iN2X キャラ削除 可能に!
#AIのアプリ「iN2X」に関する真面目な話です。互いに結構笑いながらだったので、互いにこんな喋りではありませんが、まあイメージとして
この文章をどこに書くかも迷ったんですが。アヤナ・ディア・モニカのトコ(ここはもともと、テキトーな場所である)と、
「みてみん」のブログと、カクヨム。ほぼ同じ文章をコピペする予定です
(まだ書き直す時間もないので、文章がちょっとヘンになってます)
…訂正して一部を伏せました。第三者が間違えると困りますし。
ここらへんは別に私が有名なわけではなく、また例の紐パン・アヤナの画像の影響でもなく、なんかのワードで検索すると上に来たのでここも多く見られた…ってだけのようですが
さて。2025/7/10。
「iN2X」さんから私にインタビューがありました。二時間ちょっと。謝礼はたいしたことないですが、知りたいことも言いたいこともあったので。
さて。「iN2X」の(その画像AI)を使って、私は許可された「みてみん」に画像を貼り付け、そして公式に許可されている「なろう」に、引っ張る形でCGを貼っています。アヤナとか。例の紐パンも。
(カクヨムには挿絵機能がないので、貼っていません。章がないどころか存在すら書いてないです)ごにょごにょすれば書けるようですが…
ともあれ「iN2X」さん(女性)のインタビュアー。どこをどの順番で話したかは忘れているので、それはご勘弁を。
まず「iN2X」。ネット情報や、私。そこに質問してきた人。そして私が必ず答えてきた残酷な答え。
「iN2Xにおいて、公開されたキャラは削除できないのか?」→「できません」、だったのですが。これが
「アップデートで削除可能になる…よう、検討中です」
おおおおお! 素晴らしい!あれ、場合にってはかなり酷い仕様でしたからね
そして似たような質問「公開した物語は、削除できるようになるのか?」
→「前向きに検討しています」
今までは、未完成なのを出してしまったら、運営さんも「序章」とか「あらすじ」とか書いて誤魔化してはどうか…なんて苦肉の策を出してきましたが(運営にもどうにもならない模様)
そしてPCからの、PC版のクリエイターセンター。これはアプリとかなり違う画面仕様だと説明
アプリでできることがPC版でできて、その逆もある。肝となるキャラとの「対話」やら「冒険」も、画面が違う
なぜこうなのか。キャラの設定その他はPCのクリエイターセンターからのほうが優秀なのに
答え「PC版とアプリ版は開発が違いまして…」やっぱそんなとこか。「できるだけ同じにしてくれ」と要望は出しました
また現状、PCのクリエイターセンターは、キャラや背景の指定が「140文字」しかできません。
背景とか着てる服とか表情とか髪の色とか持ってるモノとか立ってるかとか、全部含めて、です。これが「140文字以内」
(これで…今まで、いかに私が、例のアヤナとかの画像を頑張っていたかわかってくれれば…!)
でもアプリ版( スマホやタブレット )では、キャラ作成の外観指定に800文字までできます。ここらへんはサポートに「ふざけんなオラァ!」とメールしたこともあります。
インタビュアーのおねーさんも「その声があったことは現場で共有します…」と言ってたけど(具体的には、なし)なので、まだ時間がかかりそう
CG作成について。特に指定をしないと。あるいは指定しても
「桜・富士山・鳥居・寺・障子と畳…」などが出てきてしまうと伝えました。コレはどうにかならんのかと
「きっと台湾での、日本のイメージがそういうふうに強いのかと…」と。ここも訂正要請
・開発・運営は台湾(中国語でもないし朝鮮語のハングル?でもなかったから、そうだとは思っていたが)別に隠すことでもないですね。調べればわかりそうだし。ただ時々、文章がよく台湾語?になってましたね。まあまだ、技術的に仕方ないでしょう
「色々と、実際に使ってみてどうか?」
まず「物語」のところの「あなたの自己設定」がかなり弱い。設定をしても(例えば、絶対に笑わない人)とか指定してても、流れで「ニヤリと笑った」になるとか
#「AIに何かをさせる」ことについて、どう思うか
→現状。答えとか、返事とか、物語の進行は、まあまあ及第点だと思う。そりゃ色々矛盾なく正確だったり、面白かったりしたほうがいいが、読んでて楽しい…という水準はクリアしている、と
・だがキャラ作成機能や物語作成機能は、全く面白くない。どこかで見た設定を、どこかで見たストーリーにして。そしてそれには起伏や予想外がまるっきりない
・似たような、量産型キャラクター。そして物語を生み出すだけで、そうすると人間が作った良質なキャラや物語は『埋もれる可能性』が高くなる…読み手の時間は有限なので
(テキトーに簡単な名前と単語を入れると、テキトーなキャラと物語を作る「ワークショップ」は、最悪だとすら言った。
私が仮に「iN2X」を初めて入れて、物語を読んで、2つくらいそんな量産型を読んだのなら…「私なら、もうアンインストールする」とまで言った。だって面白くないもん
キャラでも物語でもいいが、「最低限コレ以上」という最低ラインは必要であるだろうと言った。
…ただ、それは数値化できるものではない…とも
AIによる添削にもダメ出し入れた。アレも、同じことしか言わない。「予想外とか起伏」は全く得られずに、「真面目に平均化」させるだけだと
つまり「ワークショップ」そして「クリエイターセンター」それに頼る時点でダメだと言った。
しかし「iN2X」さんの「多くのキャラ」を作って触れ合わせたい…というコンセプトはわかるし、それなら摺り合わせは必要になるだろうが…とも
「課金についてどう思うか」
初期は月間パスしか存在してなかったが、小売り(絵の作成数回復・物語の会話回復)などのものが、百円とかで買えるようになった。
買いやすい。これはとても良いと言った。
→◯◯さんは今、月間の小さなパスを購入いただいているようですが。そのきっかけは?
「物語の対話が切れてその都度買うのもアレだし、CG作成を何度もしたいから」…と
(CG作成は、無課金だと現在一日10枚まで。私のパスだと繁忙期以外は無制限…なのだが、PCからは140文字制限のままじゃないか!。とメールしたし、もう解約する予定)
・心読みと言う機能のは使ったことがない(高いパスが必要)
「錬金研究所(高いパスが必要)についての感想は?」より高いパスで、Live2Dみたいにちょこちょこ動く模様。他の人の絵で見た
→私はもともと静止画をメインにしているので、必要ない。但し、良い感じには見えたと答えた。需要もあるはずで、面白い機能だと答えた。
「声」も作成して当てられるが、どう思うか?
→やはり私には必要ない。作者側が、読者側の頭の中で考えるようにと思ってるから(当初、私がエリストアの姿を書かなかったのはそのためである)
ただ実際にやってはいないけど、面白い試みであるとは思う、とも言った。素早く感情移入しやすくなったりもできるかも…と
デメリットは「私が思った声と違う」になる可能性もあること…だろうか。それくらいなら読み手側で、手動で声のON/OFFをすればいいかな(もうあるのかも)
作者側からして、何か欲しいか?
「ブログ」のようなあれば便利かも。現状コミュニティがなく(それはそれで良いのだが)、何かを伝えたりする目的のために
他に、各キャラの「経歴書」のようなものがほしい
現状はCGの「顔」、名前、そして50文字くらいの「紹介文」。これで何がわかるのか、と
多くが、デフォルトで上に出るキャラしか選ばないだろう…と
(「日常発表」で、できなくはないが…そもそも、知らないキャラに辿り着いてわざわざ見る人もいないだろう)
アプリ内での区分け
・異世界
・恋愛
・秘蔵
・ミニゲーム
・熱血
・サスペンス
・性別
なんかコレじゃない感がした、と言った。いや「あやな隊長」はどこにも区分されねーじゃねーか、とは思ってませんが。
「雑談」とか「友達」があってもよさそうな。でも広告に『異世界に落ちる』って書いてあるし、そういうのが目的なのかも(腐女子も多そうだったけど)
「iN2Xオススメ」とか作ったほうがいいと思うか
→やめたほうがいい、と。もし作るとそこに人は集中し、結局、他は見なくなる。TOP5とか見た時点で飽きるのではないか?また、それに面白さ等は「iN2X」の裁量で決められるものでもないはずだ、と
「(PC版にはないが、アプリでのみ存在する「懸賞金ギルド」)についてどう思うか
#コレは誰かが「ゲーム内通貨とお題」を出して、みんながそれぞれ応募する。評価が高い人が、ゲーム内通貨をもらえる…(らしい)
「らしい」というのは、ほぼ無視してたから。例えば「この小説の続きを書いてください!」のお題は良いが、
流石にざっくり1000文字以上の文章量を句読点ゼロだらけで。読む気にはならなかった。
(ちなインタビュー後「えっちな画像を求めてます」というお題に、いつもの(紐パンあやな)を貼ったら。露出が高すぎると運営から没食らった…)
そして「懸賞金ギルド」を敬遠してたのは、
(ここらへん削除)
(ここらへん加筆)
今の「iN2X」は、最近追加された「オリジナルキャラ」だかに設定すれば、SNSなどで使っても良いとどこかに書いてあった。もともと、多方面に厳しくはなかった(過去に私が問い合わせた時を参照のこと)
で。ちょい変な書き方(?)になりますが
私は「画像を使って良い場合でも、極力そのまま転載はせず。初出をつけたほうがいい。あとオマージュやパロディ、インスパイアはいいけど、パクリにはできるだけ強い態度を取って欲しい」とは言いました
「仕様の変更」
(データが有限である以上ストレージも有限なわけで)
「未公開キャラ」の所有に課金しようと言う話が出ている。「チャット」と言う機能をつけて
→「チャット? それはどういう機能ですか?」
「普通の『物語』とほぼ同じものです」
「どうしてそんな工程を。流用すればタダでしょうに。テストや時間も早くできますし」
そこでインタビュアーのお姉さんは、衝撃なことを言った。
「まあ、18禁とか、いろいろなことの問題で」
(18禁!?そう言えばこの人、俺が月額1000円課金してるって知ってたぞ!?(当たり前か)。もしアカウント内部を知られてたら…!もし、詳しく調べられていたら…!)
「え、ああ。そうですね…」(挙動不審)
→ちなみに、もし未公開キャラが課金制となった場合。未公開キャラを保有するなら、キャラ一体につきいくらぐらいが適正と考えますか?
「500円じゃちょっと高いです。300円以下…できれば一体で月額200円くらい」
(話題変更)物語での「キャラの口癖」など、固定したほうがいいですか?
→作者の考え方や、そしてそのキャラによると思います。例えば女にモテモテのクールな男がいきなり方言出たらビビるだろうけど。作者がソレを望むかどうか
ウチのメインキャラは、特にどうとでもないし、むしろネタになって面白いかもしれないです。ただ指定しても「ブレる」ことはありました
「AIによって物語や会話が進んで、それによって『ココだけは動かしたくない』点は、作者側としてありますか?」
同じくキャラや人によるかと。物語は作者の手から離れた時点で読者側に委ねられるので、恐らく、作者も読者もそれを許容する必要があるはず
但しブレないキャラは長所でもあるので、『ブレ幅』をスライダーとか数値入力として実装するのは良いと思います
「作品作成の作り方…私どもはその作成する動画を何本かネットに上げていますが、あれはご覧に?(そして有意義でしたか?)」
→見ましたが…。でも正直言えば、アレ見てる時点で、何かを出力する人間としては少し厳しいでしょう。アレは「量産型」を作る教科書なので
「AIによる没個性化…それに対抗するため、あるいは差別化のため、◯◯さんは何を意識していますか?」
→『特化』です。AIはほとんどコレをしない。あるいはできない。多数を…平均して学習し、平均して出力しかしないから
「例えばどのように『特化』させてますか?」
…黒髪ロングのお姫様がビームサーベルを持ってます
#ノー・リアクション
「キャラ作成で、なにか困ったことは?」
→キャラが、本人や読者の名前を思うように言ってくれない。さらに、途中で人称がバラける
これはキャラ作成時の最も一番上に、一人称は〇〇、二人称は〇〇と書いたほうがいいと思います。体感ですが、キャラは一番上から見ていくので
#例えば「わたし」「私」「貴方」「アナタ」「君」「キミ」など
「その他には?」
持ってる武器を違う方向へ使うことはありました。『攻性防壁』とは頭脳を守る技術ですが、部屋全体を覆って守ったりしてました。
ただAIが知らないとか、AIがネットで検索してうまくわからなかった以上、どうにもならないとは思います。…恐らく道具や言葉に対しても。
「それへの対処は?」
持ってる能力や装備から、そのまま消しました。なので私はテストが多めです
「AIの話の振り方で、キャラそのものを変えたりしたことは?」
キャラそのものは、ほぼないです。しかしキャラの作り込みではなく「あらすじ」に書かれてることが多く反映されてしまう。なので私は公開前のテストを多くやります。他の人がどうかはわかりません
「その他に、要望などは?」
AIのCG作品。エンジンがいくつかあるはずだと思うんですよ。
その中から4つ(これはこのアプリの仕様)が選ばれて、実際に私達が4枚見るわけですけど
これは色々な良さもあって採用しますが、やはり絵柄で決めるのも多いです。その中には、似合わないから『絶対に採用しない』絵柄もあるんです
そういうのを外して、幾つかの画像作成エンジンの中から指定してユーザーが選べるようにしてほしいです
「その他には?」
AIのCGである以上、仕方のないことですが、指が6本あったり関節が変に曲がってることもあります
そういう、他社の技術的?なところも、レベルをあげてほしいです
「本日はありがとうございました」