表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

89/146

沙羅妃の日記①

顔を合わせた紫雲さんは、拍子抜けするほどいつも通りで、昨日家にいた妓女(仮)のことは一切口にしなかった。

私が家に行ったことを知らないのか、それともあえて黙っているのか───。


そんなモヤモヤを抱えたまま、私は彼のあとについて仏具倉庫へ向かっている。

謎の幽鬼こと沙羅妃に再び会うためだ。


ちなみに返すはずだった『蘭王妃伝』はさっき手渡した。

たった数秒で済むことなのに、なぜ昨日の私はわざわざ家にまで行こうと思ったのだろう。

その理由は……今は考えたくもない。


「トウコさん、今日は何かイライラしてますね」


私の前を歩きながら、紫雲さんが言った。


「はい?」


若干トゲのある声で返したものの、のんきな声が返ってきた。


「もしや寝不足ですか?昨日お休みだからって遅くまで遊んでたんじゃ────」


「……」


────お楽しみだったのは自分のくせに!


今は紫雲さんの発する全てが(あお)りのように聞こえてしまう。

私は視線を床に落とし、ふてくされたようにこたえた。


「ああすいません、ちょっと生理で」


男を黙らせたい時の決まり文句だ。

……が、女慣れしている男の反応は違った。


「あ、そうだったんですね?もし体調悪ければ無理せずに……」


急に立ち止まって振り返った紫雲さんは、左手を私の肩へ置き、腰をかがめた。


「ちょっとっ……!」


私はあわてて手を払いのけ、パシンと高い音が鳴る。

何でこの人は、こういう時までムカつくくらい親切なんだろう。


しかも一番ありえないのは、一昨日あの妓女の色んな所を触っていた(かもしれない)手で、私に触れたことだ。


「……?」


そんな私の気持ちに気づく様子もない当人は、叩かれた自分の手を不思議そうな顔で眺めていた。


私は大きなため息をつく。


────いや、ありえないのは私だ……。


彼女でも何でもないくせに、勝手に嫉妬して当たるなんて。

まさに痛い女の典型ではないか。

オタク失格だ。自分で自分が気持ち悪い。


「ごめんなさい」と私はひとりごとのように呟いて、叩いてしまった紫雲さんの手をとった。


「もう大丈夫になりましたから、行きましょう」


両手で包み込み勝手に仲直りの握手を交わすと、ひとり置いて歩きだす。


「……ほんとに大丈夫ですか?」


……うん、若干引かれてる。

やっぱりこの人、押されると引くんだな。


かまわず進むが、「熱でもあるんじゃ……」と背後から小さく聞こえた。



*   *   *



「今日もいませんね……」


仏具庫に入るなり、紫雲さんはそう言って肩を落とした。

沙羅妃は私と対面したあの日から、ぱったりと現れなくなったという。

まだ幽鬼への恐怖心が抜けない私は、扉の前で紫雲さんの背中を見つめながら問う。


「成仏してしまった、という事ですか?」


「いえ。幽鬼というのはいつも姿を現すわけではなく、ふだんは物に宿(やど)っているんですよ。だからこの部屋のどこかに彼女の()(しろ)があるはずなんです」


「その依り代を見つければ、また彼女に会えると?」


「可能性は高いです。なので今日はそれを探しましょう」


“依り代”だなんて、幽鬼というより神様みたいだ。

そんなことを思いながら、紫雲さんに続いて倉庫の奥へ進んでいく。


ここは仏具庫という名の部屋だが、じっさい保管されているのは仏具だけではない。

供養すべき故人の遺品で行き場のない物たちが、半ば押し付けられるような形でおさめられている。


「彼女が蘭王の時代の妃であれば、遺品はおそらくこのあたりかと」


示された先は、この倉庫の中でも特に古いものが集まっているようだ。

エリアは絞られたものの、それでも私が両腕を広げたくらいの棚3つ分ある。

そこには書物やアクセサリー、衣やガラクタまでがぎっしりと詰め込まれているのだ。


「この中から、沙羅妃のものをどうやって見つけるんですか?」


途方のない作業を覚悟した私に、紫雲さんはほほえんだ。


「依り代となった物体は、魂が宿った瞬間から時が止まります。つまり何百年経っても劣化しないんですよ」


紫雲さんは棚に並んだ品を、端から順番に指でなぞっていく。

表面についたホコリやクモの巣が剥げて、元の色があらわになった。


物体の時が止まるなんて、そんなことあるんだろうか。

半信半疑ながら私も真似して、目の前にある書物の背表紙をなぞっていった。


10分ほどたった頃───


「───あ……紫雲さん、これ見てください」


濃い茶色に黄ばんだ書物の中に一冊だけ、きれいな水色を発見した。


取り出してみると、表紙は普段私たちが手にする書物と遜色(そんしょく)ない鮮やかさで、中のページも白い。


「これは……日記みたいですね」


中を開くと、ページごとに日付と簡単な文章がつづられている。

1ページ目は「10月3日」という中途半端な日から始まっていた。

裏表紙にはご丁寧に「沙羅」の記名が。

ビンゴだ。


「ひょっとして、これも……?」


紫雲さんがそう言って棚に手を伸ばし、先ほどの日記の左隣にあった書物を手にする。

こちらはかなり劣化し表紙は黒ずんでいる。

中のページには茶色い染みが点々とあり、めくったそばからぼろぼろと崩れそうだった。


「変色してますが、こちらも同じ表紙を使っていますよ」


かつて水色であったであろう裏表紙を確認すると、こちらにもうっすらと「沙羅」。

1ページ目には「5月9日」という日付とともに「今日から日記をはじめる」という旨が書かれていた。


「じゃあその劣化した日記は、この綺麗なものの前に書かれたんですね、きっと……」


2冊とも同じくらいホコリを被っていることから、同じ期間この場所にあったことは間違いないだろう。


しかしいったいどんな技術を駆使したら、このひどい環境で300年、1冊の本だけを劣化させず保てるというのか。


「沙羅妃の魂は、その綺麗な方に宿っているようですね」


紫雲さんに断言されたとたん、手の中の日記がずっしりと重くなった気がした。


「これが、依り代……」


しかし、肝心の沙羅妃は私たちの前に現れる気配がない。


「とりあえず、この日記を調べてみませんか?何かわかるかもしれませんし」


紫雲さんにうながされ、私たちは2冊の日記をもって仏具庫を出た。


さっそく執務室に戻ると、まずは劣化した1冊目を開いてみる。


日記と言えども、中身はSNS程度の短文ばかりだった。

紫雲さんも読めるというから、覇葉語で書かれているらしい。

我羅(がら)国出身の沙羅妃が、まだ慣れない覇葉語で一生懸命に書く様子が頭に浮かんだ。


最初のページにはこう書かれていた。


『5月9日 わたしははじめて友ができた。なまえはレイカという。レイカはとてもかしこい。でも、わたしは覇葉語がへた。レイカから日記をかくべきと言われた』


「……レイカって、蘭王のことですよね」


「おそらく」


沙羅妃が日記を書くきっかけになったのは、のちの蘭王こと蘭令華だったらしい。

さらに読み進めると、2人の関係性がうかがえる。


『7月27日 レイカから氷菓子をもらった。でも、レイカは昨日からおなかを壊してしまったようだ。溶けてしまうので(よう)と食べた。とても冷たくておいしかった。レイカと食べられなくて残念だ』


少しずつ上達する覇葉語と、蘭令華との友情が育まれるさまが見てとれた。


1冊目最後の記述はその1カ月後だった。


『8月27日 夏が終わり、少しずつ涼しくなってきた。そのせいか、もう眠たくなってきた』


この日は眠くて書くことが思いつかなかったようだ。


「沙羅妃はかつて、蘭王と仲の良い友人だったんですね」


昨日読んだ『蘭王妃伝』のファンブックによれば、沙羅妃はこの翌年の4月ごろ、妊娠中に蘭王の手の者によって惨殺される。

さらに蘭王はその直後にも、沙羅妃に仕えていた宦官を1人殺していたそうだ。


隣で紫雲さんが口を開く。


「まあ、友人と思っていたのは沙羅妃の方だけだった、という可能性もありますが」


「……確かに」

 

蘭王の悪女ぶりを知っていれば、それも否定はできない。

日記を読む限り、沙羅妃はとても素直な少女だったようだ。

そのうえ覇葉語も不得意なら、誰かの策略にハマりやすい面もあったかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ