表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/21

夢の終わり、夢の続き

 日本にプロサッカーリーグが誕生して数十数年が経ち、サッカー未開の地と呼ばれた東北地方にもJリーグのチームが増え始めていた。

 しかし、宮城県沿岸にある小さな街、ここ多喜城市たきじょうしには、まだプロのサッカーチームが存在していなかった。


 そんな中、全国に沢山の支店を持つIT工場のアマチュアサッカーチームが廃部になる。

 市民はクビになった選手たちと共にこのチームを市民クラブとして再建することを望んだ。

 社会人サッカーチームを経て、JFL、J3と着実に階段を登り、一度は最下位争いからJFL降格間際まで落ちたこのチームが、今、J2への昇格をかけた試合を戦っていた。



「おい! もっと詰めろ!」

「前! プレスかかってない! 後ろ! ライン上げろ!」

 清川きよかわ 清彦きよひこ監督のピッチ外からの声は、試合に没頭している選手には届かず、彼は帽子をピッチに叩きつけた。

 前のチームを成績不振で解任されてから1年半、彼はここを立て直すと言うミッションを受け、全力を傾けてきたそれは達成間近に見えた。


 ……正直、所詮J3(3部リーグ)の最下位を争う戦いをしていたチームに彼が叩き込んだ戦略は、半分アマチュアのような選手たちには高度すぎるものだった。

 J1優勝チームを何度も率いてきた監督の戦術だ。Jリーグの攻略法と言ってもいい。

 選手たちがそれを全て完璧に実践出来れば、その結果は最高のものになれるのだろうが、それは今のチームにはどだい無理な話である。全ては出来ないと割りきって2割でも3割でも理解し、少しずつその動きができるようになっていけばいい。

 そう考えてじっくりチーム作りをしようとしていた多喜城たきじょうFCだったが、幾つもの奇跡のような出会いに恵まれ、僅か2年足らずで昇格闘いの舞台に上り詰めることになってしまったのだった。


 監督の戦術を実践出来ればJ2昇格、引き分け以下なら来年もアマチュアとプロの入り混じったこのJ3で戦うことになる。

 優勝を争うと言う姿を見せた貧乏クラブの彼らは、シーズンオフの草刈り場になるのは目に見えていた。

 今年のこのチャンスにJ2へ昇格できなければ、主力選手は引きぬかれ、以前のような最下位争いのチームに逆戻り。

 来年もう一度初めからチームを作りなおす財政的余裕など無いこのチームには、正に存亡のかかった一戦と言えた。



 後半25分。 多喜城FCは2枚目のカードを切る。連戦で疲労の見えたブラジル人エース「アリオス」を下げ、サイドで勝負するタイプの攻撃的MF「山田芳裕(よしひろ)」を投入したのだ。

 山田からのスルーパスでサイドを切り裂き、中央でのワンタッチゴールを狙う戦術は、清彦監督が就任以来ずっと続けてきた戦術。つまり攻撃のスイッチが入ったら押して行けという監督からのメッセージ。


 相手のフリースローを、元日本代表ボランチの森 はじめがキープする。ルックアップした先にはいくつかのコースが頭の中に描かれていた。

 3人の元日本代表、サイドの山田、逆サイドの石元、そして真ん中のエース財満ざいまん

 財満は右十字靭帯断裂みぎじゅうじじんたいだんれつの大手術から復帰したばかり。本来なら後半のこの時間にピッチに居られる状況ではない、ハーフタイムの直訴により今もこの場に立っては居たが、脚の状況はギリギリだった。

 それでも訳あり元日本代表トリオがそれぞれの考えの元、三方向へと一斉に走りだす。


「ヨシヒロっ」

 森が選択したのは、後半から入った元気のある山田だった。


 山田は容易たやすく足元にボールを収める。「終わった選手、ポンコツ、下のカテゴリなら通用するか?」等と散々に言われていた山田だったが、ボールを扱う基本技術はまだまだトップクラスだった。

 ボールはそこで一度落ち着く。

 石元には相手DFがしっかり付いていた。パスを受けられる状況にあるのは財満しか居なかったが、ボールを受けたとしても、彼が蹴れるコースにはGKが鎮座していた。


「はめられたようだよ、森クン……」

 パスコースを限定させて、出した所を奪うのはサッカーの常套手段だった、ゆっくりドリブルでボールを前に運びながら、山田はコースの開く隙を伺う。

 石元に付いた2枚のDFをかすめるように、攻守ともにそこそここなす、運動量だけが飛び抜けたバランサー福石が、ものすごい勢いで走り抜けたのはその時だった。

 相手DFはさすがに放っておくわけにもいかず、一人が福石のマークとして引きずられていった。


「いいねフクっ! そうだっ!」

 山田のパスは石元の背中に直撃するようなやさしくないパスだったが、石元は振り向きざまに余裕を持ってトラップする。

 福石が相手を引きずってくれたそのコースには石元への道がしっかり開けていたのだ。

 相手DFを背中に背負い、手でコントロールしながら、ちらっと時計を確認した石元は、これがラストプレーだと確信した。


――AT(アディショナルタイム)は3分、後半47分


 A代表で10番を背負ったこともある「永遠のサッカー小僧」石元は、急な加速で相手DFを一人抜き去ると、サイドの深い位置からドライブをかけて、ダイアゴナルに全力疾走でエリア内に入り込む財満の足先ギリギリに落ちるボールを蹴る。


「ぶち込め! ザイッ!」


 左右から財満を挟むように詰める大柄な相手DF。身長168cmしか無い小柄な彼は地面から足を引き上げられるような浮遊感を感じた。

 しかし、目の前に落ちてきたボールには虹がかかっている、それどころか自分の蹴ったボールがこの先どこに飛んで征くのかも彼にはハッキリと見えた。

 DFに挟み込まれたままリハビリが終わったばかりの右足を長く伸ばす。


「とどくっ!」

 相手GKの伸ばした手と財満の長く伸ばした足先が交錯しそうになる。しかし一瞬早く財満の脚に触れたボールは、彼の見た虹色の軌跡通りに相手GKの頭上を超え、美しい放物線を描き、そして……ゴールに吸い込まれていった。


 呆然とするGK。

 悦びを爆発させる味方イレブン。


 電光掲示板に得点が光る。

【多FC 鬼FC】

【 0 ― 0 】

【 1 ― 0 】

 時計はもうアディショナルタイムの終わりを指し示している。勝利は目前だった。


「まだ諦めるなっ!」

 相手キャプテンがゴールの中からボールを拾い出しで走る。

 現在1位の相手、鬼怒川きぬがわFCは引き分ければ昇格なのだ、サッカーは1分あれば点が取れるスポーツでもある。

 センターサークルにセットしたボールを相手FWが長く蹴り出し、それを味方のDFが大きく跳ね返した瞬間、鬼怒川きぬがわFCにとっては無情の、多喜城たきじょうFCにとっては待望の試合終了を告げる笛がピッチにこだました。


ピッ! ピッ! ピッーー!


 短く、短く、長く。笛の音は凍える冬の抜けるような空にこだまする。


 ピッチに倒れこむ相手選手。

 泣き顔を両手で覆い、空を見上げる味方選手。

 ベンチから飛び出す仲間たち。


 そして、爆発するような声援をピッチ外から選手たちに降り注がせる1万2千人を超えるサポーター。


 20××年11月27日。

 多喜城FCの歴史に、幸せの記憶とともに刻まれるであろうこの日。

 彼らは、念願のJ2リーグ昇格を自らの力で勝ち取ったのだった。




――そして、この偉業が達成される1年半前、7月に物語は遡る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ