表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/146

悪夢③

「……悪鬼?」


言葉に反応して袁長官が首をかしげた。

部下からおおかたの話を聞いていた彼も、この先は知らないらしい。


いっぽうその正体を知っている青冥や側近たちは、表情を険しくした。


「ええ、すべてそいつの指示だったのよ。お姉さまへ罪を着せたのも、陛下の薬も……」


貴妃は自分の肩を抱き、怯えるように声を震わせる。

彼女が誰かにあやつられていたという話には、その場の誰もが納得した。


17年前に韋氏へ罪を着せた手口から始まり、直近の薬湯のすり替え────どの犯行も複雑かつ巧妙で、とても貴妃ひとりの発想とは思えないからだ。


「あの頃のわたくしは……咲羅王女が死んだと知って、ようやく呪詛が効いたのだと思ったわ。だけどすぐに御史台の調査が始まって、焦っていた。早く人形を処分しなくてはと思っていたとき、あいつに見つかって……」


その“悪鬼”は 、まるで狙っていたかのようなタイミングで貴妃の前に現れた。

そして貴妃の手に握られた人形を指さして、こう言ったという。


『今ここで廃棄したところで、捜査の目からは逃れられませんよ。それは私が、後宮の外で処分して差し上げましょう。その代わり、もう一式同じものを作ってください。文字は王妃の字をまねて、それを鳳凰宮へ隠すのです』


「────焦るあまり、信じて従ってしまったのが運の尽きだった。だってあいつは……預けた人形を処分なんかしていなかった。それどころか、事あるごとにそれを突きつけて、わたくしを脅すようになったのよ!」


(せき)を切ったように、貴妃はこれまでの苦境を吐露しはじめた。


「その日からわたくしは言いなり……まるで奴隷よ!この十何年、 あいつの言うとおり息をひそめて生きてきた。息子から太子の座を奪われても、文句一つ言わずね」


そこまで言うと貴妃は、ぼう然と立ち尽くしていたレイカを睨みつけた。

貴妃がこの17年間多くの辛酸を舐めながらも、 何の問題もおこさなかったのは、不満がなかったからではない。

そうするよう指図されていたからだったのだ。


「もしも逆らったら、呪詛の罪が暴かれてしまう。そう思ってずっと耐えてきたわ。陛下の薬湯も、毒ではないからと言われ別の薬を飲ませた。けれど……日に日に弱っていく陛下を前にしたら……もう限界よっ!」


震える手で顔をおおい、幼い娘のように泣き声を上げる貴妃。

長年隠し続けてきた罪をこの期に及んで自白したのは、誰かに自分の犯行を止めてほしかったからだろう。


「それで、いったい誰なのですか?あなたを脅し、犯行をさせていたその“悪鬼”とは────」


袁長官が真相を急かすが、貴妃はおいおいと泣くばかり。


するとレイカの背後にいた青冥が部屋の中央へと出て、壁際に移動した。

壁から飛び出した取っ手に手をかける。


「……その正体をお見せします」


清龍殿の敷地内にあるこの房室は、特殊な構造をしている。

部屋の壁に室内扉があり、隣の部屋と繋がっているのだ。

なかなか口を割らない罪人に対し、ときに仲間と対面させ、拷問される姿を見せつけるなど、活用法は多岐にわたる。


皆が見守るなか、室内扉は重い金属音とともに解錠し、砂埃を巻き上げて押し開かれる。

扉のすき間からは、貴妃と同じ木製の椅子に座る人の姿が見えた。


「……っ、」


レイカがはっと息をのむ音は、瑠璃の声にかき消された。




「し、はん……」




そこにいたのは、真っすぐな黒髪の美しい男だった。

部屋はここと同じ造りだったが、待遇の違いは、男の手首に長い鎖の枷がつけられている点だ。

しかし当人に焦った様子はなく、ふだん通りの涼しい顔をしている。


「ひぃいっ!」


黒翠の姿を視界に入れると、貴妃はとたんに背を向け身を縮める。


「あの……申し訳ありません。何を聞いても黙秘しておられ、念のため拘束を」


青冥の部下がレイカに向かって言う。

その口ぶりは、黒翠と旧知の仲であるレイカに対し恐縮しているようであった。


「黙秘しているのに、なぜこんな仕打ちを?」


レイカは思わず語気を強めた。

犯行を自白した貴妃は、何もされていない。

いっぽう黒翠は罪を認めていないのに、これではまるで罪人ではないか。


「母上、落ち着いてください。こうして捕らえたのは、呪詛人形が見つかったのがこの者の住居だからです」


「まあ、であればやむを得ますまい」


青冥の言い分を聞いて、すぐに同意をしめす袁長官。


「でも……」


なお反論するレイカを、袁長官は(たしな)めるように言った。


「王妃さまはお忘れですか?かつて我々の前で韋氏を断罪したのは、他でもない国師どのではありませんか。鳳凰宮から呪詛人形を見つけてきたのも、たしか彼の手の者でしたな。最も怪しい人物には違いありません」


「……」


言い返せなくなったレイカは、すがるような目で黒翠の顔を見る。


────どうして……何も言わないの?


普段は相手が舌を巻くほど弁の立つ男が、どうして目の前で糾弾されながら口を閉ざしているのか。

もとから無機質な雰囲気の持ち主であったが、今の彼はまさに魂を失った剥製人形のようで、周囲に底知れぬ恐ろしさを抱かせる。


「それにしたって、黒翠がそんなこと……韋氏を陥れるなんて、する理由がないわ!」


仮に韋氏が無実だったのであれば、かつて黒翠が披露した推理は間違いだったことになる。

けれど、それだけ。ただ間違えただけではないか。

実際あの場では誰ひとりとして、その冤罪に気づく者はいなかった。

むしろ黒翠は、韋氏を陥れようとした別の誰かの術中にはまり、そう推理するよう誘導されていたのではないか。


「あなた、どうやら知らないようね」


かたくなに黒翠をかばい続けるレイカに、しびれを切らしたのは貴妃だった。


黒翠(あいつ)の父親の盛曜(せいよう)は、かつて韋宰相の告発によって流罪になった。盛家が没落して、あいつが宦官になったのも、言ってしまえば全て韋宰相(おじさま)のせい。つまり韋家は、この男の敵なのよ!」


「……え?」


「ああ、その話は私も耳にしたことがあります」


驚くレイカ。そのいっぽうで袁長官は納得の声を漏らす。


「韋宰相は昔から策略家で、敵の多い方でしたから。朝廷でも恨みを持つ者を数えればきりがない。しかし国師どのが、それほどの遺恨をもっていたとは……」


青天の霹靂だった。


たしかに黒翠の父が、敵対する官僚の陰謀で罪人になったことはレイカも知っている。

けれどその相手が、王妃の父でもあった韋宰相だったとは。

20年ちかく黒翠のそばで苦楽を共にしながら、一度も聞かされたことがなかったのだ。



袁長官が室内扉をまたいで、黒翠の部屋へ移動する。


「国師どの、単刀直入におたずねします。17年前、あなたは貴妃を脅して偽の証拠をでっち上げ、韋氏に罪を着せたのですか?」


かつての審判の場で韋宰相は、黒翠の素性を耳にしたとたん態度を変えた。

それは、過去の因縁を思い出したからなのか。


「ねえ黒翠。どうして黙っているの?」


声をかけてもなお、こちらを振り向きもしない黒翠のもとに、レイカも近づこうと歩く────が、扉の前で青冥に腕をつかまれてしまった。


「お待ちください母上。17年前の事件について、まだ大事なことが明かされていません。その日、姉上を手にかけたのは誰かということです」


青冥は、腕を振り払おうとするレイカを制止し、真剣な眼差しで言った。


「ちょっと。いったい何を言い出すの……」


韋氏は呪詛をしていなかった。だが本当に咲羅を殺していないとは限らない。

侍女の証言ひとつで、なぜ真犯人が別にいるという話で進んでいるのか。


「そうでしたな。あの日、韋氏のほかに部屋へ入れた者は限られるわけですが────」


こんなのおかしい。

王女殺害という重大事件の真相が、17年たった今、こんなにもあっさりと(くつがえ)るものか。

そう疑問を(てい)しているのが、もはや自分だけだと分かっていても、懇願せずにいられない。


「やめて……」


“誰が咲羅を殺したのか”


その答えを、レイカは知らなくてはならない。

なのに、浮かぶのは制止の言葉ばかりだった。


どうかお願い。

もう、それ以上言わないで────……






「私です」






薄暗い房室で、少年のように澄んだ声が響いた 。


「……」


その場の誰もが言葉を失い、まるで時が止まったかのような沈黙が流れる。


この日はじめて声を発した男は、皆の視線を一身に受けながら、なおも平然とした様子で、口元には笑みすら浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ