左思
話の着想は『晋書』左思伝より。
「門庭藩溷皆著筆紙,遇得一句,即便疏之」
「家の前から庭先、まがき、廁所に至るまで、どの場所にもすべて筆と紙とを備えておき、たまたま一句を思いつくと、すぐさまその一々を書きつけた」
(訳は興善宏編『六朝詩人傳』左思より)。
こうして十年かかって書き上げられ、左思を一躍時の人とした作品が「三都の賦」です。
賦とは文学の一ジャンルを指します。
中国最古の文学作品であり儒教の経典・五経のひとつである『詩経』に賦についての記述が見られ、もともとは「ものごとをありのままに描写する表現法」のことでした(引用は伊藤正文、一海知義訳『漢・魏・六朝・唐・宋散文選』より)。
その後、賦は前漢の武帝の宮廷に賦の名手であった司馬相如などが招かれたことで宮廷文学の中枢を占めるようになります。
前漢の揚雄、後漢の班固、張衡といった錚々たる文人によって賦の傑作が書かれ続けた結果、詩よりもさらに一段高級な、「一流文学者の文学才能を誇示する文学様式」(引用は中島千秋『新釈漢文大系79 文選(賦篇)上』より)という地位を確立させました。
賦の作成には文学上の修辞技術、漢字そのものや古典への深い造詣、さらには長編であることもあって長い制作期間を必要としました。左思が挑戦した賦とは文学の王道ともいうべき最難関ジャンルだったのです。
左思の「三都の賦」は張華や陸機といった当時一級の文学者によって激賞され、後世でも名作として、左思の時代から二〇〇年あまり後の南朝の梁、昭明太子・蕭統が編纂させた『文選』にも班固、張衡に続いて三番目に収録されています。
しかし、それでも発表当初は(作者の左思が家柄も低く無名であったため)重んじられなかった、というのはなんとも世知辛い話です。(『晋書』左思伝、『世説新語』文学篇六八)
左思は家柄が低いという、家柄で出世できるかどうかが決まる当時の貴族社会のなかで致命的なハンデを負っていましたが、加えて見た目が悪い、吃音であるという三重苦の持ち主でもありました。
それもあってか、同時代人の文人であり、さらにとてつもないイケメンとして有名だった潘岳の真似をして痛い目にあった、という話が『世説新語』に見えます(容止篇七)。
それによれば、潘岳は若い頃弾弓(矢の代わりに弾を射出する弓、いわゆるパチンコ)を携えて洛陽をぶらつくと、女たちはみな手をつないで潘岳を取り巻いた。左思は潘岳を真似して洛陽をぶらついたが、おばさんたちに唾をはきかけられたので逃げ帰った、とのこと。『世説新語』が著されたのは左思の時代から約一五〇年後の南朝宋、劉義慶の時代ですが、左思存命の当時からこういった話は出回っていたのだろうなと思います。
ちなみにこの話は『晋書』潘岳伝にも収められていますが、潘岳は取り囲まれるだけではなく果物を投げつけられ(『詩経』にも出てくる求婚方法です)、別に潘岳を真似したわけではないのですが醜男だったがために外出するたびに子どもに石を投げつけられたのは張載と、左思とは別人になっています。
さらに引かれている『語林』では張載が張協になりとブレブレなのですが、潘岳がイケメンであるという点だけは『世説新語』でも『晋書』でも一貫しているのが面白いです。