表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

運命のいたずら

 帝都南部、軍大学の講義棟――石造りの重厚な建築が朝の光を受けて陰影を刻んでいた。


 その中の一室。広々とした階段教室には、すでに数十名の軍人が整然と着席していた。

 制服の色は様々――陸軍、海軍、工兵隊、後方支援――階級も、これから佐官への昇進を控えた者ばかり。


 戦場で傷を負った者もいれば、血を浴びずにここまで昇ってきた者もいた。

 だが、この場においては誰もが生徒だった。


 教壇に立つのは年配の戦略学者。老齢ながら軍略と歴史に通じた人物で、教鞭をとって三十年にもなる名物講師である。


「――では、次の講義では、三重包囲戦の事例を扱う。実践で応用できるよう、各自まとめておくこと」


 講義終了の鐘が鳴り、ざわついた空気が教室を包んだ。

 周囲の生徒たちが筆記具を片付け始める中、その中でただ一人、まだノートを取り続けている男がいた。


 グレゴール・ヴァルター大尉。


 彼の背筋は一切崩れず、筆の運びも無駄がなかった。

 軍帽の影から覗く眼差しは真剣そのものであり、その一点だけが、まるで戦場のような張り詰めた空気を漂わせていた。


 周囲の者が思うよりもずっと、彼はこの講義に真剣だった。


 軍大学での生活は、前線に比べればいくぶん穏やかで、規則も緩やかだ。

 学生同士で談笑する者、酒場で夜を過ごす者、戦友と久しぶりの日常を楽しむ者――皆がそれぞれの余白を楽しんでいる。


 だが、ヴァルターにとって、この数か月間は猶予ではなかった。


(ここで得る知識と地位が、俺を次の段階へと進ませる)


 彼はそう信じていた。


 前線で命を賭しても変えられないものがあった。

 力を持っていても、組織の中では上層の声が最優先される。

 ならば、自分自身がその中枢に近づかなければ、悲劇は止められない。


 ヴァルターは、ただの戦士ではない。

 悲劇を繰り返させない者として、ここに在る。


(俺が大尉のままでいる限り、発言は届かない。佐官になれば、変えられる可能性がある)


 その一心が、彼を今日も教室に立たせていた。


     ◇


 講義棟を出ると、広い敷地の中庭には整えられた花壇と、白い噴水があった。

 学生たちが行き交う声が風に乗って届き、どこかのんびりとした空気が広がっている。


 しかしヴァルターは、一切の興味を示さなかった。

 彼にとって、この大学は戦場と同じく通過点であり、使命の地だった。


 筆記用具をしまい、外套を羽織る。

 正門に向かって歩き出した彼の視線は前だけを見ていた――


「……あら?」


 不意に、声がかかった。


 足を止め、ヴァルターはゆっくりと視線を向けた。


 そこにいたのは、ドリス・アーデンだった。


 栗色の髪をふわりと揺らし、両腕には紙袋を抱えていた。

 中身は野菜と乾物、少しばかりの瓶詰。どうやら、近隣の市場に買い出しに来た帰りのようだった。


「ヴァルター大尉……いえ、ここにいらしたんですね。もしかして、何かご用事が?」


 表情は驚きと喜びの入り混じったもので、どこか戸惑っているようでもあった。

 それも当然だ――彼女が知るヴァルターは、前線に立つ軍人であり、学者肌の場所には縁がないように見えたはずだった。


 ヴァルターは一瞬だけ視線を逸らし、すぐに元に戻す。


「……ああ。少し、用事があってな」


 言葉を濁す。

 彼にとって、己の計画や足がかりを誰かに語る意味はなかった。


 ドリスのように自分に何かを望む者には、なおさら。


 もしも、ヴァルターが自分の理想についてを語り、もしも、ドリスがそれを理解してしまったら……。

 自分の理想に彼女が共に歩みたいと言い出してしまったら……。

 それが彼にとって、最も警戒すべきことだった。


 ドリスは小さく首を傾げたが、それ以上は何も言わなかった。


「……そうですか。大学にお知り合いでもいらっしゃるのかと」


「特に話すことはない」


 きっぱりとした声だった。

 それは彼の防御であり、これ以上は踏み込ませまいとする距離の示唆でもあった。


 しかし、ドリスはその声にも怯まず、変わらず笑顔を浮かべていた。


(……まさか、俺がここにいることまで知られていたのか?)


 ヴァルターはふと、そんな思いが脳裏をかすめた。

 だが、表情には出さず、あくまで静かに言葉を重ねた。


「……君に話すようなことではない」


 それは拒絶ではなく、警告だった。


 ドリスの笑みが、ほんのわずかだけ揺らぐ。


 だが、すぐに立て直すように、紙袋を抱え直してから、ゆっくりと一礼した。


「……はい。わかりました。大尉のお時間を取ってしまって、すみません」


 その言葉に偽りはなかった。

 けれど、胸の奥で何かが蠢いたのも確かだった。


     ◇


 紙袋の中で、瓶詰のピクルスがコツンと鳴った。


 手に持った荷物は少し重く、指がじんわりと痛み始めていたが、それでもドリスは不思議と疲れを感じなかった。

 軽い息を吐いて足を止めた場所は、帝都南部、軍大学からそう遠くない裏通りだった。


 午後の日差しはやわらかく、薄雲が空に漂っている。

 春先特有の、まだ冷たい風がスカートの裾をさらっていく中、ドリスはゆっくりと目を閉じて、深呼吸をひとつ。


 胸の奥が、あたたかく満たされていた。


(……ほんとうに、偶然だったのに)


 彼女は、まだ信じきれていなかった。


 まさか、あのタイミングで、あの場所で、彼――ヴァルター大尉に再び出会えるなんて。

 カフェを閉めたあと、夜の面影を胸に眠りについた数日前から、ずっと願いのように思い描いていた場面だった。


 だが、今日の出会いは偶然だった。


 本当に、偶然だったのだ。


     ◇


 いつも仕入れをお願いしている市場の老店主、ユルゲンが、昨夜倒れたとアンナが言ったのは今朝のことだった。

 高齢ではあったが、頑固な性格と几帳面な商いで、地元の飲食店からの信頼も厚かった人物。


「心筋梗塞らしいけど、命には別状ないって。でも、しばらくは店を閉めるってさ。あの年じゃ無理もないよ」


 そう言いながら、アンナは仕入れの帳面を片手に、困った顔をしていた。


「今日は代わりに私が行きます。いつものものなら把握していますし……何より、アンナさんにはミーナちゃんがいますから」


「……いいのかい?」


「ええ。こういうときくらい、お役に立ちたいですから」


 その言葉に嘘はなかった。

 店を助けたい、という気持ちも本当だった。


 だが、それだけではなかった。


 この地区で、あの店主の代わりを務められるような市場は限られていた。

 そして、そのひとつが――帝都南部、軍大学のすぐ近くにある。


(もしかしたら、会えるかもしれない)


 そんな期待は、もちろん抱いた。

 だが、その可能性はあくまで祈りだった。


 まさか、本当に彼が――あの大学から出てくる場面に遭遇するなどと、どうして思えただろう。


     ◇


 「運命」――その言葉が、頭に浮かぶ。


(神様って、意地悪なくせに……ときどき、優しい)


 街の雑踏の中、道端の小さなベンチに腰を下ろして、紙袋を膝に乗せながら、ドリスはそっと笑みを浮かべた。

 その微笑は、誰にも見られていないという安心の中で、やわらかく、純粋で、そしてどこか、熱に浮かされているような透明さを帯びていた。


「……ヴァルター大尉が軍大学にいらっしゃるなんて。

 前線から戻られた理由も……そういうことだったのね」


 ぽつりと呟いた言葉は、あたたかな風に溶けて消える。


 軍大学。

 前線に身を置く戦士たちにとっては、一時の休息でもあり、昇進のための重要な通過点でもある。


 彼のような人が、ここにいる――

 それは彼が“未来”を見ているという証だった。


(やっぱり……大尉は、特別な人)


 その背中は、いつだって誰かを守ろうとしていた。

 自分のためにではなく、誰かのために歩き続けている。

 そんな光のような人だった。


 だからこそ、自分は遠くから見ているだけで満ち足りていた――

 そう、思っていたはずだった。


 けれど。

 ひとたび声を交わせば、目を見れば、体温を感じれば――その“距離”が、耐え難くなる。


 触れてはいけないとわかっていながら、心が近づいてしまう。

 それがどれほど愚かしいことであっても、止められなかった。


     ◇


 紙袋の中で、瓶詰がまた小さく音を立てた。


 この市場通いも、しばらく続くだろう。

 ユルゲンの店が再開されるには、少なくとも数週間はかかる。


 病後の体では、昔のような朝から晩までの仕事など到底無理だろう。

 むしろ、今回を機に閉めてしまうかもしれない、という噂すら耳にした。


(……なら、その間に)


 市場までの買い出しを自分が引き受け続ければいい。

 アンナも、ミーナの面倒で手が離せない今、進んで手を挙げれば疑いも持たれない。

 むしろ感謝されるだろう。


 そして、買い出しの名目があれば、いつでも自然にこの界隈に来られる。


 ――彼の生活圏に、偶然を装って交わることができる。


 そう考えたとき、ドリスの胸にはぞくりとするような喜びが広がった。

 それは決して声には出せない、背徳的な幸福だった。


 自分から積極的に話しかける必要はない。

 ただ、そこに居ればいい。

 目に入る場所に、音の届く距離に、存在すればいい。


 それだけで、十分なのだ。


(すれ違うだけでも……一瞬でも、眼差しが私に向けば、それだけで)


 ――それだけで、世界が意味を持つ。


 再び立ち上がったドリスは、紙袋を抱え直し、ゆっくりと帰路についた。


 街の喧騒が少しずつ遠ざかる中、彼女の背筋は凛としていた。

 その表情には、揺るぎない確信と、静かな喜びが宿っていた。


 彼女にとって、それは“幸運”ではなく、神様が与えてくれた当然の恵みだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ