仕事を覚える。
仕事に関することは、仕事中に行うものですよね?
──当たり前ですよね。ええ、そうですよね。
あ、誤解のないように言っておきますが、別に私の勤め先がブラックだとか、そういう話では断じてありません。
マニュアルは分かりやすいし、上司も真摯に教えてくださるし、恵まれている方だと思います。
では話を戻しましょう。
実は私、最近転職して新しい仕事に就きまして。
流石に業務内容をここでつらつら語るわけにはいきませんが……ひとつ、ふと思うことがあったのです。
――業務内容を覚えるって、仕事中にやるものですよね?
はいそこ、「給料泥棒」とか思わない!
いまは絶賛研修期間中なんです。問題はないはず。……多分。
読んでいるあなたの中にも、同じことを思った人はいるんじゃないでしょうか。
自堕落の極みを豪語する私は、強く思うのです。
「これ、なんで休日にも思い出して覚えなきゃならないんだ」
だって休日ですよ?
休みの日ですよ?
なぜ、日常まで侵食されなきゃならないんですか。
……すみません、取り乱しました。
どうしてこんな疑問が浮かんできたかというと、恥ずかしながら私、現在と違う分野にいたので社会経験が浅く「社会通念」というものをあまり持ち合わせていないのです。
だから「これって常識?非常識?」という感覚がけっこう欠落していて、つい色々と疑問を抱いてしまうんですね。
それで気になって調べてみたんです。すると──
「仕事を早く覚えるコツ」
「覚えるための対処法」
「覚えられないと悩んでいる方へ」
……といった記事ばかり。
でも「休日にも仕事を覚えるべきかどうか」という問いには、企業の返答はどこにも書かれていないんです。
某知恵袋やブログ記事には覚えるべき、ある程度復習をするべきといった主張とプライベートなんだから休め!等の主張がありました。
中身も一読したのですが……
「覚えるの遅くても大丈夫」って言ってくれる人は、誰もいない。(そりゃそう)
もちろん「覚えることが必須」であるのは間違いありませんし、「早く覚えた方が是」とされるのも分かります。
しかし大半が方法や努力論を並べて自己研鑽や成長を促すものばかり。
努力や研鑽というアップデートで型や年代、容量だって違うのに推奨設定の性能をすることを迅速に求める。
いやぁ、社会って怖い。
閑話休題。
これだけ「休日にも覚えるべきか」について探しましたが具体的な答えは出てきませんでした。
なので個人的には、「思った通りに行動する」がひとつの答えだとおもいます。
ですので参考になればと、私なりの行動を書いて締めとさせていただきます。
「私はできていなかろうと仕事中以外で仕事はしません。」
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
童貞作ですので至らぬ点は多々あるかもしれません
そのへんはご了承のほどよろしくお願いいたします。
もしよろしければ、感想等々おまちしております。
ふとんかばー でした。