表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/146

悪夢④

「ほんとう……なのか?国師どの。そなたが本当に……咲羅王女を?」


さすがの袁長官も、慎重に言葉を選ばざるを得ない。


対し黒翠はあっけらかんとした顔で「ええ」と静かにうなずいた。


「あの日私が奥の間に入ったのは、韋氏よりも先でした。まず、部屋の外で乳母が出てくるのを確認し、こっそりと侵入したあとは物陰で息をひそめていたのです。少し経つと、予想どおり韋氏が部屋へ入ってきました。私はそのまま隠れ、韋氏が退出したのち、咲羅王女のもとへ行きました」


その冷静でなめらかな話しぶりに周囲は圧倒される。

ただレイカひとりだけは、時が止まったままだった。


「ほう。その口ぶりからして、乳母が部屋を出るのも、韋氏が入ってくるのも分かっていたのか?」


「はい。韋氏が赤子の性別を怪しむよう仕向けたのは、私ですから」


「何を吹き込んだ?」


「いえ、話してはおりません」


「ではいったいどうやって」


あの日黒翠は、レイカたちがいた居間を韋氏とほぼ同時に退出したが、その後の動きを知る者はいない。


「あ……」


ひとつ思い当たる節があって、レイカは声を漏らす。


『レイカさまによく似てきたと思います』


まだ居間で談笑していたとき、黒翠は咲羅の顔を見てたしかにそう言った。

いつもは赤子に一切の関心をよせない彼が、珍しいことを言うものだと印象に残っていたのだ。


『ふつう、母親に似るのは男の子と言いますでしょう』と語った元侍女によれば、咲羅の顔がレイカに似ていたことが、韋氏の足を奥の間へ向かわせたという。


つまり黒翠はあの時、韋氏の目の前で、咲羅が母親似であることをわざと印象付けたのだ。

その後の韋氏がどう動くか、全て読んだ上で。


「では念のために聞くが、殺害方法は、その……絞殺で間違いないのか?」


後宮という場所では、子どもの他殺が珍しいとは言えない。

しかしその手段は毒殺が大半で、まれに事故を装って井戸に突き落とされることもある。

子どもの苦しむ顔を目の前にしては、どんな極悪人も気の迷いが生じるというもの。

ましてや黒翠は、咲羅が生まれた時からそばで見守っていた。そんな子の首を絞め続けることが、果たしてできるのか。


「はい。寝台をのぞいた際、咲羅王女は衣の前が左右に開いており、その首に私は右手をかけました。当初は右手で首を絞め、左手で口を塞ぐつもりだったのです。ところが王女は予想外に声を上げず、ただ口からよだれを垂らすばかり。そのため、途中から両手で絞めました。手を放したのは、顔色が次第に赤から紫へと変わった頃。そして完全に息が絶えたのを確認したのち、部屋を出ました」


「……」


苦しみあえぐ赤子の顔が目に浮かぶような、ひどく生々しい証言に、袁長官も言葉を詰まらせる。


「────母上っ!」


ぐらついたレイカの身体を、青冥がとっさに抱き止めた。

黒翠の言葉はまるで、この世の憎悪をかき集めた呪いのように、レイカの心を(むしば)んでいった。


「────王妃さま!聞こえますか!?」


ほんの一瞬、目の前が真っ暗になって、レイカは意識を失った。

しだいにゆっくりと視界がひらけ、遠くのほうから瑠璃の声が聞こえる。

ただ体には力が入らず、全身の血が外へ流れ出てしまったような感覚だ。


「貴様!なぜ赤子にそのような(むご)いことを!」


朦朧(もうろう)とするレイカの肩を抱いたまま、青冥は怒声を響かせる。


「貴妃さまがおっしゃった通り、韋家へ復讐するためですよ。まあ、恨んでいたのは韋宰相ひとりですが」


黒翠は動じない様子で、むしろ誇らしげに語る。


「しかし韋宰相は、あらゆる陰謀や策略を経験している猛者。ですから、先に娘の韋氏を破滅させようと考えたのです。とはいえ王妃であった韋氏も、めったなことでは罪を問われません。例えば女官のひとりやふたり殺したところで何の(とが)めもないでしょう。王妃を断罪するには、陛下の子を殺させるのが得策だと」


「では、貴妃を脅して呪詛人形を作らせ、鳳凰宮に隠させたことも認めるのか?」


「はい。すべて事実です」


その後も袁長官によって尋問が続く。

明らかになっていく用意周到な手口は、耳を塞ぎたくなるようなものばかりだった。


「王妃さま、ここを出ましょう。これ以上は、もう────」


心がもたないだろうと、レイカの脈を触りながら瑠璃が涙声でうったえる。


立ち上がろうとする瑠璃の手首をレイカは掴み、無言で制した。


まだ、ここを離れるわけにはいかない。



「────なるほど。貴殿はみずから咲羅王女を殺し、貴妃を使ってその罪を韋氏に着せた。その結果、韋家は失墜し宰相も追放。のぞみ通り復讐を果たしたというわけか……」


あらためて事実関係を整理し、袁長官は嘆息する。

鬼畜の所業とはいえ、その執念と遂行力は称賛に値するものであった。

日頃から綿密な計算のもと事を成し遂げる、黒翠にしか果たせなかった事だろう。


「しかし分らぬのは目下の件、陛下の薬のことだ。なぜ今になって陛下まで害したのか。陛下にも恨みが?」


「いいえ」


そう言って黒翠は顔をかたむけ、レイカのほうを見た。


「それも復讐の延長ですよ。宰相が去ってもなお朝廷に潜む韋家の同朋、つまり守旧派を撲滅させたかったのです。陛下が病で動けなければ、実権を握るのは蘭王妃。蘭王妃ならば私の自由に操ることができますから」


「────っ、」


とっくに地獄へ落ちたはずが、さらに奈落の底へ突き落されたようで、レイカは息ができない。


「蘭王妃を傀儡(かいらい)にし、朝廷を思いのままにするため、か……」


袁長官の声色には、同情が深くにじみ出ている。


“傀儡”────それは長年、ひとりの男の(てのひら)で踊らされ続けていた女を的確に表している。


すべて嘘だったのだ。

かつて、失意の底に沈むレイカを支えたのも

政治の才があると褒めそやし、王妃へとのし上げたのも

全部、復讐の道具として操るためだった。


「ええ。ですからなるべく蘭王妃の実権が続くよう、陛下の病状を操作していたわけです」


今回の事件には、ひとつ大きな疑問があった。

なぜ犯人は正憲を殺すのではなく、遠回りな方法で生かし続けたのか。

それは正憲の存在を(わずら)わしく思いながらも、死なせたくない理由があったからだ。

正憲が死ねば、彼が召喚したレイカはおのずと消えてしまう────その秘密こそが鍵だった。

犯人はレイカを必要とし、なおかつその“秘密”を知る者。

そんな人物はたったひとり────黒翠以外に考えられないのだ。



レイカの手の甲に、ぽたりと生温かい水が落ちる。

自分の涙ではない。


「どう、して……師範(しはん)……」


瑠璃が泣いていた。

幼い頃から聡明で冷静沈着だった彼女も、慕っていた男の正体を知り、耐えられなくなったのだろう。

それとも、あまりに哀れなレイカへ同情しているのかもしれない。


レイカとて泣き叫びたかった。

何もかも投げ出し、一刻も早くこの地獄から逃げ出してしまいたい。


しかし────


レイカは瑠璃の手を握り、ふらつく足で立ち上がる。


「……黒翠」


その名を口にすることすら今は躊躇(ためら)う、この世で最も憎むべき男を見下ろした。


「あなたにずっと……聞きたかったことがある。答えを知るのが怖くて、なかなか言い出せなかったけれど」


「……」


黒翠は無言でこちらを見据える。

こんな時でさえ悪鬼の顔は、(けが)れを知らぬ美しさだった。


脳裏によみがえる甘美な思い出。

東屋で酒を飲み交わした夜の景色、抱き上げられた腕の温もり────


そのすべてが、幻となって消えていく。


「沙羅……昔亡くなった、わたしの親友のことよ」


長年胸の奥にしまい込み、あの夜さえ聞けなかった問いを、とうとう口にする時がきたのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ