第115話 いつも、ものすごく、慎重だというのを、僕は知っています
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔11月16月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年11月26日です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
「NHKスペシャル」だったかな…そこで、アメリカ人がなぜ消費に旺盛なのか説明されていた。
(実際その理由は、当たっているような?外れているような?でも一理あるかも?的な話だった)
アメリカ人がなぜ消費に旺盛なのか?
それは東西冷戦期、あるドラマを見たせいだというのだ。
それは核戦争を真正面から取り上げたドラマで、実際にソ連から核ミサイルが飛んでいて、全米が攻撃される様子が描かれたドラマでした。
このドラマがどの程度影響を与えたかは不明ですが、アメリカで核シェルターブームが起きた起爆剤になったように思います。
そして、いつか世界が滅びるなら、貯蓄よりも消費を楽しもうと、大量消費に拍車がかかったと言った説明がされていました。
子供の頃は、このアメリカの大量消費スタイルが世界スタンダードなのだと思っていました。
しかし、大人になり、いろいろ知るようになると、これはアメリカ一国の文化スタイルであり、他の国はアメリカほど大量消費をしていない事実を知ります。
日本は戦後アメリカの影響を多大に受けました、冷えたビールを飲むのもアメリカ文化だし、コーヒーを冷やして飲むのもアメリカ流です。欧州ではその限りではありません…。
だからアメリカの大量消費に付き合って、同じことを日本人がする必要がないわけです。
現在、アメリカの物価はものすごい高い。
これは?コロナ過の自粛で消費が抑えられていた反動プラス、FRBの金融引き締めのダブルパンチが効いたためと思われます。
普段の消費が「すさまじい」ため、自粛した時の冷え込みも「すさまじく」、また元の戻る時の反動も「ものすごい」のだと思います。
例えるなら?
ものすごい太った人が、急激なダイエットをやむなくした後、生活スタイルを元に戻してリバウンドしているようなもので、体への負担が半端ないのだと思います。
しかしながら、いずれ調整局面を越えて、正常に戻ると思います。それが資本主義なのですから。
これは一時的な現象です。
(唯一の不安材料は、ウクライナ情勢です。穀物やエネルギー不足から来る影響が懸念されます。以前この小説で書きました、生産量がへると?スタグフレーションが起こる。モノの値段が上がれば?通常は給料が上がるが、生産量が減ると上がらない)
日本は金融緩和を行ってきました。
これは給料の上昇を目的としています。
他の国ではうまくいっています。
だから世界的物価高でも、他の国はそこそこやって行ける。
日本だけが上がらない。なぜだなぜだと国内でいろいろ言われていますが、どーも盛り上がりに欠ける。一般の人が騒がないのは理解できます、そもそも経済の知識がないし、長年のデフレ経済に慣れ過ぎて、ブラック経済に慣れ過ぎているからです。おそらく25歳くらいより下の世代は、生まれた時からデフレだからこれが当たり前と思っていると思います。
しかしある程度知識のある識者が騒がないのはなぜか?
こないだも朝まで生TVで、この問題を取り上げていましたが、盛り上がりに欠ける印象がありました。まるで、もうみんな答えを知っているから、騒ぐ気がしないかの如くです…。
これはシロウトが思う推測、というか、わざわざ言うまでもない当然の帰結かもしれない。
答えは、外国と日本の習慣の違いを意識すれば?思い描けるような気がしました。
日本では、4月に一斉に新卒採用をします。外国ではあまりない現象です。少なくともアメリカや欧州ではないと聞きます。自由経済なので、市場原理にのっとり、採用が決まります。足りなければ雇い、余っていたら解雇するが基本です。新卒だからとか、春(就職の季節)だからとか、自由経済には「まったく」関係ありません。
しかし日本ではそーはいかない。
解雇は簡単には出来ないし、春の就職シーズンにあわせて、大きな会社は皆、人事が動きます。
この大きな流れを変えるためには、大規模な意見調整が必要になります。
1社で勝手に変えても、変り者扱いされるだけです。
給与に関してもそうで、春闘で労働組合と企業側が戦い、話し合いの末妥協点が出されます。そこで出た結果をみて、世相が動き、あの大手企業がそうしたなた?うちもやらないと「世間体」がたたない、と徐々に浸透してゆく…。これが日本の賃金変動の長年の文化と推察します。
…つまり?この文化があるから、金融緩和を長年してても、なかなか賃金が上がらないわけです。
市場原理とは違う「力」が働いています。
経団連等々、経済に影響力のある人たちが団結して、空気を変えてゆくしかありません。
例えば?給料を上げないといけない理由を説明する、公共広告を打つとか。
以前、小泉経済改革に反発した勢力?でいいのかな…
「NHK」を通じて「ハゲタカ」というドラマを流行らせようとしました。
それが功を奏したかは不明ですが、当時、ものすごい反小泉世相が生れました。
改革により被害を被る人たちの意見が一致した結果だったのかもしれません。
実際、「ハゲタカ」は原作小説とドラマを見ると?内容が全然違います、この違和感を説明する方法を僕は他に知りません…
たぶん、賃金上昇をすると損をする人たちが、必死に押さえ込もうとしている…
そんなことろでしょう。
“彼ら”のツイッターアカウントでこんな事が書かれていました。
教えが正しいから、メンバー内の有名人や、お金持ちが増えた、と。
(ものすごい偏った意見だと思います、日本全体が「豊に」なったから、増えたにすぎません。)
もし、そう思うなら?“彼ら”の力だけで、日本の賃金問題は解決します。
“彼ら”内の成功者が一丸となって、日本の賃金上昇が起こるよう働きかければ?あっという間に皆の所得はあがります。
もし出来ないとしたら?理由は2つです。
①そもそもやる気がない、損をしたくない。
②“彼ら”の成功者の数はそんなに多くなく、日本を動かすほどの力はない。
もし、本当に世の中をよくしたい、いい方向にすすめたいと思うなら?出来るはずです。
出来ないなら?たぶんきっと、「信心が足り」ないからでしょう、きっと。
自分の理想が語れない人間には、「真実」が見えてこないのかもしれません…
Fさん、どうしようもなく、こう感じます。
純粋はいい事だと思います。
悲劇は?
これを利用して、
人々を洗脳し、
自らの暴利をむさぼり、
王様気分を満喫し、
自分は特別と勘違いする役員様に問題があると推測します。
お金さえ払えば手に入る安心があると嘯くカルトは、この世を荒廃させます…。
これは想像。ヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。
…これは部外者の素朴な疑問。
それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。
仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。
考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。
それを承知の上で、あえて書きます。
Fさん、その組織はやっぱりおかしい。
距離をとっていいと思います。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月17月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年11月26日です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
過度な集中力の使用は3時間まで、とした方がいいな、と最近思います。
創作に没頭して、いわゆる「ゾーン」に突入すると?普段より1.5倍増しで絵が上手くなります。
ある程度コントロールしてゾーンに入る方法は確立しました。
しかしながら?
過度な集中を長時間すると?ぶり返しが半端でない。回復に相当な時間を要します。
(僕が本能的にTVゲームをやらないようにしているのは?おそらく無意識のレベルで、集中力の継続時間の限界を知っていて、無駄にそれを使いたくないと察しているからかもしれません…)
昔は夜勤中にこの過度な集中力を使ってしまい、朝ボロボロになっていたものです。
いまは、その辺コントロールできるようになりました。
だから、漫画におけるそれも、コントロールできるようになりたいと思っています。
前回、創作活動に過度な集中力を長時間つかってしまいました。
どーしても、その日のうちにケリをつけたくて無理をしたのです。
しかし、そのツケは今来ていて、なかなかゾーンに入れない状態がつづいています。
過度な集中は3時間と区切ろう…、そう漠然と思いました。
この3時間という数字、経験から導き出した数字です。
ロードバイクで走る際も、3時間を超える時間は走れません、集中力が切れてしまう。
その時間を超えると?惰性で走るしかありませんでした。たぶん、その辺りが休憩の頃合いと思います。
コントロールしてゾーンに突入したら?
タイマーでもセットしといて、3時間たったら意地でも休憩する…。
たぶん、そうしたほうが、長い目で見たら上手く時間が使えて、かつ、創作の品質の維持ができるように感じます…たぶんですが。
昔はこんな事考えず、ただがむしゃらにやって、ボロボロになることが多かったです。
自分をコントロールする。
成長して、少しは出来る様になったと思いたいところです。
たぶん、“彼ら”は言うでしょう、ウソをつくなと。
君が信じ続けてくれるならば?たぶん僕はそれが嘘でないと証明する努力を続けられるかもしれません…。
悪い評判を覆すのは簡単ではありません、特に相手が酷い時は。
でも、こんな事も思います。
こういうハンデ戦、じつはやりがいがなくはない、挑戦し甲斐がある、と。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月18月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年11月28日です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
前回書いた「過剰な集中力」に至る方法ですが、ポイントは「鳥肌が立つ感覚」です。
オタク経験者なら?だれでも知ってる「鳥肌が立つ」感覚。
震えが来る、というか。作品の中にそういうシーンや瞬間があり、鳥肌が立つとき、あります。
この感覚を意図的に再現しつつけると、感覚が際立ち、だんだんゾーンに近づいてきます。
一度入ると?抜けた後も感覚が残っているので、再度入る際は、違う方法で入れたりします。
感覚の残り具合で、再度このゾーンに入る手段が変わる気がします。
完全に抜けきっている時は、再度深く入る際に、非常に時間と手間がかかります。
この辺の手段を「勘に頼って」いると、いつまでたっても時間が足りないような気がします。
意識的に、この辺りコントロールできれば、いいなと思う、今日この頃です。
中古である高性能PCを買いました。
モバイル機で、持ち運びができます。
そして何よりすごいのは、このモバイルPC、漫画専用の描写ソフトが動くのです。
(通常の安物では簡単にフリーズします、このモバイルPCは高性能です、PS2のエミュレイターですら動くほどの処理能力です)
あまりのすごさに感動します。
しかし中古で安く、何か理由があるはずと思っていました。
最近になり、バッテリーがおかしくなったことに気が付きます。
内臓電源が使えません、持ち運びができなくなりました。
おそらくバッテリーの寿命と思われます。
そんなの交換修理すればいいじゃんか、と最初は思いました。
しかし、いざ直そうとすると?ふつーのPCショップでは取り扱えないほど、特殊なPCであることを知ります。高性能ゆえの特殊構造で、一般の店では精密機械過ぎて修理できないようです。
先ほど集中力のコントロールについて書きました。
過剰な集中を終えて、休息モードに入った際、このモバイルPCは便利です。
ベランダで休みながら絵も描けるし、持ち出してお店で食事しながらでも漫画が描ける。
休憩モードの時、さほど集中力を必要としない作業をする分には、非常に役に立つ機会です。
しかし、壊れている。
直さないと。
中古だから、正規ルートでは修理が難しいです。
国内で少ないけど、この特殊なPCを専門に直しているお店があります。
見積もりを出して、郵送で直してもらえそうです。
しかし、それなりにお金がかかる。
新しく買い直した方がいいだろうかとかも、頭をよぎります…迷うところです。
(あまりの特殊性のため、最新機種で先に書いた漫画描写専門ソフトが上手く動かない記事も見ています。安易に買い換えるより、動作の確認できている現在ある中古を直した方がいいかもとかも、思います。悩みどころです)
少しづつですが、前に進んでいます。
どこまで行けるかわかりませんが、まだ先に進める。
最終目標は、自主製作漫画を売って、そこそこ軌道に乗せる事です。まだそこまで出来てないけど。
うまければ成功する世界ではない。
先に書いた「鳥肌の立つ感覚」。
これが、おそらく「道しるべ」です。
途中でやめる人は、おそらくこの感覚を失うのだと推察します…。
まだ、この鳥肌の立つ感覚、持っています。
まだいけると思います。
たぶん、“彼ら”は言うでしょう、ウソをつくなと。
君が信じ続けてくれるならば?たぶん僕はそれが嘘でないと証明する努力を続けられるかもしれません…。
悪い評判を覆すのは簡単ではありません、特に相手が酷い時は。
でも、こんな事も思います。
こういうハンデ戦、じつはやりがいがなくはない、挑戦し甲斐がある、と。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月19月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年11月28日です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
これは単純に備忘録です、忘れやすいので。
ここに書くとわすれない。
以前この小説内でも紹介した漫画「タコピーの原罪」。
この作者が、本家ジャンプで連載を開始しました。
スパイファミリーの作者ですら叶わなかった本誌連載、すごいです。
編集部の期待度が伺われます。
これはファンとしての思い。
批判ではありません。
ジャンプ本誌連載作を2話まで読みました。
違和感がある…、けどそれが何かわからなかった。
これは、ファンとしての希望。
「タコピーの原罪」は表情がすごかった、いまはそれが控えめだ。
…ん?ああ、!もしかして。
自分の漫画でも試してみます。
一歩引いて客観的に描くよりも、一歩も二歩も踏み込んで、エゴドキュメント的に描く。
試してみる価値はあるかもしれません…。
何事も挑戦です。
悪い評判を覆すのは簡単ではありません、特に相手が酷い時は。
でも、こんな事も思います。
こういうハンデ戦、じつはやりがいがなくはない、挑戦し甲斐がある、と。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月20月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年12月2日です。
日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。
こんな記事を見ました。
(以下転記)
「あおられ屋」に要注意!! 晒し行為の被害者に!? カッとしたら負けの対処法!
11/29(火) 9:00配信
あおり運転はもはや社会問題化しているが、最近では、あおられているようなシチュエーションを作り出すため、故意にノロノロ運転をするなどの迷惑行為を行うあおられ屋の存在もささやかれている。テレビに画像を提供したい、動画サイトにアップして登録者数や再生回数を稼ぎたい、SNSのフォロワー数を増やしたいなど動機はさまざまだが、いずれにせよ一般ドライバーにとっては迷惑きわまりない存在であることは間違いない。
そこで今回は、新手の迷惑ドライバー、あおられ屋をどのようにあしらうべきかを検証したい。
晒され被害に要注意!!あおられ屋って?
周囲の状況を常に確認して運転することは非常に重要。故意ではないにしろ、危険な挙動をしないことがあおり被害や、あおられ屋のターゲットになるのを避けるための策と言える
度を超したノロノロ運転、不必要なところで何度もブレーキを踏む、蛇行するように車線を変更して後続のクルマの走行を邪魔するなど、周囲のドライバーをイライラさせるような運転をわざと行い、あおり運転を誘発しようとするのがあおられ屋。
挑発にのって車間を詰めたりすると、あおり運転の被害を受けたと主張してドライブレコーダーの動画を動画サイトやSNSにアップしたり、テレビ局に提供したりする。挑発にのったドライバーは「晒し行為」の被害者となってしまうのだ。
悪質な場合はナンバーなどを隠すことなく公開されたり、通報されたりして危険運転の加害者として厳罰に処せられるということもあり得る。検挙されているシーンを動画撮影するようなあおり屋さえいるという噂も。
動画再生回数を稼いで広告収入を得たり、SNSのフォロワーを増やしたいらしいが、罠にハマって晒されてしまったほうは下手したら社会的信用を失ってしまうなど、深刻な状況に陥る可能性がある。
また、一度世に出てしまった画像をすべて消去することはほぼ不可能。たとえ冤罪とわかったとしても未来永劫、プライバシーはダダ漏れ状態になるおそれもあるのだ。
あおられ行為は違反を問われない?
もちろん、あおられ屋の行為も妨害運転と見なされる。想定されるのは、通行帯違反、進路の変更の禁止違反、安全運転の義務違反、最低速度違反などだ。
ただし、現実問題として自分が行ったあおり運転は相手の挑発行為に起因したものだと主張してもそれを立件するのは難しい。たとえば、相手が故意にノロノロ運転をして車線を防いでいたと訴えても交通違反は基本は現行犯であり、さらに相手が故意であったことを否定すれば立件することは難しいのだ。
とはいえ、たとえ挑発が原因であったにせよ、車間を詰めたりしてしまったという行為自体は車間距離保持義務違反なので、無罪放免とはならない。
(転記おわり)
これを見てこんな事を思い出します。
たぶん、この小説内でも書いていると思う。
東京脱出後、地元のコンビニで支払いをしようとすると?店員がものすごくノロノロと作業をする。通常なら1分もかからない事を、ものすごく時間をかけ、おわらない。
あれって、こちらをクレーマーにしようと誘っていたんだよなーと思う。
当時もそう思ったから、あえてレジを離れて、終わったら呼んでください、支払いますから、と言った。結局10分間呼ばれることなく、じぶんからレジに行き支払いをすませた。
店員は悪びれた様子もなく、こちらを睨みつけていた。
この記事を元に呼ぶなら?
あれは、まちがいなく「あおられ屋」だったなー、と思います。
“彼ら”の場合、何も知らない子供たちにまで、この「あおられ屋」をやらせる。
子供が危険な目に合ってもかまわないというその発想が異常です。
記事の中にこうある
「迷惑きわまりない存在であることは間違いない」と。
まったくもってその通りです、迷惑きわまりない存在であることは間違いないです。
Fさん、もし今でも君の周りにこういう輩がいて、自分たちこそ被害者だと嘯いていたら?
こう言っていいと思います。
「あおられ屋は、迷惑きわまりない行為です、自分でするのも、人に強要するのも、迷惑きわまりない行為なので、やめてください」と。
“彼ら”のツイッターアカウントにこうあった。
この世の悪を根絶する、と。
で、その結果が「あおられ屋」ならば、情けない。
仏さまが泣いています。尊法精神がそもそもない
(※遵法性…法令など明文化・規定化されたものを守ることはもとより、法の抜け道を歩まない行動をすること。)
今話題の某団体も、法律の順守を軽視した結果、あんなことになっています。
あそこと、うちは、「違う」と胸を張って言うのであれば?
「あおられ屋」は出来ないはずです。
仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。
考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。
それを承知の上で、あえて書きます。
Fさん、その組織はやっぱりおかしい。
距離をとっていいと思います。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月21月日分の記述〕
「命中させるには近づかないと、オーブは中心部にありますから」
「ですが、近づくと爆発は避けられません」
「あのー シュミレーションしてみたんですが。ディスカバリーのシールドはネットワークが切り離される時のエネルギー波に耐えられません、船は焼き尽くされます、生きては戻れないでしょう」
一同お互いを見回す
「みんな、知っての通り、我々ケルピアンは、死の訪れを予感することができる。だが今日はそれを感じていない、もちろん全ては見通せない。ただ、確かなのは。私は信頼できるクルーに囲まれている、船長が望みうる最高の人材だ。ロルカ(前船長)は我々の理想を悪用した。はっきりさせよう!ディスカバリーはもはやロルカのものではない、我々の船だ。そして今日、この船は処女航海に出る、なすべき任務がある、勝てないシナリオなど私は認めない。みんな分かったな、とりかかれ」
(スタートレック・ディスカバリー シーズン1 第13話"過去は序章" "What's Past is Prologue"より)
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月22月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年12月6日AM4:45です。
夜勤入りなので夕方コンビニにでもよってから仕事場へ向かいます。
夜勤明けはどうしようか迷っています。
いつものように外食でもいいのだけど…
先日書いた「ゾーン」に入る話。
より積極的に入れるようにTV周りを組みなおしました。
普段作業しているPC周辺とは、別の場所にソファーとTVを組み、すべてのメディアがそこで見れるように組み直しました。休む場所と作業する場所を区別すると、メリハリがついてゾーンに入りやすいです。
成果は出ていると個人的には感じています。
ゾーンに入ると?普段なら思いつかないようなネームが切れる。
これは、散々いろいろ考えたけど、思いつかなかったやつだと、自分でも描いてて驚きます。
これを何度か繰り返して、何度でも出来る様になれば?
だいぶ変わってくるような気がします…。
というわけで、夜勤明け、無駄に外で過ごすよりは、そうそうに引き上げてゾーンに入る段取りをつけたほうが良いのでは?とか考えています。
昔はギャンブルのようにのるかそるかで描いてきたネーム。
精度をあげてゆこうと思う、今日この頃です。
詳しくは書かない、けど、上手く描けているっぽい検証は一応しています、単純な自己満足とは違うラインで描けています…。
今日も何とか頑張ってやっています。
Fさんは今何をしていますか?
いつか聞けたら幸せです。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月23月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年12月12日です。
こんなニュースを見ました
(以下転記)
「わざとぶつからないでよ!」駅構内で遭遇した"ぶつかり男"に抗議した衝撃的な結果
12/12(月) 11:17配信
50
コメント50件
プレジデントオンライン
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/xavierarnau
人ごみで女性にわざと体当たりをする「ぶつかり男」は、なぜぶつかってくるのか。漫画家の田房永子さんは「私も何度もぶつかられたことがあり、『ぶつかり男』本人に抗議したこともある。どうしても、『ぶつかり男』と(映画『もののけ姫』に登場する)『タタリ神』を重ねて見てしまう」という――。
【イラスト】最終的にはトレンディードラマのワンシーンみたいになってしまったけれど、違うから!
■「ぶつかり男」との遭遇
「ぶつかり男」という言葉があります。街中で女性にわざと体当たりする男性のことを指します。
2018年ごろからSNS上で、男性が女性にぶつかっている様子が撮られた動画がアップされ、「ぶつかり男」と名前が付けられるようになりました。ワイドショーでも取り上げられ、女性がけがをしたニュースや、2019年には「ぶつかり男」逮捕も報道されました。
「ぶつかられたことがない。本当にそんなことがあるの?」という女性もいます。
私は結構「ぶつかり男」に遭ったことがあるので、今回は、ぶつかり男とやりとりしたことを書きたいと思います。
私が初めて「ぶつかられた」と認識したのは2011年、新宿南口の駅構内にいた時です。
午後の比較的、人の往来が少ない時間帯でした。大きめのバッグを右肩にかけて歩いていたら、右後ろからドーーン! とタックルみたいに当たってきた人がいました。
人混みを歩いてたら、人とぶつかってしまうことはあります。
だけど「え? わざと?」と思ったのは、そのおじさんにとってもかなりの衝撃を感じたはずなのに、一切こちらを見ることもなくそのまま進行していってあっという間に目の前から消えたからでした。スーツを着た小柄な50代くらいの男性でした。
人混みで他人にぶつかってしまった場合、「あ、すみません」という動作をするのが自然だと思います。ぶつかられたほうも「大丈夫ですよ」とか口に出して言わなくても、会釈するなど、他人とぶつかったことで起こる衝撃への何かしらのリアクションをし合うもの。
昔の漫画やドラマでは、ワルな人が自分からぶつかっておきながら「チンタラ歩いてんじゃねえーよ!」と叱る、というのもよく見ました。「俺が今お前にぶつかってしまったのはノロノロ歩いているお前のせいだ」という意味にも取れるこのフレーズ。事故であろうが故意であろうが、そしてリアクションが謝罪でもチンタラでも、ぶつかり後になんらかのコミュニケーションがあることで「私はいまあなたにぶつかった」という事実の共有はできている、と考えられます。
これらよくある、人混みで他人とぶつかってしまう出来事と「ぶつかり男」の違い。それはぶつかり男は「無」であるという点です。
ぶつかり男自身のボディにもかなりの衝撃を感じているはずなのに、何事も起こってないかのように「無」で歩いて行きます。自身の肩もグインって後ろにいってるのに、顔はまっすぐのまま、です。その不自然さが「ぶつかろうと思ってぶつかった」という印象をこちらに与えます。
(転記終わり)
これ…、「コリジョン・アタック」?
今はコリジョンキャンペーンとか言われているようですが…。
(※コリジョンアタックで検索したら?この小説がわりと上位でヒットしました。)
(※コリジョンキャンペーンとは
●頻繁な道路上での「幅寄せ」「割り込み」「進行妨害」「あおり運転」のような行為
●頻繁な店内や電車内での「幅寄せ」「割り込み」「進行妨害」のような行為
●奇妙な行動、場所、タイミングで頻繁に視界に現れる)
このうちの「進行妨害」にあたる事例と思われます。
“彼ら”の攻撃激しいころ、何度もこれに遭遇したことは、この小説内に何度も書いています。
2018年に逮捕者が出ている?
ああ、そうか、ちゃんと対応すれば逮捕できるんだ、などと思う今日この頃です。
でも、それを実行して、泥沼化するのは嫌だなーとか思います。
僕の目的は、君と無事再会する事であり、無駄に争いを拡大していらない混乱を起こしたくはありません。
しかしながら、僕がそのつもりでも、先方はいらぬ攻撃を拡大し、無駄に事を大事にしている印象があります。
これは推測、長い目で見れば?無駄に大騒ぎしている人間の方が、哀れで愚かに見えるはずです。
目的をしっかり見据えて、行動すれば?
哀れで愚かな行動など、恐れるものではないと、強く主張します。
(※ここで「哀れで愚かな人間」とか「哀れで愚かな考え」と書かないことがミソです、「行動」と、そう書いたその意味、わかる聡明な人がいる事を未来の希望としたいです)
この状況で、今でもいるかもしれないであろう「モラハラ(モラルハラスメント)」ならぬ「宗教ハラスメント」を強いてくる勢力。(人と書かないのがミソです)
Fさん、もしそういう事があったら?
「無駄に事を拡大した結果、今どうなったかを、あなた学習する必要があると、感じないの?そんなに状況を目で見る能力が標準以下なの?過去から学ばず自分の「ありもしない地平線」を妄執して、人に強要する結果の歪みと、なぜ学習できないの?それが長年信心を重ねた結果えられた、あなたの人生の帰結なの?私は恥ずかしいわ」と言えばいいと思う。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月24月日分の記述〕
Fさんへ、昨日は夜勤明けでした。
久々にかなり体に堪えた感じの朝でした。
眠気のコントロールはできている、けど、たぶん表情にきついのが出ているだろうなという感じの朝でした。こういう状態の僕しか見たことがない人がいたら?たぶん変な誤解をするのだろうなと頭をよぎりますが、さすがに表情のコントロールをする余裕がないくらいキツイ朝でした。たぶん、夜勤中に「過剰な集中力」を使ってしまったんだと思います。気が付かないうちに…
AⅯ9時すぎ退社。
そのまま大型ショッピングモールへ移動、駐車場に滑り込んだ時点で「寝落ち」してしまいました…。
AⅯ11時半くらいに目が覚める。2時間くらい完全に寝てしまったようです。
ここまで疲れが出るのは久しぶりです。
正午には行列ができる店なので、あわててフードコートへ。
すでに並んでいるが常識の範囲内、並んで注文。
朝食兼昼食を済ませて、車に戻り仮眠、やはり2時間くらい寝てしまいました。
過剰な集中力を使った後のぶり返しはものすごいです。
(ただし、通常の睡眠時間前にこれを使うとよく寝れます)
たぶん、PM3時過ぎくらいに移動、なじみのサントムーンへ行く。
食材等買い物をしたのち帰宅。
多少仮眠とってるから眠気は来ないが、まだあの「鳥肌が立つ」感覚が戻ってくるほど回復はしていない。
部屋で音楽鑑賞、アマゾンミュージックでおすすめを聞く。
ソファーの前のTVには今2台のPCを繋いでいる。
一台はキャプチャー用で、もう一台は視聴用だ。
視聴用は7号機と名前が付けてある、通算で手にしたPCで7台目だからだ。
七号機のアマゾンミュージックを聞いたのち、たしか、リアルタイムで放送していた「水星の魔女」を見たと記憶しています。これ、面白いです。久々に分析とか関係なく素で面白いと思います。
夕食をとった後、まだ感覚が戻ってないので、ビデオ鑑賞。
「シン・ウルトラマン」を見たような気がします。半分寝てたから記憶があいまいです。
その後、TVを24時間録画している「全録」に切り替えて見損ねていた「鎌倉殿の13人」を見たと記憶しています…いま、最高に面白いというか、盛り上がっているように個人で勝手に思っています。このドラマ「逆ふり」が見事というか、素晴らしいです。
その後「利家とまつ」を見て、「スタートレックディスカバリー」を見たと記憶しています…。
AⅯ3時ごろ「あ、感覚が戻ってきた」と感じるが、ここでしっかり寝ないと回復できないと思い床につきます。
次の日の朝、9時過ぎ目が覚める。
ここから「ゾーン」に入るべくスタート。
いつもならこの時点で入れそうなのだが、この時は無理でした。
おそらく前回の休日、中途半端に終わった結果がひいている、そう感じました。
「ゾーン」に入れなくても、スキルを駆使してそこそこ描けるくらいには回復しているので、創作開始。しかし、作画速度が上がらない。こういう時は焦るのが禁物。いい結果に繋がりません。
徐々にエンジンを温める感じで焦らす始めるのが鉄則です。
3時過ぎくらいからエンジンがかかり始める。
本格的にゾーンに「入った」と感じたのはPM6時過ぎからです。
あまりほめられたものではないが、入ることができただけ上出来、と自己評価。
あとは時間まで描き続ける。
せっかくゾーンにはいっているのだから?
下描き中心に進める。
ちゃんとした下絵があれば?
集中力最悪な状態でも、スキルで描く事ができるからです。
次の休日はわりと早く来る予定です、今回ほど手こずらずに集中力をコントロールできたらいいなと思っています。
やっとここまでこれた、これないと思っていました。
できれば、20代後半でここに到達したかったです。
しかし、ここまでこれた、それが重要です。
とにこかくにも、今日も僕は生きています。
いつかの奇跡を信じて。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月25月日分の記述〕
Fさん、そろそろ日米の為替が安定しそうです。
この小説内でも書きました、しばらく一方的な為替の流れになるから、今通貨FXをやったらものすごいことになる…と。確かにあの時100万いれてたら?今頃ものすごい金額になっていたなーと思う、今日この頃です。
状況を理解できている、この事が重要です。
今回はタイミングを逃しましたが、次は、と思うところです。
(まあ、今回の事で、資産を減らさず乗り切ったという事でヨシにしようと思います。大豆で作るお肉の会社、配当つきました。これでいいんです。ローリスクローリターンで、市場の動きを楽しむ。これが自分のスタイルです)
今は日経平均が上がっています。
日経平均2倍ブルでも買ってみようかとか思う、今日この頃です。
先日書いた「過剰な集中力」の話。
これを使いすぎると、あとで「ぶり返しが」きてものすごい負担が身体的にきます。
なので、日中、仕事している時に、「あ、いま「過剰な集中」してる」と感じた時は?意図的に深呼吸したりして、なるべく気を散らしたり、落ち着いたりするよう心がけています。その方が長い目で見ると?ほどよく仕事ができるからです。
この「過剰な集中力」、高めてゆくと他が見えなくなる。
その代わり、普段だったら絶対思いつかないような事が思いつくし、絵を描いたら?いつもより1.5倍は上手く描ける。
使いすぎるとその疲労感は尾を引きますが、しかしながら?これは使い方次第では「ギフト」となります。しかし使いこなせないと毒です。
(ドイツ語では古来、ギフトとは「贈り物」と「毒」の2つの意味があったとウィキペディアに載っています、本当ならなんだか興味深いです。)
たぶん、世によくいる「根拠なない自信」を持つ者の多くは、この過剰な集中力を持っているもので、ギフトの力を体験した経験があるからこその「自信」なんだと思います。
しかし、多くの物は「贈り物」であり「毒」でもあるこれを使いこなすことができず、使うこと自体をやめてしまう?あるいは、感じる事ができなくなるのではと推測します。
世で才能を示せている方々は、これを使いこなす「天賦の才」を持っていたのではと推察します。
僕はこれがなく、自力で、工夫して、使いこなす方法を探さなければいけなかった…。
今でも使いこなせているとは言い難い所ですが、それでも、以前に比べてだいぶ使えるようになってきたと思いたいところです。
「使いこなせるよう心がけ続ける人」になりたい、素直にそう思います。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月26月日分の記述〕
Fさんへ、たぶん、自爆しているとか言われているのだろうか…?そんな気がします。
こんな事も思い出します。自爆覚悟で聞いてほしい事って、実際あります。
そのリスクを背負ってでもいいたい事。
けど、むやみやたらとそういう発言をしていると、弱みをさらすようで、世渡りの上でデメリットの方がでかい。
だから?普段から無口になりがち…。
そして、こちらから言わない代わりに、相手に気が付いてほしい?
そんな感覚、Fさんも持っていたように思います。
昔キミは、こんな事を言っていた。
自分の気持ちを、先回りして、察してくれるような人が好き、と。
そういうところ、お互い似ているなとか思う、今日この頃です。
…だからかな?
一緒にいて、違和感がないというか、安心していられた。
そんなイメージ、君に伝わればと思い、書いています。
Fさんが自分の気持ちを言うときは、いつも、ものすごく、慎重だというのを、僕は知っています。だから、いつまでも待とうともうのです。
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしいです。がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月27月日分の記述〕
Fさん、今は本当は2022年12月18日午前5時20分です、夕方から夜勤に入るので、コンビニにでもよってから仕事場へ向かう予定です。
翌日の明けは、たぶんららぽーとへ行くと思いますが、その日の体調次第で変更アリです。
なにぶん、この日の明けは仕事でたぶん残る予定なので…。
ツタヤディスカス、たぶんだけど次回くるのは?以前予約した「スタートレック・ディスカバリー」の新作と思います、いまから楽しみです。今日は「水星の魔女」と「鎌倉殿の13人」の放送がありますが、仕事で見れないので、明けで、体調が回復してから見る予定です。
「鎌倉殿の13人」の主人公、小四郎。
昔はいろいろなものを守るためにものすごい頑張っていたのに、いまや暴君。
前回の放送では、回想シーンを交えてその落差が描かれていました…。
こんな事も思います、Fさん。
案外、というか、やはり、というか…。
“彼ら”の役員様の中には、多くの「小四郎」がいるのではないかと…。
最初から「暴君」だった訳ではない。そんな気がします。
相手の考えを変える事はできない、同意もできない。しかし、理解を示したい。
同じ考えは持てないけど、あなたの事は理解したい、というメッセージ。
これをおくるには?
これは使えると思いました。
もし、悪意なく一生懸命やってる結果として、今、暴君のように振舞っているひとがいたら?
そして、その人が頑固で、柔軟に考える事が苦手なひとだったら?
こう言うのもありなのかもしれない。
「あなたは、小四郎と同じよ、過去も今も」と。
相手の考えを変える事はできない、同意もできない。しかし、理解を示したい。
同じ考えは持てないけど、あなたの事は理解したい、というメッセージは送れると思う。
かみ合わない相手でも、ドラマを見てれば、たぶん、何かしらの反応がある?
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月28月日分の記述〕
「もうやめて!エナラ人がそんなひどい事するわけないわ!考えられない!」
「本当なのよ!信じられないのはわかるわ絶対信じるわけないわとみんな高をくくっているのよ」
「ベラナは嘘を言う人ではないよ、話だけでも聞いて」
「君が嘘をついているとは思っていない、ミレルは長い事病気を患っていたのだ、記憶に歪みが出たとしてもおかしくない。君が見たものは彼女の妄想の産物だったのだろう」
「嘘よ!(長い沈黙)正気の沙汰じゃないと言って、無視するのは簡単だけど。私にはできない。だってジョラミレルの人生を、この身で感じたのよ!1つ1つの出来事を一緒に体験した…。気持ちが痛いほど解ったわ!愛する人を裏切った時も、虐殺に手を貸してしまったときも、彼女はそれがエナラ(民族)のためと信じていたのよ!ミレルは偽らずに、全部見せてくれた、許しを請う事もなく、真実だけを、彼女は、自分が間違っていたと、認めるだけの、勇気と良心を持っていたわ。貴方たちが持っていないものよ!!」
「我々はこの辺で、おいとました方がいいようですな、ジョラミレル(もう亡くなってる)の所へ行ってやりたいので失礼してよろしいでしょうか?」
(中略、場所は変わり機関室へ)
「私の言ったことが信じられないのは当然だと思う、これまで信じていた歴史と、全く違う話だものね。」
「(見上げて、ベラナをじっと見て)…そうよ」
「だから確かめて。エナラ星に降りたら、開発反対派が移り住んだというコロニーを探してよ。お年寄りたちに、話を聞いてみて。自分で真実を確かめて。ジョラミレルが私に見せてくれた事を、出来る限り貴女に伝えたいの。…はああ、私にテレパシーがあれば見せてあげられるのに」
「伝えたいの?(ちょっと考え込んで)あなたの記憶を私に?」
「もちろんよ、ウソは言ってないって、分かるはずよ」
(かなり長く考え込んだすえに)
「…私のテレパシーで(記憶を)受け取れるわ」
(沈黙、お互いの顔を見つめ合う、そしてベラナ小さく無言でうなずく)
(そして、記憶は受け継がれた)
(「スター・トレック/ヴォイジャー シーズン3 エピソード6_ 偽善者の楽園」より)
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月29月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年12月21日です、もうすぐ誕生日ですね。
今日は夜勤の予定なので、16時前後コンビニにでも行ってから仕事場へ向かう予定です。
明日の明けは、たぶん、ららぽーとに行くのだと思うけど、それはその時の体調次第です。
明けでは、集中力を使い果たして、たぶんきっと酷い顔をしていると思います。
けど、あれは一時的な事で、回復さえすれば元に戻るのです、たぶん。
いまさらながら、かつて書いた事をまた書いてみます。
たぶんだけど…、そちらの世界では?僕は「抹殺済み」の人間扱いなのだと思います。
たしかに、社会関係資本はズダぼろにされていて、修復不能なレベルまでとことん破壊されている…。
たぶん、周囲からこんな説得うけなかった?「そんな人は死んだと思って」とか。
客観的に考えても、主観的に考えても、これはどー考えても「ひでー話だ」とか思います。
映画「キャスト・アウェイ」の中で、死んだと思っていた主人公が生きて帰ってきたから、法的に生き返らせてやる、と友人が言うシーンがあります。
僕は生きています、今もちゃんと。
生き返るも何も、生きています。
もし、周囲に生き返らせてやる、という善意の人がいたら?(いないかな?)
「いやいや、そもそも死んでないわ。かってに殺さないで」と言って上げてください。
で、もし、余裕があったら?こう言ってほしい。
「失ったものを少しでも補えるよう、計らう事が、「粋」ってものじゃない」と。
一度でいいから同窓会に「呼ばれて」見たいです。
連絡先がわからない?いやいや実家にいるんだからそれはない。
呼ばれても、絶対参加断るんだけど、呼ばれないというのが何か引っ掛かります、まるで死んだ人扱いです。
一度でいいから、「同窓会参加の呼びかけが来て、即答で「不参加」を表明したい」というのが、正しい表現でしょうか?
これなら?実際でなくても、生きている人間扱いを受けてる気がします。
誘われてもいきません、時間の無駄です、漫画描いていたほうがよっぽど建設的です、今の僕には。けど、生きてる人扱いはしてほしいです。
これってわがままなのかな?
Fさん、もし機会があったら?誰かに聞いてみてください。
で、なんて答えたか?今度会った時にでも教えてくれると嬉しいです。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月29月日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2022年12月24日です、クリスマス・イブですね、おめでとうございます。
昨日は明け休み、回復に努めたけど、結局ゾーンに入れたのは午後9時を回ってからでした。
しかし、そこから急に作業速度が上がる。
やっぱそうだな、気のせいではないな、と思う今日この頃です。
昔、仕事で夜勤明けでダウンしてばかりでした。
しかし、工夫を繰り返して、今はダウンしなくなった。
このゾーンに入る訓練、続けてゆけば何かしら光明が見いだせる?
と思うところです。
すくなくとも、意味もなくがむしゃらにやるのではなく、メリハリをもって行動できる。
悪い事ではありません…。
いつかの奇跡を信じて、ともかく前を向こうと思います。
Fさん、君が頑張っている姿を思い描くのは好きです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔11月30日分の記述〕
Fさんへ、こないだの「鎌倉殿の13人」の最終回はすごかったです。あれは伝説の最終回になるんじゃないかと個人的に勝手に思っています。
ちょっとしたボロで、犯人が自白してしまうあたり「古畑任三郎」をどうしても連想してしまうし、三谷幸喜作品のすべてが詰まっているようで、見ごたえのある連続ドラマでした。たぶん、この先、何度も録画したものを自分は見るのだろうなと思ったりします。基本、気に入った作品は暗記するまで見る派です。
今日、久しぶりにガチカルトさんと仕事でした。
こちらの言葉尻をつかんで攻めてくるところとか、“彼ら”の特徴をよくつかんでいます。
おいおい、あんたは自分の都合優先で介護しての知ってるぞ、と突っ込みたくなります。
ついでゆうなら?前日、私のフロアにヘルプに来た際、分かりやすく指示書きが書いてあるの見落としてすげーミスしてんだけど、今日の勤務の職員と、あの人のミスだけど、言うとめんどくさいから言わないでおこう、と言いあったばかりです。あんたもイージーミス結構してんだよと、突っ込みたくなります。
この人、ため息をつきます。
あれ、プレッシャーをかける芝居なんだなと、気が付きました。
本気でため息をつく人間は、あんなに簡単に感情を切り替えられない、もっと引きずる。
けど、それがない。
切れそうでそれを我慢している「あの感情」が発せられていない。
「ああ、あれは“彼ら”の例のあの行動にともなう芝居か…」と納得した次第です。
たぶん、過去たくさんため息をついて、ターゲットを何百人も萎縮させ続けてきたのであろうと推察します…。被害者の皆様に同情を禁じえません。
日中は「通常モード」なので、こんな詳細な分析はその場でできません。
しかし、ゾーンに入ると?その時は理解できなかったことが分析出来て、文字にできます。
Fさん、もし、君のまわりに、書いているものと、日中の僕の様子がかみ合わないと言う人がいたら?集中力を使い分けているだけだと教えてあげてください。
時々感じます、僕が嘘をついていて、僕が描いているものは、じつは書いてない、と主張する人らがいるっぽいという空気。
今でもいるように感じます。
でも、それ、やめた方がいいと思う。なぜなら?実際本当にに描いているからです。絵も文章も。
だから、それを続けると、最終的に嘘つきはそちらになる、と強く主張します。
(東京時代、僕が漫画を描いているという嘘をついていると言う人がいて、それを信じた人が急に態度を変えたことがあった。しかし、後々それが誤解であるとわかると、関係が元に戻ったことがある。“彼ら”はオリジナリティーに薄い、手口を共有する、似たような攻め方をしてきます。案外、いまでもこの方法を使っているのではと時々感じます)
生きてる人扱いはしてほしいです。
これってわがままなのかな?
Fさん、もし機会があったら?誰かに聞いてみてください。
で、なんて答えたか?今度会った時にでも教えてくれると嬉しいです。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月1日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2022年12月25日AM2:30です、夕方16時前後にコンビニにでも行ってから仕事場へ向かう予定です。
こんな事も思います。
学生時代、むやみやたらに、お前調子乗ってんな、とすごまれた記憶があります。
当時は意味がわからなかった。
けど、今はこういう事かなと漠然と思います。
たぶん、“彼ら”がいくら攻撃しても、僕がそれに反応しないから?
なまいき、にでも見えたのではないかと…。
いやいや、言いがかりをつけている方に問題があるのであって、視界がゆがんでいるからこそくる誤解であると強く主張します。
Fさん、いまでも似たようなことを言う人がいたら?
こう言い返せばいいのだと思います。
「うわ、カルトにそれを言われると脅迫されたように感じるわ、怖い!」と。
これに対して、言っていい事と悪い事がある、といった類の事を?もし?言われたら?
こう言い返せばいいと思う。
「あなた、それを口にして恥ずかしくないの?自分の過去の発言、全部わすれたの?そーゆーところが怖いのよ」と、真顔で指摘すればいいと思います。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月2日分の記述〕
Fさん、TVでこんなのを見ました。
あるグループのリーダーが、サプライズを受けて感動している。
涙ぐんで、メンバーに感謝の言葉を述べています…。
しかし、実はドッキリで、このあと、容赦なく落とし穴に落とされるのです。
おとされたリーダーはこう言います。
「感情が追い付かない」と。
これは、悪意のないドッキリだからいいけど、“彼ら”の場合は「悪意のある」ドッキリを仕掛けてきます。
そして、感情をぐちゃぐちゃにして、判断力を奪うのです…。
で、思いついた。
どんな状況で使えるかわからないけど、こんな事を思いつきました。
相手を散々持ち上げて、褒めたたえたうえで、こう言ってみるのです。
「あなた、レッドバトラーみたい」と。
言うまでもなく「風と共に去りぬ」のイケメン主人公です。
普通に考えたら?最高の誉め言葉?
ダンディーでカッコいいと言っているように聞こえます。
しかし、この言葉にはもう一つ裏があります。
レッドバトラーは、アイコンのようなキャラクターなのです。
決まり決まった考えや、行動しかしません。
意外性がまったくなく、まるで、ゲームのNPCのようです。
これは作者がそもそも、そう意図して描いているからです。
どんなアメリカ人が見ても違和感がない、感情移入できる、超平均的キャラクターに仕立てています。意外性が何もない、凡庸なイケメンに描いています。
全編通して読むと?
このレッドバトラーが、本当につまらない男に見えてきます。
何が言いたいのか?
誉め言葉と思っていたことが、実はそうでないと理解した瞬間、嬉しかった気持ちから逆の気持ちに急激にシフトして、感情がごちゃごちゃになります…。
“彼ら”は案外この手を使う。
わざわざ誘っておいて、仲良くするつもりなのかと思ったら突き落とす。的な事をよくやります。
からかわれるやつが悪い、と言う人いるでしょう…。
Fさん、そう言う人がいたら?
あなた、先の記述を説明した上で、レッドバトラーみたい、と言って上げてください。
面白みがないっていうのか!と言われたら?
いえいえ、渋くてカッコいいって言ってるだけよ、と言い返してあげてください。
感情がかき乱されている様子だったら?
そう言うのをあなた達は平気で人に何千回も笑いながらしてきたのよ、どれだけ自分が酷い事をしてきたか、少しは感じられて?
と言えばいいと思う。
“彼ら”は感情をかき乱してくる戦術を好みます。
ブレない何かをもっていれば、これに抗せると、強く主張します。
大切な「 」があれば?
カルトの姑息な言いがかりなど、怖くありません。
Fさん、君は圧倒的にただしいのだから、臆することなく、堂々と、あたり前のことを言えばいいのだと思います。見えない味方はたくさいると思います。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月3日分の記述〕
Fさん、「溺れる者は藁をもつかむ」ということわざがあります。
藁なんて掴んでも助からないのはわかっているのに…。
こんな事を思いました。
“彼ら”が例のあの行動をするのは?
人を「溺れさせる」ためなのではないのだろうか?と。
追い込んで、追い込んで、追い込んで、完全に溺れさせて、ことわざ通り、追い詰められたものは?藁のようにそれをつかんでも助からないと分かり切ったものにすら、しがみつこうとする。溺れたくないから。死にたくないから。
追い詰められた者は、藁だろうが、カルトだろうが、すがれるものには飛びついてしまう。
だから?“彼ら”は、人を溺れさせる。溺死してもかまわないくらいに。
弱ったものを洗脳するのも、それ以外にするのも簡単だからだ。
こんな事も思います。
人間には自然の浮力がある。
濡れて浮力を失うものは脱ぎ捨てて、仰向けになり、力を抜けば?
人はある程度浮く。完全でないにしろ。
そして、冷静になって、周囲を見回せば?
藁よりも安全につかまれるものを見つけられるかもしれない。
仮に見つけられなくとも?100%意味のない藁をつかむ行為に貴重な時間(浮いていられるタイムリミット)を費やさずに済む。
ギリギリの状況でも、冷静さを失わなければ、ほんのわずかなチャンスの光明が、見えるかもしれない。
この状況でも、今でも君を溺れさせようと画策するやつ、いるのでしょうか?
そういう時は、こう言えばいいと思う。
「溺れる者の、皆が皆藁をつかむとは限らないのよ。弱いものを追い込むことは、勇気でも大義でもなんでもない。ひとでなしの行うあさましい姿そのものよ。救いを求める人は探せば普通にいるハズ、それを無理矢理追い込んで作って信者にするって言うのは、なにか、根本的に大きく間違っている気がするわ。まして、迷っている人間を追い込んで弱らせて、引きずり戻すなんて最低の行為よ。お金がからんでいたら救いようがないわ」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
人の心を信じてみたいと思う、今日この頃です。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月4日分の記述〕
Fさんへ、今は本当は2022年12月29日6:50です。本日夜勤なので、夕方16時前後にコンビニにでもよってから仕事場へ行くつもりです。
円ドル為替が安定してきました。
アメリカFRBが動いたのにあわせて、絶妙なタイミングで日銀も動いたためだと、個人的には感じます。黒田総裁、いい勘してるとかシロウトながら思ってしまいました。
永遠に続くと思われた異常事態は、こうして収束に向かうようです。
(けど、たぶん、報道では、こうした報道をしないで、物価が上がったことばかり言うのだと思います。ただしい情報を報道していないように感じます)
こんな事も思います。
アベノミクスに伴う金融緩和、黒田バズーカと呼ばれました。
物価上昇目標2%が提示され、記者の中には、記者会見で、2%にならなかったら辞めるんですか?というアホな質問をする状況でした。
目標をかかげてすぐに2%になるはずなんて無いのに…。
あれから月日は流れ、2%目標は達せられています。あの時の記者はどう思っているんでしょうか?(たぶん何とも思ってないんだろうなとか思いますが、個人的にはあの質問恥ずかしいよなと感じています)
当時、金融緩和、物価上昇率2%で、皆大反対。
日銀の国債買い取りをモラルハザードだ、とマスコミそろって糾弾。
しかし?2022年現在情勢が変わってきました…。
世界中の国が、物価上昇率2%をなした後、皆どこの国も給与が上昇している現実をみて、もはや金融緩和、アベノミクスは間違いだ、という人は少数派になりました。
個人的にこう思います。
当時、糾弾してた人ら、今どこいった?と。
間違っていました、ごめんなさい。と素直に言えない日本人の姿が露呈した状況です。当時、糾弾していた側の人らは、もうごまかす算段なのでしょう。
今の話題は、どうやったら給与があがるのか?です。
おいおい、そもそも給与なんか金融緩和で上がらないと、言ってなかったか?と突っ込みたくなります。もはやアベノミクスが正しかったという前提で、話が進んでいます。なんだかなー、とモヤモヤするのは、僕だけなのでしょうか?
これは、僕の推測。
日本の賃金上昇には時間がかかる、しかし、金融緩和の効果もあり、時間はかかるけど上がってゆくのではないでしょうか?そうなると?外国から見たら?日本は景気が良くなると見えるので、日本に対する投資も増える?株価上昇圧力がある?と見立てます。
(あくまで個人の考えです、投資は自分で判断し、自己責任でやるのが基本です。)
一方アメリカは、しばらく混乱が続いてともすれば景気減速傾向になる可能性もあります。最終的には回復するのだけど、混乱の度合いを見ると?投資先としては日本の方が魅力的に見えるのかなとか思います…。
保険として、外れても大丈夫なレベルで投資しようかと思います。
あまり派手にせず、懸命に。
年末に買うと?年明け上がることがよくあります、適度にやろうと考えています。
そもそもこれで儲けようとは考えていません。
Fさん、こんな事も思います。
そちらの世界にも、自分の間違いを認められない人、きっとたくさんいる。
なんとか、うやむやにしたいと考えている人、かなりいると思います。
これは日本人の国民性です、しょうがない。
だから、無駄に敵を作る必要はない。
しかし、必然性があるなら?
避けて通ることが不可能なのなら?
立ち向かう勇気をもって、これに臨むしかない。
いまでもごちゃごちゃ言う人、いるでしょうか?
そう言う人がいたら?Fさん、こう言えばいいと思います。
「どうして?素直に、「悪かった、ごめんなさい」って言えないの?言うと罰が当たるとでも思っているような顔してるわよ」と。
お金さえ払えば手に入る安心があると嘯くカルトは、この世を荒廃させます…。
これは想像。ヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。
…これは部外者の素朴な疑問。
それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。
仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。
考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。
それを承知の上で、あえて書きます。
Fさん、その組織はやっぱりおかしい。
距離をとっていいと思います。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月5日分の記述〕
静岡県警のサイトで、こんなものを見つけました
(以下転記)
防災防犯マニュアル「防災女子赤のまもり」「防災女子青のまもり」
このマニュアルは、大規模災害が発生した際、避難所に配布することを想定して作成したものです。
そのため、文中に「被災地のみなさまへ」という言葉が入っております。平常時の備えとして避難所運営指導・訓練等で配布する際には、本来、大規模災害発生時に使用するものであることをお伝え下さい。
「防災女子赤のまもり」(PDF:588KB):女性や子供を対象に、自ら防犯対策を講じることができるよう、過去の大規模災害の経験から留意点などをまとめたもの
https://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/saigai/documents/bosaijoshi-aka.pdf
(転記終わり)
女性や子供が被害にあいやすいといところに引っかかりました…。
助け合いを前提にしている閉ざされたカルト集団も、避難所ににたバイアスが発生する空間を構築しやすいのではと、いやな懸念を抱きます。
なぜ、いわなかったの?と言われたら?
この「防災女子赤のまもり」をダウンロードして提示して
「こういうことよ」
と言って説明すれば?
ただ言うよりも、説得力ある説明ができるのではと思い、書きました。
何が役に立つかわからない…、わからないけど、もう二度と後悔したくありません。
役に立つかどうかわからないけど、一応載せました。
Fさん、君が前を向き続けられるならば?僕もまた前を向き続けられます。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月6日分の記述〕
Fさん、あまりにタイムリーに書くのは、この小説の性質上良くないと思い、書いてないネタがあります。
何年か前、行った「バンジージャンプ」についての記述。
そして「スカイダイビング」も書いてない。
あと「イタリア旅行」の後半部分、たぶん、あやふやに終わっている気がします…
それから、はじめて「コミティア」に行った話もまだ書いてない。
あまりにタイムリーに書くのは個人情報とからむので控えていたものです。
しかし、まあ、まだ覚えています。
僕は映像で記憶している派です。細かい情報はネットで拾い直せばわかるので、たぶん書けると思います。
唐突に書き始めると違和感があるので、一応「前振り」ということでここに書きます。
そのうち、「書こう!」と思ったら唐突に書くと思うので、よろしくお願いします!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月7日分の記述〕
…たぶん、女の子にはピンとこない話。
先方と話していて、どーにも話が進まなくなったら?
「あなた、この髪型好きだったわね」
といって、その場で髪を結い直してみてください。
相手が喜ぶのか悲しむのか不明ですが、たぶん感情を動かすことができる。
ガチガチに心を固めている人間と話をするのは困難です。
そーゆーとき、こういうのは、使える気がします…
仮に上手くいかなくっても?
周囲にいる人は驚く、そして「この人こういう髪型人に強要させる人なんです」と言えば?
あいてに心理的プレッシャーを与えられると思います…。
何が役に立つかわかりませんが、一応書いてみました。
君がこれを、より洗練させた手法に進化させて、役立てる事を期待します。
負けないでほしい!、君は何も間違っていません、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月8日分の記述〕
Fさんへ。
このところフィジカルな疲労がたまっているのかな?メンタルで回復してもフィジカルがもたついて過剰な集中力が発揮されるまで時間かかっています…、今日の休日、午前10時くらいにはメンタル面では回復していたのだけど、フィジカル面で回復したのは18時ごろだった。
でも、まあ回復できるという事が、重要です。
(いやいや。前からこんなものかな?今は意識しているから「こう」感じるのであって、前々からこんなものだったかもしれない。映像系会社で働いていた頃は休日は丸一日動けなかったことがあった、あれに比べれば今はずっと動けている方です。若いころより動けてる、変な感じはしますが、確かにそうです。コントロールできていると思い込むことにします。)
今絵を描いています。
目を描くとき、複数の方法がありますが、中学時代から行っている描き方も、いまだ使っています。この方法で目を描いていると?ある記憶がどーしても頭に浮かぶ。
当時、友達の友達なのかな…。よく遊ぶ友達の友達、名前は知らないし、ほぼ話さないけど顔は知ってるやつ。彼は僕と違い「正統派」のオタクだったと記憶しています、絵が上手い。オリジナルは描かないが、ファンアートが上手いと記憶しています。
文化祭で彼が描いた「らんま1/2」のファンアートは当時の僕の技量では追いつけないと思うほどのレベルでした…。(今はそうでもないけどね、あ、でもアナログ画材で着色してたあの技術はいまでも模倣はできないかもしれない)
たぶん、彼だと思う。僕の目の描き方をみて、これはありだと言ったような気がした。他の人はいぶかしく見ていたが、彼はこれが理解できるのか!と思ったのを記憶しています…。
(本来インクとペンで描くそれを、シャープペンでノートに描いたから、絵をかかない人らにはピンとこなかったのだと思う)
もし、“彼ら”がいなくて、普通の環境下なら?もっと早く上手くなれたのだろうか?と頭をよぎります。ほめる人は少数派、ほとんどの人は批判的で、かならずケチをつける。で、ケチが付かないレベルのものを描くと、今度は黙り込む。そして意地でも欠点を…。
そんな記憶が、確かにあります。
それでも、ここまでこれた。
これからも、ブレずに行こうと思う、今日この頃です。
時々思います、他の人の作品を見ると?そちらの影響を受けてしまい、自分の持ち味を消してしまう事があるという事実を。もう回り道をしている時間はないので、自分の持ち味を意識して、創作をしたいと思います。「創意工夫」と「ブレる」は違う、そう考えます。この2つの違いを意識することが大事と感じるところです。
安易に近道をとると?
本来のあるべき姿を、本来得られるはずの結果を、失う事になる。
そのあるべき当然の帰結をイメージし意識しつつ、貪欲に新しいものを見聞きして「創意工夫」する。
そして、分けわからなくなったら?
その時は「原点回帰」すればいい。
自分が最も大切にしている、自分の原点だ。
自分が何者か?大切な「 」は何なのか?
思い出せれば、いくらでも仕切り直せるし、何度でも「創意」と「工夫」に挑み続けられる。
失敗を恐れず挑み続けたら?必ずうまくいくとは限らないが、こうも言います。
「奇跡は、挑み続けた者にしか、訪れない」と。
いつかの奇跡を信じて、がんばろうと思います。
今でも待っています。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月9日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月7日です。
明日以降何事もなければ?3日間日勤帯の仕事でその後休日のはずです…。
最近思う事を、徒然なるままに書こうと思います。
今年の箱根駅伝、うちの母校は出れなかったようで残念です。
しかしながら?あの駅伝本当にレベルが高いのだなと、毎年見ていてすごいと思います。
来年は出れるよう頑張ってほしいと思う今日この頃です…。
以前この小説で書いたかな?
AIが書く「AIのべりすと」というサイトがある。
どんなものかと何度か試してみたけど、結論としては、人間の代わりになるような代物ではないというのが、僕の答えです。
なんとなく雰囲気で描いている知ったたぶりAIという印象です。
しかしかといって、侮りがたい部分もあります。
思いつきもしないような展開を提供してくれる?
いわゆる「偶然の出会い」のような文章を提供してくれる。
なので?
個人的にはこう考えます。これは漫画の演出補強につかえる、と。
作品そのものは自分で全部仕上げます。
しかしながら、部分部分、この箇所、なんか弱いよな、という箇所はあります。
例えば出だしの部分とか?
あるいはケンカの部分とか?
いわゆる「毎回あるのでついつい単調になりがち」な部分、ワンパーンになりがちな部分にバリエーションを与えたいと思うとき、この「知ったたぶりAI」は使えます。いかにも、それっぽいものを、毎回提供してくれる。
つまり?アレンジの支援コンピューターとしては、十分使えると感じました。
※ちなみにこの小説は全部自力です、まあ、こんなにクセのある文章、AIに書けるはずありません
次回とか、漫画で使ってみようかと思っています。
(※早速使ってみました、自分には思いつかない文章なので、キャラクターが自分から離れた独立した人格の人として表現できます。これは使い方としては正解かもしれない…)
…で、これは予想。
過去の“彼ら”の行動パターンからくる推測。
きっとこういう噂が立つ?かもしれない。僕が自力で書いてないてきな悪評だ。
その事を理解した上で書いています。
なぜならば?
いちいちそんな事気にしていたら?なにもできないし、なにも書けない。
自信があるなら?ブレずに行けばいいのだと思います。
今現在、悪評をまくし立ててる人らは、あとで、本当に僕が自力で書いていることが分かった時のばつの悪さを、あとあとじっくり体験していただければいいだけの事です。実際自力で書いているのだから。
売れてない事をいろいろ言う人いるでしょう…。
それは箱根駅伝にでれない学校を、侮蔑する人らと大して違いはありません。
箱根駅伝にでれない陸上部が、みな怠けているわけではない。
みな努力している。
それを出れないというだけで、怠けもの扱いや落伍者あつかいするのは、間違っています。
さらに、その一方的な決めつけで、集団ストーキングによる集団リンチを加えていいはずがありません。その行いが、いかに「非人道的か?」はどんなにへ理屈をこねても覆せない事実です。
それを“彼ら”の上の人らは実行させる、なんの躊躇もなく。
一方的に人権を蹂躙するという「快楽」をメンバーに提供し、「麻薬」のように酔わせて洗脳してゆきます…。
(※この文章、絶対にAIには書けないと強く主張します!)
Fさん、その組織はやっぱりおかしい。
距離をとっていいと思います。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月10日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月11日です。
11日は休日ですが、12-13と日勤帯の勤務で、14日夜勤入の早入りです。14日は15時前後コンビ二にでもよってから仕事場へ向かう予定です。
休日前3日間はかなりハードでした。
おかげでゾーンに入る感覚、喪失しています。
頭の中を再構築するのに少し時間がかかりそうです…。
最近ツイッターの話題を席巻したらしい「水星の魔女」。
話題の12話を見ました。
阿鼻叫喚という感想が飛び交っていましたが、なるほど、たしかに、ここまでやるかという感じです。
調べると?この脚本を書いている方は「コードギアス 反逆のルルーシュ」を書いていた方らしい。なるほど、ならば学園ものとロボットアクションものの融合は以前手掛けているわけで、経験済みの手法をブラッシュアップしたわけかと、妙に納得した次第です。
前回手がけた作品の、良い結果に終わった部分、上手くいかなかった部分を把握しているわけだから、最初から飛ばして書けるわけです。なるほどそれで面白いのかと思いました。
(「水星の魔女」はいままで知られていない方がキャラクターデザインを担当している、はっきりわからないけど、たぶんこの方は神絵師と呼ばれる種類のひとでアマチュアだったのではと推測します、脚本の「大河内一楼」氏はコードギアスで「CLAMP(クランプ」のキャラクターデザインの「力のすごさ」を経験済みなので、今回もそれを意図した起用だったのだろうかとか、かってに想像してしまいます。ファンシーなイメージのキャラクターを起用して、シナリオの幅を広げています)
…とか考えていると?だんだん頭のなかが再調整されてゆきます。
自分の頭がゾーン入るまでの行程を把握できているので、再調整は可能です。
以前はできなかったけど、今はある程度自分のそういう部分、コントロールできていると思います。亀のように遅い歩みだけど、少しずつでも前に進んでいることが大事で肝心です。
3日間のキツイ勤務がよーやく終わり、帰宅。
車を停め、車内で一息ついていました。
車がゆっくり自宅前の道を通過する。
前を見ていると、その車のドライバー、真横を向いてこっちをきつい目でガン見。目があってしまった。
「連中か?」と思わず思ってしまう、ごくごく少数になったとはいえ、今でも時々遭遇するこの手の人。この状況で自分の行いに恥ずかしさを感じないのが理解不能ですが、そもそも理解を越えているのだから仕方がないのかもしれないと思う、今日この頃です。洗脳って怖いです…(とくに自分からかかったわけでない洗脳は、自力で解くにはむずかしいと推測します)
静岡県警のサイトで、こんなものを見つけました
(以下転記)
防災防犯マニュアル「防災女子赤のまもり」「防災女子青のまもり」
このマニュアルは、大規模災害が発生した際、避難所に配布することを想定して作成したものです。
そのため、文中に「被災地のみなさまへ」という言葉が入っております。平常時の備えとして避難所運営指導・訓練等で配布する際には、本来、大規模災害発生時に使用するものであることをお伝え下さい。
「防災女子赤のまもり」(PDF:588KB):女性や子供を対象に、自ら防犯対策を講じることができるよう、過去の大規模災害の経験から留意点などをまとめたもの
https://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/saigai/documents/bosaijoshi-aka.pdf
(転記終わり)
女性や子供が被害にあいやすいといところに引っかかりました…。
助け合いを前提にしている閉ざされたカルト集団も、避難所ににたバイアスが発生する空間を構築しやすいのではと、いやな懸念を抱きます。
なぜ、いわなかったの?と言われたら?
この「防災女子赤のまもり」をダウンロードして提示して
「こういうことよ」
と言って説明すれば?
ただ言うよりも、説得力ある説明ができるのではと思い、書きました。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月11日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月11日です。
11日は休日ですが、12-13と日勤帯の勤務で、14日夜勤入の早入りです。14日は15時前後コンビ二にでもよってから仕事場へ向かう予定です。
こんな事も思います、Fさん。
今まで自分がしてきたことと、同等の仕返しをされたらどうしようとか思う人、いるのかもしれない…。
そう言う人がいたら?こう伝えてあげてください。
「それはあなたの心の問題、仕返しなんてしないし、されない。貴方の中にある「良心」が目を覚ましただけの事よ。おそらくそれは、仏さまが肯定するあなたの姿そのものだと思うわ。いまこそ仏の声に耳を傾ける時なんじゃないの?今まで触れてきたものではたぶんさらなる迷宮に入り込みかねないから、仏教の神髄を探ればいいのではないかと思うわ」と。
それでも答えが出せない人にはいい言葉があります。
「神は細部に宿る」という言葉をのこした人がいます。
じつはこの言葉をのこしたのはドイツの建築家です。
作り込まれたものには神が宿るという意味です。
文字に言葉を見いだせない時…。
つくりこまれた芸術に触れて、文字をこえた神にふれるのも、何かのきっかけになるかもしれません…。
音楽もこの芸術の範疇に入ると思います。
Fさん、今どんな音楽が好きですか?
僕は最近は意外にも米津玄師をよく聞きます。
いつかこんなたわいない会話が普通にできる日を夢見ます。
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい。がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月12日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月11日です。
11日は休日ですが、12-13と日勤帯の勤務で、14日夜勤入の早入りです。14日は15時前後コンビ二にでもよってから仕事場へ向かう予定です。
こんな事も思います、Fさん。
今まで自分がしてきたことと、同等の仕返しをされたらどうしようとか思う人、いるのかもしれない…。
そう言う人がいたら?こう伝えてあげてください。
「それはあなたの心の問題、仕返しなんてしないし、されない。貴方の中にある「良心」が目を覚ましただけの事よ。おそらくそれは、仏さまが肯定するあなたの姿そのものだと思うわ。いまこそ仏の声に耳を傾ける時なんじゃないの?今まで触れてきたものではたぶんさらなる迷宮に入り込みかねないから、仏教の神髄を探ればいいのではないかと思うわ」と。
それでも答えが出せない人にはいい言葉があります。
「神は細部に宿る」という言葉をのこした人がいます。
じつはこの言葉をのこしたのはドイツの建築家です。
作り込まれたものには神が宿るという意味です。
文字に言葉を見いだせない時…。
つくりこまれた芸術に触れて、文字をこえた神にふれるのも、何かのきっかけになるかもしれません…。
音楽もこの芸術の範疇に入ると思います。
Fさん、今どんな音楽が好きですか?
僕は最近は意外にも米津玄師をよく聞きます。
いつかこんなたわいない会話が普通にできる日を夢見ます。
いつかの奇跡を信じて、負けないでほしい。がんばれ!
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月13日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月16日です。
15日、久しぶりに「腕組み」をしながら歩く男性を見ました。反射的に鼻に手をやり3回こすってしまいました、完全にクセになってしまっています…、自然とやってしまいます。まあ、“彼ら”出ない人から見て不自然でなければなにも問題はありません。
同日、歩いていると?真横で突然エンジンをかける車。
これもよくあるあれなよーな気もするけど、偶然の可能性もあり何とも言えません。
しかし、久しぶりに遭遇したな、と思った。
ツタヤディスカスの返却のためポストに投函していると?
すぐそこの十字路で車が一時停止、するとエンジンをかけなおした?キュルキュルキュルっとエンジンをかけなおす音あり。十字路で?一時停止中に?その操作をすることはまず普通でない?
ガスライティングの手法に「ノイズキャンペーン」と言うのがあります。
これは久々にノイズキャンペーンを受けたのかな?と勝手ながら思いました。
(※ガスライティング(英: gaslighting)は心理的虐待の一種であり、被害者に些細な嫌がらせ行為をしたり、故意に誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気、もしくは自身の認識を疑うよう仕向ける手法[1]。例としては、嫌がらせの事実を加害者側が否定してみせるという単純なものから、被害者を当惑させるために奇妙なハプニングを起こして見せるといったものまである。(ウィキペディアより))
(※ノイズキャンペーンとは?ある探偵事務所のサイトからその詳細を転記します。
(以下転記)
音による嫌がらせの手口をノイズキャンペーンといいます。その手口の多くは日常的な音を利用したものが多く被害を受けている方にしかわかりません。
なぜなら、日常の音を誰しもが耳にしていますが必要な部分だけ聞き取りそのほかの音は雑音としかとらえていないからです。
しかし、その日常的な音を利用し無意識の状態から意識するように刷り込んでいきます。意識づけさせるためにはその人の行動や何かをするタイミングを狙い行います。
また、不快な音や恐怖を感じる音は人それぞれ異なりますが、インパクトを残すために様々な音を利用してくることが多いといえます。(https://www.tanteik.jp/news/noizu-kyanpen.htmlより))
そういえば、今朝、「キキキー」というブレーキ音久しぶりに聞きました。
かつてはこの「ノイズ」が2分に一度あった。(←この2分に一度の記述は、たぶんこの小説の初期のどっかに書いたような気がします)
今思うと、「どうかしてる」と思う、こんなことをする集団は「普通ではない」。
洗脳ってこわいです。
やはり、その組織からは距離をとっていいと思います。
これは僕の独断的感想、外れているかな?被害者が感じる「空気感」です。
中年男性世代を構成する“彼ら”の集団が、今一番この手のガスライティング的活動、活性化している?逆に言うと?若い世代、子供の世代、女性の集団等の活動は、活動的でないと感じます、被害者として感じる空気感です。
先方の方に同情する男性諸氏という事でしょうか?いや、そんな単純な推測では説明として甘いかな…。(というか?それを否定されては自分の人生が成り立たないと思っている男性諸氏と言った方が説明としては筋が通っているかもしれない、どうなのだろう?)
もしそうなら?こう感じます。
それはそちらで解決してください、そもそもの問題を引き起こしたのはあなたであり、私に敵意をむけるのは逆恨みです。恨むなら?組織の役員様や先輩諸氏であるはずです。
そして、Fさん、こうも思います。
こんな当たり前の話が通じないほど?その世界が腐っているとは思いたくありません。
少なくとも、子供にちゃんと説明できる生き方をすべきです。
隠すのではなく、ごまかすのでもなく、ましてや脅して黙らせるなんて論外です。
世の中そんなにきれいごとでは済まない、とか言う人、Fさん、もしいたら?
こう言い返せばいいと思う。
「それが仏さまを信じている人のいうセリフなの?」と。
「人の善い行いを信じられないなんて信心が足りないんじゃない?」
と付け加えても、いいかもしれない。
洗脳って怖いです…(とくに自分からかかったわけでない洗脳は、自力で解くにはむずかしいと推測します)
静岡県警のサイトで、こんなものを見つけました
(以下転記)
防災防犯マニュアル「防災女子赤のまもり」「防災女子青のまもり」
このマニュアルは、大規模災害が発生した際、避難所に配布することを想定して作成したものです。
そのため、文中に「被災地のみなさまへ」という言葉が入っております。平常時の備えとして避難所運営指導・訓練等で配布する際には、本来、大規模災害発生時に使用するものであることをお伝え下さい。
「防災女子赤のまもり」(PDF:588KB):女性や子供を対象に、自ら防犯対策を講じることができるよう、過去の大規模災害の経験から留意点などをまとめたもの
https://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/saigai/documents/bosaijoshi-aka.pdf
(転記終わり)
女性や子供が被害にあいやすいといところに引っかかりました…。
助け合いを前提にしている閉ざされたカルト集団も、避難所ににたバイアスが発生する空間を構築しやすいのではと、いやな懸念を抱きます。
なぜ、いわなかったの?と言われたら?
この「防災女子赤のまもり」をダウンロードして提示して
「こういうことよ」
と言って説明すれば?
ただ言うよりも、説得力ある説明ができるのではと思い、書きました。
たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。
上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。
人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。
Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?
こう言ってもいいのだと思います。
「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。
自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。
恐れていても、向かい合う事ができる。
過去の自分から逃げる姿勢を示せば?
“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。
満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月14日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月16日です。
明日は休日で明後日日勤帯のしごとです。
明々後日20日は休みになります。
…で、こんな事を思いつきました。
前々から考えていた、ノートPCの郵送修理を実行しようと。
問い合わせはしました、数日以内に返信があるものと思われます。
明日の休日中に梱包をして、いつでも出せる状態にして、20日の休日に出せるようにしておく。
その日までには返信があると仮定して。
このノートPCが治れば?事実上どこでも漫画が描ける。
集中力の関係で、微妙なニュアンスを必要とするデリケートな作業は無理でも、後は描くだけの状態ならば?このノートPCは有益な武器と考えます。
天気のいい日、外で描くのもありかなと思うところです。
海の見える場所で描くのもありでしょうか?
(※けど人気のない所へ定期的に行く行動パターンをもつと?悪質な“彼ら”は、そこでなにか反社会的な出来事を自作自演して罪を擦り付けてくる可能性があるので、難しい所です)
理想としては?キャンプチェアーを使って、海を見ながら描きたいところです。
20日以降の予定としては、中断している歯の治療と、整体を再開したいです。
漫画優先で行動していたけど、歯科はそろそろ再開したい。
漫画は自分で言うのもなんだけど、新しい段階に入ったと思う。
次に試してみたいことに挑戦したいところです。
歩みは遅いけど、次に進めそうな感じです。
売れるかどうかは別問題として、同じところを堂々巡りしている訳でなく、脱して次に進めると考えています。(後は各位作品を見て納得していただければ幸いです)
(※デジタル社会、なんだか性に合っています。アナログオンリーで描いていた時よりも、進歩の速度が上がっている)
希望としては、仕事と漫画の両立とともに、ロードバイクの再開ができたらいいなと考えます。
時間が無くてなかなか乗れないけど、先に書いたPCがあれば?ロードバイク乗りに行った先で、描ける。具体的には?山中湖を3周くらいして、食事でもしてから、富士山の見える駐車場で、ノートPCを使い漫画を描くなんて、ありなような気もします。どのくらいの効率で描けるか不明ですが、やってみたいです。
今、漫画を描いています。
今日は録り貯めた日曜日の番組、サンデーモーニングやサンジャポ、ワイドナショウを見ながら創作。次に「鎌倉殿の13人」を見ながら描いて、今は「水星の魔女」を見ながら描いています。
0話(この話、1話とは別に0話があります)から見返してみると?あちこちに伏線が張られていることがよくわかります。
0話の時点で主人公は4歳の誕生日を祝っている。1話では16歳くらいになっているので、12年ほど時間経過があると、思っていました。
しかし?話がすすむと?0話の出来事が21年前であると語られる。
あれ?年齢の計算が合わない、となる。
言われてみれば?0話で人懐っこい性格だった主人公が、1話では超人見知りになっていて、性格が真逆。別人の可能性が出てくる。姉妹?でも父親は0話で死んでる。
ネットでは?彼女は0話の女の子のクローンかそっくりに作られた何者かとか言われている。
そして0話で主人公としてでてきた彼女は、機械の中に組み込まれている?的な推測が展開されています…。これはガンダムファンならピンとくる設定で、2016年制作の「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンス」の中に同じような設定が登場するのです。それを覚えていれば?違和感なく感じられるけど、まだまだ全部語られていないです。
(追加で語ると?「水星の魔女」に出てくるガンビットは?ムーンガンダムのサイコプレートの概念をより進化させたものだし、これを身に着けて増速する発想は、ガンダムAEGのFXのそれと同じです。ダリルバルデの意思拡張AIは疑似サイコミュに似た設定にも見えます。クローンや過去の因縁の復讐、宇宙移民問題と差別といったものも、過去の作品に出てきた設定で、それらが総動員されている印象です。そしてそれが世界観を担保しているように感じます、だから、古いガンダムファンが見ても違和感を感じないのだと思う、このやり方は見事です)
伏線の貼り方が絶妙です、繰り返し視聴すると、おお、ここでもう語られている、と思う箇所が随所にあります。見事です。
とても勉強になります。
これは、オチが最初から決まっていて、そこから「逆算」して話が構成されている作り方です。
今の自分なら?追いつけないまでも真似を試みられるだろうか?
以前の自分はそれを試みる事すらできなかったけど、今はいけそうな気もします。
これも過去の積み重ねがあってこそと、思いたいところです。
まだ「次に上る山」は見えていて、登る準備も気構えもできています。
昔は、ピクニックの装備で富士山に挑むくらい無謀な創作をしていた、けど、今はもう少し堅実にできていると思います。
ストーリーや、構成重視の作風は、アマチュア漫画家としては分が悪い。
アマチュアとして活動し、収益を上げたければ、違う道のがいい。
それはわかるけど、この道しか進めない自分がいます。
いまから他人の真似をして回り道をする、時間的余裕はない。
自分の作風を強化するやり方に固執したほうが賢明と判断します。
そして、こうも思う。
分が悪い戦いは、今に始まったことではない、と。
今でも、君が知るKはここにいて、あいかわらず孤軍奮戦しています。
あきらめが悪いと人は言うでしょう。
でも、Fさんはこう思うんじゃないだろうか?
「K君らしい」と。
ともかく僕は今も生きています。
Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。
そう言う人には、こう言って上げてください。
「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。
何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。
威圧的な役員様いると思います。
だれからも注意されないからかもしれません。
あるいは?
洗脳の弊害かもしれません。
「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。
「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」
と伝えてもいいかもしれません。
もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う
「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人の為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月14日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月16日です。
明日は休日で明後日日勤帯のしごとです。
明々後日20日は休みになります。
こんな事も思います。
仕事で今、一枚の紙にその日必要な事を全部書くメモを使っています。
これ使いやすいです、それ一枚見れば全部わかる。
自分が忘れっぽい事を前提にどんなことも全部書いておけば、簡単に見直せます。
これを応用して私生活でも同じようなメモを使っています。
いわゆるやることリストの類です。
学生時代からこの手のメモは使っていましたが、自分なりにカスタマイズできたのは最近な気がします。自分が使いやすいように書くのが一番使いやすいです。
苦手な事は時間をかけて克服すればいい、そう、感じます。
最近こんな記事を見ました。
(以下転記)
「国産ミサイル」にこだわるのはコスパが悪すぎる…防衛費大幅増額に元海自ナンバー2が首をかしげるワケ
プレジデントオンライン
政府与党政策懇談会で発言する岸田文雄首相(左から2人目)=2022年12月23日午前、首相官邸 - 写真=時事通信フォト
岸田内閣は、2027年度の防衛費を国内総生産(GDP)比2%に増額することを示している。元海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二氏は「重要なのはカネの使い方だ。防衛省はミサイルをはじめ国産装備にこだわっているが、コストパフォーマンスが悪すぎる。十分な発射実験もできず、性能にも不安が残る」という――。
(転記おわり)
これは、防衛費増額の話が出た時、真っ先に思った事です。
日本は防衛費に限らず、なにを作ってもコストがかかりすぎる国です。お米にしても、道路にしても、国産ロケットもそうで、当然国産の防衛装備もそうです。
平時なら?国内産業の育成、外国に依存しない防衛技術の保全確保を理由に、コスト度外視の金の使い方も「あり」な気がします。
しかし、今の場合は、短時間で、効率よく、防衛力を強化するのが課題なわけで。
この場合、外国から装備を買った方が、安く充実したものをそろえる事ができます。
以前この小説内で書きました。
カナダの「アロー」という名のカナダ産戦闘機の話。アローはコストがかかりすぎるという理由で開発が中止されました。そのおかげでそれ以降カナダは自国で戦闘機を開発する能力を失い、外国に依存するようになってしまいました。だから、国産の能力は維持すべきです。
けど今は事情が異なり、短時間で充実した装備を持つことが課題。
ここはコストパフォーマンスを優先すべき事案と思います、幸い日米の装備にはある程度互換性があると思うので、(少しの改良等で)多少の融通は効くと推察します。
みな自分の都合で動いている…それを調整するのが政治の力だ。
けどそこが日本の弱点で、先の大戦の敗因もそれです。
薩長政治から脱するため、陸軍主導の政治体制に移行。その際支持母体となったのは全国の貧しい農民でした。当時の日本軍の構成員の大多数が農家の若者でした。
この支持母体を背景に軍のトップが国の意思決定に大きな力を持ったと推察します。
支持母体の意見が優先され、空気感が構築され、正しいかどうかではなく。人々の意見が優先されました。そして肝心の「人々」は正しい情報に触れていないし、触れられない時代でした。情報と人事を支配する一部の人が、国家を先導する強力なバイアスの発生源となり、それが敗因の1つになったと考察します。
先の記事、こういう記事が出ること自体、戦前の日本ではなかった。
もしあったら?非国民とののしられ、酷い時は国家治安の名のもとに逮捕投獄されていた時代です。日本国民自体の国民性は当時と同じだとしても、当時とは環境がちがう…。
人は歴史から学べると、信じたいところです。
日本人は国民性自体は昔と同じだけど、過去から学びを得ていると、信じたいです。
苦手な事も時間をかければなんとかできると考えます。
あきらめず、前に進む勇気さえあれば。
僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。
いつか再会できる未来を信じて。
君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、
冷静な判断が出来る事を心から期待します。
「情なさけは人の為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。
…と。
三界に家を建てるには、君が必要です。
遊ぶ金ほしさの連中に負けないで!
Fさん、その世界で正しさを唱える事は、僕が想像する以上の勇気がいるものと推察します。
けど、君は圧倒的に正しい。だから胸を張って堂々としていていいんです。僕が保証します。
奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
〔12月15日分の記述〕
Fさんへ、今日は本当は2023年1月19日です。
自分で自分に課した宿題に追われている、と言った感じです。
背景を描くのが苦手です…
いや、正確に言うなら?
デジタルで背景を描くのが今だ苦手です。
アナログで描いていた時ほどの感覚で背景を描けてない感じがします。
人物に関しては?アナログで描いていた時とほぼ同じ絵で描けるようになりました。
しかし?背景に関しては?まだそこまでいってない。思いどうりに描けず少しストレスです。
画材の微妙なコントロールがデジタルとアナログで全然違うのが原因です。
(もしかしたら?他人から見たら差異がわからないかもしれない…、でも明らかに脳にかかる負荷が違う気がします。背景だけアナログに戻そうか?とかも思いますが、そうなると?デジタルで描いたキャラを一度プリントアウトし、それをトレス台にのせてアナログで描いて、それをさらにスキャナーで、取り込んでデジタルに戻すという工程が必要です。たぶん、相当にめんどくさい。ここぞいう場面で大きな絵で使うならまだしも、毎回毎回これを行うのはちょっと実用的とは思えません)
以前この小説内で書いた補助機器、「サーフェスダイアル」。
この際、買ってみようと思います。
1万円近くする高価な機械です。
しかし、これがあれば、PCの画面を自由にぐるぐる回転させられる。
アナログで絵を描いていた時、自由に紙を回転させて描いていた時のように、PCの画面をダイヤルで自由に回転できる。背景を描く際は、この「自由に回転させる」は案外重要であると、最近身に染みて実感しているところです。
(定規なしで書く場合、手で線を描いているのだから、縦に線を引くときが一番うまくまっすぐ線が描ける。だから?横に線を描く場合は、画面を横に回転させればいいわけです。)
(国産の液晶タブレットなら?この機能は標準装備されている。しかし20万近くします。今つかっている液タブは8万前後の簡易モデル、買う前のレビューでは時々止まるなど書かれていたけど、特に不具合は感じません。しかし、この画面を回転させる機能や、ショートカットキーの物理ボタンなどはありません)
サーフェスダイアルは本来「サーフェス」の専用別売付属品です。
こんど修理に出す予定のノートPCもサーフェスなので互換性があります。
メインPCでも、サブpcのサーフェスでも使えるなら?悪くない買い物かもしれません。
本来の使い方は、今使っている液タブの何倍もある机みたいにデカい液タブで使う事を前提にしているようです。その机みたいにデカい液タブの画面の上にこれを置くと?液タブの画面に操作パネルが点灯し、物理ダイアルであるサーフェスダイアルの動きと連動するらしいです。
しかし、画面が小さいと逆に使いにくいと推察します、そういう場合は、普通に画面横において操作するらしいです。コマンドは脳の中で暗記する方法で操作するようで、ちょっとコツがいりそうです…。
うまくいけば?すいすいと画面を回転させて、背景をかけると予想しています。
写真トレスをするのが一番いい、それは知っています。
しかし、無意識のところから、今は手描きにこだわれ、と意見が飛んでくる。それも猛烈なアピールで。理性の自分が分析する、たぶんいま、写真トレスを多用しても?画力の向上につながらない。練習もかねて手で描くべきだ、と無意識が訴えているのだと思います。
背景は弱点です。
シロウトレベルなら今のもので充分だと思うけど、上を目指すなら?今のレベルではまずい。
だから?写真トレスを多用するのではなく、手で描いた方がよい、という事だと思います。
最終的な仕上げでいつも苦労するのはこの背景です。
なんとかしたいです。
Fさん、なんとか今日も僕は生きています。
いつかのその日をまって、奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます
君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。
負けないでほしい、がんばれ!
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
“彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。
これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。
…で、こう思うのです、Fさん。
教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。
これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。
そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。
悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。
叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。
繰り返します。
純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。
そして、最初から宣言しておくのです。
「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。
自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。
こうしておくと?
仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。
組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。
組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。
もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?
仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?
僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。
でもこの場合は我を通していいともいます。
組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。
そんなイメージ、君に伝えようと思います。
もし点で的外れな事を書いていたとしたら?
「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
こんな事も思う…。
月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?
大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。
はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。
"彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。
各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。
皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?
ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。
毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
…Fさん、これは僕の夢想。
この小説の最後によせている文章で「"彼ら"の本部に「白紙」のはがきを…」と書いています。
この件に関して、憤慨しているが、自分には何もすることができない、と思っている人がもしいるなら?何もできないことはない、もしお手元に未使用のはがきがあまっていたら?
それを何も書かず白紙のまま、“彼ら”の本部に送ってほしいと書きました。
それも月初めに一斉にと。
何も書かれていない、大量の白紙のはがきが届いたら?
口コミ社会の“彼ら”、何かしらのバイアスになると思ったからです。
そして何より、何もできない人たちに抗議の手段が生まれる。
差出人不明でもはがきは宛先に届く。
抗議する人のリスクはありません。
これが事件になるなら?それはそれでいい。
事は大きくなった方がいいからです。
…で、こんな事も思った。
これはあくまで僕の妄想。
先の記述で書いた「その集団の中心人物、バイアスの中心にいる人。人望があり、誰からも信頼される。わからないことがあれば、その人に相談し、その人と話していればその集団内の事情が全部把握できる、そういう人物。たぶん、どこの集団にも1人はいる、そういう人物」
複数いると思います。全国レベルではたくさん。
“彼ら”の小集団ごとに子派閥、孫派閥、ひ孫派閥が山ほどあると推察します。
そうしたところにいる「その集団の中心人物、バイアスの中心にいる人。人望があり、誰からも信頼される。わからないことがあれば、その人に相談し、その人と話していればその集団内の事情が全部把握できる、そういう人物。たぶん、どこの集団にも1人はいる、そういう人物」に、白紙のはがきを送ってアピールするのは、ありな気もします。
この場合、月初めに一斉にはNGです。
むしろ分散して、散発的に届いた方が、当事者にはアピールとして効果あると推測します。
一斉に届いたら?自分は被害者モードが発動して、逆効果かもしれません…。
でも、散発的ならば?効果ありと推察します。
長期化した場合、その人物が周囲から影響力がある人と見られるバロメーターとなり、逆に届かない人が焦るような状況も発生するかもしれません。
持続可能な抵抗を想定しています。
長期化し、影響力のバロメーターと化すような事態になることを、希望します。いや、夢想します。
そこへ送るのは抵抗があると感じる場合は、今まで同じ、本部に差出人不明でおくればいいのではないかと。
あ、ちなみに、念を押して書きますが。
この物語はフィクションです。
“彼ら”のような組織は実在しませんし、この小説内の事件、登場人物は、全て架空のものです、実在の人物、団体、出来事等には一切関係ありません。フィクションです、真に受けないでください。
---------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。
ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。
“彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。
世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。
(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)
ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。
長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。
そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。
間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。
何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。
いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。
"彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。
この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。
そう思わない?Fさん。
-----------------------------------------------------
カルトに対する専門機関でも国にできたら?
現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。
(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。
常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。
Fさん、どう思う?
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
たぶん、かなり引っ張られると思う。
リセットできないと、自覚できない。
免疫がないと特に。
高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。
でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。
連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。
でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。
Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。
でも君は自分の記憶を信じていいと思う。
大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。
"彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。
それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。
他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。
しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。
大切なのは、心の輝きです。
なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?
あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。
心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!
…Fさんの手紙、待っています。
(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)
〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください