表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

短編まとめ

ゾンビ令嬢は王子を幸せにしたい


 春の柔らかい日差しが降り注ぐ王宮庭園で、ゾンネは注目を浴びている。


「まあ、日の当たるところを歩かないと言われている、ゾンビ令嬢ですわ」

「バケモノ一家、ラングレーヴェ公爵家の長女でしたかしら」

「ああ、あの、どうやって爵位を得たのか謎な貴族家ですわね」


 ゾンネはヒソヒソささやく令嬢たちの耳元につぶやいた。


「ゾンビではなく、ゾンネですわ。古代語で太陽を意味しますの。光り輝く子になってほしいという、両親の願いがこめられてますの」


 突然そばにやってきて、小声で告げられ、令嬢たちは悲鳴を上げた。


「ひっ、お許しを。悪気はございませんのよ」

「殺さないでくださいまし」


 令嬢たちは震えながら去っていく。


「あら、逃げてしまいました。やはり腐臭がするのでしょうか。それとも、ドレスの型が古臭いかしら」


 なにせ、数百年前の流行ですからね。ゾンネはむむむと顔をしかめながらドレスを見る。


 今日は、マルクス・クルツレーヴェ第三王子の婚約者候補、大選定会だ。ゾンネはこの日を楽しみに、指折りに待っていたのだ。もしかしたら、ゾンネの大事な誰かの片鱗が、マルクス王子に入っているかもしれない。


 とっておきの、お気に入りのドレスを衣装部屋から引っ張り出し、お日様に当てて虫干しをしてきた。


「今はフワフワフリフリのドレスが流行っているのね。まあ、いいでしょう。私にフリフリは似合わないもの」


 月の光を集めたような、不思議な光沢のあるしなやかなドレス。昔々の最先端だ。流行は何度も巡るので、そのうちこれも再評価されるでしょう。ゾンネは気軽に考える。


「さて、マルクス殿下はどうかしら。兄ふたりは違ったけれど」


 ゾンネはソワソワしながらマルクスの登場を待つ。


「皆、待たせてすまないね。マルクス・クルツレーヴェだ。堅苦しいことを抜きに、楽しんでくれたまえ。直答を許すからね、気軽に声をかけてくれ」


 爽やかな声と共に、マルクスが現れた。柔らかそうな金髪の巻き毛が春風に吹かれて乱れた。のぞいた淡い灰色の瞳は、キラキラと楽し気だ。


 スンスン ゾンネは風に乗って漂うマルクスの匂いを確かめる。これは、もしや。ジリジリと気配を消してゾンネはマルクスに近づく。目立たないように、護衛の後ろに陣取った。


 高位貴族の令嬢たちが、頬を赤らめてマルクスに挨拶をする。

 ゾンネは全ての令嬢の名前を覚えた。


「マールは節操がなくて、なんでも拾い食いして、よくお腹を壊していました。動くものにはなんでも飛びつくウカツなところもありましたわね。それとなく、注意してあげましょう」


 過保護はよくないから、遠巻きに。何百年も心配性の家族に見守られているゾンネ。そのうっとうしさは、誰よりも知っている。


***


 輝く子犬系王子とひそかに言われているマルクス・クルツレーヴェ第三王子。私室に戻ってホッとひと息吐いた。堅苦しい礼装を脱ぎ、気楽な室内着に着替える。


「ああー、疲れる」


 マルクスはゴロンと長椅子に横になった。


「お気に召すご令嬢は見つかりましたか」


「うーん、みんなかわいいよねー。卒なく受け答えするし、品もいいし。誰を選んでも大差なさそう」


「選んでから後悔されることのなきよう、じっくりとお考えください。次回のお茶会は、規模を縮小し、一人ひとりとの対話時間を増やします」


 侍従はマルクスの隣の机にドサッと書類を置く。


「突出したご令嬢がいなかったのであれば、つながりを深めるべき貴族家からお選びください。印をつけております」


 令嬢たちの履歴書の右上に、赤丸がついている。


「この赤丸がついているご令嬢を中心にご確認ください。ひとまず、二十人ほどお選びいただけますか」


 マルクスは起き上がって書類を順番に見ていく。


「そうだね、どの子も素敵だから、問題ないかな」


 マルクスは赤丸のついた書類を上から二十枚数え、侍従に渡す。


「はい、できた」

「殿下、早ければいいというものではございませんよ」


「この二十人でピンと来なかったら、そっくり入れ替えて次のお茶会をすればいいよ。最終的に五人に絞ればいいんだよね。なんなら五人とも娶ったらいいんじゃないかな」


「殿下、それでは国民からがっかりされてしまいます。民は、ひとりの女性と愛を育む純愛が好きですから。側妃は、正妃との間で子どもが生まれなかったときに考えることです」


「つまらないな。第三王子なんて、いてもいなくても一緒なんだから、好きに生きたいのに」


「殿下は人気抜群ですから。王家の人気を支えるためにも、自重してください」


 侍従は慇懃にマルクスをたしなめて、招待状を手配しに部屋を出た。


***


 二回目のお茶会はしっとりとした雰囲気で始まった。高位貴族令嬢が中心なので、浮ついたところがない。上品に牽制しあい、結果盛り上がりに欠ける。マルクスは気にすることもなく、まんべんなく令嬢たちに声をかける。


「君は、ラングレーヴェ家のゾンネ嬢だな」

「さようでございます。本日はお招きいただき、ありがとうございます」


 こんな女性、赤丸書類にあったかな。マルクスは不思議に思うが、しっかり者の侍従が間違えるわけがない。


「ゾンネ嬢は確か学園には通っていないのだったか。家庭教師がついているのか?」


「そうですね。家庭教師は得意です。ひと通り、なんでも教えることができますわ。殿下がお嫌いな歴史も、あたかも見てきたかのように、おもしろおかしくお話しすることができます」


「ほう、それは興味深い。あのスミレ戦争のところが、ややこしすぎて苦手なのだ」


 なぜ歴史が苦手と知っているのだろう、チラリと浮かんだ疑問は、ゾンネが話し始めるとどこかに消えた。


「あれは、ひとりの女性を巡る、王子ふたりのケンカですよ。盛りのついた犬が、雌犬を取り合ってキャンキャンしているとお考えくださいませ」


 ゾンネは、それから、生き生きと下世話な恋物語を語り始めた。


「甘やかされて、望むものは全て手に入る王族。なびかない女性を見ると、それだけでその女性がとんでもない美女に見えてくるのです。男の狩猟本能をくすぐるのですわ」


 冷めた目で見ていた令嬢たちが、少しだけ身を乗り出した。


「落ちそうで落ちない。おいしそうなのに、手が届かないブドウ。摘み取られてお皿に乗ったブドウは、退屈ですもの」


「そう、なのかな」


 マルクスは首を傾げている。令嬢たちはじわりと椅子をゾンネに近づけた。


「埋没しないことも大事です。目立たないことには、花を見慣れた王子に気づいてもらえませんから。淑やかな令嬢が多いなら、少しはすっぱに、もしくは妖艶に。差別化戦略ですわ」


 令嬢たちはさりげなくお互いの容姿を見比べ、心持ち胸を張ったり、巻き毛を片側にまとめてうなじを見せたりし始めた。


「歯を見せずに笑うことをよしとする時代なら、逆に全開で笑ってみせるのです」


 ゾンネが真っ白な歯を見せて笑うと、マルクスは目を丸くする。


「悪い女だったのだな。ふたりの王子をもてあそんで争わせるなんて」


「それが、実はそうではないのですよね。よく分かっていなくて、あわあわしていたら、ああなったというか。私もあれから学びました。気軽に人前に出てはいけないぞって」


 ゾンネがしんみりと言う。


「結局、悪女はどっちを選んだのだ」

「どちらも選んでいませんわ。自分の起こした騒動に恐れをなして、洞窟にこもってしまったのですわ。出てきたのはなにもかもが終わってからですわ。もう王子はコリゴリですわ」


 ふうーとゾンネはため息を吐き、マルクスの顔を見てひと言つけくわえる。

「と書いてある手記を読みましたの」


「それは、ぜひ読んでみたいな」

「どちらで読んだのだったかしら。王宮図書館だったかもしれませんわ」


 マルクスはゾンネの紫色の瞳を興味深げに見つめた。


*** 


「ゾンネ、三十年戦争も悪女が原因か?」

「あれは違いますわ。単純なる王位継承争いですわ。当時、王族は五人ほど妻を持っておりましてね。結果、王族の血を引く子どもが増えたのです。少ないパイを取り合って、奪い合うことになりますでしょう」


 途端にマルクスがつまらなさそうな顔になる。


「なんだ、それなら歴史書に書いてある通りではないか」

「書いてない裏話がお聞きになりたいのですわね」


 困った子だこと、そんな祖母が孫を見るような目で、ゾンネがマルクスを見つめる。

 二回目のお茶会以来、ゾンネはマルクスの歴史の教師を務めているのだ。


「そうですわねえ、あの当時から、王にふたつ名をつけるのが流行ったのですわ。王族は似たような名前が続きますから。見分けるために」


「狡猾王とか慈悲王とか。あれだな」

「ええ。王位継承者は、こんなふたつ名がほしいとよく話しておりましたわね。例えば、氷血王と呼ばれたがっていた王子は、酒豪王になりがっかりしていました。手っ取り早くすぐ酔えるお酒を飲んで、早死にしましたわ」


 ゾンネは懐かしそうに言って、肩をすくめた。


「端麗王はどんな人だったのだろう?」

「ああ、端麗王は実は男装した女性なのです。とても優秀な王女でしたので、父王が男装させて王位を継がせたのです。秘密を守るのが大変でしたわね。特に妊娠されたときなんかは。ツワリは二日酔い。お腹が大きくなったのは酒を飲みすぎたと」


「王族に酒飲みの逸話が多いと思っていたが。そんな事情も中にはあったのだな」


 マルクスが机の上で頬杖をつく。


「王族はたいてい大酒飲みですわね。国の頂点に立つというのは、大変な責任ですから。飲まなければやってられないのかもしれませんわ」


「僕は王位から遠いところにいるから。お酒はほどほどにするよ」

「マルクス殿下は、ミルクがよろしいと思いますわ」


「背が低いからか」

「まだお若いですもの。これから伸びますわよ」


 マルクスがブスッとした顔をするが、ゾンネは柔らかく受け流す。


「短躰王と呼ばれるのはごめんだ」

「彼は、背が低くはなかったのですけれども。前王があまりにも大柄だったので、対比でそう呼ばれただけですわ。宮廷改革を熱心にした傑物でいらしたわ」


「ゾンネなら、僕にどんなふたつ名をつける」

 マルクスがまっすぐにゾンネを見た。


「子犬王」

 マルクスは机の上の紙をまるめてゾンネに投げる。ゾンネは軽くかわして、クスリと笑った。


「よろしいではございませんか。子犬を嫌う人はおりませんわ」

「ゾンネもか」

「ええ、もちろん」


 ゾンネは優しい目でマルクスを見る。


「僕が成犬になるまで、そばにいてくれる?」

「いいですわよ」

「僕の子犬を産んでくれる?」

「子犬、は分かりませんわ。産んだことがありませんもの」


 ゾンネは首を傾げる。


「比喩だよ」

「ふふふ」


 マルクスは立ち上がってゾンネの隣に立つ。


「僕と添い遂げてくれる?」

「添い遂げる。そうですね、殿下を見守ることはできますわ。一緒に老いることはできませんの」


 ゾンネは寂しそうにつぶやく。


「おじいさんになった僕を見るの、辛い?」

「慣れていますから。大丈夫です」


 マルクスはゾンネの手を取った。


「次は長生きできる種族に生まれてくるよ」

「命は短いからこそ、鮮やかに輝くのですわ」


 ゾンネとマルクスは、お互いをまぶしそうに見つめる。


***


「母上、また父上の絵を眺めていらっしゃるのですか?」


 すっかり大きくなった息子のカールが、ゾンネの肩を後ろから抱いた。


「寂しいんだもの」

「父上が亡くなって、もう十五年ですよ。そろそろ旅行にでもいかれては。母上はまだまだお若いのですから」

「年を取れないタチなのよね」


 ゾンネは残念そうに口をつぐむ。ゾンネの血を引き、いつまでも若々しい息子は、前に回ってゾンネの腕をひっぱる。


「さあ、せめてお茶会ぐらい行きましょう。異国から珍しいお客様がみえているとか」


 渋るゾンネを侍女が手際よく飾り立てていく。


「アクセサリーはどれになさいますか?」

「このままでいいわ。気に入っているもの」


 ゾンネは小さな紫水晶のスミレの耳飾りをそっと触る。カールはゾンネをエスコートして屋敷を出る。


「今日はどういう設定?」

「母上は、従妹ということに」

「分かったわ」


 ふたりで王宮に向かうと、いつぞやの庭園に案内された。既に数人が席についている。ゾンネが近づくと、ひとりが立ち上がった。獣人なのだろう、犬のしっぽが見える。しっぽがパタパタと動き、テーブルの上に飾られた花びらがハラハラと落ちた。


 子犬みたいだわ。思わずゾンネはクスッと笑みをこぼす。


「太陽のようにまぶしく、スミレのような目の神秘的なレディ。自己紹介する機会をいただけますか」


 子犬みたいなその人は、ゾンネの前にひざまずいた。パタパタのしっぽが、地面を掃除し、砂埃をまきおこしている。


「ゾンネ・ラングレーヴェと申します」

「マリオット・フンデスランドです。末永くよろしくお願いしたい」


 マリオットはゾンネの手に丁寧に口づけをした。フワッと懐かしい匂いがゾンネの鼻をくすぐる。

 マリオットはスッと立ち上がると、ゾンネの耳元でささやいた。


「お待たせ。今度は一緒に長生きできるよ」

「ああ、あなたなの、マール」

「ゾンネ、会いたかった」


 ゾンネはマリオットの手を握りしめる。


「僕もいるんだけどな」


 後ろからカールが笑いながら声をかける。マリオットは笑いながら、カールとゾンネを抱きしめる。


 十五年ぶりに、王宮の庭園にゾンネの笑い声が響いた。



お読みいただき、ありがとうございました。

ポイントとブクマをいただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 素敵!!
[一言] めっちゃめっちゃいい! すっごい好きだ!! 切なくて愛しい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ