表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史小説のためのノートブック  作者: 久志木梓
「記憶のなかの肖像画」
5/24

阮咸

 話の着想は『世説新語(せせつしんご)任誕篇(にんたんへん)十より。


 当時七月七日に虫干しをするために衣装を外へ出し、同時にどれほど豪華な衣装を持ってるか見せびらかし自慢する風習があったようです。そのとき阮咸(げんかん)はふんどしを出してみせ、「衣装を見せびらかしたいという俗気がまだあるから、負けじとやってみたのさ」と竹林七賢(ちくりんしちけん)ジョークを言ったとか。


 また阮咸(げんかん)阮籍(げんせき)は道の南側に住み貧乏で、道の向こうの北側には金持ちのほかの(げん)一族が住んでいました。対比も明らか、阮咸(げんかん)のやったことはよく映えたことと思われます。


 ちなみに阮咸(げんかん)の出身である陳留阮氏(ちんりゅうげんし)(しゅう)文王(ぶんおう)(紀元前一二世紀~紀元前一一世紀ごろ)の時代に起源をもつとされる名門貴族であることを踏まえると、阮籍(げんせき)阮咸(げんかん)のふるまいの異端さがよくわかります。


 阮咸(げんかん)秦琵琶(しんびわ)に精通し、秦琵琶(しんびわ)阮咸(げんかん)と称するようになったという話は『旧唐書(くとうじょ)』志第九 音楽二より。


「阮咸,亦秦琵琶也,而項長過於今制,列十有三柱。武太后時,蜀人蒯朗於古墓中得之,晉竹林七賢圖阮咸所彈與此類,因謂之阮咸。咸,晉世實以善琵琶知音律稱」。


「今制」より「項」が「長過」するというのは、『旧唐書(くとうじょ)』が書かれた五代十国時代(ごだいじっこくじだい)後晋(こうしん)のときには、月琴(げっきん)に近くなり竿がだんだん短くなっていたから……なんでしょうか。


 阮咸(げんかん)は奈良の正倉院(しょうそういん)にも二つ保存され、うちひとつの螺鈿紫檀阮咸らでんしたんのげんかん聖武天皇(しょうむてんのう)の愛用の品と伝わります。


 名前の通り胴の前面以外はすべて紫檀(したん)で作られており、随所に螺鈿(らでん)細工が象眼(ぞうがん)されています。胴の背面には紫檀(したん)の黒くつややかな地に、螺鈿(らでん)の銀のオウムが二羽飛んでいる、豪華絢爛(ごうかけんらん)な逸品です。


 去年(二〇二一年)の第七三回正倉院(しょうそういん)展で目玉の一つとして展示されたので、実際にご覧になった方もいるかもしれません。



 月琴(げっきん)についてはコトバンクを参照しました。


 前述の通り月琴(げっきん)阮咸(げんかん)の竿が短くなり弦や柱(竿の上で弦を支え音を調節する部分のこと)の数が変化した楽器で、特徴は胴が満月のような丸型をしていることです。


 (そう)(みん)(しん)と時代が下った後も一般的に広く用いられ、中国だけでなく周辺諸国にも広まりました。


 日本には江戸時代に長崎を経由して伝来、ともに伝わった明清楽(みんしんがく)と呼ばれる声楽中心の音楽で、おもな伴奏楽器として奏でられるようになります。


 家庭音楽のひとつとして明治まで親しまれしたが、日清戦争後は徐々に洋楽にとって代わられたそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ