表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

反復するトラジティ3

     (三)


 授業には全く頭が働かなかった。猫に聞きたいことがいくつもある。これから暮林さん達と食事をして、皆とは異なる帰路を辿って猫を呼び出す。そんな計画を立てつつ、僕は鞄を取り、暮林さんの肩を軽く叩いた。


「暮林さん、帰ろうか」

「あ、う、うん」

「秋山――と、川田さんも」


 呼びに行こうと思っていた川田さんは、既に僕達の傍まで来ていた。口元に手を当てて眠たげに欠伸を漏らした彼女は、暮林さんの袖を引っ張る。きょとんとしている暮林さんに、彼女は「いこ」とだけ言って歩き出す。暮林さんは疑問符を何度も発しながら、引っ張られるまま歩いていってしまった。

 呆然と、教室から出て行く二人を見ていた僕と秋山だが、僕は置いていかれたことに気が付いて「あ」と大口を開ける。


「ちょっ……秋山、行くよ」

「あ、ああ!」


 秋山と早足で廊下に飛び出して、二人の後姿をすぐに見つけることが出来た。川田さんの明るい髪色は、黒髪ばかりの生徒の中でよく目立つ。正直、僕が今こういう状況じゃなかったら、絶対に話しかけないし避けて通り過ぎたい部類の人間だ。けれど、最初に声をかけてから現在に至るまでの彼女の態度を見ていたら、話しかけて良かったと思った。

 暮林さんの友達を作るなら、もっと地味で大人しめな女子生徒に声を掛けたほうが良いような気がしたが、川田さんが自分から暮林さんの手を引いたのを見た時、ほっと胸を撫で下ろしていた。外見から受けた第一印象で、勝手に内面まで決め付けて相性の良し悪しまで想像するなんて、失礼だったと己を恥じる。

 二人が仲良くなってくれれば良いな、と願いながら、僕は秋山と並んで階段を下る。視線の先にあるのは、目の前にいる二人の後頭部だ。川田さんは正面しか見ていないにもかかわらず、その手がしっかりと暮林さんの手首を掴んでいた。そんな彼女にどう接していいのか分かっていないのだろう、暮林さんは彼女の横顔を覗き見たり、正面に向き直ったり、自身の手首を見下ろしたりと、落ち着かない様子だった。

 下駄箱で靴に履き替えていく二人を微笑ましいなと眺めていたら、秋山に肩を叩かれる。


「時雨、なにぼうっとしてんだ? 早く行こうぜ」

「え、ああ、うん――……」


 ふと、気が付く。僕は自身の下駄箱の場所を知らない。そもそも靴が用意されているのかどうかも知らない。

 この状況をどう自然に切り抜けるか、考えても上手い策は出てこなかった。結局、苦笑を浮かべて鳥頭なふりをするしか手はなさそうだった。


「あー、僕の靴、どこだろ」

「そっか、初登校だと覚えられないよなー。多分俺の下じゃねぇかな。その列の一番上が川田さんだから。来たとき一番下に入れなかったか?」

「あ、ああ、そう、だったかな」


 これで違ったら誰かに迷惑がかかる。とりあえず履いてみて、サイズが合いそうになかったら別のところを開けてみよう。

 脳内での一人会議を終えて、膝を折った。秋山の下駄箱の一つ下に目を付け、戸の下方の隙間に指を引っ掛ける。そのまま上に持ち上げてみると、中には革靴が綺麗に並べて置かれていた。

 焦げ茶色のそれを二本の指にぶら下げて、足元に落とした。

 汚れすらない、新品なのではと思うくらいの綺麗さに、安堵する。これは僕のために、猫が用意したのだろうと思えた。尤も、他の生徒が新品の革靴に履き替えたばかり、という可能性も僅かながらある。

 けれど、中へ潜らせた足に靴が馴染んで、不安はすぐに霧消した。


「時雨、お前、靴履くのになんでそんな真剣な顔してんの」

「他の人のだったらどうしようって思ってただけだよ」


 秋山に笑われて、張っていた気が一瞬で緩められた。そこでようやく、自分だけに当てられていたスポットライトが地明かりの光に溶けていく。暮林さん達を追いかけないと、と己の足を急かしたが、すぐに二人の姿が目に入って転びかける。

 先に行ってしまったのだと思っていたが、二人は昇降口から僕らの様子を窺っていた。ほっとしてから、二人に近寄った。


「待たせてごめん」

「あ、えっと、大丈夫だよ」


 ぎこちなく笑いながら暮林さんが手をひらひらと横に振る。その隣で川田さんが不機嫌そうな瞳をしていたが、その虹彩は校門の方を映す。

 暮林さん達を通り越して、僕と秋山が先を歩く。校門を潜るや否や、気怠げな声が背中に刺さった。


「ご飯って、どこで食べるの」


 言下に返そうとしたが、深く考えていなかった。この辺りにどんな店があるかすら僕は知らない。食べ物を食べる場所と言ったら、ファストフード店かファミリーレストランだろうか。

 校門から少し離れた歩道で足を止めて、空に浮かぶ橙色の光を眺望して思案していると、秋山が背後を振り返った。


「ファミレスでいいんじゃね? 駅前にサイゼあるだろ」

「駅前ならマック寄ってからカラオケ行きたい」

「川田さん、それ全部秋山に奢らせる気?」


 僕が苦笑したら、川田さんは表情一つ変えずに頷いた。頭を抱えている秋山を見ていると笑ってしまう。面白がっている僕と騒いでいる秋山と違って、川田さんも暮林さんもとても静かだった。川田さんは相変わらず眠たげな目のまま、「マックとカラオケ行かないの?」と秋山に詰め寄っている。

 一方でだんまりを決め込んでいる暮林さんには、僕から近付いてみた。川田さんを見ていた暮林さんの黒目はすぐに僕の方へ動く。


「あ、明坂くん……?」

「暮林さんは、どこが良い? あんまり外食とかしないかな?」

「えっと……」


 夕方だからか、睫毛に陰を落とされているその双眸がやけに暗く見えた。戸惑うように右へ左へと動く瞳は、もう僕を見ていない。恥ずかしそうに、ほんの少し震えている唇がようやく声を伴った。


「か、カラオケは、あんまり行ったことない、けど……楽しそう」

「……あー。秋山、ご飯じゃなくてカラオケ行こうか」

「は!? なんでそうなった!?」


 川田さんと話していたようで、秋山はこちらの話を一切聞いていなかったみたいだ。「暮林さんが行ってみたいって」と、暮林さんの方を指差してみれば、秋山も仕方なさそうに肩を落としていた。


「じゃ、こっちだな。行くか」


 校門から見て右手側に進み始める秋山を追いかける。駅前までの道すら知らない、なんてことを悟られないように、秋山の進行方向に集中した。

 曲がり角や信号に差し掛かるたび、別の道に僕一人だけ進んでしまわないか、緊張する。

 それでも気持ちは表に出すことなく、微笑の仮面を顔に貼り付けたまま、三人と言葉を交わしながら進んだ。


「そういえば、僕もカラオケ行ったことないんだよね」

「時雨は歌、得意なのか?」

「……まさか。ものすごく音痴だから、多分一曲も歌わないよ」

「いや、一曲くらいは歌えよ。なんの為に行くんだよ」


 秋山と笑い合っていても、僕は首の後ろに冷や汗をかいていた。歌なんて知らない。生前の僕は知っていたのかもしれないが、生前知っていた曲すら思い出せなかった。

 どうやら、記憶はそう簡単に蘇るものではないらしい。まぁ、暮林さんを助けるのに僕の生前なんて関係ないだろう。

 けれど、気になりはする。自分がどう生きて、どう死んだのか。

 ふと、猫の声が鼓膜の内側で蘇った。「罪を犯して死んだ君がチャンスを与えられ――」。


「罪……?」


 聞いた時は、聞き流してしまっていた。だが今思えば、何故その部分を詳しく聞かなかったのだろうと後悔した。

 例えば、もし、自分が人殺しだったなら。もし、簡単に人を傷付けるような、汚れた心の持ち主だったなら。

 微笑んだ暮林さんに向けられたあの声が、本当に僕のものだったなら。


「…………猫」

「明坂くん?」


 考えれば考えるほど足が前に進んで、その答えを求めて猫を呼んだ。けれど呼び声に返って来たのは自分の名。歩き続けていた足を引き止めたのは、僕の腕を掴んだ、暮林さんだった。

 ぼんやりとした頭のままで振り返ってみたら、彼女の後方で、秋山と川田さんが不思議そうに僕を見ていた。

 なにやってんの、あいつ。そんな嘲笑を聞いたのは、いつのことだろう。遠くからこちらを見る視線が、軽蔑で研いだ刃物と重なる。


「どうか、した? カラオケ着いたけど……大丈夫?」

「……え……、あ……」


 自分がいつのことを見ているのか、過去と今の境界線が曖昧になっていた。カラオケという言葉と、大丈夫の声に、ようやく意識が引き戻される。「時雨、早くしろよ」と笑顔で手を振ってくる秋山を見て、どうしてか心臓が締め付けられた。喉が絞られて、不自然に高い声を出してしまいそうになる。

 駅のホームに入っていく電車の音を聞きながら、小さく息を吐き出して、空気を吸い込んだ。新しく取り込んだ酸素に、僕は頬を緩ませる。


「ごめん、少しぼうっとしてた。ありがとう暮林さん」


 微笑んだ僕の正面で、暮林さんもほっとしたように表情を綻ばせた。その顔をあまり見ていたくなくて、僕は早足でカラオケの入り口まで向かった。

 店内に入ると、秋山と川田さんが受付を済ませ、二人がマイクとコップの入った籠を持ってくる。部屋こっちだって、と、慣れた足取りで進む秋山と川田さんに、僕らも続いた。

 部屋に入り、L字型のソファに四人で腰掛けた。端から、川田さん、暮林さん、秋山、僕の順だ。暮林さんの隣になれて良かったね、と秋山に声をかけようかとも思ったが、暮林さんは川田さんしか見ていない。正確に言えば、川田さんの手元にある機械を興味深げに覗き込んでいる。

 それが、初めて見る玩具に目を輝かせる子供みたいで、少しおかしかった。秋山もそんな気持ちを抱いたのか、優しそうな目見で暮林さんを見守っていた。


     (四)


 結局僕は一曲も歌わず、聴く側に徹して、初めてのカラオケを終えた。暮林さんも初めてだと言っていたけれど、知っている曲があったみたいで、川田さんや秋山と同じくらい歌っていた。三人が歌っているのを聴く中で、この曲は聴いたことがあるような気がするだとか、これは聴いたことがないだとか考えていた。

 暮林さんはきっと有名な歌を多く知っているのだろう。彼女の歌っている歌は結構聴いたことがあるような気がした。

 楽しんだ、といった様子で店を出て行く三人の仲は、だいぶ深まったように思える。学校を出てすぐくらいまでは川田さんと気まずそうにしていた暮林さんも、少しだけ自然に笑えるようになっていた。川田さんも時折笑っている。傍から見れば友達だ。

 今日みたいに、放課後に四人で遊ぶ、ということを続けたら、暮林さんを生かせるかもしれない。

 なんて胸中で考えながら、僕は駅前で三人と別れた。親と電話してくるから先に帰っていて、と言った僕を、誰も不審がらなかったのは、もう日が暮れているからだろう。電話ボックスに入って受話器を取り、金を入れず、帰路を辿る三人の後姿を見送った。

 三人が完全に見えなくなってから、電話ボックスを後にした。あてどなく駅周辺を巡りながら、小声でひたすらに猫を呼ぶ。


「猫……猫……っ」


 なかなか姿を現さないが、声が届く所にはいるのだろう。だから、今すぐにでも姿を現したくなるくらい、大きな声で呼んでやりたかった。そんな気持ちはあっても大声を上げることは出来ない。日暮れ時と言えど、駅前だ。人の通りは多い。

 舌打ちを漏らしてから、少しずつ駅から離れて行く。歩いて五分ほどの所に小さな公園があった。こんな時間だからか、そこに人気はない。なんだか疲れてしまった僕の爪先が、公園内のベンチへ向いた。

 雑踏の中でも、自分の乱れている呼吸音がしかと聞こえてくる。上がりかけている息を整えるように、長い溜息を吐き出した。

 歩道を進んで、柵を通り過ぎて公園に入る。木製のベンチに腰を下ろして項垂れた。


「君がもっと早く人の少ない所に行ってくれたら、すぐに駆け付けたんだがね」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ