表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/146

悪女の決心①

「れぇか」


高く舌足らずな声で名を呼ばれふり向くと、小さな子供が立ってレイカを見上げていた。

餅のように丸く白い顔に、金色の髪が頭上で2つのお団子に結われている。

身をつつむ青の衣から、男児であるとわかった。


その2,3才くらいの幼い少年は、レイカにニコリと笑いかけたと思えば、背を向けてトコトコと歩き出す。

あとを追いかけていくと、小さな朱色の門が現れる。


少年に続いてレイカも門をくぐった。

そこは後宮のはずれにある小さな屋敷で、花壇には白と黄色の花がつつましく咲いている。

少年は両腕を広げ、走り出す先にはひとりの女の姿があった。

白の衣に薄いオレンジのショールを重ねた女は、少年を足元で抱きとめた。


「レイカ!」


顔を上げた女の声は、どこか少年と似ていた。


「沙羅……?」


そうだ。あれからもう何年も経ったのだ。

あの小さな赤子が、こんなに大きくなってしまった。

母に甘える翡翠色の瞳は、空の色を吸い込んで青みが増している。


「沙羅、久しぶり!」


レイカは満面の笑みで叫び、すっかり母の顔になった友のもとへ駆け寄った。



*   *    *



レイカは寝台の上で目を開けた。


「……」


亡き親友はいつもこうやって、夢で幸せそうな顔ばかり見せる。

とうとう彼女の亡骸(なきがら)と対面することはなく、葬儀にも参列できなかったせいだろう。

レイカの中の沙羅は、いつまでも可愛らしい少女のままだ。


沙羅の死からすでに4日が経っていたが、レイカは起き上がる気力もなく、こうして日中の大半を寝床で過ごしていた。


枕元に腕をのばし、何度開いたかわからない水色の表紙をめくる。


『12月2日 この子が無事に産まれてくるのか、生きていけるのか、とても不安。この気持ちはお腹の子にも伝わってしまうのだろうか。だけどすべてがうまくいったら、どんなに幸せだろう。愛する人の子を産むなんて、一生叶わないと思っていたのだから』


その文字は沙羅の手によるものではなく、羊が沙羅の日記を写したものだ。

沙羅がこれと同じ内容を(つづ)っていたのは、ここに記載された日付の2か月前、10月2日頃のはず。

半年も前の出来事だ。


「沙羅……」


それなのに、まるでそこにいるような気がして、名を呼ばずにいられない。

どんな気持ちでこの日記を書いたのか。

おびえて震える肩を、今すぐ抱きしめてやりたい。

離宮になんて行かせなければよかった。

後悔がとめどなくレイカの胸へ押し寄せる。


それでも幸せな未来を信じ、赤子の誕生を待ち望んでいた沙羅。

きっと夢を通して、叶わなかったその未来を見せているのだとレイカは思う。


「レイカさま。体調はいかがですか」


(とばり)の向こうで響いた声に、レイカは慌てて日記を閉じた。

喪服の白をまとう彼の姿にも、ようやく見慣れてきたところだ。

その少女のような顔のせいで、はじめはどこの女官だろうかと勘違いしてしまった。


「沙羅さまは本日、才人から昭儀(しょうぎ)へ昇格されました。生前の功績をたたえ、寵妃として丁重に弔われています」


昭儀といえば四夫人のひとつ下の位で、その大出世は男児を産んだ妃に相当する。

じっさい沙羅の赤子は、男女すら判別できぬ状態で発見されたのだが、正憲はそんな母子をたいそう不憫に思ったのだろう。


そして沙羅の訃報は、すでに母国の我羅国へも渡っていた。

ただ真相は伏せられ、妊娠中に子宮から大量出血し、そのまま母子ともに死亡したと伝えられた。

どれだけ高貴な身分でも、妊婦の死去は珍しくない。


葬儀には我羅国の使者も大勢参列した。

遺体の損傷は下腹部のみであったため、死因を疑われることはなかったという。

沙羅の表情が、惨殺されたとは思えないほど安らかであったことも、功を奏したようだった。


我羅国の使者たちは、沙羅が懐妊していたことや、死後も破格の待遇を受けているのを目の当たりにして大層感激し


『沙羅さまは覇葉国の妃です。このまま、貴国でお眠りいただきましょう』


と告げ、亡骸を持ち帰ることなく帰還していった。


「これで我羅国との国交がこじれることはないでしょう。すべて順調に進んでいます」


帳の向こうで黒翠の声がする。

レイカは虚ろな目で、寝台にのばした自分の足先を見つめていた。

この現状が、何をもって順調と言うのかわからない。


「……ぜんぶ、あたしのせいだ」


力なくつぶやいた。


「よく考えもしないで、赤ちゃん産もうってあたしが言ったから……。だから沙羅は死んじゃって、羊くんも……」


「レイカさまのせいではありません」


「いいよ、そんなの」


「私はなぐさめを言っているのではありません。すべて客観的な事実です」


帳が開き、寝台の中に日が射し込む。

黒翠はまくしたてるように続けた。


「いいですか。レイカさまはそもそも、極秘出産し赤子を手放すことを提案しました。その通りにしていれば、少なくとも沙羅さまは死なずにすんだでしょう。それを陛下の子として産むよう言ったのは私です。そのせいで計画がこじれたのです。ですからこの件の責任は、すべて私にあります」


「そんなこと、は……」


レイカは首を回し、この日はじめて黒翠を見た。

口調に反し、その表情はどこまでも冷ややかだ。


「この議論が、どれだけ不毛かおわかりいただけましたか」


「……」


苦い気持ちで口を閉じる。

しかし続いて耳にした事柄に、レイカの心は少しなぐさめられた。


羊少年が死にもの狂いで連れ出した赤子は、無事に寺で保護されたというのだ。


「赤子の名は“宝珠(ほうじゅ)”と言うそうです。生前に沙羅さまが名付けられました」


初めて知った真実に、胸がつまった。

『名前は陛下がつけるから……』とレイカが口にした時、すでに赤子には立派な名がついていたのだ。

名を与えられる日が来ないことを、沙羅は知っていたから────。


「羊くんは?無事なの?」


「彼とは連絡の手段がないので、わかりません。ただ宮中で彼が失踪したことは既に気づかれていますから、じきに捜索が始まるでしょう」


今になって思えば、羊による犯行というのは、よくできた嘘である。


生前、沙羅のもとを大勢の妃がおとずれ、そばにいる少年宦官は注目の的であった。

それは瞳の美しさと、彼が当時では珍しい「宝具」を装着した男性であったことに由来する。

目ざとい女たちの中には、沙羅との主従を越えた関係に気づく者がいてもおかしくない。


しかし今回の惨劇によって、それが羊の一方的な横恋慕にすぎなかったと裏付けられた。

母子を惨殺し逃亡中の羊こそが、子の父親だなどと誰が想像するだろうか。


真実をわずかに混ぜた嘘によって、沙羅の名誉と赤子の命は保障されたのだ。


「このまま羊くんは……ひとりで罪をかぶって殺されるの?」


土地勘のない少年が、この王都を逃げ切るのは絶望的である。

黒翠は淡々とこたえた。


「そもそも羊は、死刑に処されるべき罪人です。妃へあらぬ感情を抱き、子まで成してしまったのですから」


「でも……」


彼はまだ子供だ。

それに黒翠自身も、弟のように可愛がっていたではないか。


「レイカさまが心配することではありません。どうぞご自身の回復につとめてください」


突き放すような言葉に、レイカの腹の底で何かが(はじ)けた。


「────いい加減にしてっ!」


薬湯の入っていた椀を掴み、床へ投げつけた。

破裂音とともに、陶器の欠片が四方へ飛んでいく。


黒翠はぴたりと停止し、丸い目でレイカを見た。


「アンタだって気づいてるんでしょう!?沙羅が死んだのは、2人を逃がすためなの!赤ちゃんも羊くんも、両方守りたいに決まってる!」


経験したことのない、激しい感情がわき上がる。

怒りの炎は悲しみを燃料に、レイカの心を赤く燃やしていった。


死んだ沙羅を思うと、あまりにもやりきれない。

命を奪われ、体を辱められ、唯一愛した男すら守れない。

子を身ごもったばかりに、そんな目に合うなんて、許されるはずがない。


しかしそんな気持ちの一方で、怒りの矛先はその沙羅へも向かっていた。

親友に何も言わず、ひとり死んでいった沙羅。

それを止めなかった黒翠。

沙羅を身ごもらせた羊。

自分をひとり蚊帳の外に追いやった彼らに、レイカはいきどおっていた。


「もうこれ以上……奪わせない。何も……」


沙羅からも、あたしからも────。


肩で息をしながら、レイカは床に脚を下ろして立ち上がる。

怒りと共に、全身に気力がみなぎってくるのを感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ