表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

91/146

沙羅妃の日記③

ふたつの日記の謎について考えていると、部屋に強めのノック音が響いた。

扉はこちらの返事を待たずに開き、入ってきたのは青藍さんだった。


「ふたりとも、至急清龍宮へ来てくれ」


急いだ様子に、不安が頭をよぎった。


「陛下に何かあったんですか?」


「いや、陛下から話があるだけだ。例の……蘭王について」


私と紫雲さんは顔を見あわせ、目下の日記を腕に抱く。

そのまま青藍さんのあとをついて仏殿を出た。


清龍宮の寝殿へ上がると、陛下が執務机の前にひとり立っていた。

落ち着きのない様子で、表情からも焦りがうかがえる。


「今朝、蘭王の陵墓から使者が戻ったのだが……幽鬼に関係しそうなものは何も見つからなかったそうだ」


「……そうですか」


私たちは長机をはさんで椅子に腰かける。


「ただ……」


言いかけると陛下は視線を落として、小さなため息をついた。


「念のため、蘭王の(ひつぎ)の中を確認させたところ……彼女の亡骸(なきがら)が無かったと」


「────ええ!?」


私と紫雲さんは同時に声を上げた。


「それっていわゆる、墓荒らしとか……?」


たしか彼女の墓には棺とともに多くの財宝が眠っているはずだ。

墓荒らしや盗賊に狙われるのを防ぐため、陵墓の場所は非公開となっている。


「わからぬ。中の宝物(ほうもつ)はすべて無事で、荒らされた様子もなかったらしい。それに隣にあった夫の正憲(せいけん)国王の棺には、白骨化した亡骸が入っていた。ただ蘭王の棺にだけは、骨の1本も残っていなかったという」


「じゃあ蘭王の遺体だけが盗まれた、もしくは消えたってこと……」


「……」


陛下がうなだれたまま顔を上げない。

まるで自分の過ちをとがめられているようだった。


その隣に座る青藍さんが、こちらをギロリと睨む。


「この件は他言厳禁だ。陛下と、国家に対する信用にかかわる」


「あ……はい」


国王の墓から王妃の遺体が消えたとなれば、それが蘭王でなくとも不吉この上ない。

それにこのままでは、陛下は祖先を守れぬ不孝者ということになってしまう。「孝」を重視する覇葉国の君主として、この醜聞は痛い。


だから青藍さんもこんなにピリピリしているわけだ。


「今度は蘭王が消えるなんて……。まだこちらの問題も解決していないのに」


紫雲さんはため息をついて、持っていた沙羅妃の日記を長机に置く。


「あ……」


急に陛下が顔を上げ、私たちのいる方向を丸い目で凝視する。


「どうしました?」


たずねると、陛下は目線を動かさずつぶやいた。


「誰だ……」


私は後ろを振り向き、はっと息をのんだ。

書棚の前に、白い衣をまとった金髪の少女が立っていたのだ。


『レイカ……』


少女はつぶやいた。

その顔は先日と同じように紫雲さんの方を向いている。


私は机の上を確認した。水色の日記が変わらぬ姿でそこにある。

彼女はいつの間にここから出てきたのだろうか。


「何だ、あれは……」


警戒して立ち上がろうとする青藍さん。

それを制止するように、紫雲さんが腕を伸ばして言った。


「沙羅妃の幽鬼です」


普通の人間には見えないはずの幽鬼が、私たちの目にもはっきりと映っている。

それは遺恨の強さゆえだ。

思えば彼女がこうして姿を現すのは、決まって蘭王の話題を口にした時だった。


「これが……幽鬼なのか」


陛下は沙羅妃を見つめたまま、感嘆の声をもらした。

その瞳に恐れはなく、ただ未知の者に出会った驚きに満ちていた。


『どこへ行ったの?……レイカ……』


何度も聞いたその言葉の意味が、ようやく私の中で腑に落ちる。


「……“いない”って……そういう意味だったの?」


私が問いかけると、はじめて沙羅妃がこちらを向いた。

涙をいっぱいためた青い瞳がゆれている。


『おねがい……レイカを、さがして……』


沙羅妃はそうはっきりと私に懇願した。


「あなたは蘭王の遺体がなくなっていることを、知らせるために……」


沙羅妃がしきりに探していたのは生前の蘭王ではなく、いまも墓の中で眠っているはずの亡骸だったのか。


「蘭王の遺体を見つけない限り、沙羅妃の魂は現世(ここ)をさまよい続けるでしょうね」


紫雲さんの言葉に、沙羅妃はこらえていた涙をこぼす。

そして私たちの視界から、風のように消え去った。



*   *    *



「蘭王の件だが、棺の中には遺体の代わりに気になるものが入っていたらしい。明後日にはここに届くはずだ」


陛下の表情はすこし明るさを取り戻していた。

はじめて幽鬼を目の当たりにしたせいだろうか。


「気になるものとは?」


「簡単な手記だと言っていた」


今朝帰還した従者は、遺体消失の一報を知らせるために早馬を走らせた者。本部の馬車は今も王都へ向かっている最中らしい。


「では先にこちらを考えてみましょうか。消えた遺体と何か関係があるのかは、わかりませんが」


紫雲さんはそう言って2冊の日記を並べ、陛下と青藍さんに沙羅妃の謎について説明した。


「これが……同じ300年前の書物なのか?とても信じられん」


青藍さんが眼鏡のふちをつまんで2冊目を凝視する。


「この新しく見える方に、さっきの幽鬼が宿っていると思われます。そしてこちらだけがなぜか、別人によって書き直されているんです」


幽鬼を目の当たりにした以上、2人が紫雲さんの話を疑うことはなかった。


陛下が首をかしげる。


「ただの日記をわざわざ書き直すとは、一体どんな事情が?」

 

「おそらく何かの記述を変えるためだとは思うのですが、それが何かを考えてほしいのです。この日記におかしいところはありませんか?」


2人は日記を手に取り、慎重にめくっていく。


しばらくして青藍さんが口を開いた。


「9月がない」


「……はい?」


唐突な発言に私は思わず聞き返す。


「1冊目の最後が8月27日で、2冊目の始まりは10月3日。9月の記載がどこにもない。お前たちは気づかなかったのか?」


「……すみません。文系なもので、どうも内容ばかりに目がいって……」


気づかなかったのは、ちょうど月末に1冊目が終わって、次が月初に始まっていたせいもあるのだが。

しかし青藍さんの言う通り、1冊目と2冊目の間には1ヵ月ほどの空白があった。こんなに間があくのは、他の月にはなかったことだ。


紫雲さんも「9月は怠けていたんでしょうか。それとも抜かれた……?」と言って2冊目を手に取った。


しかし、せっかく他の月は書き直しているのに、9月だけ抜くのも妙な話だ。


「陛下は何か、気づいたことありますか?」


私がたずねると、陛下は首を左右に振った。


「わたしは日記をつけぬし、女子(おなご)の考えることはよくわからぬ」


そう言われてしまえば元も子もない。

300年前に異国から嫁いできた少女が、何を思って毎日暮らしていたのか、この場の誰も知る由もない。


「だが、わざわざ他人に書き直させるとは、よほど都合が悪かったのだと思う。それこそ命の危機を感じるようなことが、元の日記に書かれていたのではないか?」


「命の危機、ですか……」


日記ごときにそんな話題が載るだろうか、と思いつつも、実際に沙羅妃は殺されているのだから安易に否定できない。

仮にそう考えると、やはり彼女を殺した蘭王が関係しているのだろうか。


私はひとまず失われた9月について考えようと、1冊目の最後のページと、2冊目の最初のページを並べる。


────空白の1ヵ月


全て書き換えられた2冊目


書き換えられなかった1冊目


そして、命にかかわる話題────



「あ……」


すべてに繋がる仮説が、ひとつ頭に浮かんだ。


それを確かめるため、それぞれの日記のページをめくって交互に見比べる。


背中を冷たい汗が流れた。


もしもこの仮説が正しければ、私たちは沙羅妃という女性を大きく誤解していたことになる。


そしてその誤解は、彼女の背後にいるあの人物にも及ぶはずだ。



「……わかったかもしれません。2冊目が書き直されていた理由────」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ