表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同居人  作者: 不動坊多喜
13/25

同居人(13)四七日②

 四七日(よなぬか)


 大きなくしゃみで目が覚めた。

 どのくらい眠ったのか、相変わらず雨は降っていたが風はおさまっていた。

 垂れた鼻水を服の袖で拭う。小学生みたいだと、自分で笑えてくる。

 気持ちが和いで、すごく穏やかだった。

 おなかがぎゅるぎゅる鳴っている。死にたいと思っていても食欲は待ったなしだ。

 鼻水をすすり上げて、のろのろと立ち上がる。

 傘を広げ、来た道を戻る。民家から漂ってくる煮物のにおいに腹の虫が反応して痛い。

 突然、それまでアクションのなかった母さんが足を止めた。

 側溝のグレーチングの上、行きに見かけたネズミが二匹に増えていた。そいつらに見入っている。

 俺の気配を感じたのだろうか、一匹がニーとか細い声を立てた。

 ネズミじゃない、ネコだ。

 しかも生きている。

 こんなに小さなネコを見るのは初めてだった。生まれてほんの数日だろう。まだ、目も開いていないようだ。雨に濡れた毛が体に張り付いて、ネズミだと思ったのはそのせいだった。このまま雨に打たれていたら、死んでしまうのは間違いなかった。

「どうしよう」

 思わず話しかけたけど、返事はなかった。ただ、ずっと見つめて、何か考えている。

 そして、いきなり傘を閉じ、脇に挟むと、二匹を拾い上げた。

「飼うの?」

『とりあえず、連れて帰ろう』

 言うなり走り出した。

 ガンガン降る雨の中をガンガン走る。息が切れて、足が重くなっても、母さんは止まらない。雨が目に入っても、濡れた髪が目に入っても、ぬぐえない。脇に挟んだ傘が邪魔で、持ってきたのを後悔する。

 しっかりと閉じた両手を動かさないようにして、走る。

 その中には、確かに、二つの命が小さく脈打っていた。


 家に飛び込むなりタオルでくるむ。しっかりと水気を拭き取りたい。でも、小さい体を乱暴に扱うのが怖くて、それができない。

 もどかしそうに、今度はドライヤーを引っ張り出す。少し離して風を当てる。細い毛が軟らかく立ち上がってくる。痩せた身体がふわっとふくらんで、やっと母さんは息をついた。

 ネコを乾いたタオルの上にのせ、また立ち上がる。

 今度はやかんに水を入れると、火にかけた。

 それから、洗面台の戸棚をがさがさし始めた。

 見つけたのは、赤ちゃんの寝顔の写真がついた箱。湯たんぽだ。

『君が生まれたとき買ったものだよ』

 ついでに隣の大きな箱も引っ張り出す。頂き物のタオルセットだ。

「それ、使うの?」

『いや、新しいのはごわごわするから、使い古しの方が良いでしょ』

 そう言って、中身を戸棚に戻すと、自分が使っていたタオルを見つけ出した。

 湯たんぽに湯を入れ、タオルでくるみタオルの空き箱に入れる。その上にタオルをしいて、そっとネコを寝かせた。

『熱すぎないかな』

 心配そうに見ている。

「こうすると、いいことあるの?」

『分かんないけど、雨に濡れて冷たくなってたから』

 それから、子どもの頃ヒヨコを飼った時も夜はこうして温めたのだと、そうしないと凍え死ぬと教えてもらったのだと言った。

『ほら、鳥も動物も小さい頃は親が温めているでしょ。でもこの子たち、親がいないから』

 そうこうしている内に、二階から父さんと舞が下りて来た。

「何してるんだ。びしょ濡れじゃないか」

 そうだ。俺は自分の体を乾かすのも忘れてネコの世話をしていた。まあ、正確には母さんが、だけど。

 箱をのぞき込んだ舞が、弾んだ声を上げる。

「わあ、何? ネコ? ちっちゃい。かわいい」

 途端に、父さんが顔をしかめた。

「母ネコが探してるぞ。元のところに返して来い」

「ダメだ」

 きっぱりとした返事に、父さんが驚いたようにこっちを向いた。

「どこから流れてきたのかも分からないのに、こんな雨の中に戻せない」

「この雨じゃあ、親猫も探しに来ないだろう。雨がやんだら戻しに行きなさい」

「嫌だ」

「親猫は心配してるに違いない。これは、拉致だよ」

 母さんはピクッと体を震わせて黙った。

 たたみかけるように、父さんが言葉を継ぐ。

「それに、そんな小さなネコは育てられないだろう。死なすだけだ」

「助けてみせる」

 父さんは肩をすくめて部屋に戻ってしまった。

 子猫が、か細くニーと鳴いた。


 俺たちは、インターネットで子猫の育て方を調べた。

 湯たんぽは、どうやら正解だ。生後間もない赤ちゃんネコは体温調節ができないので、低体温で死なないために温めたりマッサージしたりすると良いらしい。

 舞が横から画面をのぞきこんで言う。

「猫用ミルクをガーゼに含ませて飲ます、ってあるけど、牛乳じゃダメなのかな」

「どっちでも良いだろう。たいした違いはないよ、きっと」

「だよね」

 早速牛乳を皿に入れ、ガーゼを浸す。トラの方はチュチュッと吸ったが、黒の方はぐったりとしたままだ。

 行きに見かけたのが黒だったとしたら、五時間以上雨に打たれていたことになる。

「やっぱり、専門家だね」

 母さんはそう独り言を言って、電話帳を手にした。ページを手繰って、住所から一番近いと思われる獣医に電話した。

 二十回はコールして、やっと出たおっさんの声は冷たかった。

「今日の診察はもう終わりました」

 時計を見ると、十二時十分だ。

「すぐに行きますから、十分ぐらいまけて下さい」

 しかし、獣医は冷徹だった。

「まだ生後二、三日なんだろう。それくらいじゃ注射もできないし、診てもできることなんてないよ」

 母さんは、乱暴に子機を置いた。子機は充電器にうまく収まらず、引っ繰り返ってピーピー鳴いた。

「獣医ぐらい、他にもあるわよ」

 けれど、二軒目は呼び出し音の後「本日の診療は終了しました」のメッセージが続き、三軒目はそれさえなく呼び出し音を三十五回聞いたところで、母さんは電話をたたきつけた。

 思い出したように、舞が手を叩いた。

「新しくできた獣医さんは?」

「新しく?」

「うん。先週かな、新聞に広告入ってた」

「開業したてか。まだ客がないから診てくれるかも」

 母さんは、古い広告を引っ張り出して、片っ端から調べていった。

 果たして、それは見つかった。

「とりあえず連れてきてください」と、予想通り愛想も良かった。

「よし」と、ガッツポーズを取ると、仏間に飛び込んだ。仏壇の引き出しを開け、黒い財布を取り出す。次は階段下、収納庫から母さんのショルダーバッグを取り出し財布を放り込む。それを斜め掛けしながらキーボックスを開け、戸惑った声を上げた。

『車のキーがない』

「誰の車の?」

『私のに決まってるでしょ』

「事故って廃車になった?」

 母さんは、ウーと苛立ったうなりを上げて父さんの車のキーを取ると、箱を抱えて駐車場の車に乗り込んだ。

 エンジンをかけたとき、舞が血相を変えて飛び出してきた。

「何か忘れたかな」と母さんが運転席側の窓を開けた。

「お兄ちゃん、どうしちゃったの」

 そこで、母さんも俺もやっと気がついた。

「そうだ、無免許だよ」

 母さんが、脳裏にささやく。

『あんたが目をつぶっててくれれば、母さんが運転するから』

 悪魔の誘惑に、小声で答える。

「そして警察につかまる」

 母さんはグルルと唸り声を上げたけど、ダメなものはダメだ。

「お父さんにお願いしようよ」

 舞の言葉に、俺はうなずく。でも、母さんは消極的だ。

『だって、直人さん、猫が嫌いなのよ』

 だからあんなに素っ気ないのか。納得。

 仕方なく、自転車を出す。幸い、雨はやんでいた。

 念のため合羽を被り、ネコを入れた箱はビニールの風呂敷で二重に包んだ。

「息ができるかな」

 母さんは、はさみでビニールに穴をいくつも開けた。

「雨よけの意味ないじゃん」

 それを荷台にくくりつけ、俺たちは自転車をこいだ。母さんが必死に足を動かす。俺の限界を超えている。

 実に四十分、俺たちは雨の中、自転車をこぎ続けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ