表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/117

「和の国興亡記」 第15話「老賢者の嘆き」

**時期**:グランベルク暦1247年晩秋

**場所**:桜京郊外・田中翁の庵

**天候**:冷たい風が吹く曇り空

### 【最後の1世の孤独】


茶会での決裂から二日が過ぎ、田中翁の体調は急激に悪化していた。92歳という高齢に加え、精神的な重圧が翁の衰弱した身体をさらに蝕んでいた。


桜京郊外の静かな竹林の中に建つ小さな庵。ここは田中翁が晩年を過ごすために選んだ、質素だが心安らぐ住まいだった。6畳の居間と3畳の寝室、そして小さな台所があるだけの簡素な建物である。


翁は布団の上で横たわり、天井を見つめていた。その目には、深い疲労と諦めが宿っていた。


「また一人逝ってしまった...」翁が弱々しく呟いた。


昨日、翁の元に悲しい知らせが届いていた。最後まで残っていた1世の一人、元商人の山田老人が亡くなったのである。これで生存している1世は、翁ただ一人となった。


57年前、ネオニッポン事件で異世界に取り残された12,000人の日本人。その中で最初の困難な年月を乗り越え、大和国建国を見届けた者たちも、今や翁を除いて全員がこの世を去っていた。


「源蔵よ、お前一人に重い荷を背負わせてしまって申し訳ない」亡くなった友人たちの声が聞こえるような気がした。


翁の枕元には、57年間大切に保管してきた古いアルバムがあった。そこには、日本にいた頃の家族写真、仲間たちとの記念写真、そして大和国建国初期の貴重な記録が収められている。


「妻も...息子も...もうこの世にはいない」翁が写真に向かって語りかけた。「わしだけが取り残されてしまった」


日本に残してきた妻・花子は、翁がこの世界に来てから10年後に病気で亡くなった。息子・健太郎は戦争で戦死した。この事実を知ったのは、つい数年前のことである。グランベルク王国の情報網により、ようやく家族の消息が判明したのだった。


**最後の1世として**、翁は一人で全ての記憶を背負っていた。本当の日本の姿、失われつつある文化の細部、そして何より、異世界に来た経緯の真実を知る唯一の証人として。


この孤立感は、想像を絶するほど重いものだった。誰も自分の体験を共有できない。誰も自分の記憶を理解できない。そして、その記憶を正確に次世代に伝える責任の重さ。


### 【記憶という重荷】


翁の脳裏には、92年間の記憶が重く圧し掛かっていた。特に、本当の日本を知る最後の人間としての責任は、日々翁を苦しめていた。


「わしが死ねば、本当の日本を知る者はいなくなる」翁が震える手でアルバムのページをめくった。


そこには、昭和初期の東京の写真があった。賑やかな商店街、着物姿の人々、まだ戦争の影もない平和な日常の風景。


「この写真の向こうにあった本当の日本を、今の若者たちは知らない」翁の目に涙が浮かんだ。「わしの記憶だけが頼りなのに、その記憶も日に日に曖昧になっていく」


翁は92歳という高齢により、記憶力の低下を実感していた。些細な事柄を忘れることが多くなり、時には重要な文化的知識さえ思い出せない時がある。


「あの祭りの名前は何だっただろうか...」翁が額に手を当てて思い出そうとしたが、答えは霧の中だった。「わしが忘れてしまえば、それは永遠に失われる」


**記憶の重荷**は、翁にとって物理的な痛みとなっていた。頭痛、不眠、食欲不振——これらの症状は、単なる老化現象ではなく、精神的重圧による心身症だった。


医師の診断によれば、翁の身体に致命的な疾患はない。しかし、精神的なストレスが身体機能を著しく低下させていた。


「もう限界じゃ...」翁が深いため息をついた。


### 【体力の限界と精神的重圧】


**92歳の高齢による身体的衰え**は、翁にとって日常生活そのものを困難にしていた。


朝、布団から起き上がるのに30分以上かかる。杖なしでは歩くことができない。食事も、孫娘のさくらに介助してもらわなければ満足に摂れない。


「さくら、すまないな」翁が申し訳なさそうに孫娘に声をかけた。


「おじいちゃん、そんなこと言わないで」さくらが優しく微笑みながら、翁の口元に粥を運んだ。「私こそ、もっと早くお世話に来るべきでした」


さくらは28歳の美しい女性で、3世世代である。彼女は混血だが、祖父を心から慕い、日本文化を学ぼうと努力していた。


しかし、翁にとって**精神的重圧**の方がより深刻だった。


茶会での決裂を目撃してから、翁は自分の無力感を痛感していた。57年間、この国の精神的支柱として尊敬され、頼りにされてきた自分が、最も重要な局面で何もできなかった。


「わしの存在意義とは何だったのか...」翁が天井を見つめながら自問した。


三騎士団の対立、国家の分裂、そして迫り来る外敵の脅威。これらの危機に対し、翁はもはや何の影響力も持たなかった。


「みんな、わしの言葉に耳を貸してくれない」翁の声が次第に小さくなっていく。「当然じゃ。時代は変わった。わしのような古い人間の出る幕ではない」


この無力感が、翁の生きる意欲を奪っていた。


### 【本当の日本への回想】


翁の意識が朦朧とする中、記憶は自然に過去へと向かっていった。


#### 昭和の記憶


「昭和12年の春だったかな...」翁が遠い目をして呟いた。


翁の脳裏には、戦争が本格化する前の東京の風景が蘇っていた。浅草の賑わい、隅田川の桜、そして家族と過ごした穏やかな日々。


「あの頃は平和だった。誰もが明日を信じて生きていた」翁の顔に、懐かしさと悲しみが浮かんだ。


しかし、その平和は長くは続かなかった。戦争の足音が次第に大きくなり、日本は暗い時代へと向かっていった。


「戦争が終わった時の安堵感を、今の若者たちは知らない」翁が深いため息をついた。「平和の尊さを、身をもって知らないのじゃ」


翁が見た戦後復興の混乱と希望——焼け野原から立ち上がる人々の姿、助け合いの精神、そして新しい日本を作ろうとする意欲。これらの記憶は、翁にとって最も貴重な財産だった。


「あの混乱の中にあった『心』を伝えたかった」翁が涙を流した。「しかし、伝えることができなかった」


#### 家族の記憶


翁の心を最も痛めるのは、**置いてきた妻と子供への想い**だった。


「花子...健太郎...」翁が家族の名前を呟いた。


妻の花子は、翁より3歳年下の美しい女性だった。翁が異世界に飛ばされた時、花子は45歳。まだまだ人生を共に歩めるはずだった。


「『すぐに迎えに行く』と約束したのに...」翁の声が震えた。


息子の健太郎は、当時17歳の青年だった。父親似の真面目な性格で、将来を有望視されていた。


「お前を一人前の男にしてやりたかった」翁が息子の写真に向かって語りかけた。「わしの代わりに、母を守ってくれてありがとう」


家族への罪悪感は、翁を57年間苦しめ続けていた。自分の意志ではないとはいえ、家族を置いて異世界に来てしまった責任を感じていた。


#### 文化の記憶


翁が最も恐れているのは、**失われつつある真の日本文化**の消失だった。


「本当の茶道の精神を知る者がいなくなった」翁が嘆いた。「形だけは残っているが、心が伝わっていない」


翁の記憶には、戦前の日本で体験した本物の文化的体験が刻まれていた。名人と呼ばれた茶道家の茶席、古典芸能の真髄、そして何より、日常生活に根ざした文化の豊かさ。


「文化とは生活そのものだった」翁が回想する。「特別なものではなく、普通の人々の普通の暮らしの中にあった」


しかし、大和国で実践されている日本文化は、翁の記憶とは微妙に異なっていた。記憶の断片から再構成されたため、本来の姿から変質してしまっている部分があった。


「わしの記憶違いが、文化の歪曲を生んでしまったのではないか」翁の自責の念が深まった。


#### 平和への願い


翁の心に最も強く残っているのは、**戦争の記憶と平和の大切さ**だった。


「戦争ほど愚かなものはない」翁が力を込めて呟いた。


翁は戦争を直接体験した最後の世代として、その悲惨さを身をもって知っていた。家族の死、友人の死、そして社会全体を覆った絶望感。


「今、この国も戦争の危機に瀕している」翁が現在の状況を憂慮した。「内部分裂が外敵を招き、戦争への道を開こうとしている」


翁の平和への願いは切実だった。自分が体験した戦争の悲惨さを、若い世代には味わわせたくない。そのためにも、国家の統一が必要だった。


「平和とは、努力して維持するものじゃ」翁が最後の力を振り絞って語った。「放っておけば、いつでも戦争になる」


### 【若い世代への複雑な想い】


翁の若い世代への想いは、絶望と希望が複雑に入り混じったものだった。


#### 絶望:「本当の日本を知らない」


「お前たちは本当の日本を知らない」翁が時として厳しい口調で若者たちを批判していた。


2世世代でさえ、日本生まれではないため、翁から見れば「本当の日本」を知らない存在だった。まして3世世代は、祖父母の記憶を通じてしか日本を知らない。


「日本の季節感を知らない」翁が嘆いた。「梅雨の湿気、夏の蝉の声、秋の夕暮れの美しさ。これらを体験せずして、日本人と言えるのか」


翁の絶望は、単なる文化の継承問題を超えていた。それは、精神性そのものの継承に関する深刻な懸念だった。


「困難に立ち向かう時の心構えが違う」翁が指摘した。「わしらの世代は、戦争と貧困を乗り越えた。その経験が精神力を鍛えた。しかし、今の若者たちには、その試練がない」


#### 希望:「お前たちなりの日本を作ろうとしている」


しかし同時に、翁は若い世代の努力と情熱を認めていた。


「だが、お前たちなりの日本を作ろうとしている」翁の声に温かさが戻った。「その姿勢は立派じゃ」


翁は特に、3世世代の純粋さと創造性に希望を見出していた。血統的には混血であっても、日本文化への憧憬と愛情は本物だった。


「さくらを見ていると分かる」翁が孫娘を見つめた。「血筋は薄いが、心は誰よりも日本人らしい」


また、若い世代が直面している課題の困難さも理解していた。異世界という特殊な環境で、限られた情報から文化を再構築する作業は、想像を絶する困難を伴う。


「わしらの時代より、お前たちの方が苦労しているかもしれん」翁が認めた。「答えのない問いに、お前たちなりの答えを見つけようとしている」


### 【遺言の準備】


翁は死期が近いことを悟っていた。医師の診断、自分の身体の状態、そして何より、内なる声がそれを告げていた。


「もう長くはない」翁が現実を受け入れていた。


そこで翁は、最後のメッセージを準備することにした。それは、若い世代への遺言であり、同時に大和国の未来への祈りでもあった。


#### 三騎士団長への個別メッセージ


翁は、まず三騎士団長それぞれに宛てた個人的なメッセージを書き始めた。


**武田信玄への遺言**:


「信玄よ、お前の父・信行は立派な男だった。しかし、信行が最も大切にしていたのは、伝統の保持ではなく、仲間への愛情だった。お前の頑なさは、父の教えから外れている。もう少し柔軟になれ。融和を恐れるな。それが父の本当の願いじゃ」


**桜井義信への遺言**:


「義信よ、お前の理想は美しい。しかし、理想だけでは人は生きていけない。現実との妥協も必要じゃ。血筋がないことを気にするな。お前の心こそが、最も日本人らしい。自信を持て」


**影山無名への遺言**:


「無名よ、お前の現実主義は貴重じゃ。しかし、利益だけでは国民の心は掴めない。時には非効率でも、人の心を大切にせよ。それが真の統治というものじゃ」


#### 公的な遺言


翁はまた、大和国全体に向けた公的な遺言も準備した。


「大和国の皆様へ


わしは間もなく、この世を去ります。最後の1世として、皆様にお伝えしたいことがあります。


血筋に惑わされてはいけません。大切なのは心意気です。日本を愛する心、仲間を思いやる心、そして平和を願う心——これらを持つ者こそが、真の日本人です。


分裂を続けていては、この美しい国が滅びます。お互いの違いを認め合い、共に歩む道を見つけてください。それが、わしの最後の願いです。


田中源蔵」


#### 文化継承への遺言


最後に、翁は文化継承についての詳細な記録を残そうとした。


「本当の日本文化覚書」と題したこの文書には、翁の記憶にある限りの文化的知識が詳細に記されていた。祭りの手順、料理の作り方、言葉の正しい使い方、そして何より、それらに込められた精神性について。


しかし、この作業は翁の体力を著しく消耗させた。長時間の筆記作業は、衰弱した身体にとって過度な負担だった。


「最後まで書き上げられるだろうか...」翁が不安を抱いた。


### 【和解への最後の願い】


翁の心に最も強く残っているのは、**和解への願い**だった。


「血筋ではない、心意気だ」


この言葉は、翁が生涯をかけて到達した結論だった。57年間の異世界生活、様々な人々との出会い、そして国家建設への参加を通じて得た、最も重要な教訓だった。


翁は、自分の死を契機として、若い世代が和解することを願っていた。分裂よりも統合を、対立よりも協調を選んでほしい。それが、翁の最後の切なる願いだった。


「わしが死んだら、みんな目が覚めるかもしれん」翁が希望を込めて呟いた。「共通の喪失感が、結束のきっかけになるかもしれん」


しかし同時に、翁は現実的な不安も抱いていた。自分の死が、かえって分裂を決定的なものにする可能性もある。それぞれの派閥が、翁の遺志を自分たちに都合の良いように解釈し、対立を正当化するかもしれない。


「わしの死が、さらなる分裂を招くことだけは避けたい」翁の最後の祈りだった。


庵の外では、冷たい風が竹を揺らしていた。翁の命の炎も、その風に揺らめく蝋燭のように、今にも消えそうになっていた。


しかし、翁の心には確かな希望があった。若い世代への信頼、そして大和国の未来への祈り。それらが、翁の最後の支えとなっていた。


「頼む...和解してくれ...」翁の最後の言葉が、静寂の中に響いた。

**次回予告:第16話「隣国の陰謀」**

*大和国の内部分裂を好機と見た近隣諸国が動き出す。アーサー王国は騎士道の純粋性を掲げて武田派に接近し、ベルガモット王国は平和と文化交流を名目に桜井派を誘惑する。影山無名の諜報網が捉えた両国の真の意図とは。そして、クラル王は祖国グランベルク王国の思惑をも察知し、複雑な国際情勢の中で大和国の独立を守る方法を模索する...*

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ