表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本書紀本文神話を愉しむ  作者: 村咲 春帆
漢籍篇
5/19

※潤色とは-より良い潤色生活のために

 奈良時代の日本人が「自国向けに自国語で書いた(自国の)歴史書」を『古事記』と定義するならば、(当時の)国際社会(=中国大陸・朝鮮半島)に認められたくて「国際社会向けに(その当時の)国際語(=漢文。古代中国の文語体)で書いた(自国の)歴史書」が『日本書紀』であった。


 「文章の権威性」をより高めるために行なわれた「文章の装飾」のうち、「漢籍の文章の流用」を「潤色」と呼ぶ。内容云々よりも「より整った漢文に仕上げること」を目的とした。


 ただ、巻によって「潤色」に濃淡があり、この辺りは各巻を担当した執筆者それぞれの意識の違いのようなものがうかがえると言える。



 例えば「写真を(インスタ)映えさせるため」に「(写真アプリ等による)加工」がなされるように、当時は「文章を(漢文)映えさせるため」に「(漢籍等による)潤色」がなされたわけです。


 アジアの「国際語」が英語に取って代わられて久しい昨今ですが、例えば首相が「英語が流暢」だったりしたら、それも「ネイティブスピーカーと疑われるレベル」だったりしたら、国際社会で一目置かれる「ような気が」しません? 文章の分野でそういう効果を狙った「あがき」が、当時の「潤色」だったと思っていただければよろしいのではないかと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ