表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コンピューター特捜官 一色沙織  作者: 亜本都広
第一章 コンピューター特捜官
1/42

コンピュータ殺人事件

元特捜官の視点として可能な限り技術的には嘘にならないような形で、少しずつ投稿していく予定です。


できるだけ楽しめるような形で書いていきますので、もし感想などがありましたら、是非お知らせいただければ幸いです。

「さ、殺人事件?」

 あたしは聞き返した。そんなことがあり得るんだろうか?

「既にC4では伝説となった殺人事件があるんだ。聞きたいか?」

 あたしはビックリして、何度も頷いた。

 あたしの左隣に座っている九条真治警部補はあたしの目を見て目を伏せた後、重々しく口を開いた。

「その時、所轄から最初に電話を受けたのは俺だ。それは、C4が発足して間もない頃だった。一色沙織特捜官、つまりお前が入庁するだいぶ前の話になる。所轄からの捜査支援要請。しかも殺人事件だ。所長を含めて、誰も予想しなかったんだ」

 あたしは再び頷いた。たしかに想像できない。

 ――なんでコンピュータ犯罪専門のC4に殺人事件の支援要請があるんだろう?

 伝説の殺人事件。一体どんな事件なんだろうか。

「で、どうしたの?」

「もちろん、俺は慌てて殺人現場に駆けつけたさ。コンピュータを使った殺人事件と聞いて、警視庁のコンピュータ特別捜査官である俺が行かないわけにはいかないだろう?」

「そうよね。そのときは、真治しか特捜官がいなかったんだもんね?」

 あたしたち特捜官同士の会話では、お互いほとんど階級を意識しない。時には、年配の警察官に不信そうに見られることもあるけど、気にしないことにしている。

「まあな。さすがに殺人現場に行ったときは、手が震えたよ。俺は、もうとっくに死体が運ばれていると思ってた。だが、死後二時間ほど経っているのにまだ搬送されていなかったんだ。それは、これがコンピュータ殺人事件だったからと言っていいだろう」

「ど、どういうこと? なにかプログラムを使った殺人だったの?」

 プログラムを使って、何か殺人のための操作をしたのだったら、現場を変えたりするのはまずいかもしれない。

 だけど、現場というのは、いつだって、予想をはるかに超える事態が生じるものらしい。

「いや、もっと物理的なものだ」

 あたしは、いろいろなケースを想像してみたけど、現実はそのどれでもなかった。事態は予想の右斜め下に展開しつつあった。

「俺は、たいていのことでは驚かない。だが、さすがにそのときだけは、絶句という言葉の真の意味をはじめて知った気がする」

 勿体ぶってそう言ってから、真治はゆっくりと説明し始める。

「殺人現場には、かなり大きいコンピュータがあった。そのコンピュータは、被害者のすぐ側に置かれていた。そして、俺はふと気が付いた。コンピュータの電源が入っている。そして、電源コードが近くのコンセントに刺さっていた――」

 あたしは、真治の言葉を固唾を呑んで待つ。

 真治は、そこで一旦口を閉ざすと、傍らに置かれたお茶を飲み干した。

 そして、一気に話を続けた。

「よく見ると、その電源コードはとっても長いコードだった。そして、それは何かに巻きついていた。そう、それは、被害者の首に!」

 あたしは、一瞬戸惑ったけど、すぐにその言葉の意味に気付いた。

「あの――それって、ひょっとして、その被害者は、電源コードで……?」

「そう! 被疑者は、コンピュータの電源コードで首を絞めて殺したらしい。俺が、その現場で最初に刑事に尋ねられたのは『この電源コードを抜いても良いですか?』という質問だった」

 あたしは、呆れて腰に手を当てて聞いた。

「それのどこが、伝説のコンピュータ殺人事件なのよ?」

「そこで、俺があきれ返ってすぐに本部に戻って、所轄とやりあったからさ」

「ばっかみたい。真剣に話を聞いたあたしの時間返してよ!」

 あたしは声を上げると、真治に背を向けた。

 また真治にからかわれた。

 ――真治ってば、いっつもあたしをからかってばっかりで、ほんとに呆れるよっ。

 振り返ると、真治は声を上げて笑っていた。


 あたしは警視庁コンピュータ特別捜査官、一色沙織だ。階級が巡査部長の警察官だけど、実は大学院の学生でもある。

 大学を卒業するときに、あたしは九条真治特捜官に警視庁にこないか誘われたからだ。

 その時、あたしは大学院に行こうか悩んでいたんだけど、教授と相談して、社会人院生の身分で警察官として働くことになった。まあ、警察官の仕事をしながら夜間学校に通っている人もいるんで、同じだと思う。入庁後、あたしは警察学校に一ヶ月だけ通った。

 だけどクラスは特捜官のあたし一人だった。寂しかったけど、卒業のときは真治が来てくれたからちょっぴり感激したのは事実だ。それだけは真治を認めてもいい。

 あたしが配属された部署は、コンピュータ犯罪対策総合センターだった。英語でComputer Crime Control Centreと書くから、C4と呼ばれている。

 勤務場所は新橋庁舎と本庁桜田門。

 ただ、あたしは大学院にも通わなければならない。勤務終了後や休日に学校に行くこともあるが、突然呼び出しされてあたふたすることもあった。

 ――だって事件がスケジュールどおりに起きるわけないから。

 C4であたしがする仕事は、技術支援か、本部か所轄の捜査支援、それから不正アクセス事件の捜査だ。何かコンピュータ関係の判断が必要になると、あたしか、C4にもう一人いるコンピュータ特捜官の真治のどちらかが呼ばれて、意見を求められるんだ。

 警視庁にいるもう一人のコンピュータ特捜官、九条真治は警部補。

 真治は、あたしとちょっとだけ専門が違う。もちろんハッキングとかネットワークもそれなりにこなすが、真治はどちらかといえばプログラムとか設計の仕事の方が得意だ。

 あと、なぜか真治は外にいるときは、携帯で連絡を取れない。正確に言うと、Wifiに繋がっているときは、スマホのメッセージアプリ経由で連絡を取れるが、携帯電話会社のSIMカードを入れていないので、電話をかけられない。

 あり得ないと思うんだけど、なぜかC4では真治に限ってそれが認められていて、有名らしい。外出中に仕事の電話がかからないようにしているんだろうと、あたしは睨んでいる。

 真治があたしを特捜官に推薦してくれたんで、今のあたしがいる。なんでも、かなり強力にあたしのことを推薦したと聞いた。

 最初は真治を名前で呼ぶなんてあり得なかったけど、ある事件で打ち解けてからは、呼び捨て出来るようになった。

 大きな事件だと、真治と組んで現場に行くこともある。だけど、最近はあたしも慣れてきたので、一人で判断して、ある程度は事件を捌くこともできるようになった。

 そして、一人で出来るようになると、なぜか今まで以上に真治にからかわれるようになったのが、あたしにとって不満の種だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ