表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/146

思い寝

どんな日も欠かさずレイカのもとを訪れていた黒翠の足が、すっかり遠のいてしまった。

その間、かろうじて食事はとれるようになっていたレイカだったが、深い心の傷が癒えることはなく、変わらず無気力な日々を過ごしていた。


「────ご無沙汰をして、申し訳ありませんでした」


寒さ厳しい夜、一週間ぶりに扶桑宮にあらわれた黒翠は、寝室に入るなり膝をついて叩頭(こうとう)した。

てっきり自分に嫌気がさしたのだと思っていたレイカは面食らい、2人の間を隔てる(とばり)を開ける。

久しぶりに見る従者の姿には、何か引っかかるものがあった。

咲羅の服喪期間はすぎたというのに、黒翠はまだ白い衣装を着ているのだ。


「何か、あったの……?」


「……」


寝台に腰かけ問うレイカの目前で、黒翠は頭を下げたまま、少し沈黙をおく。


「妹が……死にました。昨日まで葬儀などで立て込んでおり、出仕できなかったのです」


黒翠の口から久しぶりに出た“妹”という言葉。たしか彼女は、無実の罪を着せられた父の刑罰にともない、教坊司に送られていたはずだ。

そんな妹の訃報が兄へ届いたのは7日前、ちょうどレイカが黒翠と最後に顔を会わせた日の朝だったという。


「死んだ……っていうのは……」


「自ら命を絶ちました」


まるで鉛でできた剣のような返答に、レイカは絶句する。

黒翠は身内の悲報を耳にしたあと、何事もなかったふりをして後宮へ出仕していたというのか。

あの日の冷たいまなざしや暴力的なふるまいは、すべて事情があったのだ。


「幼い頃から甘やかされ、自尊心の高い娘でした。教坊司での生活は耐えられなかったのでしょう。……その苦しみから逃れられたのは、せめてもの救いでした」


一聞すると、平時と変わらぬ冷静な声。

それでも、あふれだす感情を喉元でせき止めているような、痛々しい印象を受けた。


教坊司の娘たちは歌や踊りを生業(なりわい)とするが、それさえ良家の令嬢にとっては首を(くく)りたくなるような屈辱である。そのうえ、身体を求められることもあるという。

そんな苦境を嘆く妹の声は、以前から手紙で兄へも伝わっていたらしい。

黒翠が必死に働き教坊司へ賄賂(わいろ)を送っていたのは、苦役から妹を遠ざけるためだったはずだ。


『妹を守るために生きています』


そう宣言した兄の努力むなしく、彼女は命を絶ってしまったというのか。


「黒翠……」


レイカは寝台を降り、小さくひれ伏す黒翠の前で膝を折った。

これ以上、話さなくていいのに。

レイカの思いとは裏腹に黒翠はしゃべり続けた。まるで己を傷つけることで罪を償おうとするように。


「私たちが都にとどまったのは、その(じつ)、家の再興というわずかな望みにすがっていたからです。しかし今となっては愚かな選択でした。レイカさまがおっしゃったように、最初から家族いっしょに配流されていたら……」


床へ垂直に落ちる黒い髪を、レイカは震える手でかき分け、頬に触れる。

指がひやりと濡れた。


「────ごめん……っ」


髪のすき間からのぞいた退廃的な瞳。

言葉が見つからず、レイカは黒翠の頭を胸に抱き寄せた。

今この瞬間まで、苦しんでいるのは自分だけだと思い込んでいたことを詫びる。


「ごめんね。きづかなくて……」


ガタガタと風の音とともに窓の格子がゆれた。

外では吹雪になっているらしい。

レイカは黒翠の腕をつかんで、(かん)(床暖房)のきいた寝台の中へ引き入れた。


「妹は私と正反対でした。感情が表に出やすく、強情なのに涙もろいところがあって、いつも後先考えず……」


布団の中で横たわるレイカの胸元から、くぐもった声がする。

思い出すだけでもつらいはずなのに、黒翠は妹についてよく話した。

心の苦杯を吐き出さねば、崩壊してしまうのだろうか。


「なんかそれ、あたしみたいだね」


「……そう、ですね」


申し訳なさそうな声色なのは、レイカに妹の面影(おもかげ)を重ねていたからかもしれない。

だからこそ彼は、何があってもこのワガママな(あるじ)に尽くし続けてきたのだ。

そして今もこうして、幼子のように抱き締め合っている。


「嬉しいな。あたし、ずっと誰にも必要とされてないって思ってたから」


誰かに求められるのならば、レイカは身代わりであってもよかった。


「必要とされていない、というのは……間違って召喚されたからですか?」


「ううん、もっと前から。あの歌の中にもあったでしょ。『居場所がなかった』って」


人は誰しも孤独である。

仲間や家族の存在は、その事実に気づく日を先延ばしするための気晴らしにすぎない。

レイカの場合は“気晴らし”すら、すぐに失う傾向があった。


「だからさ、あたしが女性たちを救ったって言ってもらえたとき、ほんとはめちゃくちゃ嬉しかったんだ」


そう打ち明けた刹那(せつな)、レイカの腰を締めつける力が強くなる。

みぞおちに埋められた頭部をレイカは撫でた。

黒翠の体からは、しんしんと冷える冬の夜の匂いがした。


「レイカさま……」

「……ん?」

「……わたしを……────してください」

「え、なに……?」


大事なことのような気がしたが、黒翠はすでに寝息をたてている。

無防備な顔を見つめていると、彼が自分より年下であったと思い出す。

そしてレイカも目を閉じた。

自身が身代わりであるように、レイカもこの黒い影の中に、守れなかった小さな温もりを探した。



途切れず朝をむかえられたのは何日ぶりだろうか。

翌朝レイカが目を覚ますと、布団の中は自分ひとりだった。

昨夜の出来事はすべて夢だったと言われても疑わない。

重い身体を起こし、窓からさし込む白い朝日に目を細める。

帳越しに部屋を見まわすと、鏡台の前で、黒装束に身を包んだ男が髪をといていた。

レイカの視線に気づいた黒翠は、手元の(くし)を置いて静かに立ち上がる。


「おはようございます。今朝の体調はいかがですか」


折り目正しく胸の前で拱手した、事務的な挨拶。

まるで今しがた部屋に着いたばかりのようなふるまいに、レイカは思わず笑いそうになる。


覇葉国で暮らしはじめて3年が経とうとしていた。

多くを失った先に残った、わずかな温もりにしがみつくようにして、レイカは20歳の冬を越した。

【こぼれ話】


一般的な話ですが、僧侶は去勢してなくても普通に後宮に入れます。もとから戒律によって女性と交われないので。

ただ覇葉国では、後宮で働く僧侶はみな宦官です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ