表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史小説のためのノートブック  作者: 久志木梓
「記憶のなかの肖像画」
7/24

石崇

 話の着想は王嘉(おうか)拾遺記(しゅういき)』の石崇(せきすう)についての条(「石季倫愛婢名翔風……石氏房中並歌此為樂曲,至晉末乃止。」)より。


 石崇(せきすう)の愛妾というと緑珠(りょくしゅ)が有名ですが、『拾遺記(しゅういき)』の石崇(せきすう)の条には翔風(しょうふう)という愛妾が出てきます。


 なんでも三国時代(さんごくじだい)()の終わり頃、石崇(せきすう)は十歳の翔風(しょうふう)を北で得た。


 翔風(しょうふう)は十五になる頃には美しく成長し寵愛(ちょうあい)されたが、三十歳になると容色が衰え、ある人に「胡女不可為群」と差別心も丸出しに(そし)られ、世話係に落とされた。


 恨んだ翔風(しょうふう)五言詩(ごごんし)を作り、石崇(せきすう)の家でみなこの詩に曲を付け歌ったが、西晋(せいしん)の末に止んだ、という内容です。


 この翔風(しょうふう)の物語の間に挿入される石崇(せきすう)贅沢(ぜいたく)についての描写から、この話を書きました。


 ちなみに翔風(しょうふう)および石崇(せきすう)の豪邸である金谷邸(きんこくてい)の様子については『長い三世紀のルポルタージュ』の第二章「金谷(きんこく)の大豪邸 金ぴかの楽園のそちら側」、緑珠(りょくしゅ)については短編「三斛(さんこく)の真珠」でも題材にしているので、そちらもあわせてご覧ください(宣伝)。




 王嘉(おうか)拾遺記(しゅういき)』は『捜神記(そうじんき)』などと同じ「志怪小説(しかいしょうせつ)」に分類されます。


志怪小説(しかいしょうせつ)」は史書に載せるにはあまりに荒唐無稽(こうとうむけい)だと判断された記録集(小説(ノベル)=フィクションではなく、あくまで記録=ノンフィクションだと当時考えられていました)を指し、三国時代(さんごくじだい)()から(そう)にかけてさかんに記されました。


 『拾遺記(しゅういき)』を記した王嘉(おうか)五胡十六国時代ごこじゅうろっこくじだい前秦(ぜんしん)に生きた人物で、『晋書(しんじょ)』巻九十五芸術列伝(げいじゅつれつでん)に伝があります。


 それによると、王嘉(おうか)は身軽で見た目は醜く、外見はちょっとあれだが中身は聡明で、滑稽(こっけい)な話を好み五穀(ごこく)を食べず、きれいな服は着ていないが清らかな気をまとっていて、世の中の人々とは交流せず、崖に穴を掘って住み、数百人いた弟子もみな穴を掘って暮らしていた。


 石勒(せきろく)の治世の終わり頃に長安(ちょうあん)に出てきて、前秦(ぜんしん)苻堅(ふけん)長安(ちょうあん)を治めるとまた山に隠遁(いんとん)しましたが、苻堅(ふけん)が何度も丁重に応対するので予言を授けた。


 やがて苻堅(ふけん)が敗れて後秦(こうしん)姚萇(ようちょう)長安(ちょうあん)に入ると、姚萇(ようちょう)苻堅(ふけん)と同じくらい丁重に王嘉(おうか)をもてなし


前秦(ぜんしん)の残党を率いる苻登(ふとう)を殺し天下を定め得られるか」


と聞いたが、王嘉(おうか)


(うば)って、得られるでしょう」と答えたために激怒した姚萇(ようちょう)に殺された、とのこと。


 作者自身が志怪小説(しかいしょうせつ)の登場人物じみています。


拾遺記(しゅういき)』は著されてざっと一五〇年後の南朝(なんちょう)(りょう)の時代にはすでに散逸(さんいつ)してしまっており、(りょう)蕭綺(しょうき)という人物が残っていた部分を集めて編纂(へんさん)しなおしました。


一度は散逸してしまったため、もとは全十九巻二百二十条あまりあったのが、約半分の十巻一二七条に減ってしまったそうです。


 現在の再編纂された『拾遺記(しゅういき)』には神話の伏羲(ふくぎ)の時代から石虎(せきこ)石勒(せきろく)の息子)の時代までの話が収められています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ