表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

TJS ティーチャー・ジャッジ・システム

       私立石ノ宮学園校則第4条 TJSの運用についての規則

  

 本校は学園生活の質の向上を目的とし生徒による、教師判断システム、通称TJSを導入する。それに伴い以下をTJS実施の際のルールとする。

 

 ・このシステムによるジャッジはディベート形式で行うものとする。

 ・両者は互いの要求を事前に提示し承諾を得ること。

 ・会場は両者の合意があれば自由とする。

 ・フロア(第三者)として教師と生徒を必ず同じ人数立ち会わせること。

 ・勝敗はフロアによる多数決で決定されるものとする。

 ・このシステムによって教師をジャッジすることのできる生徒は

  前学期の期末試験において学年首位の者のみとする。

 ・上記の者には学期中にTJSを3回実施する権利を付与する。

 ・以上の規則は絶対のものとする。




 「あー、だりぃ……」

 俺の渾身のつぶやきに返す声はない。

 二学期も始まったというのに俺の周囲には誰もいない。

 ぼっち、というわけではないが近寄りがたいらしい。

 ま、自分でもそんな空気出してるのは気が付いてるけど。


 暑い、だるいとぶつぶつ言いながら帰り支度を始める。

 夏休み明け初日ということもあってか今日はプリントが盛りだくさんだ。

 クラスで話されているのはもっぱら今日配られたこのプリントのことだろう。


 ティーチャー・ジャッジ・システム、通称TJS。

 俺が通うこの私立石ノ宮学園でこの秋から試験運用されるという制度。

 まあ、授業の質の向上を目的とした一種の話し合いのようなものだ。

 自称進学校と名乗るこの学校にはお似合いの制度と言える。

 

 それにしても二年生は不幸だなぁ。

 この制度はいわば生徒が教師に正々堂々文句が言える場なのだ。

 しかし使えるのは学年主席のみときたもんだ。


 おそらくこれを機に学力向上を試みる輩を増やそうという魂胆だろうが、残念ながら二年生主席の座が揺らぐことはない。

 そう、なにを隠そうこの俺こと小布施こぶせ 壮真そうまこそがこの学年のトップだからなっ!

 俺は一年の時はそれこそ部活に打ち込み勉強も頑張ろうというどこにでもいそうなありふれた人間だった けれどあるとき気がついてしまったのだ。


 これ将来なんも役に立たないんじゃね?


 一度そう思ってしまうとあとはさぼりの連続だ。

 けっきょく去年の年末にやめてしまった。


 そこからはだらだらと勉強の毎日。

 部活の友達とはいづらいし、クラスではグループがとっくに出来上がっていた。

 そこに入れるはずもなく二年生の夏休みも誰とも遊ぶことなく勉強、勉強また勉強。


 そのかいあってか、一年生の学年末試験から俺は学年首位を維持している。


 まあ、だからといって面倒くさいことは嫌いなのが俺。

 少なくともうちの学年でこのシステムが使われることはない。

 なにせ俺が主席なのだから。


 「はあ……。帰ってゲームでもするか……」


 そうして今日も変わらない日常が過ぎていく。

 この日常がどこかつまらないと感じる自分の存在をその時の俺は見て見ぬふりをしていた。


  

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ