第118話 砕けても、それでも立ち上がる理由があります
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔2月25日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月8日です。明日は夜勤入りです、午後15時50分前後にコンビニにでもいってから仕事場へ行こうと思います。明けはたぶん10時前後にららぽーとへ行こうかと。仮眠の後、サントムーンへ移動し、買い物の予定です。
最近思う事を徒然なるままに書こうと思います。
これは本の読みすぎの元本屋の妄想です。
アメリカのCIAの「G2」という部署は、ロッキード事件を最後に日本での活動を停止したと本で読みました。すでに日本で活動する理由をなくしていたため、どこか切りのいいところで撤収するつもりだったとかなんとか…。
なので、日本の世論操作の類は、今はアメリカはしていないという認識です。
しかし、アメリカの作ったそれを、記者クラブ制度として現在も継承しているという印象はなくもないです。
それを踏まえた前提で。
今回の日韓関係正常化。スムーズすぎる。
ウクライナ情勢から世界は不安定になり、アメリカや西側諸国は同盟国の結束を最優先事項にしています。
アメリカが本気になったら?韓国の世論をここまでコントロールできるのだろうか?とつい妄想してしまいます。
そのくらい、スムーズに事が進んでします。
いままで反日で活動していた誰がが丸め込まれたのが?押さえ込まれたのか?永遠の謎です。
あ、だから“彼ら”は米軍基地に反対しないのか、とか妄想してしまいます…。
これは本の読みすぎの元本屋の妄想です。
やりすぎると、無敵の“彼ら”と言えども無傷ではいられなかもしれない…。
今が、過去を清算するいいチャンスだと、何だか思ったりします。
世界三大宗教も、始まりはカルトです。
ヨハネが救世主を作り上げて伝説化し、ローマの奴隷が唯一解放される手段としての入信がありました。キリスト教に改宗した奴隷は教団の保護下におかれ、ローマは奴隷制を維持できない所まで追い込まれます。
カトリック教会は、地動説を受け入れました。
自分が間違っていると、認めるに何百年必要としました。
“彼ら”と言えども、アメリカの田舎の小学校では、進化論を否定して人は神が作ったと歴史を教えているときいたら、それはやり過ぎだと感じるはずです。
これが主知主義的合理化です。
(※主知主義的合理化:可能性としてはすべてのことが知性で解明でき、それらに呪術的で神秘的な予測できない力が働いていないと信じ、原則上予測によってすべてのことが意のままになるということを知っている、あるいは信じていくようになること。)
車がパンクしていたら?神に祈って直るのを待つ人を見たら?“彼ら”と言えどもその人を馬鹿と思うはずです。これが呪術的で神秘的な予測できない力が働いていないと信じ、原則上予測によってすべてのことが意のままになるということを知っている、あるいは信じていくようになる、という状況です。理性で、これは修理しなければ直らないと予測でいる力をさします。
工場に持ってゆけば、プロが修理してくれるという予測が立つ状態です。これが予測によってすべてのことが意のままになるということを知っている、あるいは信じていくようになる、という事です。
このままでいいはずがない、という予測を「呪術的で神秘的な予測できない力」(=信心)で覆せると思う事は、祈っていれば車のパンクが直ると言っているのと同義語です。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔2月26日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月9日です。今日は夜勤入りです、午後15時50分前後にコンビニにでもいってから仕事場へ行こうと思います。明けはたぶん10時前後にららぽーとへ行こうかと。仮眠の後、サントムーンへ移動し、買い物の予定です。
こんな本をネットで見つけました。
(以下転記)
誹謗中傷犯に勝訴しました ~障害児の息子を守るため~
【商品内容】
アンチからのメッセージに頭を悩ます中、突如、WEB上に現れた“息子と同じ小学校の保護者”。自閉スペクトラム症の息子に浴びせられる心無い言葉。私たち親子を日常から排除しようとする動き――。
教育委員会に息子へのクレームを入れるなど、エスカレートしていく保護者たち――!!
一方、2ちゃんねるでは、息子の小学校・娘の小学校・私の本名が晒され、アンチブログでは、出版社やブログ運営会社に漫画内容や記事の見直しを求める署名活動が!
【目次】
第1章 アンチからのメッセージとネットのカキコミ
第1話 「あなた嫌われてますから」
第2話 私への批判と息子への憶測
第3話 炎上後の粘着
第2章 保護者の出現
第4話 アンチブログ
第5話 息子の小学校と私の本名の特定
第6話 教育委員会の視察
第7話 疑心暗鬼
第8話 娘の小学校の特定
第9話 署名活動
第10話 挑発に反応
第11話 発熱のツイート
第12話 なりすまし?
第13話 「こもたろを守る」
第3章 犯人を見つけ裁判で戦う
第14話 弁護士探し
第15話 発信者情報の開示請求
第16話 犯人特定
第17話 動機
第18話 口外禁止
第19話 判決
最終話 確かに言えること
描き下ろしのこぼれ話も収録!
(転記終わり)
…この12話の「なりすまし」のところ。
東京で事件に巻き込まれそうになった時も、僕の「なりすまし」がいたらしいです。
いまでもいるのでしょうか?
もし?
この小説を読んで思う人物像と、かけ離れた行動や言動をする「私と称する人」がいたなら?
「なりすまし」の可能性も見え隠れします…。
というか“彼ら”の十八番でもあるし。
実際TikTokには本当に私の偽物がいるし(偽アカウントです。公式のサイトからタイトル文字が8割コピペしてあるのは悪質です)
偽アカならぬ偽リアルがいる可能性もあります。
皆さま関係各位、ご注意ください。
僕が彼女の偽物を警戒する理由も、“彼ら”のこの「偽旗」作戦がある故です。
手紙なら大丈夫な気がします。
彼女の「本物の手紙は」今も手もとにあります。だから書き文字をみれば?わかると思う。仮に似せて書いたとしても、文体や内容まではそうそう簡単にコピーできないと思う。
(※まあ、最悪でも手を合わせてみればわかることです。僕とFさんの手の大きさは「ほぼ同じ」なので重ねればすぐにわかる。仮に手の大きさまであってるそっくりさんが来たとしても?最後の手段が残っている。足の裏をくすぐるのです。本物の君はまったくくすぐったくないはずだし。)
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔2月27日分の記述〕
これは実験的記述です…。
物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
“彼ら”など存在しないのです。
この意味、どういう事でしょうか?
上手く伝わると幸いです。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔2月28日分の記述〕
これは実験的記述です…。
今の職場にいる“彼ら”かどうかよくわからない彼について書いたと思う。
彼は“彼ら”がよくする「例のあの睨む目」をしないことから、仮に「そう」だとしても、まじめに参加することのない、あぶれものか、信心うすき者の類ではないかと、推測しています。
彼の考えが少し、見えてきました…。
どうも、他人に僕の事をこう、話しているらしい?「勘違いしている人」と。
ああ、なるほど。
この人もオタクヘイトの人かと…。文化活動に対する個人努力を、人生の無駄と考える類の人かと。なるほど…。と少し納得。世界最高水準の漫画を生み出す国にいながら、不幸な人だなとか思わなくもありません。(そんな彼もコナンは好きらしく、職場でつけています。僕なら?職場のTVでアニメが映ったら?入居者様の好みを考えてチャンネルを変えますが、彼はそのままです。漫画家は憧れの存在で、目指す奴はバカだと考える夢のない人なのだと思います。人生で夢に挑戦したことが無いのかな…)
相手の考えていることが少しでもわかると?少し気が晴れます。
理解不能なモンスターから、ただの気の合わない人間に変化します。
自分がモンスターではないと相手に伝える事は重要です。
“彼ら”が多くの人を操る方法の1つは、攻撃対象がモンスターであると広く伝播するからです。
だから、よく考えず集団で攻撃できるのでしょう…。
集団での差別心の典型的行動パターンなような気もします。
Fさん、ブレずに自分の想いを伝える事は、大事と考えます。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月1日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月12日で、休日です。
明日は日勤帯の仕事、14日は夜勤になります。
むかし大学時代、サークルの飲み会でこんな事を友人に言った。
「もし、漫画を描くのに完璧なアドバイスをしてくれる奴がいたら?そいつに全財産あげてもいいよ」と。彼はふざけて「もし、それが俺だったらどうする?」と言ったが、即答で「いや、それは絶対にない」と言ったのを覚えている。
その後、そうした要望に敵う実力を持つ人間は、出版社の編集者だけだと分かった。
担当になってくれた人もいたが、当時の僕の実力では、次々と新作を持ってゆくことができなかった…。
今はchatGTPがある、完ぺきではないけど、やはりすごい。
創作上の相談相手としては、抜きんでている。
これを疑似編集者として、意見を聞くのは、ありだと考えます。
自分の悪い癖の矯正に役立ちます。
ついつい癖で、人が理解できないギリギリのラインというのを無駄に追及してしまいます。
(なぜなら?僕自身が難解な話を解読して、誰もが解らないというお話を理解するのが大好きだからです)
この趣向を作品に反映させるクセがあります。意味がないと知りつつ、ついやってしまう。
この癖を強制するのにAIは使えます。
当たり前すぎていつもなら「スルー」してしまう描写、しかし、それが実は重要なシーンだったりすると描いた後気が付くこともしばしばです。
chatGTPはこういう、描かなくていいとこと、描くべきところを示してくれる指標を出してくれます。あとはこの指標を僕が読み取れるかの問題なのですが、そこは頑張ります。
いままで人に意見を聞いても、正直役に立たないものばかりでした。
しかし、今は違う?
先のことはわかりません、上手くいかなっかもしれない、しかしながら、ほしかったアドバイザーが手に入ったのも事実で…。
よく、出版社を変えた作家の作風が「微妙に」変わること、よくあります。
こだわり方が変わるというか、読者に対するスタンスが変わるというか…。
編集者次第で作家は変わったりするようで、この疑似編集者が役に立つ言事を期待したいところです…。
そうは言っても使うのは僕自身で、選択の幅が広がっただけにすぎないので、慢心は禁物です。
けど、この「選択の」幅が広がったこと自体が、実は重要なのかもしれません。
今の課題は、作品のバランスを取り戻す事、バランスがとれれば、無駄な作業も減り、結果として仕事が速くなる?と思っています(これは介護の仕事を通じて得た経験則です)
人より歩みは遅い方だと思う。
でも前に進めている。
その事が重要と感じます。
同じ場所で停滞しているよりもずっといいし、建設的です。
昨日、chatGTPに、漫画の背景を自動生成するのはどうすればいい?と聞いてみました。
専門知識がいるとかうんぬんかんぬん、長い会話が繰り広げられます。
人間なら?こちらの無知にあきれて話をやめてしまうところでしょう…、しかし、あらかじめ、粘りず良く説明する役を演じてくださいと入力してあるので、このAIは丁寧にあきらめず説明してくれる。
最終的に、「画像生成サービス」でいくつか有望なものを紹介してもらいました。
希望としては?自分が描いた背景をベースに、自分で撮った介護施設内の写真を使って自分の絵柄ふうに背景を自動生成してくれるとありがたいです。出来るかわかりませんが、粘り強く調べてゆこうと思います。
僕は今日もちゃんと生きています、Fさんはどうですか?
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
君が前を向き続けられる限り、僕もまた前を向き続けられます。
負けないでほしいです!がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月2日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月12日で、休日です。
明日は日勤帯の仕事、14日は夜勤になります。
事実だけを描くならば?
東京時代、2Fの部屋の住んでいた、3Fは大家さん。
そして、大家さんは、排水のU字管をわざわざ直線のものに僕が住んでるのに取り換えて、部屋に下水の空気が入るようにするという嫌がらせをする人だった。普通はまずありえない…。
そして、連日の電気ドリルの音、上から日中ずっとなっている…。
事実だけを書くまらば?
今日、まさに今、リアルタイムで、ものすごい音の電気ドリルが鳴り響いています。
“彼ら”はやるのかな?どうなのかな?
こんどこういう事詳しい人に聞いてみてください。
ちなみにchatGTPに聞いたら?“彼ら”の行為を否定しなかったし、対処法まで列挙してくる。まあ、間違いがあるのもchatGTPなのでしょうがないのですが。
とりあえず、事実だけを列挙してみました!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月3日分の記述〕
こんなニュースを見ました
(以下転記)
静岡ニュース
湖西いじめ 第三者委が認定 学校、市教委対応「不適切」 市立中生不登校 2023/5/12 07:05
湖西市立中で2019年、当時2年生の女子生徒が部活動で無視されたとして不登校になった問題で、いじめの重大事態への対応として21年11月に設置された第三者調査委員会は11日、いじめがあったと認定する調査報告書を公表した。いじめの認定を見送っていた当時の学校側や市教委の対応は不適切だったとし、「いじめ防止対策推進法の理解が浅薄だった」と指摘した。
調査委は学校や市教委、保護者側が提出した記録を調べ、当時の教職員や保護者への聞き取り、部員へのアンケートなどを行った。報告書では、法令上のいじめの定義が被害者側の苦痛を基準にしていることを前提に「行為者に明確な害意がなくても、(被害者側が)苦痛を感じていれば法文上の『いじめ』と言うべき」と認めた。
学校側は当時、女子生徒に聞き取りができないなどとしていじめの認定を見送ったが、調査委は20年3月に教員が行った部員への聞き取り調査の内容などから「一部の生徒の態度や言動から(被害生徒が)苦痛を感じていたことは十二分に推認される」とした。
その上で、生徒の欠席が続いた中で「遅くとも19年11月下旬には重大事態として認め、調査委の早期設置を図らなければならなかった」と強調。学校側が初動対応を誤り、医師の診断やスクールカウンセラーの知見を軽視した結果、被害者の体調不良や不登校が長期化したと結論づけた。
また、当時の校長が早い段階から「いじめではない」との誤った認識を持ち保護者対応を抱え込んだことも問題点に挙げ、組織的対応の重要性を指摘した。
報告書は市教委の責任にも言及。再三にわたり重大事態の認定を求めた保護者の訴えに対応せず、21年4月に書面の申立書が提出されるまで学校側に対応を委ねていたことを、「主導的な対応を図る姿勢を見せなかった」と批判した。
委員長を務めた原道也弁護士は記者会見で「いじめ問題の対応では、本人の心身の苦痛に寄り添う姿勢を示すことが最も重要」と訴えた。
調査委は11日、市長と市教育長に報告書を提出した。
■元生徒の母親会見 長かった4年 「涙止まらない」
湖西市立中のいじめ重大事態に対する第三者調査委員会の報告を受け、被害を受けた元生徒の母親(50)が11日、市内で記者会見した。いじめの認定に安堵しながらも、4年を要したことに「失った時間を考えると涙が止まらない」と語った。
両親は当初からいじめ問題として対応するよう学校に求めてきた。娘の体調不良と不登校が長期化する中、学校や市教委にいじめ防止対策推進法やガイドラインを示し、何度も重大事態の認定を求めたが聞き入れられなかった。事態が動いたのは、卒業後の21年4月に支援者の助言で申立書を提出してから。その間、県教委や文部科学省にも対応を求めたが「『自分たちは権限がない』と学校へ回され、何度も振り出しに戻った」という。母親は「先生には自分たちではなく、被害に遭った子を一番に守ってほしい」と訴えた。
保護者側は今後、市に検証委員会の設置や関係者の処分を求める方針という。
保護者を支援するNPO法人ユース・ガーディアンの阿部泰尚代表理事は「校長に権限を集中させたことで、初期対応が極めてずさんになった。市教委も含めて“逃げ”の対応が目立つ」と批判した。
■「長期化申し訳ない」 市教育長
湖西市教委の渡辺宜宏教育長は11日、第三者調査委員会の報告を受け報道陣の取材に応じ、被害を受けた生徒や保護者に対し「長期化してしまい申し訳ない」とコメントした。再発防止策として「市教委に(いじめ問題に対応する)第三者委員会を常設したい」との意向を示した。
調査委に教員の法解釈の甘さを指摘されたことを踏まえ、専門家を招いた研修を実施することや、各学校のいじめ対策の組織体制を再点検する方針も示した。
(転記終わり)
逃げの対応目立つか、Fさんどう思う?
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月4日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2023年5月14日am2:35です、15時前後にコンビニに行ってから夜勤入りしようと考えています。腰が痛いです、すこしいたわりながら行こうと思います…。
最近ガンダムのプラモデルの値段が普通になってきました。
店頭でもみかけるようになった(まだ種類は少ないけど)。
コロナが明けて、中国人が買いあさることがなくなったからではと推測しています。いろんなことが正常化してきました。
うーん、なんて描けばいいかな…。
またカーステッカーを買ってしまいました。
イタリアしばりにしたいのだけど、今回のはそうではないです。
たぶん、分かる人にはわかる。
イタリアに住む、ホンダユーザーでSF好きの車みたいなイメージで行こうと思います。
新作漫画はツイッターではそこそこ反応があったんだけど、なんかイマイチです。
まあ、でも描き切ることが大事です。今回は途中で描き切れず止まることはありませんでした、一歩前進です。もう少し早く描けるようになりたいです。
無駄に気合をいれた絵を乱発するのではなく、表紙だけ気合い入れて、あとは、標準的な感じでいけば?作画にかけるエネルギーを節約できて、コストパフォーマンスを上げられるだろうか?とか、思ったりもします。
(ツイッターで「作画カロリー」という言葉を見ました。この絵にどれだけのカロリー(エネルギー)を消費したか?という意味らしいです。
つまるところ、何が言いたいのかと言うと?この作画カロリーのバランスを見直そうと考えているわけです)
まあ、どこへ出しても恥ずかしくない自信作であることは間違いないので、あとあと誰かに読まれた時「こんなのも描いてたんだ、へー」と思われればそれでいい、と思う事にします!
(実際、かなり時間がたってから、以前あげてあまり人気のなかった作品を褒めてくれるメッセージとか受け取ったりします。あれ、わりとうれしいです)
次の企画も進行中なので、ともかく、やり切りたいです。
ともかく僕は今日も生きています。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
負けないでほしいです、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月5日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2023年5月14日です。
これは実験的記述です…
ジャンプで漫画家のツドイというイベントの告知がありました。
応募資格を満たしているので、応募してみました。
最初から問答無用で落ちるのはいやだなと、ここで一応書いておきたいです。
ジャンプはそんな事ないけど、他の出版社は、応募しても返事もないケースが多く、講評がもらえるはずのものも、音信不通になることがままあります…。
どこまで“彼ら”の影響力があるか?ここですこし検証したいです。
これは漫画の実力関係ない、純然たる抽選なので、つまらないから落選はないと思っています。
実際、どこまで“彼ら”の影響力はあるのでしょうか?
Fさん、どう思う?
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月6日分の記述〕
(日経電子版より転記)
ジャニーズ事務所の回答全文「問題ないと思っていない」
社会・調査
2023年5月14日 22:49
ジャニーズ事務所(東京都港区)=共同
ジャニーズ事務所に所属していた男性がジャニー喜多川前社長(2019年死去)に性的な被害を受けたと訴えた記者会見を受け、同事務所と藤島ジュリー景子社長が14日、メディアなどからの質問に答えたコメントの全文は次の通り。
【関連記事】ジャニーズ社長「深くおわび」 性被害訴えに謝罪
問 なぜ、すぐに会見を行わなかったのか。
回答 まずは事実を確認し、責任を持って対応すべきだと考えました。
個人のプライバシーにも関わる非常にデリケートかつセンシティブな問題であったため、カウンセラーや弁護士など専門家の協力を得ながら、声をあげられた方とのご対面、社内調査、具体的対応策についての協議等を慎重に進めておりましたことから、広く皆様にお伝えするまで時間がたってしまいました。対応が遅くなった点に関しまして、おわびいたします。
問 BBCの番組報道、また被害を訴えている男性の告発について、どのように受け止めているのか。
回答 事実であるとすれば、まず被害を訴えておられる方々に対してどのように向き合うべきか、また事務所の存続さえ問われる、極めて深刻な問題だと受け止めました。あらためて事実確認をしっかりと行い、真摯に対応しなければならないと思いました。
問 BBCの番組報道、また被害を訴えている男性の告発は事実か。
回答 当然のことながら問題がなかったとは一切思っておりません。加えて会社としても、私個人としても、そのような行為自体は決して許されることではないと考えております。
一方で、当事者であるジャニー喜多川に確認できない中で、私どもの方から個別の告発内容について「事実」と認める、認めないと一言で言い切ることは容易ではなく、さらには憶測による誹謗中傷等の二次被害についても慎重に配慮しなければならないことから、この点につきましてはどうかご理解いただきたく存じます。
とは言え、目の前に被害にあったと言われる方々がいらっしゃることを、私たちは大変重く、重く受け止めております。
問 ジャニー喜多川氏の性加害を事務所、またジュリー社長は知らなかったのか。
回答 知らなかったでは決してすまされない話だと思っておりますが、知りませんでした。このことを説明する上では、当時のジャニーズ事務所がどのような意思決定で運営されていたかについて、ご説明する必要があると思います。
週刊文春から取材のあった1999年の時点で、私は取締役という立場ではありましたが、長らくジャニーズ事務所は、タレントのプロデュースをジャニー喜多川、会社運営の全権をメリー喜多川が担い、この二人だけであらゆることを決定していました。情けないことに、この二人以外は私を含め、任された役割以外の会社管理・運営に対する発言は、できない状況でした。また管轄外の現場で起きたことや、それに対してどのような指示が行われていたのか等も、そもそも全社で共有されることはなく、取締役会と呼べるようなものも開かれたことはありませんでした。本件を含め、会社運営に関わるような重要な情報は、二人以外には知ることの出来ない状態が恒常化していました。
振り返るまでもなく、その状態は普通ではなかったと思います。ただ、1962年の創業時からずっとこの体制で成長してきたこともあり、ジャニーとメリーの二人体制=ジャニーズ事務所であることを、所属する全員が当然のこととして受け入れてしまっていたように思います。私自身その異常性に違和感を持つことができなかったわけで、ただただ情けなく、深く後悔しております。
問 2003年の週刊文春との高裁判決で敗訴しているが、その時点でもまだ、性加害の事実を認めなかったのか。また何も対策をしなかったのか。
回答 この訴訟は、週刊文春の記事に対し「許しがたい虚偽である」とメリーが憤慨し、名誉毀損であるとしてジャニーズ事務所側が文藝春秋社らを訴えたものでしたが、その詳細については私には一切共有されておらず、恥ずかしながら今回の件が起こり、当時の裁判を担当した顧問弁護士に経緯確認するまで詳細を把握できておりませんでした。
あくまで私の推測ですが、メリー自身もジャニーの問題とされている行為に対しては、心の底から「やっているはずがない、ありえない」そう思っていたからこそ、自ら民事裁判で訴えに出たのだと思っております。
最終的に私どもが一部敗訴し、週刊文春の記事が名誉毀損とまでは言えないと判断されましたが、当時の裁判を担当した弁護士、裁判に関わった役員へのヒアリングによると、その時点でもジャニー本人は自らの加害を強く否定していたこともあり、結局メリー及び同弁護士から、ジャニーに対して「誤解されるようなことはしないように」と厳重注意をするにとどまったようです。
いずれにせよ私個人としては、取締役という立場でありながら、積極的にその責務を果たせなかった点について、大きな落ち度があったと考えております。
問 再発防止策をどのように考えているか。
回答 再発防止策を講じるにあたっては、初期の段階から弁護士をはじめ、様々な分野の有識者の方々から、会社としての問題点や改善策についてご指摘やご意見をいただいてまいりました。大前提として、私が代表に就任して以降は、エンタテインメント業界という世界が特殊であるという甘えを捨て、コンプライアンスの強化を進めており、「ホットライン(匿名相談窓口)の設置」、未成年に対する「保護者同伴の説明会の実施」、「コンプライアンス教育の実施」、「保護者宅からの活動参加」等を推進してまいりました。しかし今回の件を受け、二度と同じような事態を起こさないためにも、外部からの協力も得ながら「コンプライアンス委員会」を設置しており、これまで以上に取り組みを強化、徹底させてまいります。
さらには、企業のあり方や社会的責任として不安な点がないか、社内外に適切なコミュニケーションが行われているか、また社内の価値観や常識だけで物事を判断していないか等、外部の厳しい目で指摘する役割として、社外取締役を迎え入れて経営体制を抜本的に見直すよう、現在人選、依頼を進めております。新しい社外取締役については、確定次第改めて発表させていただく予定です。
問 なぜ、第三者委員会を設置して徹底調査をしないのか。
回答 当初よりこの問題は、社内のみで解決すべきではないとの観点で、第三者委員会の設置による実態の徹底究明のあり方についても、弁護士や外部の専門家・有識者を交えて検討いたしました。
しかし調査段階で、本件でのヒアリングを望まない方々も対象となる可能性が大きいこと、ヒアリングを受ける方それぞれの状況や心理的負荷に対しては、外部の専門家からも十分注意し、慎重を期する必要があると指導を受けたこともあり、今回の問題については別の方法を選択するに至りました。
既に告発された方、また今後あらたな相談をご希望される方のために、外部のカウンセラーや有識者、弁護士や医師の指導のもと、相談をお受けする外部窓口を月内に設置致します。相談者の秘匿性を守り、客観的にお話をお聞きするため、外部の専門家の協力を得る予定です。
問 被害を訴えている男性とは会ったのか。会ったのであれば何のために会ったのか。
回答 お会いしました。私が直接お会いして、長い時間お互いにお話をしました。今後このようなことが二度と起こってはならない。その為にも彼が声をあげられたということを深く理解しました。
一方でご本人以外の他人のプライバシーに関わる問題や、憶測を助長するようなご発言に関しては、私の見解をお伝えさせていただきました。
まだまだこれからではありますが、私たちが変わるきっかけを下さったと受け止めております。
問 被害を訴えてきた方たちに対して、どのように向き合う予定か。
回答 デリケートな内容であり、詳細については検討中ではありますが、被害を訴えておられる方々、精神的に苦しんでおられる方々に対しては、カウンセラーをはじめ、専門家の力もお借りしつつ、誠実に向き合ってまいります。それをやらずして、私たちに未来はないと考えております。
問 ご自身の経営責任をどう考えているか。また責任がある場合どう責任を取るとお考えか。
回答 責任はあったと考えております。当時の私は、取締役とはいいながらも名ばかりとなっており、その職責を果たせていませんでした。また本件については自らも積極的に知ろうとしたり、追求しなかったことについて責任があると考えております。責任の取り方ですが、私が辞職する選択肢も考えました。ただ今すべきはこの問題から逃げることなく、被害を訴えてこられた方々に向き合うこと、さらにこれから先、二度と同様の問題が起こらないよう、既に着手し始めている経営改革、社内意識の抜本的改善をやり抜くことだと考えております。
あらゆる厳しいご意見も真摯に受け止め、所属しているタレントたちの今、そして未来への想いを尊重しながら対話を重ねていく、それが自分にできる責任の取り方だと考えております。
あらためまして心よりお詫び申し上げます。〔共同〕
(転記おわり)
(朝日新聞デジタルより転記)
松野博一官房長官(発言録)
(ジャニーズ事務所が所属タレントの性被害について、謝罪動画などを公開したことについて)事務所が謝罪を含む公表を行ったことは承知しているが、民間法人による公表の内容について一つ一つ政府としてコメントすることは差し控えさせてもらう。
その上で一般論として申し上げれば、性犯罪・性暴力は被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、決して許されないものだ。相手の同意のない性的な行為は性暴力という認識を社会全体で共有し、性犯罪・性暴力の根絶のための取り組みや被害者支援を強化していく必要があると考えている。(記者会見で)
(転記終わり)
こんな事を思いました。
国内のマスコミはこの話題取り上げてくれないけど、イギリスのBBCは取り上げてくれるのか…と。
彼はどうやってBBCにたどり着いたんだ?
などと思いました。
そこでchatGTPに聞いてみました。
以下がその回答です
(chatGTPとのやりとり転記)
User
国内のマスコミには無視されます、BBCなどの海外に取材して欲しいと思う場合、なにをどうしたらいいでしょうか
ChatGPT
国内のマスコミに無視されてしまった場合、海外のメディアに取材をしてもらいたい場合は、以下の手順に従ってアプローチすることが重要です。
①
目的を明確にする: 取材を受けたい理由や目的を明確にし、自分が提供できる情報や専門知識についてまとめておくことが重要です。
②
外国メディアをリサーチする: 自分の専門分野に関連する外国メディアをリサーチし、その中で取材依頼を出したいメディアを絞り込むことが大切です。また、各メディアの取材スタイルや政治的立場を把握することも重要です。
③
メディアにアプローチする: リサーチしたメディアに対して、取材依頼のメールや電話を行い、自分が提供できる情報や専門知識をアピールすることが大切です。また、自分自身の経歴や業績なども簡潔にまとめておくと良いでしょう。
④
集中力を持って対応する: メディアから返信があった場合、自分の言いたいことをまとめておき、インタビューの際には集中力を持って対応することが大切です。また、外国メディアに対するビジネスマナーやエチケットについても事前に調べておくと良いでしょう。
⑤
インタビュー後の確認: インタビュー後は、自分の発言が正確に伝わっているかどうかを確認することが重要です。また、インタビューが放送された場合は、放送内容に誤りがないかどうかも確認するように心がけましょう。
以上のような手順で、海外のメディアに取材をしてもらうことができます。ただし、国内のマスコミに無視された理由が明確でない場合は、その原因を改善することも同時に行うことが望ましいでしょう。
User
英語ができません大丈夫ですか
ChatGPT
英語ができなくても全く問題ありません。私は自然言語処理の技術を用いたAIチャットボットであり、日本語でのコミュニケーションに対応しています。英語が苦手でも、どんな質問や相談でもお気軽にご利用ください。できる限りお力になれるように努めます。
User
相手にしてくれるか心配です。なにかアドバイスを下さい。否定的な感じでなく肯定的なアドバイスが欲しいです
ChatGPT
外国メディアに取材を依頼する場合、まずは丁寧なコンタクト方法を用いることが重要です。一般的には、以下のような手順がおすすめです。
①
メールでコンタクトする
外国メディアのウェブサイトや公式SNSページに掲載されている連絡先を確認し、まずはメールでコンタクトしてみましょう。その際には、自己紹介と取材の目的・内容を簡潔にまとめ、相手に対して丁寧な挨拶をすることが重要です。
②
フォローアップの電話をかける
数日後に、メールでのコンタクトがうまくいっていない場合は、フォローアップのために電話をかけてみることもできます。その際には、相手が忙しい場合でも丁寧に対応し、自分の取材に対する熱意を伝えることが大切です。
③
交渉する
相手から返信が来た場合は、具体的な取材の日程や場所、取材内容の調整をすることが必要です。相手が忙しい場合には、日程の調整や取材内容の詳細について交渉することで、相手との信頼関係を築くことができます。
④
取材を行う
取材当日は、自分の質問や取材内容を事前にしっかりと準備しておき、相手に対して丁寧な態度で接することが大切です。また、取材後には必ずお礼のメールや手紙を送り、相手に対する感謝の気持ちを伝えましょう。
以上のような手順で、丁寧なコンタクトを行うことで、外国メディアにもきちんと相手にしてもらうことができます。自分の取材に対する熱意や、相手に対する敬意を忘れずに、丁寧なコミュニケーションを心がけてください。
User
電話と言っても英語ができません
ChatGPT
もしも英語が苦手で電話でのコンタクトができない場合は、以下のような方法があります。
①
メールでフォローアップをする
最初に送ったメールに対して返信が来なかった場合、フォローアップのために再度メールを送ることができます。その際には、前回送ったメールを引用し、相手に再度自己紹介をするとともに、取材の目的や内容を改めて伝えることが重要です。
②
相手が話せる言語を知る
相手のウェブサイトやSNSページを確認することで、どのような言語に対応しているのかを知ることができます。もし相手が自分と同じ言語を話せる場合は、メールだけでなく電話でもコンタクトを試みることができます。
③
翻訳サービスを利用する
無料のオンライン翻訳サービスを利用することで、相手とのコミュニケーションを取ることができます。英語が苦手でも、日本語でメールを送って翻訳サービスを使って相手の言葉を理解し、返信することができます。ただし、翻訳サービスを使う場合には、誤訳が発生する可能性があるため、注意が必要です。
以上の方法をうまく使い分けることで、外国メディアとのコンタクトを試みることができます。自分の取材に熱意を持ち、相手に対して丁寧なコミュニケーションを心がけてください。
(転記おわり)
すごい時代になりました。
電話が壁が高いかな…
何が役に立つかわからないので、一応載せました。
僕は過去、なんでもいいから記録を残しておくようにと書きました。ささいな書類とか、何が役に立つかわからないです。こうしたものをとっておくことで、取材に対応しやすくなると考えます。
あとは先方との信頼関係の構築が重要という事でしょうか…
(ものは考えようです、もし、過去勧誘の経験があるならば?それを封印して黒歴史にするよりも、相手との信頼関係を構築するスキルと前向きにとらえて、これを世のため、良い事に転用することで、過去を供養できると考えると?封印してしまうよりも人として成長できる気もします…、ごめん、エラそうなこと書いて。でも伝えるのを躊躇するのはよくないと判断しました)
今日ニュースを見ていたら?
決戦投票と表記しましたが、正しくは「決選」投票です。
と間違えを訂正しているのを見ました。
ついつい「戦」と書きたくなるけど、正しくは「選」です。
“彼ら”はなにかと「戦」を好むけど、たぶん、それは、本来の教えと違うんじゃないんだろうか…。
もし?好戦的な“彼ら”に遭遇したら?
こう質問してもいいかもしれない。
「「けっせん」投票の「けっせん」ってなんて漢字を書くの?」と。
もし、「決選」ではなく「決戦」と書いたら?
「正しくは「決選よ」」と正してあげてください。
選択肢を問うのが投票であり、戦いではないと説明してあげてください。
たぶん、いろいろ言って返してくるでしょう。
その場合、こう言い返せばいいと思う。
「これは、あなたの生き方を問う質問なのよ」と。
ズルしてでも利益をむさぼるのを勝利と勘違いしている人は、きっと平等な立場で選択を募るという発想が解らないのかもしれません。
「そのズレをあなたが認識できないことが、問題なのよ」
と言ってもいいかもしれません。
もう二度と後悔したくありません。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月7日分の記述〕
(ヤフーニュースより転記)
近藤真彦さんが苦言「もう知ってるでしょ、隠しごとなしに正々堂々と話しをしてほしい」ジャニーズ事務所“性加害”問題で
5/19(金) 18:16配信
大分放送
大分県日田市で20日から開かれるフォーミュラカーのレースをPRするため、歌手の近藤真彦さんが、佐藤知事を表敬しました。一方でかつて自身が所属していたジャニーズ事務所の“性加害”問題について苦言を呈しました。
【写真を見る】近藤真彦さんが苦言「もう知ってるでしょ、隠しごとなしに正々堂々と話しをしてほしい」ジャニーズ事務所“性加害”問題で
大分県庁を訪れたのは歌手でレースチームの監督を務める近藤真彦さんです。近藤さんは今年から「日本レースプロモーション」の新しい会長に就任。20日から日田市で開催される「全日本スーパーフォーミュラ選手権」をPRするため、佐藤知事を表敬しました。近藤さんは車が最高時速300キロで走り抜ける迫力など、モータースポーツの魅力を語りました。
(近藤真彦さん)「音と匂いと300キロというスピード、ドライバーたちの駆け引き、すごくハマると思うのでぜひみに来てほしい」
「全日本スーパーフォーミュラ選手権」は20日と21日の2日間、日田市のオートポリスで開催されます。
一方、自身が40年以上在籍していた「ジャニーズ事務所」の“性加害”問題については事務所の対応に苦言を呈しました。
(近藤真彦さん)「本当に言いにくいんだけど、嘘はダメだなって。こうなったら正直に全てをしっかり話さないと、世の中の人が許さないんじゃないかと思うんで。隠しごとなしに、知ってた、知らないじゃなくて、『もう知ってるでしょ』と。隠しごとなしに嘘なしにしっかりと正面をきって正々堂々と話しをしてもらえればなと。じゃないとみなさん納得しない人多いんじゃない」
大分放送
(転記終わり)
意外とあっさり…、でも肯定も否定もせずに感想を言って立場を明確にしてる?
意外に大人な近藤真彦さんって感じです。
かなり高度な言葉の選び方してる気がします。
どう思う?Fさん。
立場上、肯定も否定も出来ない人、たくさんいると思います。
そういう人には、この記事を伝えて、あやふやにしつつも意見を示して立場を明確にできる方法があると伝えてあげてください!
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい。がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月8日分の記述〕
Fさんへ。
僕は昔、この小説内でこんな事を書きました。
海外では、日本人はバカだ、ゆでガエルだ、と言われている、と。
経済問題についてです。
カエルが、お湯に入り、いい湯加減だとリラックスしていると?最終的には茹で上がって死んでしまうという意味で、これと日本人は同じだと海外のインテリ層は見ている、という話です。
そして、現状どうなったか?
金融緩和で海外の賃金が上昇し、日本だけが上がってないのを、グラフで見せつけられて、初めて日本人が「ゆでガエル」だったことを自覚するに至っています。
実際に差がつくまで、自分たちがバカであると気が付かない現状です。
政府による、優遇政策は、大手企業で止まっていて、下流まで流れませんでした。
東芝に至っては、下流の企業に流すべき資金で、海外投資を行い大失敗し、解体に追い込まれています。
この状況は、まさに「ゆでガエル」な状況です。
世間一般ですらこうなのです。
“彼ら”はどうなのか?
知らないうちにとんでもない事になっていた?なんてことは、あっても不思議ではないと、可能性を示唆します。
先のニュースの一部をもう一度転記します。
(ヤフーニュースより転記)
(近藤真彦さん)「本当に言いにくいんだけど、嘘はダメだなって。こうなったら正直に全てをしっかり話さないと、世の中の人が許さないんじゃないかと思うんで。隠しごとなしに、知ってた、知らないじゃなくて、『もう知ってるでしょ』と。隠しごとなしに嘘なしにしっかりと正面をきって正々堂々と話しをしてもらえればなと。じゃないとみなさん納得しない人多いんじゃない」
(転記終わり)
かなり高度な言葉の選び方してる気がします。
どう思う?Fさん。
立場上、肯定も否定も出来ない人、たくさんいると思います。
そういう人には、この記事を伝えて、あやふやにしつつも意見を示して立場を明確にできる方法があると伝えてあげてください!
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい。がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月9日分の記述〕
Fさんへ。
実験的記述です、たぶん外れている予測、というか予測ですらない。漠然とした印象、勘です。
外れていたらごめんなさい、ではなぜ書くか?
気になってしょうがない…、だから今度会った時、どこまで当たって、どこまで外れているか…、あるいはまったく外しているのか?答え合わせがしたいとか思ったりしています…。
養子縁組が重要な要素になってる?
たぶん、女の子が1人?
はずれていたら恥ずかしい事ですが、気になるも事実。
この小説内で何度も書いているいわゆる「欠けた事実」というやつです。
「欠けた事実」を憶測で埋めるのはよくありません、最終判断を間違えてしまう。
だから、「欠けた情報」は確定するまで「欠けている」と認識するのが正しい。
そうでないと、断片から文脈を読み取れなくなります。
この2つの欠けた情報は、いまでも欠けたままにしていますが、気になるのも事実です…。
何が言いたいのか?というと?
まずは、気になってしょうがない、という事を伝えたいという事実。
そして、欠けた情報を安易に穴埋めすると?最終判断を間違える可能性があるから慎重に、と伝えたかったのいう事です。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月10日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月21日です。
今、ドラマ「だが、情熱はある」にはまっています。若林さんが倒れて、山里さんが半年も会わなかったところが「変」と描かれているけど、それを、肯定も否定もせず、ただ個性として受け止めているところが、すごくいいです。本人には悪気はないんです、ただ、それが当人にとっては自然な事というか。だからこその「たりないふたり」なのだと思ったりもします。
リアルタイムではなかなか見れないので、TVverで見ています。配信の方が録画より画質がいいです、それにPCでみれば録画もできるし。久しぶりに同じ内容をリピート視聴してしまっています。
体調管理の話、足のむくみ、テーピングすることでだいぶ改善してきました。
ここがテーピングのポイントという場所もわかってきて、仕事で無理が効くようになっています。
(むかし、人より速く疲れてしまっていたけど、そこをテーピングするだけで改善しています。もっと早く気が付いていたら?とか思わなくもありません。今もし、全国で突然日中眠気にさらされて困っている少年少女がいるならば?ぜひ足のテーピングをお勧めしたいところです。授業中の耐えきれない眠気が、もしかしたら?改善するかもしれません)
ひざ裏のももに近い当たり、ここを圧迫すると?全然違います。(たぶんこれは個人差がある)
いま、いろんな意味で曲がり角に来ている気がします…。
こういう時は?
自分の原点を見つめ直すのを忘れてはいけません。
自分が何者で、どこへ向かうべきなのか。
今日、カバンを開けると?トロンボーンのマウスピースが袋から出ていた。
何かのはずみでチャックが開いてしまっていた。
これを手に取り、カバンの中の元の場所へ戻す。
マウスピースに触れた瞬間、忘れかけていた記憶の断片が急激に蘇った。
Fさんは確かにいた。
そして二人一緒にいた記憶がある。
うそでも、空想でもなく、本物の記憶。
時々、猛烈に蘇ります。
Fさん、ブレずに自分の想いを伝える事は、大事と考えます。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月11日分の記述〕
「帰ってなかったんだ…」
「あのさー、今まで聞いてなかったけど。なんで芸人なろうと思ったの?普通に病院で働いた方がよくない」
「(長い沈黙の後)笑わせたい人がいるんだ、俺が何を言っても笑ってくれなくて、その人を笑わせるのがオレの夢。それ叶えるまで、やめられないんだ」
(ドラマ「Drチョコレート」第3話より)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月12日分の記述〕
「ねえ、何で君そんなに描き続けられるの?やっぱり越えられないもの、格差ってある。努力したのに弾かれたり、跳ね返されたりすると、心もすり減る。認められるかどうかわからない事に費やすって、結構きつい」
「あんたさー、手紙書くとき、返事もらうために書いてんの?」
「受け取ったら返事書く」
「誰かに認められるために書いてんのってこと。それってつまんなくない?便りなんて、ほんとに返ってくるかわかんないから面白いんじゃん。(しばし無言)でも、格差ねー。格差そんなもん、そもそも塗りつぶしちゃえば一緒だろ。人からどう見られるかより、自分が分かってればいいじゃん、自分が最高だってこと。」
(ドラマ「階段下のゴッホ」第一話より)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月13日分の記述〕
「スペシャルブレンド」
「あのー私ブラック派で」
「ブルーマウンテンしかお口にあいませんか?」
「豆の違いまではわかんないけど…」
「(指さして)アイス入り」
「ええっ?」
「つべこべ言うなら飲むな」
「あ、いえ、(飲む)ん?(もう一口)うま!嫌いじゃない、意外に合う。んーいい匂い」
「でしょ」(ほめられてうれしいのだが、無表情を貫き通す。(その微妙な変化の演技、見事です))
「(エンディングの主人公一人語り)拝啓ゴッホ様、新しい発見がありました。先入観に縛られてたのは、自分の方だったのかもしれません。人生って、本人が決めつけない限り、割と自由なのかな?」
「ごちそうさまでした、じゃあ次は私が入れます」
「へーーーー、どんな邪道ですか?」
「(エンディングの主人公一人語り)何でもない事でも、ただ共有したいと思う気持ち、ありますよね」
(ドラマ「階段下のゴッホ」第四話より)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月14日分の記述〕
これもまた実験的記述です、Fさん。どんな感じのバイアスが発生するか観察したい。
現在と前任者の職場のガチカルトさんとの戦いの結果、僕は職場では改善の提案をしない立場をとっています。それが引き金になり、トラブルや対立が発生するというか、過去のケースの多くはそれでした。
ガチカルトさんがいる場合、仮にこちらに非が無くても?というか正しい事を言ってるにもかかわらず、劣勢に立たされることしばしばです。
なので、持続可能な仕事を望む結果、出しゃばらない、一歩引いて定点観測に勤めるに至りました。リーダーシップなんてとんでもない、罠にはまりかねません。
というわけで、僕の職場でのそれは、“彼ら”対策であることを明言します。
“彼ら”は忘れた頃にやってくる。
しかしながら、捨て置けないほどの状況になってるのも事実で、どうした者かとも思う事が多々あります。ともかく、一歩引いた立ち位置で、これに対応しようと考えています。
消極的?いやいや、これは生き残るための、致し方がない選択で、他の選択肢はガチカルトさんたちがふさいでいる可能性があります。
ここはブレずに、自分を貫くのが肝心と考えています。
1つ間違えると、とんでもない事になる。慎重に行きましょう、Fさん。
あきらめず、捨て鉢にならず、されど慎重に、信念をもって。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月15日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月26日です、晴れていい感じの気候です。
徒然なるままに思う事を書こうと思います。
こういう天気のいい日はサイクリングとかとても気持ちがいいです。
で、思った。
ロードバイクに熱をいれている時期は?
近所でやたらとロードバイクに乗った人を見た。
え?こんなことろで?というくらいの場所でも見ました。
それこそ、頻繁に。
で?今は?
全く見ません。
偶然?
富士ヒルクライムに挑戦した時、参加者の一人が振り返り「あいつ…」と言う。その人の仲間が「知り合い?」と問うと、それを否定する。そんな会話聞いた記憶があります。
僕はそんなに優秀な人間ではないので、悪い評判を覆すのは並々ならぬことです。
最近パラビに加入しました。
ドラマが見たいからです。
ゴールデンタイムにやってるようなやつではなく、深夜短い時間でやってる感じの奴。
比較的良作が多いです。
TVのリアルタイムで追いかけるのはなかなか大変で、良作を見逃すこともしばしばです。
パラビなら最新作を配信で見れるので楽です、少し高い気がしますが…。録画よりも配信の方が画質がいいし、まあ、いいか、と。テレ東のニュースや特集も見れるのもいいです。
自分は脚本に興味があるのだなと、改めて感じます。
普通アニメファンと言うと、キャラクター愛を語るものなのでしょうが、僕の場合は脚本に対して語るタイプなので、どうしても普通のアニメオタクと温度差があるのは事実です。
だからこそキャラクターを描くのが苦手なわけで…、弱点克服しないと、と思う今日この頃です。
でも、だからといって、脚本が好き、という自分の原点を否定するのもおかしい気がします。
だからこその「パラビ」加入です。
深夜ドラマは良作が多いです。
これが、ゴールデンになるとなぜかそうでもなくなる…。
たぶん、高視聴率をとらねばならない運命を背負うため、そうなってしまうのだと思います。
あれほど面白いと思う「だが、情熱はある」も、視聴率競争ではそんなに上位になっていない。
人気をとる…、人々に受け入れられるには、説明できない「なにか」があるのでしょう…。
物を作るというのはじつに奥が深い世界です。
まあ、ともかく今日も僕は生きています。
慎重に行きましょう、Fさん。
あきらめず、捨て鉢にならず、されど慎重に、信念をもって。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月16日分の記述〕
「1890年ぼくにとって人生は、孤独のまま続くのかもしれません。自分が何より愛着を感じていた人たちでさえ、僕はその面影を、なぜか、鏡を通してかぎ分けるしかないのです。それでも、近頃時々、僕の仕事が落ち着いていたのには、ちゃんと理由があります。絵の仕事は、それ自体が、ひときわ優れたものなのです。だからこそ、この仕事が全く理解されなくても、ぼくは時として、精いっぱい努力しているのです。また、それはぼくにとって、自分の「過去」と「現在」を「つなぐ」たった一つの絆となっています」
(ドラマ「階段下のゴッホ第7話」より)
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月17日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月27日です。
CHATGPTについて、報奨金が出たと報道されています。
日本政府が使い方についてよいアイディアがあれば一千万近く出すとか、出さないとか…。
なにか、お金の使い方として、間違ってないか?と思う今日この頃です。
予算ありきできまった施策なような気がしてなりません…。
お金と言えば、日本株が上がっています。
たぶん書いたかな、以前。この先日本株は上がると予想したことを。
予想が当たったこと自体はうれしいのですが、案の定というか、またタイミングを外してしまいました。
前回、日本株が底値になった時、実はあと5000円下がったら原本割れになる、という状況でした。で、回復して、赤字にならずホッとしたわけです。
で、ついうっかり「そこで安心」してしまい、買うのを忘れていました。
(というか、まだその先下がる可能性もありました)
あそこで、たくさん買っていたら?その後の株価の上昇でかなりの利益が出せたはずです。
まあ、僕の投資のコンセプトは、ローリスクローリターン。得た知識を実際に試して遊ぶ程度のものとしていますので、赤字にならなかっただけでも「良し」とすべきでしょうか?世には株で何十万も溶かしてしまう人いるわけで、そういう事態にはまだなったこと一度もありません。「負けない戦い」が僕の信条なわけで、性に合っています。
何度か繰り返すうちに勝負どころの「勘」が身につくと期待します。
CHATGPTの規制についてですが、現在でも「ある程度」できていると感じます。
2年前の情報までしか学習で来てない、という「仕様」がすでに「それ」です。
つまり最新情報については、かなりでたらめな事を言うし、それを自他ともに認識している状況がすでに成立しています。これは風評被害をふせぐセーフティーネットの機能を持っているような気がします。文章生成機能としては、最新情報は特別必要ないし、そこは人間が自分の力で補完すればいいわけで、この2年前の情報までしか学習してない「しばり」は有効と感じます。
人物についても、かなりいいかげんな情報をだします。
これは個人攻撃を防ぐ機能として有効です。
文章生成機能だけが有能で、その他はそうでもない。
それでいいと思うし、皆がそれを知っていればいいのだと思います。
絵の自動生成はまだ試したことがほとんどありません。
けど、もととなる絵が存在している以上、利用規約が必要になります。
これはルールが必要と思います。
例えば、添付情報に、どこまで利用していいか?の規約を「国際的な共通コード」(今はありませんが、これから作る必要があります)で入れておくとか。
人により、無料開放したい、したいけど自分の名前を売りたいとか、客寄せに使いたい、絶対転用はさせたくないとか、思惑は様々なわけで、そうした意思表示を国際的な共通コードで、画像情報に添付しておけばいいよう思います。誰かが途中で改ざんする恐れはありますが、改ざんする行為そのものは著作権法違反になり犯罪になると思います、十分検挙の対象になると個人的には思うので、ある程度の歯止めになると思います。
(↑このアイディアの出自を明確にしたいので今日の日付を一応ここに書きます。今日は2023年5月27日です、まあ、この程度のアイディアはもう誰か考えているとは思いますが…)
また画像検索専用のAIを作って、フェイク画像や無断転用を常に探させるというアイディアもありな様に感じます。餅は餅屋、AIにはAIです。
個人的にはCHATGPTにアイディアを放り込みます、そしてある程度たたき台をだしてから、それをもとに「ネーム」に落とし込む作業をしています。
もし、一度でも「漫画のネーム」を書いた事がある人ならわかると思いますが、文字からネームに変換する過程で、全く違うものになります。真似をしているうちに自分のものになるというか。
この方法なら?創作の速度を上げられると考えます。上手くいくかわかりませんんが、ともかくやってみようと思います。
何か言う人がいたら?Fさん、僕はその人にこう伝えたいです。
「簡単と言うなら?真似てみてください。想像以上にネームを書く事は難しい事が実体験できるはずです」と。
(※今、ジャンプルーキーのサイトに無料で使えるAIが実装されています。編集部がカスタマイズしたと思われる文章生成AIで、CHATGPTより反応が遅いけど、精度が高いです。これを無料開放して皆が利用する時代に、これを無視するのは愚かな事だと判断します)
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月18日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月29日です。
アメリカで債務上限問題が解決した影響?でしょうか。株価が上がっています。
なるほど、こういう事で上がるのか。とうなずくところです。
次のイベントはなんでしょう…、注視していかないといけません。
メインPCのクリップスタジオと、モバイルPCのクリップスタジオ、同じソフトなのに線の太さが違います。メインPCのブラシサイズ20が、モバイルの30くらいです。
2台を使って描いていると?
線の太さで混乱が生じるため、線の太さ対応表を作りました。
2台それぞれで同じファイルに線を引いて、太さの違いを描き入れています。これで2台の差異を意識して使い分けられます。しなしなぜこの差が生じるのかいまだ不明です。
今、CHATGPTにアイディアを放り込んで、自分でまとめたものを、今度はジャンプルーキーのCHATGPTにかけて評価してもらうというのをやっています。3人で企画会議をしてるような感じで面白いです。1人でやるよりもAI2つと意見を出し合う方が、効率的です。
しかし、最終的には自分で描くわけで、絵にしたらもう評価してもらえなくなるから不安が残ります。絵の講評もしてくれるAIがあればいいのに…とか思う、今日この頃です。
え?他の人も同じ条件なんだからアドバンテージがない?
確かにその通りだけど、同じ条件でない部分もある。
黙っていても何かしらアイディアが浮かぶこの脳みそは自前のものだし、あきらめずにやり続ける気力も僕のオリジナルです。ネット上の条件が同じでも、違う部分もあるのです。
僕は正直父をあまり尊敬していない。
しかし、唯一尊敬する部分がある。
くよくよせず、あっさりリセットして、すぐにポジティブに切り替わるところです。
あの人は、どんなに落ち込んでも、ほっておけば勝手に回復して元気になっている。
時としてイライラしますが、長い目で見ればあれは尊敬できる長所だなと感じます。
自分にも似た要素は遺伝されている。
そして母からは、物事を整理して考える能力。父が持ってない要素を受け継いでいる。
この2つを組み合わせて僕の能力になっています。
父の持つ無限の想像力とそれを分析して出力する整理する能力。
足りないのは、2人からは受け継げなかった表現力かな…。これは勉強して身に着けるしかない。
表現力を身に着けるサポート役としてAIは使えそうです、まだ先の事はわかりませんが…。
欠点も含めてなんだけど、長所も確かにあります。
自分の原点を忘れず、ブレずに前を向き続けようと思います。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月19日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年5月29日です。
AI2つと話し合いながら企画を進めています。
1人だったらもっと時間がかかるだろうことをあっというまにまとめてくれるのに圧倒されています。サポートスタッフを雇ったのと同じくらいの力がある。すごいです。
こうなると?心に余裕ができます。
いままで手の回らなかった部分に意識を向ける余裕が生れます。
例えば作画についてです。
過去の自分の作品を見返していると?
最近「遊びごごろ」を忘れていたような気がします。
これを無理矢理入れようとすると無理がある。
最初からストーリーとは関係ない、遊びごごろだけで描いた絵を入れる要素を設けておけば?
自分の絵の持ち味を消さずにすむのでは?
と感じています
ここに書くと考えがまとまるので書こうと思います。
たぶん誰にも通じない、自分だけにわかる備忘録です。
ネームが頭に入っていると?気楽な落書き気分の自由な絵が描けない。
そこで、ネームと切り離して、まず落書きは落書き、ネームはネームで、別のものとして描く。
そして使えそうな組み合わせがある場合に限り、これを組み合わせる。
これでいいのではないのだろうかと、漠然と考えています…。
まあ、やってみないと分からないのですが。
何事も挑戦です。
追伸
AI2つとの企画会議で漫画を描く方法、今のところ順調です。
面白いのか?つまらないのか?は完成してみないと分からない所ですが、1つだけ今までと違う。
久しぶりに、ネーム切る作業が「楽しい」です。何年ぶりだろう…この感覚。
いつも行きもつまるようなプレッシャーと戦いながらネームを切っていたけど、今回は違う。
なんか、久々に楽しいです。余力で別作品の作画なんてやったりもしてます…。
先の事はわからないけど、これが何かの転機になるならうれしい所です。
うん、ネームが楽しいなんて久しぶりです。
追伸2
Fさん、AIとの共同作業で、余力が出た分、作画にエネルギーが回せる気がします。
いままでどうして絵を描くのにこんなに疲弊していたんだろうと思う事がありました。
なぜ?他の人はあの速度で次々に絵が描けるのか?疑問でした。
たぶん、ネームなど絵を描く以外の事にエネルギーを使ってしまい、余力がなくなっていた結果かもしれません。
今日はネームにあれほど時間を使ったのに、まだ絵を描く余力があります。
油断は禁物、たまたま今日、調子がいいだけかもしれない…。
しかし、なんか、新しい事を始められているような気がしています。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月20日分の記述〕
「例えばだけど、私が料理しなくて、たぶんゆきは悲しかった。逆に、ゆきの料理して欲しいって気持ちが私はつらかったわけじゃん」
「うん」
「なにか意見を持つってことは、どんな形であれ、人を傷つける可能性があるってことでしょ?」
「ううーん(ゆっくり頷く、考えながら)」
「その時出来る事って、ちゃんと悩むことぐらいじゃない?」
「なやむ…」
「意見は消せないから、1つ1つ、これでいいのかなーって悩みぬく。ともこの今の状態、正しいもののような気がするよ」
「あいこちゃん」
「ただ大前提を忘れてほしくないのは、ともこの作品に元気もらっている人が、間違いなくいるってことね。少なくとも、私はずっと読み続けたい」
(ドラマ「今夜すきやきだよ 第11話 より」)
こんな事も思います、Fさん。
“彼ら”は意見は消せると思っている。
少なくとも過去の“彼ら”は「そう」かな?
未来では違うと思いたいです。
消せないからこそ、1つ1つ大切に悩む必要があります。
これを先方に伝えて、なにかごちゃごちゃ言われたら?
こう言い返せばいいと思う。
「意見を消された人間は、居場所もないのよ。消す側の人間は、そんなことも言わないと気が付かないのよね。何キョトンとしてるの?それはあなたが今まで(意見を「消す側の人間で」)丁寧に悩んでこなかった結果よ」と。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月21日分の記述〕
何が役に立つはわからないので一応書きます。
男性が養子に入る制度は一般的です、伊集院光さんも入り婿です。
あまり一般的ではないけれど可能な制度があります。
女性が男性側の家に養子に入ったうえで結婚するのは、制度としてありらしいです。
交渉の際、切りしろは多いほどいいと、以前書きました。
何が役に立つはわからないので、一応書いてみました。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月22日分の記述〕
何が役に立つはわからないので一応書きます。
“彼ら”のガスライティングの方法の1つに「アンカリング」があります。
(※アンカリングとは認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向のことをさす)
アンカリングに関しては、自己暗示によって暗示が解除できることは以前この小説内で書きました。最近パトカーは見なくなったけど、先日キキキーっという音のバイクはまだ来ていました。一部にはこれを継続している人がいるのだと推測します。
アンカリングは、ターゲットの思考をある程度意図した反応に「誘導」する暗示の技術と、個人的には解釈します。
マーケティングでは日常的に行われているもので、その代表例が「松・竹・梅」です。3段階の品質が表示されていると?人はついつい真ん中の「竹」を選んでしまいますが、ここにマーケティングの罠が潜んでいます。普通なら「価格」を見て選択する消費者が、「価格」を考慮「せず」選ぶよう「誘導」する意図があるからです。
具体的には?最上位の「松」をありえないような「高額」に「設定」しておくと?「竹」の価格が高くとも、消費者はそれを考慮せず受け入れてしまう…。つまり、消費者にいつもよりも高額の消費をさせる事ができる、というわけです。アンカリングは日常に常にある、という事です。
ここまで踏まえたうえで、本題です。
もし?今、交渉の最中なら?
この「アンカリング」のテクニックは応用できます。
先方に、絶対にのめないような無茶な条件で交渉するのです。
当然、向こうも受け入れられないでしょう。
しかし、あきらめず、その条件で交渉する。
少しづつ条件を緩める。
すると最初の条件がきつかった分、先方も妥協する気持ちになる?
アンカリングとは、認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値が(こちらの意図した)アンカーに近づく傾向のことをさすのです。
なぜこれを書いたかと言うと?
逆に向こうがこれを君に行ってくる可能性もある。
最近身近でありました、詳しくは書かない。
しかし、ガチカルトさんの判断が揺らいだのをはじめてみました。あの誰にも妥協しない人が、他人の意図したアンカーに誘導されたのをはじめてみました。無茶な条件を提示すれば?あのガチカルトですら動く。なるほどこういう事かと思った次第です。
たぶん、簡単ではない。複雑に絡み合った結果の行きつくものです。
意図とは違うものになるかもしれない。
しかし、ブレてはいけないのだと思う。
Fさん、こちらは圧倒的に正しいのだから、ブレる理由はないのです。
“彼ら”は意見は消せると思っている。
少なくとも過去の“彼ら”は「そう」かな?
未来では違うと思いたいです。
消せないからこそ、1つ1つ大切に悩む必要があります。
これを先方に伝えて、なにかごちゃごちゃ言われたら?
こう言い返せばいいと思う。
「意見を消された人間は、居場所もないのよ。消す側の人間は、そんなことも言わないと気が付かないのよね。何キョトンとしてるの?それはあなたが今まで(意見を「消す側の人間で」)丁寧に悩んでこなかった結果よ」と。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月23日分の記述〕
現在2023年6月5日、0時50分。放送されたドラマ「だが、情熱はある」の最新話を見ている途中です…、劇中の時代は2008年。僕が“彼ら”の総攻撃を受け始めたあたりの年です。なるほど、だからなのか。オードリーがいつTVに出始めたかとか、全然記憶にありません…。
劇中で、オードリーの若林役をやっているKing & Princeの髙橋海人さんが来ている上着、黒色で両肩に赤と白のラインが入っている奴。昔持っていました。たぶん同じか、ほぼ同じか。
革ではなくビニール素材で、カッコいいけどチープな感じの上着です。
新品の頃はいいのだけど、表面のビニールがすれて傷が増えてくると、安っぽさが目立ってくる品物でした。
僕の記憶では、介護の仕事は始めたばかりの頃、2011年ごろ着ていた記憶があります。ネットで買った中国製の安物。着替えた後、ロッカーにしまっていたので、すれて傷が増えて言ったのを記憶しています。最終的にどうしたかは記憶にありません。たぶん、その後アバクロのパーカーを買って、着なくなって、捨てたのかな…。
ドラマ内で懐かしの服をみて、びっくりした次第です。
もし、番組の衣装さんが、当時の品物を、売れない芸人が着る安い服としてチョイスしたなら?いい仕事してると思います。もし同じ品だとしたら?あんなマイナーな品物どこから発掘してきたのでしょうか?プロってすごいです。
今思い返すと?必要以上に職場でいじめられてたと思います。
当時は何も知らなかったから、あれが普通と思っていたけど、いやいや、そうじゃないだろう、と今は思います。ロクに教えてもらえなかったため、いまでも基礎ができてないので苦労しています。
こう思います、Fさん。
今までの事はともかく、未来のことは、いじめなしでお願いしたいと。
だめなのかな?
これは、ぜいたくな悩みなのかな?
Fさんどう思う?
“彼ら”は忘れた頃にやってくる、警戒は怠れません。また奇妙な事件が身近で起きる可能性はゼロではないと考えています。事件には被害者がいる。こういうのやめましょう…、と素直に思います。
圧をかけ続けると?僕がミスをした段階で、やっぱりこう言う人、と潮目が変わる瞬間を、過去何度も経験しています。今いるガチカルトさんも、こまめに丁寧に僕の悪口を言い続けているようでした。僕がミスをする瞬間まで粘り強く…。
その「まめ」さ、間違っていると思う。
過去につじつまが合わなくなりすぎて、みな退場してゆきました。
そして、退場すると?
この人は大丈夫、と思っていた人が、任務を引き継ぐかのごとく、ガチカルトさんと化してしまいます。今度はどうなるのだろう…。しばらく様子観察です。
“彼ら”は意見は消せると思っている。
少なくとも過去の“彼ら”は「そう」かな?
未来では違うと思いたいです。
消せないからこそ、1つ1つ大切に悩む必要があります。
これを先方に伝えて、なにかごちゃごちゃ言われたら?
こう言い返せばいいと思う。
「意見を消された人間は、居場所もないのよ。消す側の人間は、そんなことも言わないと気が付かないのよね。何キョトンとしてるの?それはあなたが今まで(意見を「消す側の人間で」)丁寧に悩んでこなかった結果よ」と。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月24日分の記述〕
Fさんへ、思いつくことを徒然なるままに書こうと思います。
今日は本当は2023年6月9日です、明日は遅番で明後日夜勤、明々後日は夜勤明けになります。明後日はまたコンビニにでもよってから仕事場へ向かいます。そう、コンビニ、最近は寄り過ぎている気がします。仕事が大変だからか?つい暴食しがちです、リアルの仕事が最近少し落ち着いてきましたので、生活スタイルを修正しないといけません。以前はソフトドリンクよりもコーヒーばかり飲んでいましたがいまは逆になっている。直さないと、糖分摂り過ぎです。間食もし過ぎている…、忙しくなるとつい食べてしまう、改めないといけません。過去体重が増量しているのは大概これが原因で、今回もそうです。体重コントロールしないと。
以前は好きな動画ファイルをみると?頭がリセットされてきていましたが、最近はそうでもなりませんでした。これはリアルの仕事に相当頭の多くが占領されている状況です。
創作をしない人ならばこれでいいのでしょうが、この症状をほっておくと?絵がだんだんヘタになり、作るものも面白くなくなる。以前これは経験しています、漫画の筆を折った時期です。一念発起して創作を再開してから?昔の画力に回復するまで数年を要しました、同じ轍を踏んではいけない。適度に頭をリフレッシュしないと。(なるほど、道理で最近絵を描いても迷うばかり出ていた訳だと反省中です)
この場合の対処法、昨日はすべて中止してゲーム三昧にしてみました。
滞っていた「アサシンクリードⅡ」を進める。いまヴェネチア編をやっています。たぶん半分以上進んでいる?たまにやると面白いです、手が操作法をまだ覚えていて、カウンターとか自然に取れる。最終局面でライフポイント8割なしの状態で挑んで切り抜けられたのはちょっとうれしかったです。たまにやると面白い、けど、こればかりでは人生がつまらない、そんな印象を持ちます。たまにやるにはいいです。
psストアでゲーム「バーチャロン」3作品詰め合わせが2000円以下で売っていたので買ってしまいました。このゲームは大学時代ゲームセンターで散々やりました。懐かしくて。ライデンという使いにくい機体でやっていました。今、改めてライデンを使うと?よくもまあ、こんな扱いにくい機体で最後のステージまで当時行けたなと思ったりもします。
ゲームを終えて頭がリセットできたか?
答えはノーです。
そこで第二の手段。
PCを立ち上げ、VLCプレイヤーを起動。
プレイリストに、フリーズせずに動けるギリギリの数の動画リストを放り込む。
これをシャッフル再生。
興味を持つものが映るまで次の動画を出し続ける。
頭の感覚が重症の時は、少し見ただけですぐ飽きるので、飽きたらすぐに次に切り替える。
いつまでもこの症状が続くかと思いきや、繰り返してゆくうちに、徐々に忘れていた感覚がよみがえってくる。最終的に、「SSSS.GRIDMAN」の当たりで落ち着く。あの繊細なキャラクター描写を見ているうちに創作の「感覚」を蘇る。見始めたところでは完全に戻らない、しばらく続けて、ようやく今しがた戻ってきた感覚です。
休眠状態だった脳の部分が、動き出した感覚です。
この部分、リアルの仕事では休眠させておいた方が仕事がはかどるので、頬っておくと固まって動かなくなる、時として重点的に意識して刺激してやる必要があると感じます。
惰性ではない。
コントロールして、自分の感覚を取り戻す。
重要な事のように感じます。
今日はほとんど創作が進んでいません、しかし、時としてこういう時間も必要に感じます。
“彼ら”の中には、僕が何も考えず行動している、と言う人がいると推察します。
決して、「その限りではない」とここに主張します。
最近思う事。
「難しい事」を「小学生でもわかる文章にして書く」というのを、この小説で結構やっています。
もしかして、こういう事、、漫画でやったらどうなる?とか思ったりもします。
それって『Dr.STONE』と同じではとか思わなくもありません…。
文章とネームでは性質が全然異なるので、同じことが通用するとは限らない…。
しかし、何かこう、うずきます。
ドラマ「だが、情熱はある」で、若林さんが「ずれ漫才」を発明した瞬間が描かれていました。
現状で、前に進むには何か誰もやっていない「発明」がいるというのは感じています。
でも、そもそも「誰も描いた事がないものを描きたい」と思って書いているので、僕の創作動機とじつは矛盾していないわけで、ともかく続けていってみようと思います。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月25日分の記述〕
これは覚書です。
絵を描くとき「写真トレス」という方法があります。
写真をなぞって描く方法です。
やってみると、クセを掴むのが難し事が判ります。どこの部分を「線」としてとらえたらいいのか難しいのです。
この技術、自己流ですが一応持っています。
しかし、著作権の問題であまり使わないようにしています。
他人の写真を使うと色々面倒です。
で、こんな事を思いました。
しかし、やはり写真の持つ「情報量」はものすごい、これを利用すると絵の迫力が全然違います。
手持ちの写真がたくさなります。
ロードバイクで走り回っていた時、たくさんとりました。
こんな事もいもいます。
これを利用して?
あとは想像力で補正して、意図した背景を描けないだろうかと。
そのまま利用するのではなく、意図して改変して描く。
これをやるにはおそらく、デジタルでは自分はできない…。アナログでならできる自信があります。この発想、試してみようと思う。
アナログでなら?デジタルではできない微妙な表現ができると感じます。
幸い、こだわって使っていたステッドラーのミリペンもストックがたくさん残っている。
筆ペンもストックがまだあります。
持てる技術を「総動員」するならば?
アナログ手描きスキルを封印するのは、無しなのではと思う、今日この頃です。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月26日分の記述〕
これは覚書です②。
ネームを描くとき、最初にコマをわります。
けど、思いました。
コマを無視して、最初にセリフを書いて、それを後からコマにふれば?
熱のこもった言葉を入れられる?
コマが最初からあると、どうしても文章が大人しくなってしまう。
勢いが落ちた言葉になりかねない
そういえば、クリップスタジオにはこれをやれる機能が最初から実装されている…。
もしかしたら?このやり方はありなのだろうか?
とか思う、今日この頃です。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月27日分の記述〕
Fさん、こんな事も思います。
書店にいた頃、高校生くらいかな?女の子がよく買い物に来ていた。
都心のその店に、未成年が漫画を買いに来ることはほぼない、というかゼロに近い。目立つ存在でした。ものすごい笑顔。
他の店員がいう、気があるんじゃないのかと。
今にして思うと?あれは“彼ら”のハニートラップだったんじゃないかと。
多分あの子本人には、通常とは逆、僕の悪口とは逆のことを吹き込んでいたとか?推測です。
未成年だから、何がどうなっても問題化するのは明白です。
こんな事も思います。
もしかしたらだけど、あまり考えたくはないけど…。
Fさんもハニートラップに関わるよう強要された経験、あるいは知らぬ間に巻き込まれていた、とかあったのかなとか…。“彼ら”なら「やりかねない」とか、心配してしまいます。
“彼ら”はメンバー同士での婚姻を推奨してる。
けど、何も変えないまま、この問題を放置してると?
このメンバー同士の婚姻関係に関わる組織の「マネジメント」に疑問符がつくことは明白です。
え?いいがかり?
そんな事を言う人がいたら?
Fさん、こう言えばいいと思う。
「私の前で、よくそんな言葉を口にできるわね。常識を疑うわ」と。
組織のマネジメント能力に問題がある。
これを改める事に、僕には何の利益はない。
しかし、僭越ながら、モヤモヤしてなりません。
今いる若い子たちの危険を回避する意味でも、テコ入れは重要です。
たぶん、これを実際実務している当事者は、何がどう問題なのか理解していません。
周りの良識ある人々が、この実務者を諭してあげないと、子供たちの未来は不安だと、Fさん、伝えていいと思う。
“彼ら”の考えに問題のある人たちは、平気で未成年を踏み台にする。
(それはおそらく、自らも若いころ先輩に踏み台にされた経験があるからこそなのかもしれません…)
そうでないというならば?
言葉やお金以外の方法で具体化して欲しいものです。
できない?
もしそういわれたら?Fさん、こう言い返せばいいと思う。
「出来ないんじゃなくて、あなたには「手に負えない」と素直に認めなさい。そして、手に負えないから手を貸してくださいと、周りに素直に訴えなさい!それが正しい対応よ」と。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月28日分の記述〕
Fさん、こんな事も思います。
あれは、外国の映画なんかを扱っていた会社でアルバイトしていた時の記憶…。
なんか急に、記憶が繋がった、と思う事がありました。
当時、漫画を描いている、というのは周りに話していました。
で、ある日急にこんな事を言われた。
幼い女の子の絵を描けるか?と。
当時意味がわかりませんでした。
絵が描ける人間なら、皆わかると思うけど。
シロウトと違い、別にそんなもの難しくはない。
しかし、人の絵を描けるか?ならいいけど、なぜ性別と年齢をそこまで指定する?
意味がわからないな…。と。
相手の意図がわからなかったので、
「どんな絵ですか?参考になるものがあれば似せて描けると思います」
と答えたと記憶しています。
あいては「描けるのね、描けるんならいいんだよ」と急にその場で話を切り上げた。
今だ意味がわからなかった記憶です。
断片から文脈は読み取れます。
歳を重ね、今現在も続く誹謗中傷から紐解くと?
当時意味の解らなかった、このやりとりの「意味」が分かるようになりました。
たぶん、こうだと思う。
一般の人は、なぜか、こう考える。
シロウトが漫画を描くと聞くと?なぜか普通ではない漫画と、なぜか思う傾向がつよい。
18禁のものであると、無条件に勝手に思い込む傾向があります。
たぶん、そういううわさが立っていて、実際の所どうなのか、代表して当事者に聞いてみた。というのが、この記憶の詰まるところの事実なのではないかと、歳を重ね、今は思います。
まじめな作品描いてんだけどな、NHKで放送しても何も問題がないくらいの超がつくほど真面目な奴を。僕は、この小説で何度も書いています。僕の漫画の原点は「藤子・F・不二夫先生を尊敬していて、そしてスタートレックの大ファンである」と。この軸だけは、どうしても創作の上で外せない自分の土台です。
解剖学的デッサンというのを取り入れてずいぶん経ちます。
全然完璧じゃないけど、それなりに描いているつもりです。
「絵柄を今風にアップデートしたい、でないといつまでも絵が古いと言われてしまう」
と思った結果です。
けどこの方法で描くと、図らずしも意図せず絵に色気が出るのは事実です・
ゆがんだ人が見たら?あらぬ想像をするのかもしれません…。困ったなとか思います。
それで、いまでも変な噂、たつのでしょうか?
…まあ、そんな変な人がそういう想像をしてしまうほど、絵が上手くなったのだなと、思う事にしようともいます。
上記のような輩とは別件で、絵柄好きです、と純粋に言われることもあります。
藤子・F先生の絵柄を真似していたため、どうしても絵が古臭くなりがちですが、改善されたと思いたい所です。
藤子・F先生の弟子の回顧録をいくつか読みました。
先生の弟子は大成しないと、昔から言われているそうです。
たった1人だけ、有名になった弟子がいます。
その人は、編集者にこう言われたそうです。
藤子先生がやらない事をやったほうがいい、と。
で、かの有名なPTAが大反対するような作品を描き上げました。
藤子・F先生は、実は負けず嫌いです。
弟子が「自分がやらない事」で成功したと、なんども言われるのを気にしていました。
出来ないわけではない、みていろと、描いたのが超能力物の作品です。
しかし、唐突感と違和感はいまでも消えない変な作品です。
あのドラえもんを描いた先生は、こんな変なものも描いていたんだ的な扱いだと思います。
苦手な事をむきになってやらない方がいい、と感じさせます。
…というわけで、後にも先にも、僕は18禁やそれに類する作品は、描かないし、描けないと思います。
いまでも変な噂をする人がいると思うので、一応ここに意見表明です。
(それらが得意な方々はそれを描いていけばいいと思います、ただ僕は苦手なのです)
昨日、自宅で車庫入れをしていたら?
一台の車が近づいてきました。
おじさんが1人乗っています。
こちらが入れ終わるまで待っていればいいのに、こちらが切り替えしをするたびに、近づいてきて車幅をつめてきます。
「もし僕の車が今故障して、変な方向にハンドルがいったら?ぶつかるぞ?」と思うところです。
せっかちな人だったのでしょうか?
“彼ら”は歩行者に対して時速40キロ以上の速度で車を寄せてすり抜けるくらい平気でやります。
正直「どーかしてる」と思うレベルです。
しかしながら昨日のおじさんは、どーかしてる変な人ではなく、きっと、たんなる「せっかちなおじさん」であると、信じたいところです。すれ違うざまにこちらをにらんできた?いやいや、たぶん、偶然目があっただけです。きっと気のせいです。
ね、Fさん。
(※もしこのおじさんが、同世代か年下だったらごめんなさい。最近本当に見た目で年下が分からなくなりました)
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月29日分の記述〕
Fさんへ、日々思うことを描いてゆこうと思います。
東京にしてきた忘れ物を、取り返しに来ている感覚、それが今漫画を描いてる感覚です。
これが上手くいくかわからないけど…、今新しい方法を試しています。
この発見は今までと全然違う。
…というか過去なんどもこれにトライして上手くいかなかったネーム構築法です。
扱う情報量が多すぎて、まとめきれずに同じ方法で何度も失敗している。
「自分に制御できるページ数は8pが限界だ」
と何度も思ったもです。
新しい方法はPCを使った方法。
今までだったらまとめきれなかった。
直感を使いたいのに、扱う情報量が多すぎて直感が上手く働かなかったです。
しかし今度のは、行ける気がします。
実際まとめきれた。
これは?上手くいけば、いままでと違うものになるかもと、直感がささやきます。
今までは扱えるページ数8pでこれを何度か繰り返す感じでネームを切っていました。
だから僕の漫画を読むとネームにパターンが見られます。
しかしこの「新しいやり方」は何十ページでも行けるやり方です。
かなり強引だし、構成も無茶苦茶になりますが、演出は今風です。
ともかく、試してみたいです。
後は描くだけです。
まだ前に進めてます。
もがいてあがいてきたつもりでしたが、まだまだ全然もがきが足りなかった気がします…。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔3月30日分の記述〕
今更ながら、思い出す事。急になぜ今それに気が付く?という記憶あります、Fさん。
神社で別れ際、Fさんが急にヘアブラシを出して髪を直していたのを、急に思い出した。
人から指摘されるから、直している、と言っていたのを、覚えています。
しかしながら、歳を重ねた今、こんな事も思います。
髪が乱れている、というセリフ。
帰りが遅い女子に対して言う、典型的な冗談であると。
実際は大したことないのに、カマをかけているだけだったりする可能性がある。
ここから学ぶこともある。
もし、先方と交渉中ならば?このカマかけは頭に入れておいたほうがいい。
先方が何もわかってないのに、分かっているふりをして話している可能性もある。
逆に言うと?
こちらがカマをかけてもいいわけだし…。
でも、僕もFさんも、相手にカマをかけるような、あからさまな嘘って、苦手だったりする。
苦手な事を無理にする必要はありません。
でも、頭に入れて置いて損はないように思ったりします。
譲れない「 」があるなら?
それは大事にしていいのです。
“彼ら”はそれを軽んじろと迫ってきますが、夢を追いかけたことがない人が、夢を軽んじるがごとく、愛を知らない人間がそれに習うががごとく、ただ単にその「大事さ」に人生で気が付くことができない(できなかった)不幸な人なのです。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月1日分の記述〕
Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
野村証券のネット&コール、使えない。そう感じます。
好きな時間に入力できなくなったし、資産状況の管理がしずらい。
別アプリのマネーフォワードを使わないと、総資産額の推移をグラフで見れない。
(以前はできました)
手数料が高い、等々。
(某ケータイ電話の会社が、ユーザーの無知を前提にいらない追加アプリで儲けていたのと同じ印象を受けます。あくまで、個人の感想です。)
本気で楽天証券に乗り換えようかと検討中です。
行動表をつくって粛々とやらないと…、こういう事務処理好きでないので手間取りそうです。
いま、日本株は全体として「上がる」要素が強いです。
割安感が全体にあるし、通貨レートが正常化したことで、輸入品の値段も落ち着きました。
(マスコミはあれだけ物価高をあおっておいて、いざ正常化するとこれを煽りません、不思議です。だから正常な情報が行きわたらないような気もします)
ポケモンカードの高騰と、コロナ明けは連動しているのでしょうか?
ガンダムのプラモデルの値段が、本当に正常化してきました、店頭に商品が戻ってきている。
コロナ規制で家から出られなかった中国のお金持ちが、金に物をいわせて買いあさったけったの高騰と予想しました。コロナが明けたら案の定値段が戻ってきています。
ポケモンカードの高騰は?今度は家をでて遊ぶ必要がでた中国のお金持ちが、またも金にものを言わせて強いカードを集めているのでしょうか?海外でもカードは人気と報道されています。
バンダイは無茶な増産をしなかった。
騒動が落ち着くまで、冷静に対応していました。
任天堂もたぶんそうするんではないかと予想します。
株の短期運用は苦手です。
目星をつけて、長期で行こうと思います。
今買っている奴は、値段が手ごろだから仕手戦に使われそうな気もします。
以前持っていた「浜松ホトニクス」もそうでしたが、結果として今ものすごいことになっている。
今買ってるやつも、似た「におい」がすると、感じています。
細かい上下を気にせず、長い目で買い進めようと思います。
短期で利益を出すギャンブル運用は僕は苦手です。
けどFXだけは、いつでも使えるようにしておこうかなとか思います。
前回のあれは本当にすごかった。
シロウトの僕ですら、向こう三か月の値動きの予測ができるほどでした。
次は上手くやりたいです。
全てがあって今に繋がっています。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月2日分の記述〕
Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
職場の一番偉い人と、なんかわだかまりのある感じになっています。
以前の自分なら?これがどういう状況かわからなかったと思う。
しかし、歳を重ねて少しだけ経験をつむと?
おそらく、こうなのでは?と思う事があります。
以前、うちの親戚の子が、漫画を本格的に描き始めたことがありました。
学校を出て、専門学校で本格的にそのての勉強をしだしました。
少しうれしくもなりました、漫画は僕の得意分野です。
いろいろ教えてあげました、門外不出の技術もいくつか教えてあげました(理解してなかったみたいだけど…)。
秘蔵していたパース方眼用紙や、過去役に立ったノウハウ本もあげたりして、親身になっていろいろしました。
しかしながら結論としては?
彼は本気ではなかった。
専門校をでて、こんなことを言っていたそうです。
「やっぱり本気の人らってすごいんだね」と。
それを聞いて、思わずこう思ってしまいました。
「え?本気でなかったの」と。
今は別の仕事をしています…。
あれだけ親身になっていろいろしてあげたのに、裏切られた気分でものすごく落ち込みました。
自分勝手ながら、謝ってほしいくらいに、思っていたのも事実です。
でもよくよく考えてみれば?
というか、時間が立ち、こうも思います。
漫画なんて誰にでもできる事ではない。
人の生き方は人それぞれ、それでいいのだと。
まじめに一生懸命生きているのだから、わだかまる方がおかしいのです。
この経験を踏まえたうえで、先ほどの職場の一番偉い人。
かなり、親身になっていろいろしてくれたひとです。
しかしながら、こちらも、それほど有能な人間ではない…。
先に書いた親戚の子同様、成果が必ずしも出せるとも限りません。
裏切られた気になるのかもしれない…、あの時自分が感じた感情と似たものを、今、抱かれている最中かもしれない…。そんな事も思います。
出来る事ならばその気持ちに堪えたいのも事実ですが、手に負えてない、現状を維持するだけで手いっぱいの今、余計な事をするとさらに気持ちを害する結果になるかもしれない…。
人の気持ちがわかるという事と、そこから何かにつなげてゆくというのは、百万里も離れた事象です。せめて文章にして、少しはわかっているのですよと、伝えたい。
伝わるのかな?言葉は、発して「言霊」としたら?なにかしら、世に働きかけるものなのでしょうか…。せめてもの意味を込めて、出来る事をしてゆきたいです。
全てがあって今に繋がっています。
多少は人の心が分かるようになったと思いたいところです。
ともかく君に伝えたい、いろいろな想いを。
今度会った時、いろいろ話せたらいいなと思っています。
ともかく待とうと思います。
僕は君と向かい合いたいです。
向かい合い、自分の言葉で語りたい。
今なら、あの時、君が言った言葉、「そこまで本音を言ってくれたのは初めて…」の言葉の意味がわかります。
はるかな望み、叶うかわからないけど、いつかの奇跡を信じて。
いたみも、くるしみも、その日叶う奇跡のためと信じて。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月3日分の記述〕
Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
ソフトドリンクを買うのをやめて、またコーヒーばかりに戻したところ?
お腹の張りがなくなるというか、和らぐごとに気が付きます。
なぜ?こうなるかCHATGPTに聞いてみると?それなりに効果があるとの事。
以前、コーヒーをミネラルウォーターのように飲むと書いたと思います。
飲み過ぎはよくないけど、これをメインに飲むことは、やはり体質的に合っているようです…、たぶん。(何事も決めつけはよくありません、あとで頑なになってしまう原因になってしまう。常にフラットに、冷静にいないと)
先日の株価上昇時、日経平均先物が下がっていたのに気が付きました。
たぶん、明日か明後日には下がると思っていたら?今は下がっています。
(先物は未来の取引数値を予想して売買されます)
今も先物の数値は下がっている、明日も下がるのではと、一応ここに書いてみます。
当たっていたら?おめでとう、という事で。
いまはゴルディロックス相場なのでしょうか?安定している時は、読みやすい。わかりませんが。
(で、調べてみました。すると?下記のような記事を発見(以下転記)
利上げ停止でゴルディロックス相場?(米株ストラテジー)
記事公開日 2023/5/11 12:00
最終更新日 2023/5/11 14:25
米国・欧州利上げ利下げ米株米株ストラテジー海外株ゴルディロックスFRBQUICK Market Eyes
クリップする
【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、片平 正二】 ■利上げ停止でゴルディロックス相場へ=HSBC HSBCは9日付リポートで、米連邦準備理事会(FRB)による利上げの停止がゴルディロックス相場をもたらすとの見方を示した。これまで、S&P500種株価指数はFRBの利上げサイクル終了後、6カ月間は好調なパフォーマンスを記録してきたと指摘。
(転記終わり))
あくまで見方を示した、らしいです。わかりませんが。断言はできません。
最近思う事。
この手の話題、ここで書く分にはいいのですが…。
リアルの場で話すのは、どうやら「厳禁」らしいという事実。
僕は知っての通り、さほど出来る人間ではありません。
多少知ってるからとこの手の話題を人前ですると?癇に障ると感じる人が、少なからず?というか、結構な数、いるらしいという事実。
日本人の基本スキルにない話題なので、普通の会話として口にするのは「厳禁」らしい…と最近思いました。
かくれて、粛々と取引するのが一番みたいです。
言われてみれば?儲けている人ほど、この手の話をしないものです。
そんな事も思う、今日この頃です。
でも、じっと黙っているのもストレスが溜まります…、時々言いたい。
だから少しくらいここで書いてもいいかな?Fさん。
時々です。
Fさんの話も聞きたいです。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
まけないでほしいです、がんばって!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月4日分の記述〕
Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
CHATGPTにアイディアを放り込むと、ベースを作ってくれると以前書きました。
本当に何でも形にしてくれるので面白いです。
そして、今の自分なら?おそらくこれを「描ける」と感じたりもします。
複数アイディアがありますが、ここにはその一例を載せてみようともいます。
(以下CHATGPTとのやりとりを転記)
User
親から言われていろんな男からプロポーズされるヒロイン、ある日地下牢の奥の扉を開けると?彼女の本当の婚約者がいた。彼は囚われの身だった。という話で、起承転結が欲しいです
ChatGPT
タイトル: "禁じられた絆"
起:
ヒロインは美しく優れた女性であり、親からの期待も高く、多くの男性からプロポーズされる存在です。しかし、彼女はまだ本当の愛を見つけることができていませんでした。
ある日、ヒロインは家族の邸宅にある地下牢の存在を知ります。好奇心から扉を開けてみると、そこには囚われの身の男性がいることがわかります。
ヒロインは男性と目が合い、彼が本当の婚約者であることに気付きます。彼女は彼がなぜ地下牢に囚われているのか、そしてなぜ彼女の家族が彼を隠していたのかを知るために真相を追い求める決意を固めます。
承:
ヒロインは男性と接触し、彼の名前はエリックであることを知ります。彼は王国の反対勢力に追われ、家族の危険を避けるために彼女の家族が彼を保護していたのです。
エリックはヒロインに自分の過去や愛の真実を明かします。彼らは運命的な出会いを経て互いに惹かれていたが、ヒロインの家族は彼との関係を認めず、彼を地下牢に閉じ込めていたのです。
ヒロインは家族の信念と自身の心の声に揺れ動きます。彼女はエリックとの愛を追求する覚悟を決め、彼を救い出すために行動を起こすことを決意します。
転:
ヒロインは計画を立て、エリックを地下牢から救出します。彼らは共に逃避行を続けながら、互いの心を深く通い合わせます。ヒロインは家族や王国の枠にとらわれない自由な愛を見出します。
しかし、ヒロインの家族は彼女たちの逃走を察知し、彼女たちを追い詰めます。エリックとヒロインは困難な状況に直面しながらも、互いを支え合い、愛を貫き通す覚悟を持ちます。
結:
最終的に、ヒロインとエリックは家族や王国の束縛から解放され、自由な愛を追求する道を選びます。彼らは互いを支え合い、困難を乗り越えながら幸せを掴みます。
ヒロインは家族や周囲の期待に反する決断をすることで、自分自身を見つけ、本当の幸せを手に入れることができます。
この物語は、愛と家族の絆、そして自己の発見を描きながら、ヒロインが自由な選択をする勇気と成長を示しています。
(転記終わり)
…という感じです。
さらに30Pにしたいのでページの割り振りをお願いすると、ある程度出してくれます。
もちろんそのまま使えはしないけど、ここまで土台を固めてくれると、後の作業はかなり楽です。
この小説は個人情報の保護に重きを置いているので、もうこの話は使えないのですが、まあ、こんな感じでいくらでもアイディアをまとめられるので、うれしいというか、楽しいです。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月5日分の記述〕
Fさんへ、この気持ち冷めないうちに書いて、Fさんに伝えようと思った。
何度か書いている職場で“彼ら”ではないような気がする嫌な彼。
彼が嫌な態度をとる理由の一端が少しわかった。
端的に言うと?彼、職場の若い子を口説き落としている。
噂はあったけど、今日、はっきりわかって、思わず笑ってしまいました。
いい年して、年端もいかない若い子口説き落としている。
同じ独身男として、いらない対抗心?ってやつが遠因だった可能性がある。
あほらしい、心の底から本気でそう思う。
そして、全くうらやましくない。
本気でそう感じる自分に驚きもします。
まだ僕は君が好きなようです。
すこし自分の本心が確認できて、ほっとするような、うれしいような。
そんな事を、君に伝えたいと、思い、夜中こうして書いています…。
自分でもバカだと思う。
しかし、あの経験は衝撃的過ぎた。
いまも、正常な心で“彼ら”の24時間強制参加型リアル人狼ゲームで負けずに生き残っていられるのは、Fさんがたくさんのヒントをくれたおかげです。
君がくれたたくさんの思い出と記憶が無ければ、今の僕はここにありません。
とっくの昔に“彼ら”の術中にはまっていた事でしょう。
バカとは思うけど、これは当たり前のこと。結果がどうなるかわからない、しかし、君にありがとうと言えるその日まで、奇跡を信じ続けたいです。これは、損とか、得とか、そういう問題ではありません、人としての生き方の問題です。
今日、笑えたのは、自分の生き方に確信を持てている自分を自覚できたからだと思う。
今でも想い人がいる。
心の底から。
いまでも幸せになってほしいと思っています。
どんな結果になろうとも、Fさんの出した結論が、正解です。
1つだけお願いがある。
どんな結論なのかだけは、教えてほしです。
今でも君は不安定なのだろうか…。
わからないけど、人は心が揺れ動いて当然だと思います。
僕は知っています、Fさんの心には一本のしっかりした「芯」が通っている事を。
損とか、得とかではない、人として大事なそれに、僕は憧れた。
あの日、あの神社で、2人座っていると?
変な母息子2人組がやってきて、僕らの近くに座った。
僕が「場所を変えよう」というと?
Fさんははっきりとこう言った。
「どくのは向こうよ」と。
あの姿に、いまでも僕は憧れています。ごめんね変な事を言って。
僕の「ブレてはいけない」は、君のあの姿に憧れた結果なのかもしれません。
あの日、あの時の君は、今でも僕の中で確かに生きています。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
負けないでほしい、がんばれ!
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月6日分の記述〕
人のふり見て我がふり直そう、そう最近思いました。具体的には書かない。
しかしながら、初めて、ああ、これか!とわかったことがあります。
これと、斜視が組み合わさったら?
なるほど、変な誤解をする人が出るのはうなずける。
“彼ら”はこの点をついてきていたのだなと、痛感するところです。
しかし同時にこうも思う。
“彼ら”は人間の身体的特徴を侮蔑する、集団で。
身内にもにたような特徴の人たちがいるだろうに?と疑問も持ちます。
人のふり見て我がふり直せ、のことわざ。
これは“彼ら”自身にも当てはまることなのだと思います。
例のガチカルトさん、今聞くとその評判は想像以上でした…。
たぶん、この人も、「人のふり見て我がふり」直せなかったのだろうと推察します。
彼女ほどのガチカルトは類を見ませんので、自分がどう外から見られているか正確に見る事が出来なかったのだと推察します。
自分が絶対に正しく、何でも決めていい、と組織内では振舞っているものと推測します。
それが、あたり前になりすぎて、出してはいけない所でも自然に出てしまっていたのだと思います。僕の独り言のクセと同じです。
人のふり見て我がふり直そうと思った次第です。
Fさん、元気にしてますか?
いつかまた、そのうち。
時々見に来てくれると嬉しいです。
本屋で立ち読みしてる時、横に立ってくれたりしたら嬉しいです。
僕が立ち止まった時、目の前に来てくれると嬉しいです。
車に乗って、しばらく瞑想することがあります。そういう時、窓を叩いてくれても嬉しいです。
そんな事も思う、今日この頃です。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
〔4月7日分の記述〕
今日は絵を描いています…。
最近思う事。
デジタルとアナログの違い、これは液晶タブレットの性能がものすごく出るのだなと感じる事です。国産の液晶タブレットは20万以上します、一方中国製は8万円くらい。
今使っているのは後者です。
なんとか慣れて、手描きで描けるような感覚で絵が描けるようになりました。
なりましたが…。
ようやく気が付きました、国産と中国製の圧倒的な性能の違いに。
ペン先の筆圧の本当に微妙なコントロール。
この辺りが全然違うのだと。
だから手描きならできる事が、デジタルで上手くできないことが多いです。
そこで、使い分ける事にしました。
この部分は手描き、この部分はデジタルと。
物の形を正確に描くには、デジタルの方が向いてます。
いらない情報を省いてゆく「引き算」の描き方で絵が描いて行けるのです(個人的感想)。
一方、手描きでは、どうも癖で、絵がゆがむ傾向があります。
しかしながら、繊細な微妙なコントロールができる。
画面全体の「線」の情報量をコントロールしたければ、デジタルよりも優れている(個人的感想)
そこで、この両者の描き方を使い分けて、合わせる事にしました。
この部分はフルデジタル、この部分はアナログ併用と。
そのために必要なプリンターを新調してしまいました。
ペン先の微妙なコントロールの大事さを改めて痛感したところです。
僕はこの小説でも何度か書いたけど、ドイツ製の「ステッドラー」のミリペンの愛好家です。
上手く説明できませんが、このペンが一番描きやすい。
たぶん、ペン先のクセを経験から体が理解しているからだと思います。それほど長い期間使っています。
せっかくデジタルに移行したのに、また一部とはいえアナログに戻していいものかとずいぶん悩みました。しかしながら?こういう結論に達しています。
中国製のタブレットの性能に問題がある、自分のスキル不足ではない。一部アナログに戻すのは、このタブレットの性能差を埋める手段だ、と。
たぶん才能のある人は、こういう判断を瞬時にできるのだと思う…。
僕は時間をかけてしまいます。
でも、まだ、前を向いていられる。
前よりも「絵」は安定しています。急に乱れる事はなくなってきました。
まだやっていけると思います。
時々僕を見に来てくれると嬉しいです。
本屋で立ち読みしてる時、横に立ってくれたりしたら嬉しいです。
僕が立ち止まった時、目の前に来てくれると嬉しいです。
車に乗って、しばらく瞑想することがあります。そういう時、窓を叩いてくれても嬉しいです。
そんな事も思う、今日この頃です。
僕の「ブレてはいけない」は、君のあの姿に憧れた結果なのかもしれません。
あの日、あの時の君は、今でも僕の中で確かに生きています。
いつかの奇跡を信じて、ともかく待とうと思います。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
“彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。
これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。
…で、こう思うのです、Fさん。
教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。
これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。
そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。
悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。
叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。
繰り返します。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。
こうしておくと?
仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。
組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。
組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。
もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?
仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?
僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。
でもこの場合は我を通していいともいます。
組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。
そんなイメージ、君に伝えようと思います。
もし点で的外れな事を書いていたとしたら?
「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。
ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。
“彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。
"彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。
この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。
そう思わない?Fさん。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
カルトに対する専門機関でも国にできたら?
現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。
(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。
常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。
Fさん、どう思う?
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
たぶん、かなり引っ張られると思う。
リセットできないと、自覚できない。
免疫がないと特に。
高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。
でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。
連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。
でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
でも君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください