表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第四話 「うつと生活」

第四話

「うつと生活」




 三ヶ月が過ぎ、亜希子は徐々に寝ている事が多くなった。

 食事は何とか作ってくれるが、片付けや洗濯物を畳んだりするのは僕の役目になった。

 うつが重度である場合、大概はクスリで寝てしまっていることが多いので、一緒に暮らしていく上ではそんなにたいへんでは無い。

 『たいへんでは無い』というとかなりの語弊がある。それはある程度元気になってから『うつが引き起こす色々な状況』に比べたら『寝込んでいてくれた方がましだった』という意味である。

 しかし今にして思えば、この『寝込む』という状況があったからこそ、うつに対しての心構えや勉強が出来て、本番を耐えられたのかもしれない。


 お風呂は必ず二人で入る。

 これは亜希子の両親も「いつも一緒に入っているから、私たちも一緒に入りたい」という願いからだった。

「結婚してからずっと二人でお風呂に入るなんてラブラブじゃん?」って思うだろう。

 最初の内は僕も嬉しかったのだが、正直毎日一緒にお風呂はキツイ。

 一人でぼーっとお風呂に入りたいときも多々ある。


 しかし二人で必ず入らなければならない本当の理由が二つあった。

 妻は重度のうつなのだ。

 一つは、入浴中に『気絶する』または『睡眠系のクスリが急に効き出して寝てしてしまう』かもしれない。

 ぶくぶくぶくっと息を吐きながら、みるみる上半身が浴槽の底に沈んでいくのだ。誰かがついていないとそのまま溺死だ。

 実際、前の旦那さんとの結婚生活の中で、まだ夏と言うには少し早い時期に入浴中気絶してしまい、朝方お風呂の余りの冷たさで目が覚めてびっくりした経験がある。その時は凍死しない程度に暖かい時期だったし、浴槽の小さいお風呂だったので上半身が沈むことは無かった。

 それ以来一人でお風呂に入るのは怖いのだが、前の旦那さんは足音すら怖くなった存在なので、もちろん一緒に入ることはなかった。

 ちなみに前の旦那さんの名誉のために言っておくが、決して旦那さんが暴力を振るったり、彼女に害のあることをしたためにうつになって、足音すら怖くなったわけでは無い。彼は何もしていない。

 かわいそうだが『生理的に嫌い』になってしまい、彼の何もかも全てが受け付けられなくなってしまったのだ。

 うつの引き金になっていることは間違いないが、全ての元凶では無い。


 話しが逸れてしまったがもう一つは、当時はまだ『重度』だったので、不意に死にたくなることがあるためだ。

 浴室で言うなら『カミソリ』や『浴槽の縁に頭を打ち付ける』『タオルなどで首をくくる』死のうと思えば何かしらの手段で軽く重傷以上になれる。



 亜希子は日中のほとんどを寝て過ごすようになった。起きるのは昼前後から少し起きて、また夕方まで寝る。

 昼飯と夕食は何とか出来るような状態だ。

「これが出来ることもすごいことだよ」

「ご飯を毎日作ってくれてありがとう」

「洗濯してくれてありがとう」

「今日は朝早く起きられてすごいね」

 重いうつの人に普通の生活は出来ない。

 否定してはいけない。全てを肯定することが大事。


 言うは易で、実行し続けるのはかなり厳しい。

 一日二日我慢すれば良いわけでは無い。

 三ヶ月?

 いえいえ。

 一年?

 全然。

 三年?

 まだまだ。

 五年・十年は覚悟してください。

 それでも『寛解』です。


 だから重度のうつの人との結婚生活は、三年もたない人が多いように感じる。

 結婚三年目・五年目は離婚の確率が高いなんてよく言われます。

 うつ病患者との結婚生活にも当てはまり、三年経っても五年経っても治らない、いつ治るかの目処も一切立たない、永遠にも感じる霧の中での生活だと、積もるものも多過ぎる。


 テレビで見た夫婦も、旦那さんは最初非常に希望に燃えていて、結婚もして子供もできて「僕が頑張って家族を養うんだ」と言っていた。

 時が流れ、家族の為に頑張る旦那さんは職場で昇進し、売り場のリーダーに成った。

 給料は上がったが仕事が忙しくなり、仕事が終わってから片付けの出来ていない荒れ放題の家に、食事の準備をしに帰り、妻と喧嘩になり、離婚して出て行った。

 まだ三歳の子供と重度のうつの奥さんを置いて出て行ったんです。

 もし奥さんに頼る親兄弟が居なかったら、死刑宣告に等しい事です。けれどそれはよくある話しなんです。長続きしない人が多いです。


 他人事では無いと思った。



 最初の内はこんな事をやっていた。


「何か一つでも出来たらノートに書いて、1回10円を亜希子に貯金しよう」

 

 どういう事かと言うと、

『朝早く起きられたら10円』

『お昼ご飯が用意できたら10円』

『夕ご飯が用意できたら10円』

『洗濯物が出来たら10円』

 ……etc.


 そのお金は僕の小遣いから亜希子に出す。

 給料のほとんどは生活費だから、夫婦共にひと月の小遣いは15000円。

 僕の小遣いがあっという間に無くなってしまうので、その制度はすぐに破綻しました。


 兎に角、自分でやること。

 そして出来たことに対して褒めてあげること。

「自分は何も出来ないダメなやつだ」

「前の自分はこれも出来た、あれも出来た。それなのに今の自分は……」 

兎に角マイナス思考になる地雷が多過ぎる。


 

 朝はパンを自分でトーストして食べて仕事に出掛ける。

 亜希子は起きられるかどうかわからないので、亜希子の分は用意しない。

 会社はアパートから車で5分くらいなので、昼に帰ってきてご飯を一緒に食べる。

 お昼が用意できていない時にはカップ麺などを二人分用意して、食べさせて10分ほど仮眠して仕事に戻る。


 洗濯はだいたいやってくれていた。

 畳むのは僕の仕事だ。

 乾燥機付きの洗濯機を買った。

 お金が無かったから縦型ドラムの洗濯機だ。


 縦型ドラムは失敗した。

 縦型ドラムで脱水すると、ドラムの縁に洗濯物がギッチギチに張り付く。

 そのギッチギチに張り付いた状態で乾燥が掛かるから、表面しか乾かない。五時間も乾燥しているにも関わらずだ。

 数回で乾燥機能は使わなくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ