表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/146

再会

国随一の美女を集めた鳥籠(とりかご)に、美しい雄鳥たちが加わって、後宮はいっそう華やかさを増した。

あちこちで宴が催され、毎夜どこからともなく管楽の音色が漏れている。


そんな光景から目をそらすように、レイカはますます政務へ打ち込んだ。


朝議がおわるといつも執務室に(こも)り、赤い表紙のノートを開く。

【女性大臣の採用】【纏足の禁止】など、若き日の自分が描いた夢が、汚い字でつづられていた。


「……どうして『選挙制度』なんて書いたのかしら」


今になれば顔を覆いたくなるような政策もあり、思わず苦笑する。

あの頃は、この世のすべてが民主主義であるべきだと思っていた。


「王妃さま」


顔を上げると、扉の前に瑠璃が立っていた。

彼女がここにいる光景を見るのは久しぶりだ。

今や主要な官僚の一人である瑠璃。レイカと一度も顔を合わさずに一日を終えることもざらだった。


「例の男をお連れいたしました 」


「例の……」


思わず聞き返そうとして思い出す。

『どうしても会ってほしい人がいる』

昨日そう告げられていたことを。


開かれた扉の向こうから、ふたりの男がぎこちない歩調で入ってきた。

ひとりは灰色の頭をした年配の男で、もうひとりは麦色の髪をした若い青年。

年配の男はレイカの前に立つとすぐに床へひれ伏し、若い方もそれにならって膝をついた。

丈の合わない茶色の官服に身を包んだ男たちに、レイカは見覚えがない。


(おもて)を上げてちょうだい」


ひとまず眺めていた書物を手にしたまま、レイカは彼らの顔を交互に見やる。

年配の方の男と目が合うと、驚き息をのんだ。


「もしかして……」


とっさに口から出かけた言葉を、飲み込んで周囲を見まわした。

ここは鳳凰宮の最奥。室内には彼らと瑠璃以外にはおらず、扉は閉まっている。


レイカは書物を置き、震える声でたずねた。


「……羊くん、なの?」


年配の男はエメラルドグリーンの瞳を大きく開いた。

数秒レイカと見つめ合ったあと、白髪混じりの頭をゆっくりと縦にふった。


「ああ────」


レイカはすぐさま立ち上がって駆け寄る。男の目前で腰を下ろし目線を合わせた。


「本当に、あなた……」


「……お久しぶりです」


はじめ彼の姿を見たとき、4、50代だと思った。レイカ自身よりずいぶん年上に見えたのだ。

その印象は間近で見ても変わることがなく、少年の面影はほとんど残っていない。

多くの白髪や顔に深く刻まれた皺は、彼がこれまでたどった苦節の日々を物語っている。


「よくぞ生きて……っ……」


レイカは胸がいっぱいになり、うまく言葉が出ない。

およそ20年前、赤子を抱えてこの宮廷から逃げ出した少年と、こうして生きて再会できるとは夢にも思わなかったのだ。


「今までどこにいたの?」


「しばらくは王都の移民街に。息子を引き取ってからは、高州の方へ逃れておりました」


少し離れたところにいた瑠璃が、こちらへ歩み寄る。


「高州にある富農の屋敷に、緑色の目をした使用人親子がいるという噂を聞きました。王妃さまから聞いた男の特徴に似ていると思い、訪ねてみたのです」


羊は瑠璃を見上げ、困ったように表情をゆるめた。


「はじめ王宮からの使いだと聞いたときは、『もはやここまでか』と死を覚悟し、息子だけは見逃してほしいと頼み込みました。ですがよく話を聞くと、レイカさまの侍女だと……。沙羅さまや私のこともよく知っておられた。それでも今こうしてあなたのお顔を拝見するまでは、騙されているのではと半信半疑でしたが」


罰せられるのを覚悟していた羊は、自分ひとりで参内するつもりだった。

しかし話を聞いた息子が「父上に何かあっては困る」と言ってきかないので、こうして共に王都へやってきたらしい。


かつては覇葉語が不得手なせいで口数少なかった羊だが、おそらく今は覇葉人と遜色ないほど流暢に話せるのだろう。

すべて日本語に聞こえるレイカの耳では、その上達のほどは不明だが、話しぶりからは余裕を感じられた。


「ではこの子が……あの時の?」


かたい表情でうつむく、鼻の高い青年の横顔をレイカは見る。


「はい。成人したので別の名を与えましたが、あの時の宝珠です」


“宝珠”────それは沙羅が命がけで産んだ我が子に与えた名だ。


「よく見せてちょうだい」


レイカはまるで幼子にするように、青年の頬に両手を伸ばして引き寄せた。

されるがままの青年は宝石のような目を大きく瞬かせたあと、恥ずかしそうに視線をそらす。

その仕草がかつての羊少年に重なった。


「沙羅に似ているわ。鼻の形なんか特に」


目の色こそ同じだが、中東寄りの顔立ちをした羊に対し、息子は北欧系の美男子だ。

色素の薄い髪や肌、ほっそりとした輪郭や高い鼻はすべて母親譲りなのだろう。


「やはりそう思われますか」


懐かしさに涙ぐむレイカへ、羊はほっとした顔で返した。


「この20年、無我夢中で生きてきました。情けないことですが、時がたつにつれ、過去の記憶はどうしても薄れてゆきます。あの方の面影を、息子の中に見つけては懐かしんでいました。けれど最近は、本当に似ているのかすら自信がなくなってしまって……」


「そうね……。姿絵のひとつも持たせてやれなかったから」


写真すらない世界で生きる人間は、亡き人の顔をいつまで覚えていられるだろうか。


「沙羅の姿絵と遺品、少し銀子(ぎんす)も用意するわ。これまでさぞ大変だったでしょう」


赤子を寺へ預けたあとの羊少年が、どこかで野垂れ死んでいるのではないかと、レイカはずっと心配していた。


「生きてこられたのは、レイカさまのおかげです」


「え?」


「あなたが王妃になられたとき、王都周辺にたくさんの寺を建立されたでしょう。急ごしらえの事業だったため、現場には多くの浮浪人が投入されました。私もそれで日銭を稼ぎながら生き延び、この子を迎えにいくことができたのです」


寺院の建設は、かつて黒翠が鳴り物入りで進めていた事業だ。

レイカを菩薩(ぼさつ)に見立てて崇めさせるという、型破りな計画の一環だった。

それが結果的に、遠い場所で暮らす羊を支えていたとは、レイカは思いもしなかった。

今思えば黒翠には、最初からそういう魂胆があったのかもしれない。


「……あなたは聞いたかしら?沙羅の死の真相について」


「はい」


レイカは少しためらいながらも、単刀直入に切り出した。

瑠璃が彼をここへ連れてきたのは、レイカに再会の涙を贈るためではない。


「その……黒翠の言ったことは本当なの?あなた達に何があったのか、知っていることを教えてほしい」


レイカは内心、わずかに期待していた。

真実が、あの男が語ったほど残酷ではないと。


「……」


羊は神妙な顔をしながら、必死に言葉を探していた。


「ご子息さま、あちらへどうぞ。お茶をお淹れしましょう」


気をきかせた瑠璃が、宝珠を奥の応接席へと案内する。


息子の背を目で追ったあと、羊はようやく重い口を開いた。


「たしかにあの年の夏……とても暑い日でした。師兄(黒翠)が『レイカさまからの差し入れだ』と言って届けてくれた氷菓子と茶を、沙羅さまと一緒にいただきました。どちらも初めて口にする味でしたので、変なものが入っていたかどうかはわかりません」


「そう……」


レイカは落胆した声をもらす。

その返答は、期待したほど真実を覆してはくれなかった。


「沙羅さまは身ごもってから、私と距離を置くようになりました。その代わり師兄を頼りにしていたように思います。当時の私は無知で幼く、自分の犯した罪をどう償えばいいのか分からず、ただ……師兄に命じられるまま動くことしかできませんでした。すべてあの方の陰謀だったなんて、今でも信じられません」


羊は拳を握り唇を噛みしめる。

その感情の矛先は、無力だった頃の自分に向けられているようだった。

赤子の父親とはいえ、当時の彼はまだ14歳。この件に関してほとんど蚊帳の外であったことだろう。


「責められるべきなのは、このわたしよ。黒翠の側にいながら何ひとつ気づけなかった。わたしと出会わなければ、沙羅は……あなたもこんな目に合わずにすんだ。今でもこの後宮で、幸せに暮らしていたはずだわ」


レイカは床に両手をついてうなだれた。


「あなた達に、どう詫びたらいいか……」


肩を震わせるレイカに、羊は慌てた様子で腕を伸ばし上体を起こさせる。


「あなたは悪くない。 沙羅さまにとってあなたはかけがえのない親友で、恩人。 その事実は変わりません」


浅黒い腕が、レイカの肩を力強く掴む。

まるで神に手をさしのべられたような心地がして、レイカは涙をこぼした。


「ごめんなさい……沙羅……」


そして気づいた。

これほどまでに自分は『許されたい』と願っていたのか、と。



*   *   *



そのあと、レイカは鳳凰宮で羊たちと食卓を囲み、沙羅の思い出話に花を咲かせた。


「沙羅は本当に優しい子だったのよ。冬の寒い日、いつも餌をやっている猫が庭にいないからって、雪のなかひとりで外を探しまわっていたの。けっきょく猫は屋敷の中にいて、あの子は風邪をひいてしまった」


レイカは酒杯をかたむけながら、正面に座る親子を眺める。

そろって豪快に肉へかぶりつく様子はそっくりだ。

その光景をほほえましく思いながら、羊に「覚えてる?」とたずねた。


「はい。その沙羅さまを探すために、使用人たちも必死で宮中を駆けまわりましたから」


「わたしも話を聞いて心配したわ。だってその時の沙羅は身重だったのよ。あの子はちょっと抜けてるところもあって、羊くんはいつも振り回されていたわね」


沙羅という女性が、誰よりも素直で慈愛に満ちた人間だったことを、宝珠にも知ってほしかった。


「父上が、振り回されていたのですか……」


しかし当の宝珠は顔も知らぬ母親よりも、いま隣にいる男が父親の顔をしていないことに興味があるようだ。


「あの時は、沙羅さまをひとりで出歩かせた上に風邪をひかせてしまって……。師兄にもずいぶん叱られました」


羊は頬を赤らめながら、懐かしそうに語る。


「……」


その様子にレイカは一瞬目を見開いたあと、ぎこちなくうなずいた 。

ただ驚いたのだ。

彼がすべてを知ってもなお、親しみを込めて「師兄」の話をすることに。



親子が宮中を出る馬車に乗ったのは、その日の日没前だ。

ふたりの手には沙羅の形見の宝飾品と、宮中に残っていた姿絵が握られている。

心ばかりの銀子は、最後まで受け取ってもらえなかった。


「どうして恨まないの?黒翠のこと……」


馬車へ乗り込もうとしていた羊の背中に、レイカは思わず問いかけた。

羊はこちらをふり返り、沙羅の遺品が入った箱に視線を落とす。

そしてゆっくりと顔を上げると、目元を潤ませながら答えた。




ふたりを見送ったあと、レイカは城門の楼閣へと上がった。

民への夜間外出禁止令は、いまだ撤廃されていない。

いつかこのひっそりとした夜の王都が、赤い灯に彩られ、人で溢れる日が来るのだろうか。

遠い昔に愛した、あの渋谷の街のように。

そんな光景を思い浮かべながら、レイカの頭には羊の言葉が浮かぶ。


『人生は、憎しみだけで歩めるほど易しくはありません』


彼らとはもう二度と会うことはないのだろうと、静かに悟った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ