表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/137

第114話  必ず、生きて再会する。

〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月25月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月24日です。


 動画ファイルを見ていると記憶がよみがえります。

 2009年の「東のエデン」は東京で見た記憶があります、この作品は神山健治さんの作品で、原作・全話脚本・監督は神山健治、キャラクター原案は羽海野チカ、アニメーション制作はProduction I.G。ノイタミナ初のオリジナルストーリーアニメだそうです。

 「攻殻機動隊2ndGIG」の成功の後作られた作品で、監督の葛藤が色濃く反映された内容になっています。無責任に持ち上げてくるファンたちに「対する」憤りが描かれています。

 社会を裏で操る「社会関係資本」をシステム化して、スマホ1つでそれを利用できるようにして、たしか11人に渡すと言った話でした。11人は「持てる者の義務を果たせ」と命題を与えられ、11人の中にいる「サポーター」に監視されるとかそんな話です。社会派クライムサスペンス調のSF純愛ストーリーでした。

 この話はリアルタイムでTVで見た記憶があります。


 その後、まともにリアルタイムでTVで見た作品を探すと?

 2015年のものになります。

 「ワンパンマン」は自宅を立て直す際、仮住まいしていた家で見た記憶があります。

 一週間分TVを録画できる「全録」HDレコーダーでたまたま見つけた「ワンパンマン第2話」。

 このところまともにアニメ見てないけど、最近はどんなのが流行っているんだろう?たまには見てみるか。と思い視聴すると?

 笑った。

 超久しぶりに大笑いしました、笑えるほどに面白い。

「あ、この感覚久しぶり」

 と思ったのを覚えています。その後、毎週見るようになりました。そして、他にはどんなのがやってういるんだろう?とまたアニメを普通に見るようになり、今に至っています。


 今振り返ると?

 このアニメを見ていない2009年~2015年の間、何をしていたかというと?

 おおよそ「ロードバイク」に費やしていたことがわかります。

(手持ちの写真の日付で確認しました、ロードバイクに乗り始めたのは2012年からです。2年“彼ら”の攻撃が止むまで何もせず、3年目に働きだし、ロードバイクに乗り出した?と言った感じでしょうか)


 いろんなところに行きました、富士山も行ったし、富士五湖、しまなみ海道、下田、箱根、湘南も走ったな。京都も自転車で回りました。桂川を北上して走る時寒かったのを覚えています。


 そして転職して3年後、2018年に、たまたま見かけた漫画投稿サイトに、最後の腕試しというか、実際のところ自分の漫画は全国レベルでどの程度の通用する作品なのか?を検証したくて、描いて載せました。

 描き始めると?ロードバイクに乗っている時間が無くなり、だいぶ遠ざかっています。


 適当に描いていたはずのものが、だんだん本気になってゆき、2009年に断筆して以来おとろえていた画力を、現在は取り戻しています。

(というかPCを本格導入した結果、現役当時よりも漫画上手くなっています。PC上で全てできるから、情報がごちゃごちゃせず整理して作業できるからです。マルチタスクが苦手な僕は、フルアナログ時代は自分のアイディアをまとめきれず空中分解することが多かったですが、今は違います。PC上で空中分解せず対応できる、ここが、現役時代と大きく違う。サポート機材がしっかりしているといないとでは雲泥の差です)


 2015年、この年はたしか…

 職場で強烈な個性のガチカルトさんとの最終決戦?がおわり、彼が職場からいなくなりました。

 平和が続き、安心していたところです。

 しかしながら?“彼ら”は必ず任務を「引き継ぐ」ところがある。


 昨日まで関係が正常だった人物が、どーも任務を「引き継いだ」らしく、まるで辞めたガチカルトさんのように振舞いだす。

 この人は“彼ら”ではない、と認識していた分、対応が遅れて、最悪の展開になってゆきました。


 いままでに経験のない状況に、完全に飲まれてゆき、転職しました。

 まあ、その後、どこへ行っても結局“彼ら”はいると判明し、今に至っています。


 かなりいじめられてきました。

 けど、誰も殺しに来なかった?

 水面下の事はわからない。

 地元でおこる不可解な事件の報道は自分に無関係と思っていますが、仮にこの推測が間違いだとしても、まだ人を信じられるというか、まだ僕は生きています。


 Fさんのおかげだろうか?

 君が勇気を持った行動をしてくれたから、全てでないにしろ信じてくれた人が増えたから?

 この状況で僕に何かあったら?“彼ら”は君が何をするか予想不可能だと思います。

 それに、裏を知らないまともなメンバーが、君の話を信じてくれたら?それだけでも大変な上層部に対する「抑止力」になる。

 知恵あるものなら?敵対するより取り込んだ方が有益と考えそうだけど、世の中あまくない。


 平和が続いていると油断していると?予想外の人物が「引き継ぎ」を受けて攻撃してくる。

 今も職場に「引き継ぎ」をうけたのか?1人います。


 基本的には軽くいなせる感じの人なのですが、すぐにリセットされて「復活」するところが、過去に経験した「引き継ぎ者」と共通です。あ、こいつ、裏で相当暗躍してるかも…と推測します。

 ここでむきになって対応すると?転職前の職場での悲劇に繋がるので、やりません。

 ここは、ブレずに、自分らしくい続ける事が肝心です。


 先日、久しぶりに別フロアを訪問、そこは以前の担当フロアで、懇意にしているご利用者様もいます。以前書いたけど、なぜかご利用者様うけが僕はいいのです、慕ってくれる人がすくなくない。

 今、そのフロアには、以前書いたマジのガチカルトさん、この人「役員様なんじゃない?」と思うほどのマジで怖い人、ある日、刃物で刺してきて「私知りません」とか言いそうなレベルの怖い人、が在籍しています。だからなかなか行けないのだけど、それでも彼女が休みの日を選んで、訪問しています。

 懇意にしているご利用者様と久しぶりに話をしました。

「さびしいよ、おねえさんは何も話してくれない。お兄さんはやっぱ違うね」と言われます。

 昨夜はそのガチカルトさんが夜勤担当でした、裏表激しく、ご利用者様を裏ではもの扱いするところがあるから、さもありなん、と言った感じです。憤ります。

 なんか面白い話したいけど、特に話すネタがないんだよね、と話しかけると?

「面白い話なんかしなくていい、話してくれるだけでいいよ、さびしいよ」

 と手を握ってくれます。


 自分に出来る事には限界がある、この場では彼女の話相手になることが最善と思い、それに尽くしました。



 僕もFさんに会いたいです。

 会って話をしたい。

 なにが話したいわけでもない、ただ目の前にいてくれるだけで。

 そう思いました。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい。「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。


 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う

 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。


 これを聞いてほくそえんで、どや顔している役員様がいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「負けないわよ」と。


 負けないでほしい、がんばれ!



 …Fさんの手紙、待っています。

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月26月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月25日です。


 こんな記事を見ました(以下転記)


 ココリコ遠藤、モラハラ特集で“反論”勧めるも「何もわかってない」「それで治らないのがモラハラ」と視聴者から大反論 10/24(月) 17:47配信



 10月24日の『あさイチ』(NHK)の特集は「モラハラ夫から逃れた妻たち」。ゲストとして、ココリコ・遠藤章造が出演した。


【画像あり】博多大吉も同意したが…。


「『モラハラ』とはモラル・ハラスメントの略語で、暴言や人格否定など、言葉や態度による精神的な暴力を指す言葉です。“精神的DV”と呼ばれ、近年、社会問題となっています」(週刊誌記者)


 番組では、数年間、夫と別居しているという30代女性に密着。女性がカレーを作る際に既製品のルーを使ったことに対し、夫が「既製品は食べない。2人で健康になるために頑張ろう」と、“正論”でやり込めた、というエピソードが再現ドラマで紹介された。


 ほかにも、女性は夫から「トイレットペーパーを使いすぎだよ。無料じゃないんだから」と説教されたり、法事のためメッセージに返信できないでいると、あとから2時間以上も説教されたりした、などの話を紹介。女性が抗議すると、すぐに「死にます」と、夫から自殺をほのめかすメッセージが届いたという。


 映像を見た遠藤は、「なかなかハードなV(VTR)だった」と神妙な表情を浮かべ、こう語った。


「いちばん最初にカレーのことを“ガン”ときた(夫に強く言われた)ときに、“たられば”ですけど『いや、なんで?』と言う勇気で、ひとつひとつ、潰していくのが大事なのかな。OKしてしまったら、旦那さんが調子に乗ってエスカレートしていく」


 MCを務める博多大吉も、こう同意した。


「考え方によっては、“体のことを考えよう”とか、“節約しよう”とか“心配してるよ”とかはわかるけど、それにしてもちょっと、というのはありましたね……」


 しかしSNSでは、遠藤のコメントについて、このような批判が集まった。


《遠藤章造は何もわかってない視聴者代表で呼ばれたの…?》


《遠藤さん、違うんだよ。最初に注意してたら治ったかも、っての違うから。治らないのがモラハラ》


《ココリコ遠藤さん「最初から反撃していれば、モラハラをつぶせたかも…」いやいや、反論しても聞かない、黙らせるのがモラハラ野郎なのよ。話が通じないの。もちろん言い返すのは大事だけど……》


《ゲストの遠藤さんの「なぜその時に言い返さなかったのか、言い返さなかったからつけ上がらせたのでは?」的な発言、自分の責任を相手に転嫁し相手に「自分が悪いんだ…」って思い込ませて支配するまさにモラハラ仕草ど真ん中なんやけど。なんでよりによって今日この人をゲストに呼んだんや…》


 番組では、モラハラ被害者の体験談として「モラハラを受けているのは、自分が悪いからだ」という考えに追い込まれるケースが紹介された。反論したくてもできない、反論しようという考えも起こらないほど、追い詰められるのがモラハラなのだ。

(転記終わり)


 この記事の、この部分。

「最初に注意したら治ったかもって違うから、治らないのが…」


 これ、まんま「ガチカルト」さんです。


 ガチカルトさんも猛烈な人格否定やモラハラを行います。

 一般の人から見たら?

「言われる方がわるい」

 と思うのかもしれない。


 その意見に対しては、記事中のこの文章を注釈としていれたい。

(※《遠藤さん、違うんだよ。最初に注意してたら治ったかも、っての違うから。治らないのがモラハラ》)


 そう、違うんだよ。

 治らないのがガチカルトさんのモラハラ。

 普通じゃないんです。


 ガチカルトさんのそれを理解できない普通の感覚の一般信者さんは多くいると思います。

 この現象(=Fさんと僕にまつわる現象)を茶化す人、いまでもいると思います。

 今回の遠藤さんの現象を使えば?

 なぜ?茶化すことがいけないことがが、説明できるように感じました。


 記事の最後にあります

(再度以下転記)

モラハラ被害者の体験談として「モラハラを受けているのは、自分が悪いからだ」という考えに追い込まれるケースが紹介された。反論したくてもできない、反論しようという考えも起こらないほど、追い詰められるのがモラハラなのだ。

(転記終わり)


 〇自分が悪いと思い込ませる。

 〇反論したくてもできない

 〇反論しようという考えも起こらないほど、追い詰められる

 …のが「モラハラ」であると、記事中では定義しています。


 これってまんま「洗脳」の定義そのものなような気がします。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい。「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。


 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う

 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。


 これを聞いてほくそえんで、どや顔している役員様がいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「負けないわよ」と、僕もFさんに会いたいです、会って話をしたい。

 なにが話したいわけでもない、ただ目の前にいてくれるだけで。

 そう思いました。


 負けないでほしい、がんばれ!



 …Fさんの手紙、待っています。

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月27月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月25日です。


 動画ファイルを見ていると?

 1994年に「機動戦士Vガンダム」というのがあります。

 これ、高校卒業後1年浪人生をしていた時期、放送していた記憶があります。

 非常に出来の悪い作品で、作った富野監督自身も失敗作と言っているほどです。

 シナリオも構成もダメ、作画もこの頃初めて海外スタジオに発注しだしたころで、先方の実力もわからず発注したのか?全体的に作画がめちゃくちゃです。

 しかしながら?カトキハジメ氏が本格的にメカデザインで参加していたり、目を引く部分もあります。(カトキハジメさんはメカデザインの世界に正確なパースの概念を取り入れた最初の人だと思います。それまではアニメ作家が勘でデザインしたせいで、いざ立体化すると?デザインの「うそ」が露見して立体化が困難な事がよくありました。しかしカトキハジメ氏登場以降、そうした事もなくなったと記憶しています)


 1995年に「ジーンダイバー」という動画ファイルがあります。

 これは天才テレビくんという子供番組内コーナーのアニメで、子供向けなのですが、SF考証がかなり「攻めて」る感じのもので(遺伝情報をもとに、仮想空間に過去の世界を構築し冒険するという設定は、現在PS4でやっているゲーム「アサシンクリード」のものとものすごく似ています。アサシンクリードの場合は過去の記憶から逸脱するとリンクが切れる仕様ですが、ジーンダイバーの場合は、仮想空間内で歴史を改変すると、遺伝情報を通じで現実にも影響が出るというものでした)当時、大学で友達になったやつと、すごい子供番組がある、と話題にしていました。

 この友人こそ、この小説に何度も登場する、長年友達してくれていた彼で、“彼ら”の総攻撃がはじまると、連絡がつかなくなりました…。

(この彼は、この翌年放送された「カウボーイビバップ」の大ファンだった、よくこの作品について2人で話をしました)


 そう、つまり。

 1994年は浪人していて、ファミレスでバイトしていました。

 1995年は大学生になり、八王子キャンパスにいました。

 作品を通して記憶が整理できます。


 1995年、君とまだ連絡手段があった。

 かろうじて君の住所を知っていた、なぜ知っていたんだろう?どこかで君から聞いたはず。しかしその辺記憶があいまいです。Fさんの記憶ではどうなっていますか?一度答え合わせをしてみたいです。

 たぶん、最後に電話ではなしたのも、このあたりの年だったと思います。


 同じ1995年には「新世紀エヴァンゲリオン」の放送がはじまった。

 僕の記憶では、これを見ていた頃は、もうFさんと連絡できてなかったような気がします…。

 綾波レイと碇ゲンドウの関係みていると、どうしてもFさんと記憶がダブってどうしようもない感情になったのを覚えています。



 このあと、君に何が起きたのか?僕は知らない。

 聞くべきか?聞かざるべきか?というかそもそも選択肢はあるのか?


 基本は聞かないと思う。

 君が自分はもう傷つかないと確信するまで、聞きたくても聞かないと思う。


 ここで大事な事は?君がもう、自分は傷つかない、と思えるくらいになることだ。

 そこが、一番大事な気がします。


 さしてがましい?


 ごめん、でも言わないと通じないこともある。


 わがままでごめん。


 そして、君の許しを受けるまで、待つしかないのが、僕だったりします。



 過去の記憶を探ると?

 なぜか君は離れようとしない。

 離れても、こちらを気遣ってくれる。


 当時こう思った、不思議な人だ、と。

 君に何が起きたのか?僕は知らない。

 聞くべきか?聞かざるべきか?というかそもそも選択肢はあるのか?


 Fさんの手紙、待っています。


(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。


 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う

 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。


 これを聞いてほくそえんで、どや顔している役員様がいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「負けないわよ」と、僕もFさんに会いたいです、会って話をしたい。

 なにが話したいわけでもない、ただ目の前にいてくれるだけで。

 そう思いました。


 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月27月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月25日です。


 記憶が次々に出てくると同時に、記憶の間違いにも気がついたりします…


 たぶん1999年大学卒業し、専門学校に入っていると思います。

 2000年卒業し、アニメ制作会社へ。

 そこで「キョロちゃん」というアニメに関わりました。

 調べると?キョロちゃんは1999年から2001年放送とあります。だから2000年のどこかで関わっていることになります。

 この後紆余曲折を経て映像系会社でバイト。

 2002年に「最終兵器彼女」という作品があります。

 これ、動画ファイルは持ってないけど、同時の職場でこの仕事をしている人を見ました。

 また、同じ年。2002年に「WXIII 機動警察パトレイバー」という作品もある。

 これもまた会社関りがあり、ビデオコピーとか命じられて公開前の本編映像をダビング作業をした記憶があります。いいのかな?こんなに簡単にコピーして、公開前作品なんだからもっと慎重な扱いすべきでは?と思ったものです。

 なので、この時期、2002年は映像系の会社に勤めていた時期です。

 2003年「プラネテス」を見ていた時は、測量の会社にいたと記憶しています。

 2004年「BECK Mongolian Chop Squad」というアニメを見た頃には本屋に勤めていました。


 2年ごとくらいに職場が変化している…。

 僕自身が「漫画が描きたい」という動機で転職したケースもあれば、職場環境があわなくて辞めたケースもある。

 今にして思うと、どこまで“彼ら”の関与があったのだろう?と思ってしまうが、今や検証できない。

 

 ただ、どこへ行っても周囲がよそよそしい人多い、という印象はあります。

 あれも“彼ら”が放つバイアスの結果だったのだろうかと、今は思ったりします、個人の感想です。


 結局、本屋が一番長かった。

 実は、本屋での勉強が一番ためになっていたりします。自分に合っています。

 いろんな情報に触れられて、たくさんの本を読めたし、世の中の流行りや必要とされている情報に触れることができた。


 今でも本屋で働きたいとか思わなくもないですが、今、本屋減っているんですよね。悲しい限りです。


 本屋3年目で、社長のバカ息子がやってきて、事態が変わりました。

 彼が、“彼ら”であり、再び始まったのです。


 思えば“彼ら”とも、随分長い付き合いになりました。

 一度膝を突き合わせて話をしてみたいくらいです。

 これほど長い期間、仕留めきれなかったのだから、敵に回すくらいなら取り込んだほうが組織の利益になると、なぜ誰も考えないのか不思議なくらいです。


 Fさん、ともかく今日も僕はちゃんと生きています。

 


 君に何が起きたのか?僕は知らない。知りたいとは思うけどそのすべがない。

 聞くべきか?聞かざるべきか?というかそもそも選択肢はあるのか?


 基本は聞かないと思う、君が自分はもう傷つかないと確信するまで、聞きたくても聞かないと思う。聞きたいけど。


 ここで大事な事は?君がもう、自分は傷つかない、と思えるくらいになることだ。

 そこが、一番大事な気がします。


 さしてがましい?


 ごめん、でも言わないと通じないこともある。


 わがままでごめん。


 そして、君の許しを受けるまで、待つしかないのが、僕だったりします。



 過去の記憶を探ると?

 なぜか君は離れようとしない。

 離れても、こちらを気遣ってくれる。


 当時こう思った、不思議な人だ、と。

 君に何が起きたのか?僕は知らない。

 聞くべきか?聞かざるべきか?というかそもそも選択肢はあるのか?


 Fさんの手紙、待っています。


(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。

 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。


 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます。

 もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う

 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。


 これを聞いてほくそえんで、どや顔している役員様がいたら?

 Fさん、こう言って上げてください。

「負けないわよ」と、僕もFさんに会いたいです、会って話をしたい。

 なにが話したいわけでもない、ただ目の前にいてくれるだけで。

 そう思いました。


 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月28月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月25日です。


 こんな事も思います。

 僕は名前を間違えられても、しょうがないな、くらいで怒りません。


 しかし、僕が名前を間違えたときは怒られます。


 で、思った。


 これは長年いじめられすぎた「弊害」だなと。


 いろいろされすぎて、これは人にすると不快に感じるんだの基準が下がっている。


 あ、この程度の事で、怒るんだ。

 とか思ってしまいます。


 失礼な事には気をつけています。


 しかしながら?

 Fさん、もし君の周りに、僕の行いが失礼だとか、非常識だとか言う人がいたら?

 こう伝えてほしい。

「長年いじめを受けていた弊害が出てるのよ。実害が出てるわ、これって保証してもらえるのかしら?」と。


 もし、調子に乗っているといわれたら?

「自分が調子に乗ってるとは、全く考えないのね。怖いわ」と言い返せばいいと思う。


 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月29月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月28日です。

 僕の予想は「外れる」事が多いです、それを前提に書きます。

 ロシアが、ウクライナが「ダーティーボム」を使う可能性がある、と吹聴しています。

 「ダーティーボム(汚い爆弾)」は通常の爆弾内に放射性物質を詰め込んだもので、爆発力よりも放射能汚染を兵器として使う事を前提にしています。破壊力はないですが、その地域を長期間核汚染して、使用不能にしたり、その他核にまつわる様々な弊害を発生させることができます。


 こんな事が思いつきます。

 これは僕の予想は「外れる」事が多いという前提に書きます。


 核兵器の爆発そのものは、情報操作や印象操作でどうにか隠せる可能性がある。

 特に「小型核兵器」の場合は「爆発力のおおきな通常爆弾」と言い張ることが不可能ではない。


 しかし、その後の放射能汚染は測定すれば簡単に検出できるので、隠しきれない。


 そこで、自分たちが使った核兵器を、相手が使ったと罪を擦り付けるための「前振り」として、このロシアが、ウクライナが「ダーティーボム」を使う可能性があるという嘘を流しているのでは?と思うのです。


 ロシアが核兵器の使用後、爆発そのものは隠して、隠しきれない放射能汚染をウクライナのせいにするために、前振りとして、このウソ情報を流している?


 これは僕の予想は「外れる」事が多いという前提に書きます。


 これは仮説です、しかし本気でやる人間がいるとしたら?それは完全に人間としてアウトです。


 Fさん、こんな事も推測します。

 “彼ら”の役員様たちやそれに付随する子分たちは、僕がやるはずのない不法な行為をでっちあげ、やるに違いないと吹聴し、信じ込ませるために情報操作をしたり、あるいは、自作自演をしたりしていたのではないかと。

 そうして、多くのメンバーをだまして、行動や心理を操作し、あのありえない集団行動をおこさせた?と。でないと、あの心から憎しみのこもった目で、何千人もが睨みつけてくる現象は、発生しないものと推測します。


 ロシアが“彼ら”のような卑劣な真似をするかしないか不明です。


 しかし、このような行為が、仏の教えの実践であると、どこをどう解釈したらなるのか?

 説明を求めるのは、ありだと思います。

 たぶん、多くの人は「 」と感じるはずです。

 そこが重要です。


 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月30月日分の記述〕

 Fさんへ、今日は本当は2022年10月30日です、奇しくも便宜上の日付と本当の日付が同じになりました。便宜上の日付は?本来、毎日書くと称して、書けなかったため、この日付で書くはずだった記述という意味でつけています。これは小説ですので、作品全体の統一感を守るためには必要なものであり、読み返す際、チャプター代わりにも使える目安として残しているものです。(おそらく実際の日付とは1年か2年ずれていると思われます)


 最近ビデオファイルを整理し直しています。

 2016年に収集したドキュメンタリー動画ファイルを整理しようとした際、この年だけ、まったくドキュメンタリーの収集ができてないことが判明しました。この年だけです、実に不思議です。サボったという認識はありません。


 この年は別の同業他社の職場に転職した年です。

 忙しかったのかもしれません。

 ドキュメンタリー以外の動画ファイルをみると?

 2016年のものは、「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」がある、あれ?記憶と合わない。この作品はもっと後にみた記憶がある…。

 調べてみると?これはローカル局制作の作品で、全国放送されていない。

 TBSで放送されたのは2018年、これなら記憶と合います。その時うちの県の放送局も流したのなら?記憶と合う。今の職場でこの放送の話をした記憶があります。


 他に2016年の作品を探すと?「鉄血のオルフェンス」がある。

 この作品の話を職場でした記憶がない。

 転職したばかりでそんな事話題にする余裕もなかったものと推測します。なので記憶と合っている。


 映画の動画ファイルの方を見ると?

 「君の名は。」がある。

 夜勤明けで見に行って、そのまま帰宅せず職場にもどり、会議に参加した記憶があります。

 当時全国的話題作だったので、普段アニメなど見ない人とも、パンフレットを広げて話題にできた記憶があります。


 思い出してきました…。


 たぶん、この年。

 新築の立て直した家に住み始めた年だ。

 …で、PCを初め、機材をセットし直していて、ビデオキャプチャーもいいかげん新式のものに切り替えようとかしていた時期だと思います。

 それに、忙しかったのかもしれません、いろいろ。


 今から振り返ると?この年(2016)とその前後の年(2015、2017)、傑作がけっこう発表されている。なのにリアルタイムでは見ている時間がなく、あとから見ています。

 (「聲の形 A Silent Voice」「ラ・ラ・ランド」「傷物語」「響け! ユーフォニアム」「ルパン三世 - シーズン4」「3月のライオン」などは、後年見ている、リアルタイムでは見ていない)



 ビデオファイルを集める時間など、余裕がなかったのかもしれません。

 それが、この年のドキュメンタリーファイルがゼロの理由かもしれない。


 ビデオファイルを見ていると、2015年にNHKの朝ドラ「あさが来た」がある。

 狩野川サイクリングイベントに参加した際、峠道をロードバイクで登る時、このドラマの主題歌を頭の中で歌いながら山道を登った記憶があります。仕事だけでなく、ロードバイクにも忙しかったのかもしれません。


 こんな事も思います。

 毎年、こつこつ集めていたビデオライブラリー、整理してみると?意外と過去の自分と対面できます。


 継続は意味あることだと、思いたいところです。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔10月31月日分の記述〕


(朝日新聞デジタル記事より転記)

 宗教2世への虐待防止「早急な法整備を」 元2世信者が会見

こぼれ落ちる子どもたち


 2022年10月27日 15時53分


 会見した小川さゆりさん(仮名)=2022年10月27日午後0時52分、東京・霞が関の厚生労働省

写真・図版

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)などの宗教2世の当事者たちが27日、信仰を持つ親のもとに生まれた子どもへの虐待を防ぐ法整備や相談支援を求めて、厚生労働省で記者会見を開いた。元2世信者の一人は「これまでは宗教問題には介入できないと言われてきた。思想信条によるものでも他の虐待と同様に扱ってほしい」と訴えた。


 当事者たちによると、宗教2世として生まれた子どもたちは信仰を望まない場合でも宗教活動や信仰を強制させられ、「恐怖」の刷り込みといった心理的・身体的虐待などの被害が多数寄せられているという。ただ児童相談所など公的機関に相談をしても、「宗教の問題」として対応してもらえない実態が続いてきたという。


 このため、当事者たちは、児童虐待防止法を改正し、「思想信条に関わる虐待でも一般の虐待と同様に救済する」「恐怖による行動の制限・強制を心理的虐待として扱う」ことなどを求め、近く岸田文雄首相や厚労省などに要望書を提出する方針だ。


 法整備では、信者らが他人に虐待行為を行うような誘導や指導をすることに刑事罰を科したり、児童自らが相談できるような相談機関を整備したりすることも必要と指摘。今の臨時国会での法改正を要望した。


 会見に出席した旧統一教会の元2世信者の小川さゆりさん(仮名)は、「超党派で対応し、岸田総理に(実態を)聞いてほしい。これは親子・家族間だけの問題ではなく、早急に救済をしてほしい」と話した。


宗教2世の当事者らのもとに寄せられた声の一部

・大学の費用数百万円を献金に使われ、奨学金を借りた。その奨学金で学費を支払い、親を養った


・学校のフォークダンスで異性と手をつなぐなどすると、罪をおかしたとされ、断食や敬拝などを強制的にやらされていた


・妹が統合失調症と診断。妹の状態が悪いのはすべて悪霊、先祖の霊など見えないもののせいにされた。自分が介入するまで親はまともに病院につれていかず、教団の霊的な能力のある人にのみ相談していた


(転記おわり)


 これ、印刷して、無言で役員様に渡してもいいかもしれない。


 あるいは、この人と合流してもいいかもしれない。


 いやいや、早急な決断はよくない。


 しかし、最初から選択肢に上げないのはおそらく愚行です。


 あらゆる可能性は、検討に値します。


 ダメらな引き返せる程度にやるのも、ありかもしれない。


 肝心なのは、大事な事は「 」である、という信念。


 ブレないそれが何かがはっきりしていたら?


 未来予想図は労せず自然に頭に浮かぶと信じます。


 ぼやけた未来図しか浮かばない時は、立ち止まっていい。


 けどはっきり明確に思い描く「それ」があるならば?


 自分の殻を破る時は、自然とくると信じます。


 僕は正直、事を大きくしたくない。


 君ともう一度会えれば、それが一番大事な事。


 けど、必要があるならば?それもありな気がします。


 以前書きました、交渉には、多くの切りしろがあったほがいい。

 切れるカードの1つになる可能性があるならば?

 書くべきと思いました。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月1月日分の記述〕


 今、TVを見ていて知りました。


 「日本脱カルト協会|JSCPR」というのがあるようです、知りませんでした。

 ウィキペディアでは以下のように説明されています。

(以下転記)


日本脱カルト協会 (にほんだつカルトきょうかい、英文名称:The Japan Society for Cult Prevention and Recovery、略称:JSCPR)は、心理学者、聖職者、臨床心理士、弁護士、精神科医、宗教社会学者、カウンセラー及び「議論ある団体」の元メンバーや家族等から構成されているネットワーク団体である。1995年11月に日本脱カルト研究会(英文名称:Japan De-Cult Council)として結成、2004年4月に現在の名称に改称。


概要

目的

活動の目的は「破壊的カルトの諸問題、カルトに関わる個人および家族へのカウンセリング経験についての交流およびカルト予防策や社会復帰策等の研究をおこない、その成果を発展・普及させること」[1]。


構成

心理学者・臨床心理士・精神科医・宗教社会学者などの研究者や専門家にくわえ、カルト問題当事者に関係する家族、宗教家、弁護士などで構成される。組織は研究部会・カウンセラー部会・家族関係者部会に分かれており、会員数は2008年5月時点で170名弱(個人)。新規会員は入会にあたって会員と理事の推薦、さらに互選で選出された理事の構成する理事会の承認を必要とする。代表理事は過去に東邦大学医学部教授で精神科医の高橋紳吾、東北学院大学名誉教授(神学)の浅見定雄、日蓮宗僧侶の楠山泰道が務め、2010年に静岡県立大学准教授の西田公昭が就任した[1]。


(転記終わり)



 また、番組内では「新しい用語」も登場していました。


 それは「カルトホッパー」です。


 これはカルト宗教から脱会したものの、親もこの世になく、知り合いや、友達もなく、1人になってしまう人の事をさす言葉のようです。


 カルトホッパーになりたくないから抜け出せない、というのもあるようです。


 だからといって、被害を受け続けていいものではありません。


 …というか、こんな想像もします。


 組織の役員さ魔様(←意図的なタイプミス)たちは、組織内の女性を長期間いじめて、いう事を聞かせるために、組織からぬけたら何も残らない、カルトホッパーになるしかないと、心理的圧力(心理的虐待)をし、従属させるのかもしれない。


 非常に悪魔的な発想です。

 結果的にこうなっているのだから、最初からそのつもりがなかったと過失をうったえても、その罪はきえないレベルの重さです。


 脱会した人たちのアフターケアも、「日本脱カルト協会|JSCPR」に相談していいと思います。


 1人になるのが怖いと言う人いると思います。


 ちなみに僕は1人です、友達はいません。

 というか、おそらく生涯で1人もいないと思います。


 そもそも、僕が仲良くした人すら、“彼ら”は攻撃対象にする、おいそれと友達も作れません。

 “彼ら”により社会関係資本が完全に破壊されている。

 社会からはじかれている意味では、僕もカルトホッパーと同じです。

(けど、この言葉が脱会した人をさす単語なので、そのまま使うと語弊がある。そこで?こういう時は便利な言葉があります。オルタナティブです、意味は「「代案」「二者択一」「主流な方法に変わる新しいもの」」です。もう一つのカルトホッパー、非構成員なのにカルトが組織力を使い意図的に社会的地位を失わせ孤立に追い込まれた者として「オルタナティブ・カルトホッパー」とでも名乗ればいいのかもしれません)


 かっこつけんな、とか言う人、いるでしょうか?

 Fさん、そんな人がいたら?こう言って上げてください。

「そんなに嫌なら?彼にこれを名乗らせられないくらい、社会復帰させてあげて。組織が本気になれば不可能ではないでしょ」と。


 まあ、期待はしていません。


 「言ったところで治らないモラハラ夫」と同じで、期待するだけ意味がない。


 しかし、少しでも組織愛があるなら?

 社会正義感があるなら?

 時流を読む感性が優れているという自負があるなら?


 多くの人は「まとも」であると知っています。


 人の可能性に賭けたいです。


 「日本脱カルト協会|JSCPR」というのがあるようです、可能性は最初から否定する必要はありません。あらゆる可能性は、検討に値します。 ダメらな引き返せる程度にやるのも、ありかもしれない。 肝心なのは、大事な事は「 」である、という信念。ブレないそれが何かがはっきりしていたら?

 未来予想図は労せず自然に頭に浮かぶと信じます、ぼやけた未来図しか浮かばない時は、立ち止まっていい。けどはっきり明確に思い描く「それ」があるならば?


 自分の殻を破る時は、自然とくると信じます。

 僕は正直、事を大きくしたくない。


 君ともう一度会えれば、それが一番大事な事。


 けど、必要があるならば?それもありな気がします。

 以前書きました、交渉には、多くの切りしろがあったほがいい。

 切れるカードの1つになる可能性があるならば?

 書くべきと思いました。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!


-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月2月日分の記述〕


 今「らららクラシック」の録画したものを見ています。


 主人公の女性が、歌う中、そとから別の声が。

 本気で恋をしてはダメよ、と何度も自分にいいきかせて、その声を振り払おうと努力する主人公。



 これを見て、あの光景を思い出す僕はバカなのだろうか?

 あの日君は言った。

「私も賭けをしているの」と。



 あの時も、本気になってはダメと、自分に言い聞かせていたのだろうか…。



 オペラの女性も自ら身を引く。

 事情を知らない男は、なんて女だと怒り心頭…。


 たしかに頭にきて、目の前で君を無視した記憶がある。


 君はその場でしゃがんで泣き崩れてしまった…。



 なんてダメな男、彼女の気持ちに気が付かずに…。


 オペラ第2幕では「プロバンスの海と丘」という曲で男は真相を知る。


 しかし、僕は気が付くまで17年かかってしまった。


 第3幕「パリを離れて」は感傷的ですが、現実にしてはならない。

 神さまがいるなら?必ずハッピーエンドを用意してくれているはずです。


 物語は盛り上げるために必ず演出をする。

 主人公の死は観客の感情を盛り上げるためのものにすぎない。

 現実が、物語に付き合う必要はない。


 必ず、生きて再会する。


 それが重要です。


 だからこそ、今、僕は、生きてこうして書いています。


 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月3月日分の記述〕


 「らららクラシック」の録画したものを見て、こんな事を思い出しました。Fさん。


 これは吹奏楽部経験者なら誰でもわかると思う。


 何も知らない人に、文化祭の時、「お前ほとんど吹いてないじゃないか」と言われたら?


 「何言ってんだこの人、ははあんさては、合奏がなんなのかまったくわかってないな、演奏しない区間、待機してるのを見て、勝手に「こいつ何も演奏できないのにステージに座っている」といいがかりをつけているんだ、無知なうえに酷いいいがかりだ」


 と思うと思う。


 しかし、ガチカルトに洗脳された人に対しては、反論が通用しない。


 Fさんは知ってると思う、僕はちゃんと演奏していた。

 だけど、その事実を曲げに曲げて、何もできないと信じ込んでいた人から、思うだけでなく。直接いわれてバカにされた経験があります。


 こいつ演奏について何も知らないんだ。


 と当時は無視しました。


 バカだな、とも思いました。


 しかしハラスメントするひとには、こういうの通用しない。


 今でもいるのでしょうか?こういうタイプの人。


 誰でも苦手な事はある、少しでも苦手な部分を見ると?

 ハラスメント愛好家は、それ見た事かとあげつらってくる。


 このハラスメント愛好家の期待を裏切る方法は?

 ともかく「ブレない事」だと思います。


 最近の世相の名言(=迷言?)

「リツイートをするつもりで軽い感覚でやった」


 “彼ら”の「ハラスメント愛好家」や「リアル人狼ゲーム愛好家」はこんな感覚で、人の魂をえぐってくる。そして、そんなつもりはなかったと思っている。


 今も職場で、あれ?おかしいな、なぜ会話がかみあわない?

 と感じる時があります。

 おそらくこの人、ガチカルトさんのバイアス下に入っていて、影響を受けているな、と推測します。


 やたらと「アニメ」という単語、口にする人増えました。

 こころのなかで思う。

「いやいや、僕が描いているのは漫画だって。こちとら作家志望で高い志で描いているのに。ただのアニメオタクの堕落者へとイメージ操作がされているな、これは」と感じます。

 ああ、またいつもの事か、と思いました。

 どこまでも、しつこいというか、汚いというか…。

 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 ガチカルトさんも過去の積み重ねの上に、今がある。

 過去の蛮行で、いったい何百人の犠牲者を出しているのでしょう?(その方、年上です、だから通算でそのくらいの数いっていると推測します)そのなかで存命なのは何人なのか?

 ぜひ一度直接聞いてみたいものです、今度そう目で訴えてみます。

 あなた何人の十字架を背負って、そのハラスメントを今も続けているんですか?止めたら十字架の重さに耐えきれなくなるとでも思っているのですか?と。


 人はいつでもやり直せる、たぶん、仏さまも、そういうと思います。

 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月4月日分の記述〕


 Fさんへ。

 今、ビデオライブラリーの2011年のドキュメンタリーファイルから「世界の工場 ブガッティヴェロイン」というのを見ています。世界に300台しかない世界一速い公道を走れる市販車です。ドキュメンタリーによると、その設計には9割航空関係者が関わっているらしいです。


 この車の存在を僕が知ったのは?

 「ヘーメラーの千里眼 (松岡 圭祐) 」を読んだ時です。

 あらすじを下記に転記します


(以下転記)

 航空自衛隊のエースパイロットが引き起こした未曽有の過失事故、それによって国家の威信に重大な波紋が生じる。

 麻薬密輸船の攻防に頭を悩ます防衛庁は、何故かパイロットの精神鑑定を要求する巨大企業資本に翻弄され、途轍もない陰謀に巻きこまれていく...。

 女性自衛官初の戦闘機パイロット、岬美由紀、二十八歳。その愛と青春、挫折、そして生涯を賭けて挑む“謎”と“戦争”。サイコスリラーの妙味を加えた新感覚冒険ミステリー長編、最新傑作。

(転記終わり)


 この中にこの車が登場し、ヒロインの恋人が乗る無茶苦茶早い車として登場します。F-15のパイロットでなければ最高速で乗り回せないくらいの究極の車として描かれています。


 この小説、そう、この小説内でなんども書いた「千里眼シリーズ」のものです。


 主人公の岬美由紀は元F-15のパイロットにして臨床心理士という変わり種で、音速の世界で磨いた動体視力を使い、心理学の知識で瞬時に人の表情の変化を読み取って嘘を看破する特殊技能の持ち主として描かれています。


 僕はそんなあらすじなど、全く知らず、表紙だけでこの本を買いました。

 最初は単なる、戦闘機アクションものと思い込んでいたのです。


 読み進むうちに、これはただのアクション小説ではないと気が付きました。

 久しぶりに読む長編小説だったので、上下巻で半年かかってしまいました。


 この本単独でも十分面白いのですが、その心理学の世界に魅了され、最初の一巻から読んでみようと思いました。次に読んだ1巻は半月で読めてしまいました。

 催眠と暗示について、おおげさな表現も演出として十分受け入れられるエンターテイメントになっていて、面白いです。

 この小説の「唯一」の欠点は、「映像化不可能」な事です。


 …というか、実はなんどか映像化されています。

 しかし、全部失敗作に終わっています、原作の面白さを表現できていない。

 そもそも映像化を前提に書かれていない事が問題であると関係者が気が付くには、かなりの時間を必要としたようです。その後、松岡 圭祐氏は「万能鑑定士Q」という作品を書き、映画化もされていたと記憶しています。こちらはある程度映像化する前提で描かれていたようで、映像化しても小説と齟齬が起きていない様でした。


 この「ヘーメラーの千里眼」、発売は2004年です。

 僕はこの本、働き始めた本屋の棚で偶然目にして、買うつもりはなかったのだけど、何度も何度も目にして、そしてレジでこの本が何冊も売れるのを見て、我慢できなくなり、買って読んでしまったのです。


 本屋で働き始めてすぐの事でした。

 発売が2004年、という事は、先日記憶の整理で、本屋で働き始めたのが2004年と書いたのは、どーやら正解のようです、この本の発売日が裏付けしています。


 そしてこの本がきっかけで、僕は「催眠」と「暗示」の基本的な知識を手にしました。

 イギリスでは科学として認知されている事、どうやったら人は暗示にかかり、どうやったらそこから抜け出せるか、貴重な知識を得る機会を得ました。


 たぶん、この知識が無かったら?“彼ら”の「ガスライティング」(=ガスライティングは心理的虐待の一種であり、被害者に些細な嫌がらせ行為をしたり、故意に誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気、もしくは自身の認識を疑うよう仕向ける手法。(ウィキペディアより))に対抗できなかった。

 さまざまな偶然が重なって、今があります。

 どれ1つ失っても、ここにたどり着けなかった。

 そう、今は思います。


 今日、買い物をしていたら?

 カップルが手を繋いで歩いているのを見ました。


 Fさんは手を繋いで歩くのを好んでいた、あれはなぜだろう?

 ふと些細な疑問が浮かんだ。


 …これは、小さな疑問に対する推測です。


 外で手を繋いであるく?


 同い年でないとできない?


 年の離れたカップルには、なかなかできないことだよな、とふと頭に浮かんだ。



 その人は年上と推測した事は以前書きました。

 そして、その理由も以前書きました。


 あの夏祭りの日、2人で座った長い階段のある神社、いまでは六所神社だったとわかっているけど、あそこで腰を下ろした時、僕はつい「どっこいしょ」と言ってしまった。

 するとFさんは猛烈な拒絶反応、まるで、今その言葉ここで聞きたくない、と言わんばかりのものすごいリアクションだった。

 まるで嫌いな年上のある人の事を、ここで思い出したくないかのような、そんなリアクションに思えた。


 それが、その人が年上、それもけっこう歳の離れた人、と推測した理由です。


 これを以前書いたときにも書きましたが、読んだ人によっては、お前そんな理由で決めつけるのかと言われるかもしれない。たしかに僕の独断と偏見なのだけど、全く根拠なく思っているわけではないと明記しておきます。根拠となる記憶は確かにあるのです。外れているかもしれませんが…。


 かりにこの仮説があっているなら?


 たぶん外で手をつなぐと違和感があるくらい年が離れていたのではないだろうかと、そんな事も思ってしまいます。


 当時君は、自分から手を繋いでほしと言ってきた。

 手を取ると、ものすごい満面の笑みで、こうして見たかったの、と喜んだ。

 なぜこんなことでこんなに喜ぶんだろう?と当時は不思議で不思議で仕方がなかった。

 しかし、今は、そういう事だったのだろうかと、なんとなく、思ったりします。


 この仮説は当たっているのだろうか?


 いつか、答え合わせをしたいです。


 Fさん、過去の自分から逃げる姿勢を示すと“彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。


 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。威圧的な役員様いると思います。


 「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」と伝えてもいいかもしれません。


 もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月5月日分の記述〕


 Fさんへ。

 最近思う事…、これはいいわけです。いいわけだけどそれを承知で書きます。


 運動したほうが良い、たぶん、体調の回復にも、一度思いっきりロードバイクでヘトヘトニなるまで走った方がよい。ヘトヘトになるまで走って休めるように、わざわざキャンプチェアーを用意して車載している訳ですから。


 コロナ対策で県外に出られなくなったのが遠因かもしれない。

 富士山近くでサイクリングしたいなとか思う、今日この頃です。


 運動不足だと思う。

 腹筋が弱っていると言われました。


 この先、健康管理をしつつ、漫画を描き続ける事を思うなら?

 運動をしないといけない…。


 実に難しいです。

 創作との両立が難しい。

 たぶん他人が聞いたら言い訳をしていると感じると思う。

 しかしながら、なかなか持って難しいのです。



 完全に「仕事脳」になったそれを、「創作用の脳」にチューニングし直すのに意外に時間がかかります…。昨日は夜勤明け、そのままららぽーとへ移動、食事をしたのち車内で仮眠しました。

 久しぶりに「寝れない」状態。寝落ちしないです。

 ところどころ浅く寝れるのだけど、基本的に覚醒してる。

 頭のどこかで仕事脳が活動していて、完全に切り替わっていない。


 こういう時、むりくり入り変えようとしても上手くいかない。


 しかたなくアマゾンビデオで、普段絶対見ない番組を視聴。

 つまらなかったら飛ばして、見れるものを探す。

 意外なのだけど「ドラゴンボール」のカリンの塔編を見ていて、ああ、なつなしい。この次どうなるんだっけ?と視聴。4話ほど見てしまいました。


 いつもならこれで切り替わるのだけど、昨日はそうでもなかった。

 たぶん、フィジカル(肉体的)に問題がある、腰が痛かったり、足が痛かったり。

 これではいくらメンタルで回復しても集中できない。


 昔、東京時代も、こういうフィジカルな疲労に悩まされていました。

 当時はお金もなくマッサージなどうけなかったが、今は違う。

 しかもマッサージなどのいいかげんなものではなく、保険証が効くもっといい所へ行くことにしました。


 そんな事をしつつ、こんな事を思い出していました。

 大学時代から10年近く友達してくれていたあいつ。

 彼が好きだった「カウボーイビバップ」。

 手持ちのビデオファイルは1998年の作品とファイルしてあります。

 しかし、これがどーも記憶と食い違う。

 たぶん、1997年だと思う。

 映像作品の製造年をネット検索すると?

 放送日だったり、DVDの発売日だったり、必ずしも正確でないことがある。

 とくに「カウボーイビバップ」の場合は?

 たしか「WOWOW」で放送されたあと、TV放送された作品。出自のタイミングが人の解釈により変わる可能性がある。


 …車内でアマゾンビデオを見ながらそんな事を思い出す。

(仕事で「マルチタスク(同時並行処理)」な仕事をしていた影響で、終わっても、無駄に脳内でマルチタスクしてしまいます。動画を見つつ、同時並行に別の事を考える)

 で、思い出した。


 「カウボーイビバップ」は地上波放送当時、ポケモン騒動の影響で、最終回が放送できなかった、と。ポケモン騒動とは?ポケモンのアニメを見た子供がてんかん発作になり何百人も緊急搬送された騒動。放送局のテレビ東京は、対策として、放送前に事前に映像ソフトにより過剰な点滅がないか作品をチェックするとした。

 すると?見事カウボーイビバップの最終回がひっかかり、お蔵入りしたのだ。


 現在、カウボーイビバップの最終回はアマゾンでフツーに見れる。

 修正されているのだろうか?

 今見ても見ごたえのあるガンアクションが展開されています。

 たぶんどこかのフラッシュ表現が当時引っかかったのだろうと推測します。


 ポケモン騒動について検索。

 すると、あの騒動は1997年とある。


 やっぱ自分の記憶の方が正しいと確信する。

 カウボーイビバップの放送は1997年です。

 おそらくたまたま検索したサイトが誤表記したのか、もしくは先に書いた理由によりTV放送とはちがう年が表記されていたのか…。ともかく自分の記憶の方が正しいと納得して安心しました。


 いまにしてこんな事を思います。


 この当時から今まで、どこへいっても、かならずはじかれていた。


 自分の何に問題があるのか?


 いろいろ悩んだものです。


 そしてさらにややこしくするのが、ごくたまに、邪険に「されない」事があること。

 好意的に接してくる場合があり、逆に戸惑うのです。

 おかしいな、みな初見で自分をきらうのに、なぜだ?

 この女の人はあきらかに自分を誘っているぞ?おかしい、へんだ。と。


 しかし、数日のすると、いつものように変な空気になり、邪険に扱われるようになる。

 むしろ邪険に扱われる方が正常と感じるよいうになっていました。



 …どこまで“彼ら”のバイアスが生じていたのでしょう?

 もし、当時、事実に気が付いていたら?

 きっともっと上手くふるまえた。

 そんな事も思ったりします。


 しかし、こんな事も思います、Fさん。


 今は「気が付けてよかった」と思う。

 もし、あの時、気が付けて居なかったら?

 いまでも無駄に悩み続けていたと思う。

 いつまでも永遠に答えにたどり着くことのない疑問を、延々と抱えていた事と思います。

 だから、今のこの状況は、けっして悪くありません。


 もちろんこれは強がりです。


 負けが込んでいる状況で、強がりを言う。

 これが、おそらく本来の僕であり、Fさんの知るKだと思う。


 …いまでも強がりを言えます。

 昔と変わらない自分がここにいると、Fさんに伝えられたら幸せです。


 真実に気が付いて一番よかった事

 それはFさんの気持ちに気が付けた事です。

 Fさんが本気で自分が好きだったのだと気が付けた事実は何よりも大きいです。

 自分が1人ではなかったと確信できます。

 そこが重要な気がします。


 今自民党がカルト2世を救済する法を作ろうとしていると、ニュースで見ました。

 洗脳の定義で野党と与党で隔たりがあると報道されています。


 総理は、カルト2世の方々と合ったと言っているそうです。

 いま、“彼ら”とは別のカルトで、2世としてTVに頻繁に出ている女性がいます。

 問題に関心がない人までこの人に注目しています。

 こんな事も思います…(状況次第では)この人と合流してもいいかもしれない。


 早急な決断はよくない。

 しかし、最初から選択肢に上げないのはおそらく愚行です。

 あらゆる可能性は、検討に値します。


 ダメらな引き返せる程度にやるのも、ありかもしれない。

 肝心なのは、大事な事は「 」である、という信念。

 ブレないそれが何かがはっきりしていたら?


 未来予想図は労せず自然に頭に浮かぶと信じます。

 ぼやけた未来図しか浮かばない時は、立ち止まっていい。


 けどはっきり明確に思い描く「それ」があるならば?

 自分の殻を破る時は、自然とくると信じます。

 僕は正直、事を大きくしたくない。


 君ともう一度会えれば、それが一番大事な事。

 けど、必要があるならば?それもありな気がします。


 以前書きました、交渉には、多くの切りしろがあったほがいい。

 切れるカードの1つになる可能性があるならば?

 書くべきと思いました。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月6月日分の記述〕


 Fさんへ、日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 日本国内で「スタートレック」を見るのは、非常に敷居が高いです。

 今でこそ、ネットフリックスで簡単に見れますが、基本的にTVで放送するのをただひたすら待つか?DVDセットを全巻買う以外選択肢がありませんでした。レンタル店にTVシリーズが全巻あるなんてことが無いのです。


 最近パラマウントが、自社製の「パラマウント+」というチャンネルを作りました。

 最新作「スタートレック・ディスカバリー」は全編このチャンネルでないと見れなくなっています。しかも、このチャンネルのサービス、日本未上陸です。

 もし見たかったら?サーバーをアメリカ国内のものと偽装した上で、パラマウントプラスに登録するしかありませんが、もちろんそこまでしたりはしません。そもそも英語オンリーでは見てもわかりませんし。


 しかしながら思い出しました。

 先日、超久しぶりにTSUTAYAに言った時の事。


 TSUTAYAに行くなどほんとーに久しぶりでした。

 と同時に、その変貌ぶりに驚きました。

 あきらかにサブスクの影響を受けている。

 品ぞろえが厳選されてるというか、DVDの数が減っている。


 個人的にはTSUTAYAは応援しています。

 サブスクでは見れない作品もあり、今でもTSUTAYAディスカスは利用しています。

 しかし実店舗を利用する機会は本当になくなったのは事実です。


 ここに限らず、昔はレンタルビデオと本屋とCDショップをハシゴしたものですが、どれもなくなりつつあります。悲しいなと思うところです。時代は確実に変わりつつあります。


 先に書いたとおり、スタートレックは映画を除けば、レンタル店に置いていないのが当たり前でした。しかし、最新作「ディスカバリー」だけは例外なようで、全シリーズレンタル店に置いている。

 先日超久しぶりにTSUTAYAに行った際、発見してしまったのです。スタートレックディスカバリーがレンタル可能なDVDとして並んでいるのを…。正直驚きました。


 で、もしやと思い、TSUTAYAディスカスのサイトで検索。

 「パラマウント+」でないと視聴できない「シーズン4」が借りれないかどうか調べてみました。


 すると、これが「ある」。

 12月初旬レンタル開始となっていました。

 これは借りねば、と思い、全巻借りようかと思いましたが、一気に全部借りると、見るのが大変。

 2枚づつ借りて、みたら次の2枚が来るよう予約しました。


 ああ、見れないと思っていただけに感無量、とか思うのは大げさと思いつつ、嬉しいのは事実です。あとは期待を裏切らない内容であってくれるのを祈るのみです。


 サブスクは確かに便利です。

 しかし、万能ではない。

 使う方が工夫しないと便利に使えないとか思う、今日この頃です。



 「花の詩女 ゴティックメード」という映画があります。

 2012年の映画で、DVD化されていません。

 原作者の意向で、劇場以外での公開をしない方針なのだそうです。

 この映画が11/1から11/10まで再上映されています。

 一番近いのは横浜の映画館です。


 横浜か…遊びに行きたいし、行ってみようかな。


 とか思うのですが、職業柄県外に出るのは、少し怖いです。

 職場でコロナが広がるのは何が何でも避けたいところなので、自重します。非常に残念ですが。



 なにか理由をつけて遠出する。

 こういう休日の過ごし方は好きです。

 理由は何でもいい。

 そこでしか見れない映画があるとか、そこでしか公開されてない美術展に行きたいとか。サイクリングしたいとか。些細な理由で構わない。

 ちょこっと遠出して、散策して、帰る。


 もしそこに、最愛の人が一緒についてきてくれたら、いい思い出が作れるかもしれないなどと思う、今日この頃です。


 ともかく僕は今日も頑張って生きています。


 

 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月7月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月11日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 ビデオファイルを見ていると?

 1999年に「君といた未来のために」というドラマがあります。

(以下転記)

 『君といた未来のために 〜I'll be back〜』(きみといたみらいのために アイル・ビー・バック)は、1999年1月16日から3月20日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に日本テレビ系の「土曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は堂本剛。平均視聴率は14.6%。


ストーリー

人生をやり直したいと思っていた大学生・堀上篤志(堂本剛)は1999年の12月31日の夜、2000年を迎えようとしたその瞬間、謎の流星群の襲来と共に心臓が止まり、気づけば1995年12月23日の時点に戻ってしまっていた。不可思議な現象に戸惑いつつも人生をやり直すチャンスが得られたことに喜び、違う人生を歩みだす篤志。しかし今度もまた2000年を迎える瞬間になると1995年12月23日に戻ってしまった。そしてまたその次も…。


そうして同じ時間を繰り返し生きるうちに、室井蒔(仲間由紀恵)と黛裕介(佐野史郎)の二人も篤志と同じように2000年を迎えられずに人生を繰り返していることが判明、またこの中で時間を繰り返すリフレインプレイヤーの三人や周囲の人間の過去も徐々に明らかとなっていく。この時間のリフレインから逃れるために篤志は2000年を迎えられる方法を探っていくが…。

(転記終わり)


 この頃たぶん、大学卒業して、デジタル映像系の専門学校へ行っていた頃です。

 ここでデジタルツールについて一通り学んだおかげで、映像系ソフトの操作で困ることは現在ありません。漫画をデジタルで描くうえで大変役に立っています。


 “彼ら”が、ウソをつくのは今は知っています。

 普通の常識では考えられないようなことを言います。

 しかし、当時は純粋で知らなかった…。


 ある日言われました、メガネの彼に。


 約束を破ったな、と。

 全く身に覚えがありません。

 当時、してもない約束を、あったことにして、こちらを精神的に責め立て、ひいては周囲に吹聴し信用度を落とす策略があり、これを思い付き実行するカルトがいるなど、想像もできない無垢な状態でした。

 たぶん自分が悪いのだろうと、認識してしまいましたが…。


 今にして思えば、あれは、たぶん先方のウソだったのだろうと、そう感じます。


 思えば、ほとんど話などした事ないのに、急に近づいてきたやつだった。

 “彼ら”はそういう接近の仕方をよくしてきます、高校時代のなぞの女子二人組とか今にして思うと「そう」だった。


 なぜにそう感じるかというと?


 今職場にいるガチカルトさん。

 ありもしない事を言ってこちらを責め立てる。

 平気で事実を歪曲します。

 こちらを攻撃するためなら無制限で何でもありの姿勢です。正義も倫理もありません。勝ちか負けの価値観のみです。ヤバイ人だと思います。


 これは想像。

 こういうヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。


 …これは部外者の素朴な疑問。


 それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。

 仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。


 考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。


 それを承知の上で、あえて書きます。


 Fさん、その組織はやっぱりおかしい。

 距離をとっていいと思います。


 たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。

 上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月8月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月11日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 1998年の作品に「ブレンパワード」というのがあります。

 ちょうど大学卒業したころ?

 就職をやめて専門学校行く前くらいの作品です。


 これ「WOWOW」だけで見れるよう作られた作品で、地上波では見れませんでした。

 原作者は、ガンダムで有名な「富野監督」。

 監督自体はこれを「第2のデビュー作」あるいは「リハビリ作」と呼んでいます。



 1994年、僕が高校卒業後1年浪人生をしてた頃、監督が作った「Vヴィクトリーガンダム」が失敗作というのは以前書きました。

 その影響は大きかったらしく、監督自身も評判を落とし、表舞台から退場していたほどです。

 監督自身もそうとう自信を失ったらしいです。


 1998年、加入者を増やしたかったWOWOWは独自コンテンツを制作。

 評判を落としたとはいえ、根強いファンの多い富野監督に白羽の矢が立ちました。


 富野監督は、愛弟子の中で一番頼れる「永野護」氏(「エルガイム」「ファイブスターストーリ」で有名。またお蔵入りした「初期の「逆襲のシャア」」のメカデザインもやっていました)を起用、キャラクターデザインも新しい人を採用(ゲーム「テイルズオブシリーズで有名な方」)し、心機一転「ブレンパワード」を作りました。


 この作品、評判がいいです。

 悪い評判を聞かない、見たら面白いと噂を聞きます。

 しかし、有料放送は敷居が高く、見る機会がなかった。


 2022年の今、はじめて視聴しています。


 デジタルのほぼない時代、3Dモデルもない時代、手描きでよくぞここまでちゃんと描いたなと、技術の高さに敬意を抱きます。絵の上手いスタジオが制作に参加している…、さすがWOWOWがキラーコンテンツとして制作しただけあります。プロデューサーが有能だったことが伺えます。これに比べたら失敗作として紹介した前作「Vヴィクトリーガンダム」のプロデュースは最悪でした。ろくな制作環境でなかった。雲泥の差です。


 まだ数話しか見ていない、けど、この作品特有の特徴に気が付いた。

 …なんだろう?他の富野作品にはない特徴。

 たぶん、この数年前におこった「オウム真理教事件」の影響を受けている?


 敵が「カルト集団」なのです。


 主人公は長年「リクレイマー」と呼ばれるカルト集団で両親とともに育つ。

 しかし、「リクレイマー」の考えに疑問を持つ主人公は、これを脱出。

 カルト集団に残った両親を敵に回す。


 主人公の父は、公式な会議に参加して講演する。

 主人公は、あいつは「リクレイマーだ」と叫ぶが、止められる。

 主人公の上官が悟す、この会議には自分たちを支持してくれる人たちもいれば、敵を支持する人たちもいる。こうした人たちを敵に回すと自分たちの船も動かなくなる、と。

 敵はカルト集団なのだけど、社会に大きく食い込み、支持者も多く、単純に排除できる相手ではないと諭される。


 これが2002年の作品?


 富野監督はいつも、時代より先を行くものを作る。20年はこの作品早いよ!と見ていて思った。


 「Zガンダム」の時もそうだった、主人公は「切れやすい少年」なのだが、これが放送当時は「切れやすい少年」という概念が世間になかった。この後、さまざまな少年事件が世間でおこり、ようやく作品の内容が現実に追いついた。


 2022年現在、カルト問題が大きく取り上げられる今、あえて「ブレンパワード」を見るのは?

 なかなかにどーして、「すげーな富野監督」と思ってしまいます。


 ともかく今日も僕は頑張って生きています。

 いつかの奇跡を信じて…


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月9月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月13日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 時々書かないと忘れそうになるので書きます。


 自分は安全圏にいない。

 いつ消されるかわからない。

 職場の悩み何てぜいたくな悩みを悩む身分ではない。

 本当なら2回殺されてる、いまは3回目の人生。


 これを頑張る以外に自分にはなにもない。


 そして、なによりも、こう思う。

 Fさんがあんなにしてまで、守ってくれたこの人生。

 僕の自分勝手な言い訳に使っていいわけがない。


 Fさんは、おそらく、僕が僕らしく生きる事を望んだと思う。

 ならば、それを貫き通すのが、彼女の想いへの最大限の報いではないのか、と。


 ときどきこころが折れそうになるのは事実、ウソはつきません。

 しかし、自分は「心が折れる」なんてそんな贅沢を言える立場にない。

 君があそこまでして守ってくれたのだから、そんな贅沢は言えない。


 自分には、ここに立つ「理由」がある。

 恐ろし事に時々その事がぼやけそうになる…。

 けど、あの思い出が今の自分を作っている。


 だから、消えることなく、またここに戻って、ここに立っている。

 その辺にいるなんちゃってカルトには、真似のできない理由で、ここに立っている。


 …あえて、この当たり前すぎる事を、書いてみました。


 言わなくてもわかっているよねとか思うのはよくない事。

 伝えるべきことは、伝えないと、つたわらない。


 そんな、イメージ、f(←あぶない、今君の本名打ちそうになった、あわててアルファべトに戻しました、いつもこのアルファベットを打つときは、君の名前を心の中で発しています)


 そんなイメージ、Fさんに伝えたかった。

 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月10月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月18日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 最近使うコンビニ。

 仕事終わりだから、例のT字路のコンビニではない。

 会計が終わり、商品を受け取る際、店員をみると?

 100%目線をそらす。


「これ、見覚えがある」


 本屋時代、“彼ら”と思われる店長と、終業時挨拶するとき、100%同じことを毎日していた。

 


 こんなニュースを見ました(以下転記)。


 旧統一教会“養子縁組745人”「あっせんはしていない」国は調査へ


 TBSテレビ

 2022年11月18日(金) 11:51

 旧統一教会の信者の間で養子縁組が少なくとも745人行われていたことが教団側への取材で新たに分かりました。国は実態を把握するための調査を行う方針を示しています。


 養子縁組あっせん法では許可の無い団体などが養子のあっせんをすることが禁止されています。


 旧統一教会によりますと、信者の間では1981年から今年5月までに745人の養子縁組が行われたということです。


 教団側はJNNの取材に対し、「複数の子供がいて養子縁組をしてもいいという家庭があった場合は、養子縁組を行ってきた」と説明しています。


 一方、あっせんについては「それぞれ信者が普通養子縁組として都道府県や家庭裁判所の許可を得ている」として、関与を否定しています。


 加藤厚生労働大臣

「許可を受けずに養子縁組あっせん事業を行っていた。具体的な事実関係が確認された場合には行政指導を行う」


 加藤厚労大臣はきょうの会見で、教団が許可を受けずにあっせんを行っていた場合には「行政指導や罰則を適用する可能性もある」との見解を示しました。


 厚労省は東京都と共同で教団側に質問状を送ることにしていて、加藤大臣は「回答を踏まえて速やかな対応を検討したい」としています。

(転記終わり)


 これを見ていてこんな事をどーしても思い出します。


「あの人クウォーターなの」と当時君は言った。

 なにか非難めいた感じでの発言、なぜ?それが非難にあたるのか?当時の僕には全然ピンとこなかった…。


 これは僕の妄想、外れてるかもしれない推測。

 そちらの組織では国際結婚とか、組織の関与で奨励されている?

 (結婚に関して、組織がガチガチに関与することはよーーーーーーーーーく理解しましたが)


 という記憶と、今回見たニュースの件を見て、こんな妄想を抱きます。

 案外“彼ら”も「養子縁組」を「結婚」同様に、ガチガチに「組織的に関与」しているのではないのだろうか?と。

 同じカルト同士、養子が成立すれば、2世確実で、信者の世代交代が進むから、組織としての利益が大きい。


 けど、先のニュースにあるように、これ「法的に完全にアウト」なようです。

 ニュースの当該組織は4年前に法律が変わったことに気が付かず、慣例でずっと行ってきたせいで、過去4年間に遡った限りにおいて「法的に完全にアウト」な可能性が高いです。


 これは僕の妄想。

 養子縁組に限らない、“彼ら”も人の人生に大きく関与する。将来の利益を獲得するために。


 そして、ニュースの当該組織が、該当の法令が変わったことに気が付かなかったがために、4年間法令違反をしていた可能性を指摘されているのと同じような事は、“彼ら”にもないのだろうか?と。


 もし?この「穴」を見つける事が出来たら?


 というか、案外あるんじゃないのか?とか妄想する次第です。


(※今頃過去に遡って、WEBや新聞に組織関与で養子縁組した的な記録がないか?総出でチェックしている最中かもしれない…)


 当時君はまったく家族の話をしなかった。

 友達の話もしなかった。


 とても気になります。

 これは想像。

 こういうヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。


 …これは部外者の素朴な疑問。


 それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。

 仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。


 考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。


 それを承知の上で、あえて書きます。


 Fさん、その組織はやっぱりおかしい。

 距離をとっていいと思います。


 たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。

 上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月11月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月18日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 昔、「日本沈没」という作品がありました。

 小松左京さんのSFが原作です。


 しかし、公開当時は天変地異ものという認識で、SFという風に認識していた人は少数派と思います。


 なぜそう思うか?


 この作品の「二匹目のどじょう」を狙って作られた映画こそ「ノストラダムスの大予言」をベースにした天変地異を題材にしたものだったからです。


 主演は「丹波哲郎」だったと記憶しています。


 この後、丹波哲郎氏は、このジャンルを語ればウケル、というか需要がある、と肌で感じたのか?役者魂!に火がついたのか?「霊界からの使者」を名乗り、死後の世界などかたるタレントとして活躍します。彼は名役者ですので、世間が求める姿を、徹底的に演じ切った、という感じがします。本気で信じてはいなかったと思います。


 Fさん、今でも「地獄におちるぞ」とかいう男性、いるでしょうか?

 もし、その人が50代以上の男性だったら?

 こう言い返すと反応があるかもしれない。

「あなたも丹波哲郎みたいに、霊界の使者にでもなったの?あの人は役者だから、人々が求める姿をプロとして演じ切っただけだけど、あなたはどうなの?役者が本業じゃないでしょ?なぜそんな演技をするの?本気じゃないんでしょ?本気であなた、死後の世界なんて、信じてないでしょ?」と。


 たぶん、反論すると推測します。

 そんな事は予想済みです。


 何かしら反論するでしょう。

 一通り聞きましょう。

 で、あいてが疲れて、しゃべりおわったら?

 こう言えばいいと思う。

「…で、話は最初に戻るんだけど」と。


 で、同じ話をもう一度していいと思います。

 あいては話を聞いてないのか?と怒るでしょう。

 一通り聞きましょう。

 そして、相手が疲れて話し終わったら?

 もう一度、こう言いましょう。

「…ごめんね、で、話は最初にもどるんだけど」と。


 このやりとりを何度か繰り返したのち、頃合いを見て、こう話せばいいと思います。


「あなた、そこまで言うという事は、本気で地獄を信じているのね。」

 こう言ったのち、こう諭せばいいと思います。

「もし、組織の教えが間違っていたら、あなた本当に地獄域よ。本気で地獄を信じているなら?あなた、わたしにしてきた酷い事を、神様が許すまで償い続けないといけないわ。それをしないってことは、あなた、地獄を本気で信じてないでしょ?」と。


「あなたの一方的な自己満足に付き合わされた人の気持ちがわからないというのが、この現象を引き起こす大きな要因になっていると、なぜ気が付かないの?」

 と言ってもいいと思います。

 当時君はまったく家族の話をしなかった。

 友達の話もしなかった。


 とても気になります。

 これは想像。

 こういうヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。


 …これは部外者の素朴な疑問。


 それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。

 仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。


 考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。


 それを承知の上で、あえて書きます。


 Fさん、その組織はやっぱりおかしい。

 距離をとっていいと思います。


 たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。

 上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月12月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月18日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 アマゾンプライムビデオの新作ドラマに「仮面ライダーBLACK SUN」というのを見つけた。

 ツイッターでも話題になっています。


 タイトルから察するに、昔TVでやっていた「仮面ライダーBLACK」の続編なんだろうと推察します。この「仮面ライダーBLACK」は他のとは「違う」と話に聞いています。

 その話をしてくれたのは、先に書いた長年友達してくれていた彼だ。

 このシリーズは他のと違う、面白いと彼は言っていた。

 しかしながら、未だに見た事はありません、未視聴です。

 だから、何がどうすごいのかさっぱりわかりません。


 しかし話題になっている、一応見てみる事にしました。


 今、第1話と第2話を見てみました。


 続編なんだろう…端々にわからない単語があります。

 久しぶりに「ルー大柴」を見ました、悪役が似合っています。

 人間を怪人にして、怪人たちに高値であるものを売りつける、また、怪人そのものも商品として競売にかける、そうして金が生れ、権力が生れる?という基本設定までは理解できました。


 なんか、どっかのカルト宗教が、人々を洗脳して、いろんな理由で金を奪い、自由を奪い、それで世の中が潤い、上の人が繫栄するかのような図式が、そのまま物語に反映されています…。


 これを悪と認識できる、そこが大事。

 繫栄しているからと言って、これを肯定してはならない?


 そんなメッセージが読み取れます。

 正義の名のもとに、憂さ晴らしの暴力をふるう、安っぽい話にはなっていないようです。


 “彼ら”の中には、あろうことか「現実の世界」で正義の名のもとに「憂さ晴らしの暴力」を楽しむサイコパスな人たちが大量生産されている気がします。

 そんな事はないと言う人、たくさんいると信じています。

 Fさん、そうした人たちがいたら、ぜひ、姿を見せてほしいと、訴えてみてください。

 そうした人たちが、姿を現すことで、おそらく悪い空気は変わるものと信じます。

 国から法人格を奪われようと、税制の優遇措置が消えようと、純粋に信仰を続けたいという当たり前の気概があれば?

 それは失われることなく、続いてゆくはずです。

 既得権益を失いたくない、むさぼる利益をうしないたくない、特権意識を満足させつづけたい、と思う人たちには理解できない原動力こそが、実は一番大切なのだと思います。



 今読んでいるオペラの本、ジャンヌ・ダルクの章に入りました。

 国内のイギリス派を完全打倒したいジャンヌと、国内のそれと和解し、ともにイギリスと戦いたい国王の間で意見の食い違いが見られ、ジャンヌは見捨てられました。

 ジャンヌが神の意思を汲んで、フランス王を正式な手順で戴冠させた事実をひっくり返すためには、イギリスは彼女を異端の教徒にしなければならなかった。ただ殺すだけでは、フランス王の正当性を覆せない。

 彼女が火あぶりにされた数年後、フランスからイギリスを追い出した国王は、彼女が焼かれた地にて、彼女の異端審問の無効を決める裁判を起こし、実現します。


 その際、証言者が集められました。

 彼女の純粋さを証言するものが多く集まり、名誉回復に貢献したそうです。


 人々を洗脳して、いろんな理由で金を奪い、自由を奪い、それで世の中が潤い、上の人が繫栄するかのような図式、これを悪と認識できる、そこが大事。繫栄しているからと言って、これを肯定してはならないと思います。というか、人はそれのみでは生きられない。

 強さ以外の何かを模索して、初めて人は納得する。


 それは簡単に説明できない、大きな世界観。


 これを単純化して、お金さえ払えば手に入る安心があると嘯くカルトは、この世を荒廃させます…。


 これは想像。ヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。


 …これは部外者の素朴な疑問。


 それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。

 仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。


 考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。


 それを承知の上で、あえて書きます。


 Fさん、その組織はやっぱりおかしい。

 距離をとっていいと思います。


 たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。

 上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月13月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月19日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 これは実験的記述です。

 例のガチカルトさん、僕以外のところで評価を上げています。

 最近変わった、などと言われています。


 たぶん彼女が今一番僕にしてほしくない事?

 それは、皆と仲良く喋ってる時に、僕に話しかけられる事と推測します。


 一言二言ならなんとかできても、長い会話、相談事や仕事についての質問や打ち合わせ。

 これを普段愛想ふりまいている人たちの前で、僕とするのは、そうとうに彼女がしてほしくない事と推測します。

 僕に笑いかけたくない、しかし、他の人には笑いかけたい。

 無表情、笑顔、無表情、笑顔、数秒でコロコロと切り替えなきゃいけなくなり、絶対にしてほしくないと、推測します。


 ここで書いて、あえてこう書きます。


 〇〇〇uさん、なぜこれをここに書いたか、理解してくれると助かります。



 答え→いつでもやろうと思えばこれをやって困らせる事ができるけど、仲良くしたいから将来の和解を考慮して実行を保留しています。

 どうです?この答え思いつきましたか?


-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月14月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月23日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 毎日はしません…ごくごくたまに“彼ら”のパブリックサーチをします。

 たまに見かける“彼ら”の熱心な信者さんのツイッターアカウント。

 すごい事が書いてある…。

 ああ、洗脳されているってこういう事なんだなと、肌で感じる瞬間です。


 そこそこチェックしたらすぐに退散します。その人の放つ空気感がわかればそれでいいので。いやあ、ものすごい濃い空気感でした。


 まあ、本人がそれで幸せならそれでいいのですが…、悪行を正すためなら何でもありという空気に満ち溢れていて…、この感覚で「集団ストーキング」や「ガスライティング」をやるのだなと、思ったりします。


(※ガスライティングは心理的虐待の一種であり、被害者に些細な嫌がらせ行為をしたり、故意に誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気、もしくは自身の認識を疑うよう仕向ける手法。(ウィキペディアより))


 組織の中にいると、「それが当たり前」になる。

 …と別の新興宗教の養子縁組について語るニュースを見ました。


 似たような感覚なのだろうか?

 中にいると?心理的虐待で人を死に追い込むことに加担しても、それが当たり前、悪行を正すいい事?となってしまうのだろうか?と。



 最近NHKスペシャルの「新ドキュメント 太平洋戦争 日本帝国の分岐点」というのを見ました。

 「エゴドキュメント」という新しい手法で作られています。

 当時の個人の日記や手記のみを使い、当時の世相や空気感を再現する試みです。

 小さな女の子が、マニラ占領を「うれしいうれしい」と書いている。


 その様子を見て、僕はどーしても“彼ら”のツイッターアカウントの「悪を正すためなら何でもあり」の考えを重ね合わせてしまいます…。

 純粋すぎる…。


 純粋はいい事だと思います。

 悲劇は?これを利用して、人々を洗脳し、自らの暴利をむさぼり、王様気分を満喫し、自分は特別と勘違いする役員様に問題があると推測します。


 純粋はいい事です。

 

 しかし、こんな言葉が頭をよぎります。

 むかーし昔の漫画に出てくるこのフレーズ。

「いいも悪いもリモコン次第」


 鉄人28号の歌の歌詞です、操縦リモコンが悪者の手に渡ったら正義の鉄人もあっという間に悪者になります。

 純粋すぎるとこうなる。

 悪い事ではないが、そのリスクは意識すべきで、常に自分は正しいか?考える事が、ロボットと人間の違いだと感じます。

 いまさらながら当たり前すぎることなのですが、先に書いたアカウントを見た衝撃で、どうしてもそんな考えが頭をよぎってしまうのです。


 アカウントの主は、自分の考える理想とは何かを書いていなかった。

 ただただ、信じる事が正しいと書いていた。

 ひかれたレールを走ることに喜びを感じているのはものすごく伝わってきます。


 こんな事を妄想します。

 以前この小説で書いた、数学の「ABC予想」。

 これが証明されれば?今まで出来なかった事ができるようになるらしいです。

 しかし、これを解くには、人間にしかできない「新しい発想」が必要らしいです。

 スーパーコンピューターで「ディープラーニング」しても絶対答えにたどり着かないそうです。

 なぜならば?

 「ディープラーニング」は従来の数学の範囲内でしか、回答を得られない。

 従来の数学の範囲の外の答えは、人間にしか出せないそうです。


 さしずめ、自分の考えた理想を語れない人間と同じなような気がします。


 本人が幸せならそれでいいと思う。

 しかし…

 教えの範囲外にある、集団ストーキングの「被害者」の「声」。

 教えの範囲外にある、ガスライティングによる「虐待行為」。


 自分の理想が語れない人間には、これが頭に入ってこないのかもしれません…


 Fさん、どうしようもなく、こう感じます。

 純粋はいい事だと思います。

 悲劇は?

 これを利用して、

 人々を洗脳し、

 自らの暴利をむさぼり、

 王様気分を満喫し、

 自分は特別と勘違いする役員様に問題があると推測します。


お金さえ払えば手に入る安心があると嘯くカルトは、この世を荒廃させます…。


 これは想像。ヤバイ人が上にいて、下のものに「このヤバイ考えを実行しろ」と命令するのかもしれない。従わないと?集団ストーキングで責め立て、逆らえないようにする…。


 …これは部外者の素朴な疑問。


 それって仏さまの教えに反しないのだろうか?と。

 仏教徒を名乗り、その教義を大切にすることが、その存在の大前提なのに、その大前提をも否定するその現象。


 考えと行動に「大きな矛盾」があるように感じるのは、きっと僕が部外者で無知なゆえなのだろうと思います。きっと僕には想像もつかない大変深遠な理由があるものと推測します。


 それを承知の上で、あえて書きます。


 Fさん、その組織はやっぱりおかしい。

 距離をとっていいと思います。


 たぶん普通のメンバーは皆まともなのだと思う。

 上にヤバい人らがいて、教えを捻じ曲げて暴利をむさぼって王様気分でいる。


 人は過去の積み重ねがあって、今がある、そう思います。

 Fさん、もし、今でも、どうしたの急にとか言う人、いるならば?

 こう言ってもいいのだと思います。

「急に変わったなんてことはないのよ、これは過去の、何十年の積み重ねの結果なの。急に変わったように見えるのはあなたの大変な誤解よ」と。


 自分と向き合う勇気がもてれば、過去と対面できる。

 恐れていても、向かい合う事ができる。

 過去の自分から逃げる姿勢を示せば?

 “彼ら”はその弱さに付け込み、心を奪いに来る。操り、操作し、干渉し満足する。

 満足することから得られる達成感に酔いしれて、自分は最強と嘯く。


 Fさん、今でもいろいろ言う人いるかもしれない。

 そう言う人には、こう言って上げてください。

「もう負けはしないわ、だまって頭を下げなさい」と。

 何が重要か?整理して主張する、大事な事だと、君に伝えます。

 威圧的な役員様いると思います。

 だれからも注意されないからかもしれません。

 あるいは?

 洗脳の弊害かもしれません。


「実害が貴方にも出てるわ、いますぐやめたほうがいい」と言ってもいいかもしれません。


「こんな目に私を合わせるあなたが、洗脳から受けた実害ゼロと本気で思っているの?洗脳って恐ろしいわ」


 と伝えてもいいかもしれません。


もし、それでも何か言われたら?こう言い返せばいいと思う


 「素直で純真な心を踏みにじって平気でいていいと、仏の教えのどこに書いてあるの?」と。




 僕は至らぬ人間ですが、精一杯の背伸びをして伝えます。

 いつか再会できる未来を信じて。


 君が「埋没費用サンクコストの呪い」にかからず、

 冷静な判断が出来る事を心から期待します。



 「情なさけは人ひとの為ためならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。


(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)


 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。


 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。


 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。


 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。


 いくら意地を張ったところでひっくり返せないのです。


 …と。


 三界に家を建てるには、君が必要です。

 遊ぶ金ほしさの連中に負けないで! 


 奇跡を信じて、君の心に運命を賭けます

 君が前を向き続けられるならば、それは僕にとってものすごい意味のあることです。

 負けないでほしい、がんばれ!

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

〔11月15月日分の記述〕


 Fさんへ、今日は本当は2022年11月23日です。

 日々思う事を徒然なるままに書こうと思います。


 普通の事も書こうと思います。


 ツイッター、前々からうすうす気が付いていました…。

 海外ではどうだか知らないけど、日本国内では、使われ方に特徴がある。


 なにかネタがあったら?

 それに対して皆で「大喜利」をするのがツイッターの文化になってる。


 単純に、つぶやきや、思いを書くのは少数派で、

 そのほとんどは「大喜利」になってる…?


 こんなことも思います、大喜利は苦手だなー、と。

 そもそも思いつかない。

 長年いじめられすぎていて、共感を得られるコメントが難しい。下手をするとひかれてしまう…。


 苦手な事は、すべきではない。

 自分が得意な土俵で勝負すべきです。

 …相変わらずのハンデ戦です。


 でもまあ、今まで通りやればいいのだと思います。

 幸い?

 先に書いた“彼ら”のアカウントの人の2倍はフォロワーもあるし、そこそこやって行けているかもしれません…ブレずに、「あたり前」を続けてゆこうと思います。


 いつかの奇跡を信じて、Fさん、君は圧倒的に正しいのだから、堂々としていていいのです、僕が保証します。負けないでほしい、がんばれ!



-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------




 “彼ら”の事もそうで、役員が「とんでもない事」をしたとしても、教えのいい部分そのものは変化がない。のかもしれない。

 これを利用して「よくない事」をしている役員に問題がある、というイメージが頭に浮かびます。


 …で、こう思うのです、Fさん。

 教えのいい部分はいい部分として否定「しない」。


 これを利用して「悪い事をしている役員等上に立つ人たち」の過去現在の行為について意見するのがスタンスとして良いと思います。


 そして、その目的は、君が自由になるのを阻害する人たちへの「圧力」として使う事に限定すべきと考えます。組織そのものの存在理由を否定しても意味がありません。


 悪い役員たちはたたけばいくらでも「 」が出ると「推測します」。


 叩かれる側は、たたくのをやめさえしてくれれば、皆いつか忘れると思っていますし、実際日本人はしばらくすると忘れる傾向にあります。なので、組織の存在そのものをつぶすような戦い方は「非推奨行為」です、お勧めではありません。


 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 ゴールが設定されると、先方もやりやすいのかもしれません。

 繰り返します。

 純粋な心を踏みにじって、自分勝手においしい思いをむさぼっている「役員様のあり様」を継続的に糾弾するのが正しいやり方です。

 そして、最初から宣言しておくのです。

「わたしが自由になるまで、私の将来に干渉しないと誓うまで、これをつづけます」と。


 自由になるチケットを手にするために駆け引きと設定すべきです。


 こうしておくと?

 仮に裁判になっても、もう二度と宗教行為を家族から強要されたくない、という理由を主張して、別れる法的理由、思想信条の自由を侵されたくない、につなげられるような気がします。


 組織の存在そのものを否定することに、この局面、戦略的な利点はゼロです。

 組織の運用について、人知を超えるありえないような理不尽が、常態化している、という点を訴えるスタイルが戦略的に正しいです。


 もし?仮に?君の周りに組織のあり様に不満を持つ同士が幾人もいるとしたら?

 仮に、君の目的と仲間のそれにズレがあるとしたら?

 僕の知るFさんなら、自分を殺して仲間に合わせようとするかもしれない…。


 でもこの場合は我を通していいともいます。


 組織の理不尽を糾弾したいという部分においてはおそらく共通して行動できるはず、その点だけ確認して、それぞれが思いを実現する、そして、互いの想いを「リスペクト」する。

 そんなイメージ、君に伝えようと思います。


 もし点で的外れな事を書いていたとしたら?

「ああ、心配してくれているのね」と思ってくれたら幸いです。


-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

 こんな事も思う…。

 月のはじめ1日の日に、一斉に"彼ら"の本部に「白紙」のはがきが到着するというの、どうだろうか?

 大量にくるはがきをみて「なんだこれは?」ということになるだろう。

 はがき自体には、宛先以外、一文字も書いていない完全な「白紙」だ。

 "彼ら"は口コミ社会だ、いずれこの小説の記述を突き止め、この白紙はがき運動が、彼女を解放してほしい、というアピールであるという事実に、役員は気が付くだろう。

 各々が独自のタイミングで行うと?効果が薄い。

 皆がタイミングを合わせるために、月に一回、1日に一斉に行うというのはどうだろう?

 ご家庭にある余ったはがきが一枚でもあり、彼女への組織の対応におかしいと思うが、自分には何もできないと思っている人がいたら…、はがきを出してほしい。"彼ら"の東京の総本部あてに。


 毎回同じだと、受け取る方も飽きると思うので、白紙に「ハッピーエンド希望」と書くのはどうでしょう?だめかな。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

 …Fさん、これは僕の夢想。

 この小説の最後によせている文章で「"彼ら"の本部に「白紙」のはがきを…」と書いています。

 

 この件に関して、憤慨しているが、自分には何もすることができない、と思っている人がもしいるなら?何もできないことはない、もしお手元に未使用のはがきがあまっていたら?

 それを何も書かず白紙のまま、“彼ら”の本部に送ってほしいと書きました。

 それも月初めに一斉にと。


 何も書かれていない、大量の白紙のはがきが届いたら?

 口コミ社会の“彼ら”、何かしらのバイアスになると思ったからです。


 そして何より、何もできない人たちに抗議の手段が生まれる。

 差出人不明でもはがきは宛先に届く。

 抗議する人のリスクはありません。


 これが事件になるなら?それはそれでいい。

 事は大きくなった方がいいからです。



 …で、こんな事も思った。

 これはあくまで僕の妄想。

 先の記述で書いた「その集団の中心人物、バイアスの中心にいる人。人望があり、誰からも信頼される。わからないことがあれば、その人に相談し、その人と話していればその集団内の事情が全部把握できる、そういう人物。たぶん、どこの集団にも1人はいる、そういう人物」

 複数いると思います。全国レベルではたくさん。

 “彼ら”の小集団ごとに子派閥、孫派閥、ひ孫派閥が山ほどあると推察します。


 そうしたところにいる「その集団の中心人物、バイアスの中心にいる人。人望があり、誰からも信頼される。わからないことがあれば、その人に相談し、その人と話していればその集団内の事情が全部把握できる、そういう人物。たぶん、どこの集団にも1人はいる、そういう人物」に、白紙のはがきを送ってアピールするのは、ありな気もします。


 この場合、月初めに一斉にはNGです。

 むしろ分散して、散発的に届いた方が、当事者にはアピールとして効果あると推測します。

 一斉に届いたら?自分は被害者モードが発動して、逆効果かもしれません…。


 でも、散発的ならば?効果ありと推察します。

 長期化した場合、その人物が周囲から影響力がある人と見られるバロメーターとなり、逆に届かない人が焦るような状況も発生するかもしれません。


 持続可能な抵抗を想定しています。

 長期化し、影響力のバロメーターと化すような事態になることを、希望します。いや、夢想します。


 そこへ送るのは抵抗があると感じる場合は、今まで同じ、本部に差出人不明でおくればいいのではないかと。



 あ、ちなみに、念を押して書きますが。

 この物語はフィクションです。

 “彼ら”のような組織は実在しませんし、この小説内の事件、登場人物は、全て架空のものです、実在の人物、団体、出来事等には一切関係ありません。フィクションです、真に受けないでください。

---------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


 もし“彼ら”に寄付をしなければ一ヶ月以内に死ぬと言われて寄付した場合、集金した側には詐欺又は強迫による寄付の強要という犯罪要件が成立します。その事実を証明できれば対象者を告発したり、逮捕へ繋げられる可能性が見えてきます。また寄付したお金が返ってくる可能性も見えてきます。

 ネットで見る限り、従わないと、とんでもない罰が下る系の話を信者にしているという話、どこのカルトもしています。

 “彼ら”の場合はどうなのか?たぶん、ここ、唯一にして絶対の弱点なような気がします…、表面上禁止されていても、現場で集金する立場の人が、ノルマをこなそうともったら?多少強引な集金もしそうです…。



 「(なさ)けは(ひと)(ため)ならず」の本当の意味は、「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる」という意味です。

 世の中の半数の人が間違った意味で覚えているそうです。

(おそらく受験勉強などで、正しい意味に触れる機会がある人が、全国民の半数はいるという事が反映されていると推測します。つまり?受験制度がなくならない限り、ただし意味は継承され続け、意味がひっくり返ることはないという事です)

 ネット検索すれば、それが本当のことを言っているのがすぐにわかります。

 長年信じていた事が、いとも簡単に覆される瞬間が体験できます。

 そしてその事実、受け止められなくても、事実は覆りません。

 間違いに気が付いて以降、それでも間違った意味でこのことわざの意味を使い続けたとしても、正しい意味を知っている人たちから見たら?学のない愚かな人間に見える事は否定できない事実です。

 何しろ世の中の半数は「正しい意味」を知っているのだから。

 いくら維意地を張ったところでひっくり返せないのです。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

 できることならば、組織内の良識ある女性有志が、彼女の思いを汲んで、自発的能動的にこの署名活動を展開してくれることを望みます。

 "彼ら"の多くは実は「まとも」である、と、僕は繰り返し書いてきました。

 

 この推測が事実であることを示してください。この推測が事実であるならば?なにも難しいことはないはずです。

 そう思わない?Fさん。

-----------------------------------------------------

 カルトに対する専門機関でも国にできたら?

 現在の問題が片付いた後、仕事がなくなくなったその機関は?組織の存続理由をさがして次のカルトを探して調査するでしょう。ぜひ、国には「カルト対策専門庁の設立」を願いたいものです。

(あるいは?ストーカー規制法の強化を促す、ですね。集団のストーカーもまとめて捕まえられるよう法改正すべきと思います。そもそもストーカー規制法の内容を見ていると、思い出します、そう言えば?東京にいた時、妙に無言電話たくさんあったな、と。あまりに多くて電話線抜いていたら今度は本当に必要な連絡がつかなくて大変でした。実害うけています)

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


 正直、"彼ら"が消滅しようが自滅しようが、興味はありません。最愛の人に会えれば、人生の邪魔をしないならば?自らの罪を受け入れ、咎と向かい合う勇気を示してくれるなら?"彼ら"がどうしようとどうなろうと、まったく興味はありません。


 常識的な人々が主導権をとり、正常な組織に時間をかけて変わってゆくのを眺めるのみです。そういうのわるくありません。

 

 Fさん、どう思う?

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

----------------------------------------------------


 たぶん、かなり引っ張られると思う。

 リセットできないと、自覚できない。

 免疫がないと特に。


 高校時代、君は人から「八方美人」って言われると、気にしていた。

 でもこうも思う、そりゃあ、ガサツな女からみたら?そう感じるかもしれない、でもそれは「Fさん」に対する「やっかみ」であり、君が気にする必要のない「やっかみ」なんだと思う。気にすること自体が、すでにそうした「がさつ」な人の性格に、引っ張られている状態だったんだと思う。

 連中は、君の「きれいな心」がまぶしすぎて、その輝きをつぶして、よごして、安心したかっただけなんだと思う…、ごめんね、こんなこと書いて。

 でも、もう二度と後悔したくない。伝えられなくて後悔するようなことは、もう二度としたくない、そう、思います。


 Fさんも、いろいろあると思う。心をかき乱す様々な罠が日常としてあるものと推察します。

 でも君は自分の記憶を信じていいと思う。

 大切な、君の中の「 」まで、連中にどうのこうのされるいわれはありません。

 "彼ら"のういう「完璧な人生」が完璧な人生には、僕は思えない、そもそも「完璧な人生を送る必要など仏様でも望んでいない」と思う。

 それは自分自身だけではない、自分にまつわる他の人の人生にも言える。

 他人に迷惑かけたくない、他人の完璧な人生に水をさしたくないと、Fさんは考えるかもしれない。

 しかし、そもそも完璧な人生など、この世に存在しないのです。

 大切なのは、心の輝きです。

 なにか言われたら?こう問い返せばいい。あなたの心は輝いていますか?輝く努力をしていますか?

 あなたの言っていることは、ともに心の輝きを失えば何も怖くないと言っているようにしか聞こえない、と。

 心を大切にして、前を向き続けてほしい、まけないで!がんばれ!


 …Fさんの手紙、待っています。



(この物語はフィクションです。登場キャラクターは実在の人物・団体等とは一切関係ありません。)



〔メンテナンス中でもあきらめずに何度も“更新”を押せば意外とつながります。〕この物語はフィクションです、それはそれはこわい都市伝説風恋愛ストーリーです。けっして現実ではありません。だから訂正も修正も削除も受け付けません。フィクションです。真に受けないでください。とくに年配の方。この物語は実在の人物・団体等とは一切関係ありません。リアリティーを追求した描写が売りなだけです。フィクションです。特に既婚女性を意識して書きました、細かい描写も注意してお読みください。著作権法上の権利者である私が原文のままのコピーに関してのみ許可します。1文でも付け足したコピーは違法です。ご注意を お金に興味はありません、心の充足が大事です。同じ物語を彼女側から書いたものも構想中ですが、女性心理がわからず苦戦しています。アクセスができなくなる前にぜひ感想をおよせください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ