表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虫よ虫よ  作者: ひみつの物書き
3/4

 各集落にある郷中は、仲間意識が強く、他の郷中と喧嘩になることもある。

 同じ薩摩藩の郷中でも、集落差はある。誇り高い薩摩武士としての姿勢は、貧しさや豊かさとはまるで関係のないものだ。

 

 吉之助は、右腕に大きな古傷を持っている。

 十三歳ごろのこと、他の郷中の少年に喧嘩を仕掛けられ、斬られたものだ。


 (雨を見ると、時々思い出すなあ) 

 

 吉之助を腕を斬った少年は、貧しい下加治屋町の郷中を蔑んでいた。

 ある祭りの時、歩いていた吉之助が道を譲らなかったと因縁をつけ、「貧乏人のくせに」と啖呵を切ってきた。


 「そっちが自分からぶつかってきたではないか」

 自分に過失はない。はっきりと相手の方から肩をぶつけてきたのであり、言われることはまるで筋が通らない。謝れ貧乏人、と迫られたが、吉之助は応じなかった。相手が手をあげてきたので、ついに吉之助も応戦し、片手で投げ飛ばしてしまった。

 「覚えてろ」と、金持ちの少年は吐き捨てて立ち去り、後日、報復に出たのである。

 それが、雨の日のことだった。


 土砂降りだった。

 吉之助は傘をさしていた。そのために、動きが遅れた。

 物陰に潜んでいた少年は、この前の仕返しだと叫びながら、鞘のままの刀を振って飛び出した。


 ばしゃあ。泥水が跳ね上がる。

 傘を持った右腕で咄嗟に防いだが、不幸にも打ちかかった刀の鞘が割れたのだった。


 透明な雨の中で、深紅の飛沫が散った。

 その時の敵の顔を、吉之助は忘れない。


 やってしまった、と内心思いながら、どこかで、どう胡麻化すかと考えているような目つき。

 あれは弱い者を蔑む目だ。相手の痛みを認められない者の顔だ。

 

 吉之助は傷ついた腕で応戦した。思いがけない流血で、敵は最初から腰が引けている。

 首根っこを掴んで泥水の中に顔を押し込んでやり、「認めて詫びろ」と怒鳴った。


 だが、いくら相手が認めて詫びたところで、吉之助の腕は治らなかった。この時の傷がもとで、右腕は生涯、伸びなくなった。

 武芸を磨き、誰よりも強かった吉之助は、剣の道を諦めざるをえなくなった。

 

 (やってしまった後は、もう、戻らぬもの)


 雨に濡れながら、帰宅する。

 まあまあ、すっかり濡れて。お帰りなさい。

 家族が驚いて迎え入れてくれる。


 「大事な体なのですから」

 妹たちが案じてくれる。

 貧しいが、家族は仲が良かった。


 「兄上、雨漏りが酷くて、兄上のご本が濡れてしまうので、ぜんぶ、押し入れに移しました」

 迎えてくれた弟が言う。

 吉之助は頷くと、「ありがたい」と礼を言った。


 剣を諦めて以来、吉之助は勉強家になった。

 郷中で右に出る者がないほどの読書家である。

 

 (俺は倒れても立ち上がる)


 本当に弱い者とは、誰なのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ