表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/36

鏡の娘

 誰かの手が腕を取っていた。


「お嬢様、もう……お部屋にお戻りください!」


「早くベッドに……お身体が冷えてしまいます」


 使用人たちの慌てた声。

 それに、ドリス・アーデンは曖昧に頷きながら、ふらふらと歩を進めていた。

 だが、自室の前まで来たとき、彼女は唐突に立ち止まり、小さく言った。


「……中には、入らないでください」


 それは、か細い声だった。

 だが、使用人たちはすぐに従った。ドリスがそういうときは、何か理由があるのだと知っていたからだ。


 ドリスは扉を閉めると、鍵をかけることはせず、ゆっくりと、よろける足取りで部屋の奥へと進んだ。


 冷たい空気。しんと静まり返った空間。


 そして、その壁面を埋め尽くす――無数の写真。


 ベッドの脇、机の上、棚の奥、額に飾られたもの、ラミネート加工されたもの……。

 どれも、どこかの場所で撮られたグレゴール・ヴァルターの姿だった。


 制服姿で部隊を指揮する姿。基地の外で歩いている後ろ姿。カフェで無言で紅茶を啜る横顔。

 笑顔はほとんどなかった。それでも、どれも彼だった。


 ドリスはふらりとベッドに腰を落とし、くたりと背を預ける。

 息が浅く、熱に浮かされたような視界の中で、それでも彼の姿ははっきりと焼き付いていた。


「……ただ、見てるだけで……幸せなんです」


 ぽつりと漏らした声は、誰に聞かせるでもない独白だった。


 枕元の写真立てを手に取り、そこに映る無表情のヴァルターを見つめながら、彼女は目を閉じた。


 脳裏に浮かぶのは、忘れもしない、あの日の記憶だった。


     ◇


 それは、ドリスが十歳の頃――建国祭のことだった。


 帝都中が浮き足立ち、街には色とりどりの旗がなびいていた。

 各地から集められた兵や市民が大通りに集まり、演説や軍楽隊の演奏が響き渡っていた。


 祖父であるルードヴィヒ・アーデンに連れられ、ドリスは特別席にいた。

 だが、人の波に押されるようにして、気づけば柵の外へ出ていた。


 人混みの中で、祖父の背はすぐに見失った。


 泣くこともできなかった。

 助けを求めることも、叫ぶことも。

 ただ、恐怖と混乱の中で、足を動かせずに立ち尽くしていた。


 そのときだった。


「どうした、迷子か?」


 低く優しい声。

 ドリスが顔を上げると、そこにいたのは、まだ士官にもなっていない若い兵士――新兵のグレゴール・ヴァルターだった。


 凛とした顔立ちに、落ち着いたまなざし。

 彼は屈み、目線を合わせて言った。


「心配するな。俺が一緒に、行ってやる」


 差し出された手は、少しだけごつごつしていた。

 だが、温かかった。


 その手を握った瞬間、心に差していた霧が晴れたように、ドリスは安堵した。


 その後、ヴァルターは迷子の子どもだとは一言も言わず、「式典の引率です」と自然に嘘をついて護衛に声をかけた。

 見事な機転だった。祖父のもとに戻った時、ルードヴィヒは彼に軽く敬礼を送り、「よくやった」と短く言った。


 それだけの出来事。


 だが、幼いドリスにとって、その時の記憶は世界が色づく瞬間だった。


(あれが、始まりだった)


 安心。尊敬。憧れ。信頼。

 言葉にできない感情が、あの一瞬に芽生えた。


 そして、それは恋という言葉に姿を変え、年を重ねるごとに深く根を張っていった。


     ◇


 ドリスは写真立てをそっと戻し、ゆっくりと横になった。

 熱で思考は鈍く、身体の節々が軋んでいた。


 それでも、瞼の裏には、あの夜のヴァルターの背中が焼き付いて離れなかった。


(振り返らなくてもいい……私を見てくれなくてもいい……)


 彼が自分を見なくても。

 名前を呼んでくれなくても。


 ただ――その背の、すぐ後ろを歩きたい。


 距離があっても構わない。

 触れられなくても、届かなくても。

 あの人が進む道に、自分もついていきたい。


(私の願いは……きっと、それだけ)


 部屋の時計が、静かに時を刻む。


 彼女にとっての幸せは、きっと常識の枠から外れていた。


 手を繋ぐことでも、抱きしめられることでもない。


 ――ただ、彼の後ろに、いたい。


 愛の名を借りた執着。

 それが、ドリス・アーデンという少女の、恋心の根だった。


     ◇


 重い曇り空が、帝都の朝に蓋をしていた。

 煤煙で汚れた帝都においては、この程度の曇り空はいつものことだった。


 アーデン家の食堂には、磨かれた銀器と白いクロスの整った朝食の風景があった。

 いつもと変わらぬ食卓。だが、今朝は一つだけ、決定的に異なっていた。


 ――ドリス・アーデンの顔色。


 席についた彼女は、淡いクリーム色のナイトドレスの上から、分厚いショールを羽織っていた。

 身なりは整っている。所作にも乱れはない。だが、体調を崩しているのは誰の目にも明らかだった。


 頬はこけ、目の下にくっきりと影を落とし、唇の色は青みがかっている。

 それでも、ドリスはまっすぐと祖父の席を見て、静かに頭を下げた。


「おはようございます、おじいさま」


「……ああ、おはよう」


 ルードヴィヒ・アーデン元帥は、娘のように孫を見つめていた。

 その目は、軍人らしからぬ柔らかさを湛えていた。


 しかし、その優しさを覆い隠すように、低い声で言葉を紡ぐ。


「ドリス、今朝から、お前は謹慎処分とする」


 ドリスは一瞬だけまばたきをした。


 それから、静かに頷く。


「……承知しました」


 反論も、言い訳も、謝罪すらもなかった。

 あるのは、ただ事実を受け止める静かな了解だけだった。


 ルードヴィヒの眉間に、深い皺が刻まれた。


「昨夜、体調を崩していたと聞いた。にもかかわらず、屋敷を抜け出して外を歩き回っていたと……。自分の身体も管理できない者が、人の上に立てるはずがない。自覚しなさい」


 言葉は叱責だったが、声には怒りではなく、焦燥のようなものが滲んでいた。


 それでも、ドリスはうつむかず、まっすぐにその言葉を受け止める。


「はい」


 ルードヴィヒは、やりきれなさを感じていた。

 この子は、こうして叱っても、泣かない。怒らない。否、動揺すらしないのだ。


 ただ、静かに、命令のように受け止める。


(まるで……鏡だな)


 そう思った。

 こちらの表情を映し、こちらの声色に反応するだけ。

 彼女の中身が、まるで伝わってこない。


 食卓には温かなミルク粥と焼き林檎、優しい味付けの野菜スープが並んでいた。

 だが、ドリスはそのどれにも手をつけようとはしなかった。


「……ドリス」


 言葉を選びながら、ルードヴィヒは尋ねた。


「何か……欲しいものはないか?」


 それは軍人の語彙ではなく、祖父としての言葉だった。


 長年、帝国の兵を率いてきた男にとって、それは最も不得手な役割だった。

 だが、この孫娘のために、それでも踏み込んだ。


 ドリスは、微かに首を振る。


「……ありません。私は……今のままで、充分です」


「充分?」


「ええ。贅沢も、不満も……ありませんから」


 ルードヴィヒは、ほんの少しだけ目を細めた。


(そうじゃない……そうじゃないんだ)


 欲しいものがない、などと答える少女に、何を与えればいいのだろう。

 彼はその答えを知らなかった。


 食事を終えると、ドリスは軽く一礼し、使用人に付き添われて席を立った。

 その背は、まるで作り物の人形のように真っ直ぐで、乱れ一つなかった。


     ◇


 ドリスが去った後、ルードヴィヒは大きく、息を吐いた。


 あの子は、いつも静かすぎる。

 叫ばない。泣かない。怒らない。

 だからこそ、彼女の内側がどこにあるのか、分からない。


(もし、泣いてくれたなら。怒ってくれたなら。そうすれば、こちらも人として向き合えるというのに……)


 娘らしくわがままを言ってくれた方が、どれだけ楽だったか。

 だが、ドリスは決して“普通”の娘にはならなかった。


 生まれてすぐ、父親は戦死。

 母親は早産で体を崩し、療養所へ。

 そして、ドリスを育てたのは、この老兵ひとりだった。


 だが、彼には――家族としての接し方がわからなかった。


 厳しく。正しく。武人として、正義をもって導く。

 それが、自分にできる唯一の育て方だった。


 結果、彼女は育った。優しく、品があり、従順な完璧な令嬢として。


 だが、それは――


(私が……両親を、奪ってしまったからだ)


 ルードヴィヒの心に、古びた後悔が滲む。


 息子を軍に送り出したのは、自分だ。

 前線に出すべきではなかった。だが、彼を甘やかさなかったのもまた、自分だった。

 そして結果として、戦死。

 嫁もそれに打ちひしがれて病に倒れた。


 残されたドリスだけが、何も言わずにいい子になった。


 祖父として、謝る資格があるのかもわからなかった。

 だからこそ――彼は叱れなかった。


 体調を崩してまで外に出たというのに、罰すら与えきれなかった。


「……情けないな、私は」


 誰に言うでもない呟きが、食卓の冷めた林檎を震わせた。


     ◇


 その後、ルードヴィヒは執務室へと向かい、ドリスの部屋には静かに「謹慎」の張り紙が貼られる。


 ドリスは、何も言わなかった。

 ただ、自室に戻り、また静かに座り、写真に囲まれた空間で、ただヴァルターの姿を見つめ続けていた。


 それが、彼女にとっての日常だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ