3
これも書き始めて3話目に入りました。いや、3話目という言い方も変か。
さて、自分の好きな物第二弾にしたいと思います。私はカメラ(ガラケーです)で写真を撮ったりイラストを描くのも好きです。カメラで撮影するのは花や景色が多いかな。
特に桜が気に入ってます。神社に咲いていた桜を撮った一枚は自分のコレクション?の中でもお気に入りですね。
春は花がたくさん咲くので良い季節です。(花粉症持ちではあるのでマスクは必需品ですが)
イラストも和風を描く事が多かったりで。ほんまにイラストは写真よりも手間がかかり面倒なのが難点なんやわ。あ、いきなり関西弁ですんません。
集中力がいりますからな。私は写真の方が楽ですわ。こない言ったら怒られるかもしれへんな。
けどイラストにも良さはあります。私は色鉛筆を使う事が多いんです。色合いが淡い感じで水彩画に近い感じになりますわ。コピックっていうインクが入ったペンで塗るとはっきりとした感じになったりでおもろいんです。
写真は楽ですけどそれでもコツがあったりで奥が深い。イラストも手描きでやっとると大変やけど達成感は格別でんな。
はい。関西弁で書いてみました。私の関西弁は大阪の難波弁などとはちょっと違うかなと思います。微妙にですが。京都弁でもないし。
京都はもうちょっとおしとやかな感じです。で語尾に「~~どす」とか付くかな。大阪の難波弁の方は「~~よってに」とか「~~やさかい」がつく時があるとどこかで聞きました。
後、「おおきに」は使う事が多いです。「えらいことするな」は「すごく~~するね」という意味で使うかと。
だけど大阪の方がせっかちなのは本当だったりします。私の地元などでは「いらち」と言ったりするんです。あ、大阪の方が読んでいたら怒られるか。
まあ、私の地元でもいらちな人はいるからおあいこかな。と色々と言ってすみません。大阪に限らずせっかちな人はいるのは確かです。
私もたまに自分もせっかちかなと思う時があります。普段はのんびり屋と言われる事が多いんですけどね。関西人っぽくないんだろうなあ。
私の地元の近くではおでんが有名だったりしますよ。あ、これ言うとどこかわかるか。「関東炊き」ともおでんは呼ばれたりしています。
カラシもいいけど。生姜付けても美味しいです。(すみません。これ言っちゃうと本当にわかってしまう……)
ではお読みいただきありがとうございました。