婚約破棄してくれてもいいのに
冒険家のリカルドは滅多に家に寄り付かない。
今こうしている間も世界のどこかで命がけで山に登ったり、海に潜ったり、洞窟の攻略をしているに違いない。
「空に浮かぶ城とか、海の底の街に行ったこともあるぞ」
たまに帰ってきては、暖炉の前でカミラを膝にのせてそんな話をしてくれる。
寛ぐときのリカルドは、伸びた茶色の髪を無造作に束ね、ごつい黒縁の眼鏡をかけて背中を丸めており、百戦錬磨の冒険家にはとても見えなかった。
――空のお城にはひとが住んでいるの? 海の底の街には誰がいるの?
屋敷の図書室にあるどんな本より、リカルドの話の方が面白い。
いつまでも話をねだって、気付いたらリカルドの腕に抱かれたまま、暖炉の前で朝まで二人で寝てしまったことも一度や二度ではない。
――旅の仲間が請け負った仕事があって、一緒に魔王討伐なんかもしているんだけど。
魔王城に行く道のりは、間違えて迷い込むと危ないからカミラには教えないね、と。
唇の前に指を一本立てて「ひみつ」といたずらっぽく笑って言っていた。それでいて、「教えない」という決意は本物らしく、カミラがどんなに追及してものらりくらりとかわされた。
カミラが七、八歳になった頃だろうか。
リカルドはカミラを膝にのせてくれなくなった。
(私の体が大きくなってしまったせいね)
寂しさとともにカミラは受け入れた。
リカルドは、一年に一度も帰らぬ年もあれば、数度立ち寄ることもある。訪れはいつも突然で、別れもあっさりしたものであったが、決して冷たくはない。会えない日々が長くなればなるほど不安になるが、(忙しいだけよ。私のことが嫌いになったわけではないはず)と、カミラは自分自身に言い聞かせてきた。
十歳を過ぎてからは「留守を預かっている」という意識が強くなった。
もちろん、実際に屋敷の中を取り仕切っているのは、リカルドの親の代からいる家令やメイド長であったが、自分も何かの足しになるよう領地の経営なり領民との付き合いを学んでいこう、とカミラは真面目に勉強をした。
十三歳のとき、「形式だけだが、婚約という形を取ることにした」とリカルドに告げられた。
「いずれ結婚するということですか」
「君の両親が亡くなって、君を引き取ったときは、正直そんなつもりはなかった。だが、長く手元に置きすぎた。今さら他家に嫁げとも言い難い。俺は家を空けることが多いから、君がここに留まってくれると実に助かる。とはいえ束縛するつもりはない。君の生活に口出しをすることはないから、そこは安心して欲しい」
そう言ったリカルドは、旅先の話をするでもなく、その晩は滅多に使わない自室にて就寝した。
夏だった。
火のない暖炉の前でいつまでもリカルドを待っていたカミラは、明け方自分の部屋へ戻った。
(私の在り方に口を出さない、ということは。自分のいまの生活にも口を出してほしくないという意味でしょうか)
確実に距離が開き始めた二人の関係に気付いてしまった以上、「もっとお話をして」とせがんだ頃のようにリカルドに甘えることはもうできない。
もともと、カミラはリカルドの遠縁にあたる、と聞かされてきた。
両親が不慮の事故で死に、後見人に財産を使い潰されていたところ、リカルドが名乗り出て引き取ったのだという。
あまりに小さい頃の話過ぎて思い出すことはできない。
記憶のすべては、リカルドに出会った以降からはじまっている。
カミラがこの家にきてすぐの頃は、リカルドもこれほど家を空けなかった。朝出て行けば夜には帰るような生活をしていた。やがては仲間たちと遠くまで行ってしまうようになったけど。
(それでも、いつも、いつかは必ず帰って来ると思えば待つことは苦ではなかったから)
口約束のような婚約を伝えた翌日も、リカルドはそそくさと旅の空へと戻って行った。
* * *
カミラは、十六歳になった。
家令のマチスはこのところ、領地経営に関する報告と相談を欠かさず、カミラの意見を取り入れることも増えて来た。
日々は忙しく過ぎ、屋敷の内外を把握していく中で、カミラはリカルドが意外に若いことを知った。
いつも無骨な眼鏡を顔に乗せており、無精ひげを生やしていることも多く、カミラから年齢を聞いたこともなかったので、よくわからなかったのだ。子どもの自分を引き取った時点で、大人なのだと思っていた。だが、二歳の自分を引き取ったとき、リカルドは十五歳。今のカミラよりも若かったのだ。
(十三歳差……)
今年の誕生日をどこで迎えるつもりかはわからないが、まだ三十歳にもなっていない。
「リカルド様はこの屋敷の当主様なのよね。後継ぎなどは気にしないのかしら」
ある日、マチスに尋ねてみた。
「ああいう生活をなさっている方ですから……。仲間が魔王討伐のメンバーでなどとおっしゃいますが、ご自身もそうですからね。領地にいなくても領民からの信頼が篤いのはもちろんのこと、心許無いことがあると望めば、経営に関しても王宮から優秀な人材を送って頂けるでしょう。そのくらい、あの方は重んじられている。世界を見てきた方ですし。ですので……ご自身がこの領地で果たすべきことがある、つまりリカルド様にしかできないことがここにもあるという考えには、なかなかならないでしょう」
屋敷を任せられて、領地から出ることがないマチスは「なにしろ計り知れない方ですから」と言って口をつぐむ。
(どういう意味? ここ以外にも居場所がある方だから、ここにとらわれるつもりはないと?)
マチスが何を言おうとして、やめたのか。
カミラは気付かなかったふりをしてとぼけるしかない。
リカルドの側に立ち、リカルドと同じものを見て、共に駆けられぬ身の上が少しばかり悔しい。
形式だけの婚約、と告げられ口出しを暗に拒否されたカミラなのだ。
もしここではないどこかにリカルドの本当の家があり、家族がいるとしても、受け入れなければならないのだろう。
現に、リカルドはカミラを求める様子がない。
婚約して三年、いまだ口づけさえも。
それでもカミラは、その帰りを待ち焦がれているのだ。
* * *
その年の晩秋、深夜。
珍しく時間配分を間違えたらしいリカルドが、遅い時間に帰還した。
普段なら、屋敷の者たちを巻き込み、上を下への大騒ぎにしない為に、余裕のある時間に到着するように気を遣っていたというのに。先触れすらもなく、突然。
「こんな遅くに……。何かありましたか? 冷えてらっしゃるでしょう」
バタバタと玄関ホールまで迎えに出ると、濃緑のマントに身を包んだリカルドは何かもごもごと言いながら、肩にかけていた荷から黒縁眼鏡を取り出して顔にのせた。
すぐに、吐き出した息でレンズがくもる。
「暖炉に火が入ってますから、どうぞ。まずは身体を温めて。何か召し上がっています? 簡単な食事を用意しましょうか?」
三歩も五歩も離れた位置から、カミラが手をしっかりと組み合わせてかしこまって言うと、無精ひげに囲まれた唇が苦笑を浮かべたように見えた。
「食事に間に合うように帰ろうと思っていた。来客でもあったのではないのか?」
「来客ですか? いいえ」
なぜそんなことを突然、と小首を傾げると、リカルドは荷を背負い直して呟くように言った。
「誰か一緒に過ごす約束をしたひとは」
「いいえ? なんの話ですか」
「君の誕生日の話だ。まさか誰も祝ってないのかな?」
穏やかな声で言って、進み出て来る。
再び荷に手を突っ込むと、小箱を取り出した。
「指のサイズがわからないから。君の好みを把握していなくて申し訳ないんだけど」
差し出されたそれは自分宛のお土産なのだろうか。
もちろん、これまでも珍しいお菓子や、見たこともない花の栞などをもらったこともあった。
カミラは不審がるでもなく小箱を受け取り、そっと開けてみた。
中には乳白色の、光の加減によって七色の煌きをこぼす石が入っていた。繊細な鎖が石の土台にはめ込まれた金具を通してあり、ネックレスとして使えそうだった。
「誕生日プレゼントですか?」
「日付が変わる前に届けるべきかと。あと、少しでも早く着けば、その分だけでも長くここにいられるから……」
何を言っているのか、理解するのに少々時間を要した。
(どういうこと? もしかして……、誕生日の私を気遣って?)
先走って結論付けてがっかりしてしまわないように慎重に検討した。
だが、贈り物はどう見てもカミラのためのもの。
ここまではっきり言われれば、間違えようがない。
「ありがとうございます」
深々と頭を垂れる。じわりと目が熱くなってきて、瞬きで消し去ろうとした。
顔を上げたときには幸い涙をこぼすこともなく、微笑むことができた。
「今日は、旅のお話を聞かせていただけますか……?」
暖炉に。火が入っています。だから、子どもの頃のように。
言いたいこともなかなか言えぬまま、リカルドを見上げる。背が高い。
困ったように笑ったリカルドは、何か言おうとしたようで唇を震わせていたが、迷いを断ち切るように小さくかぶりを振った。
「急いできたし、埃っぽいよ。今日のところは失礼する。また明日……」
目を伏せて、横を通り過ぎていこうとする。
咄嗟に手を伸ばして、濃緑のマントを掴んだ。
歩みを止めたリカルドは、何も言わずに溜息をつく。
そこには、厳然とした拒絶が感じられた。
(婚約者同士なのですから、挨拶に口づけをしたりはしないのですか?)
何度も何度も頭の中で練習してきた言葉は、結局言えないまま終わった。
* * *
中途半端に優しくするからいけない。
日付が変わる前にと駆け込んできて、誕生日の贈り物などもらってしまったら、期待するだろう。するなという方が無理だ。
それでいて、全身で拒否するのだ。
(はっきり言ってくれればいいのに。「婚約は建前であり、お前に対して特別な感情などないのだから、馴れ馴れしくするな」と)
もし旅先に居場所があり、家庭があるならぶちまけてくれたっていい。
傷つくし、泣くだろうけど、最後には受け入れてみせる。
……たぶん。
「暖炉の火は落としてしまってね」
リカルドが去った後、その場にいた家令に声をかけて、カミラは自室へと急いだ。
裾を踏まないようにスカートを手で鷲掴んで、いつしか廊下を走り、ドアを開けて中に飛び込むと、その場で崩れ落ちる。
上質そうな革でくるまれ鋲で打たれた小箱を両手で握りしめながら、流れるままにまかせて涙を流し続けた。
あとからあとから涙は湧き出し、涸れることなどないように思えた。
(どうして。どうして私は、リカルドにこんなに嫌われてしまったの?)
何が悪かったの? 留守を預かってほしいと言われて、その通りにしてきた。他に何ができたというの?
いっそさっさと冒険へとついていってしまえば良かったの?
「……っ。リカルドの……、リカルドの……」
ばか、とは口にすることができず、胸の内で叫ぶ。
(婚約破棄してくれたっていいのに……!!)
そのとき、ドア越しにごつんと何か重いものがぶつかるような音がした。
「カミラ……? 泣いているの?」
心臓がぎゅっと痛む。
そこに優しさがまだ残っていると信じたくなるほど、切ない声。
「泣いています……」
正直に答えたら、沈黙されてしまった。
(私に泣かれただけでそんな風に困るくらいなら、はじめから捨て置いてくれればいいのに)
やがて、どん、とドアが微かに揺れた。
座った? と気付いてカミラはドアを振り返った。
「最近、あまり話をしていなかったね。どこから話そうか」
「いつの続きの話をしようとしていますか」
「それもそうだ。いつ以来だろう。ええと、火を噴く山の話あたりかな」
「それは九歳のときに聞きました。チチカラ山に登った話では?」
「え……。なんで。いまの一言だけでそこまで特定できたの? カミラの記憶力はどうなってるの」
しまった。ドン引きされている。もう少し考えたふりをしてから言えば良かった。
リカルドの言ったことなら、寝ぼけたときに聞いた話以外はほとんど一言一句のレベルで再現できるなんて、決して知られてはならない。
「ここのところ私、随分避けられていましたからね。最後に話したのは北の永久凍土の国のお話でしたでしょうか。猛吹雪に見舞われて、勇者一行全員で迷って凍傷で死にかけた話。チチカラ山のときも死にかけていましたし、海底神殿でもものすごいモンスターとエンカウントしたときも死にかけたって……。リカルド様、何回死にかけているんですか?」
「うん。そうだね。ええと、カミラ、何か怒ってる?」
質問に質問で返された。
怒ってる?
間の抜けた質問過ぎる、とカミラは座り直して膝を抱え、肩越しにドアをきつく睨みつけた。
「珍しい景色の話をしているならともかく、いつも死にかけた話とセットなんですもの。天空の城から落ちたらさすがに死にますよね? でもどのくらいの高度か感じたくて下をのぞきこんだって言ってましたよね。何が見えました? ひとがゴミのように見えました?」
「カミラ……。怒っている原因が俺なら謝る」
何やら反省した様子で言われて、カミラは背中をどん、とドアにぶつけた。
「何に対して謝るつもりですか。参考までにおしえてください」
「天空城で悪役ごっこをして、ひとがゴミのように見えるってどんな感じか確認して、そのまま大空に羽ばたきそうになったことかな」
「命はひとつですよ!?」
さらにごつん、ともう一度背中を打ち付ける。気持ちの上では、大変な怒りを覚えていた。この命知らずの冒険家め。本当に、魔王城にたどりつくまで生きているつもりはあるのか、と。
「命はひとつ、そうだね……。はあ……。いつの間にかあの小さかったカミラに説教されている……。月日の流れは早いなあ」
怒っているのに、妙な感慨にふけられて、たまらずカミラは体ごとドアを振り返り、拳を振り下ろした。
ズガン、と強烈な音がしてドアに風穴が開いたが、カミラはそんな些末なことは気にしない。
「早いですよ。あっという間に大人になってしまいます。大人になった私はお嫌いですか」
「ええと。えっ……ドア壊れてんだけど……」
「さてはリカルド、幼女が良かったんですか。良かったんですね。怪しいなとは思っていましたけど。やっぱり。大きくなってすいませんでした!!」
「カミラ。ちょっと待って。このドア……、いいやもう、ちょっと開けてもらってもいい?」
まだ顔には涙の痕が残っている。
手の甲でぐしゃぐしゃとふき取りながらカミラは「嫌です」と力強く拒否した。
「そうか、嫌か。まあ、そうだよな……。うん。こんな夜更けに男を部屋に招き入れて良いと教えた覚えはないからね。正しい」
何やら納得しきりのリカルドの話ぶりを聞いているうちに、ふつっと頭の中で線がいくつか切れた。
立ち上がって、思い切りドアをひく。
「リカルドは、私の婚約者ではないですか。むしろ忍んで来るくらいでちょうど良いのではないかと思いますが!?」
ドアに開いた穴を確認するようにしゃがみこんでいたリカルドは、「わ、わ」と言いながら立ち上がる。そして、ドアを開けた姿勢のまま立ちはだかるカミラを見つめて目をしばたいた。
すぐに、落ち着きを取り戻した体で、咳払いをした。
「挑発してもだめだよ、カミラ。成人年齢は十八歳。うん、そうだな。俺が当主権限でこの家にカミラを縛り付けているのはまずいと思って『好きにしなさい』とは言ったけど、やっぱりだめだ。遊ばせるわけにはいかない。特に男遊びなどもってのほかだ。マチスにも厳に命じておかないと」
「おと……、男遊びですって……!? するわけないじゃないですか!! 自分こそ、よそに女の人や子どもだっているんじゃないですか……!?」
決して口出しするまいと思っていたのに、雪崩を打った感情が止まらずに口から迸り出てしまった。
「よそに女の人? 子ども? いないけど?」
リカルドは本当に驚いたように目を見開き、見下ろしてくる。がく、と大仰に眼鏡がずれた。
「眼鏡、大丈夫ですか」
「ああ、そうだね」
指摘すると、指先でブリッジを押す仕草をした。それを待って、カミラは話を再開した。
「話の続きですが。この際教えてください。ここのところ、あんなに私を避けていたのはどうしてですか。嫌われたのかと思って、それはもう気に病んでいたのですけれど」
「それは……! 成長してきた君を見ている内に、手放すことなんてもう絶対にできないから婚約して囲い込もうとしたけど、手を出すのはさすがに成人になってからと思って……」
「ん? んん? んんんんん?」
何を言っているのか全然わからないわ、という意味を込めてカミラは一歩踏み出す。リカルドが特に退く気配もないので、もう一歩。
ぽすっと、胸に額がぶつかったところで、背に腕をまわされた。
「気に病んだって、気づかなくてごめん」
ぎゅうっと腕に力を込められる。
カミラは心臓をばくばくとさせながらも、この機会を逃している場合ではないと、額や頬を胸に摺り寄せた。
「十八歳まで待つ気だったんですか?」
「もちろん。でもカミラの近くにいると、こう、魔が差して……なんてあったらやばいから、ついつい家を空けがちに。まあ、その間もちろん仕事していたよ。ほら、俺は冒険家なわけで。魔王城も目指していたし」
「それは少なくともきちんと私には説明しておくべきことだったのでは?」
「説明したらカミラ、責任を感じて俺と添い遂げなければって思いそうだから。一応俺以外も選べるように、猶予期間ということで……」
カミラは軽く持ち上げた足を、あやまたずリカルドの足に踏みおろした。
いっ、という小さな悲鳴が漏れて、眼鏡がずれた。
「過ぎたことをとやかく言う気はありませんけれど。あなたがよそに家庭を持っているのではという話はまことしやか~に皆さんの間では噂になっていまして。口出しするのはどうかと思いつつも、確認くらいはしておこうかと思い詰めました。なので、勉強の合間に剣術や格闘術や野外演習など一通りこなしてずいぶんレベルを上げることになったんですよー? それもこれもソロで勇者一行を尾行する為。ある意味皆さん方よりも強くないとと思いまして……。幸い、各地の攻略方法は子どもの頃から寝物語に聞いていましたし。魔王城だけは攻略難しそうだなとは思いつつ、一応確認だけはしてきました」
ああ~……なるほど、とリカルドは明後日の方向を見ながら呟き、呻きをもらした。痛ぇ、と。
「レベル上げしてたんだ……。たしかにうちには俺が子どもの頃使っていた訓練場とかいろいろあるけど……。だいぶレベル上がってる、よね? 俺、いま足踏まれるの全然避けられなかった……。君の御両親も、優秀な戦士だったからね」
納得しきりのリカルドを見上げて、不意にカミラは溶け崩れるように微笑んだ。
「眼鏡ずれてますよ」
「あ、うん。もう外しちゃおう」
片手で無造作に外して手探りでポケットにつっこみながら、リカルドは改めてカミラを見下ろす。
「その……十八歳まで待つつもりだったんだけど……」
言いながら、カミラの顎を指で支えて上を向かせる。
真摯な瞳で見下ろしながら、甘く囁いた。
「俺と冒険の旅に出てくれるか?」
あっ、結婚じゃなくて先にそっちかー!! と思いつつ、カミラは満面の笑みで答えた。
「喜んで!!」
そして、留守を預かりつつ、体を鍛えて冒険中のリカルドを追いかけていた自分が「そんなこともあろうかと」手配していた件をリカルドに事細かに説明をする。
――王宮から優秀な顧問も呼んでいますし、マチスも不正などに手を染めることもなくいちずに家を守ってくれるのを確認しておりますし、後顧の憂いは何もありません。
淀みなく告げたカミラを「それはすごいね! すぐにでも一緒に旅に出られるね!」と言って強く抱きしめて、リカルドはカミラの唇に唇を重ねた。
「それじゃ、旅の仲間としてこれからもよろしく!」
これは魔王城を攻略しあぐねていた勇者一行に腕利きの女戦士が加わり、世界を救済することになる、少し前のお話。