第9話「独りで乾杯」
丸二ヶ月の休暇は、生きるのに不器用な人間にとってはいささか長すぎると感じた。
無論、朝早くから退屈な講義に足を運ぶよりはずいぶんましだが、スケジュール帳が不要なほど予定の少ない日々は、自身の能動性の欠如を顕著に示していた。
光蟲のように――と言うより他の大多数の学生のように――、本屋でも何でもいいからアルバイトでもすれば良かったのだろう。当時の私には、しかし金を稼ぐという行為は遠い次元の事のように思えたし、仮にその気になれば可能であったとしても、昨年の塾講師の一件もあり煩瑣なもののように感じた。
怠惰で、無目的な毎日だった。週一回の囲碁教室と週二回の部活動――無論、活動が盛んな茶道部のほうだ――以外にはほとんど外出もせず、昼すぎに目覚めてネット碁サイト――大学入学時より定期的にやるようになった――で暇をつぶす日々は、改めて俯瞰すると哀れで罪深いものだった。
九月下旬の茶道部の合宿は、夏期休暇の中で唯一の大きな予定だった。
合宿自体は決して進んで参加したいものではなかったが、秋の文化祭に向けてお点前や半東の稽古を積んでおかねば後々苦労するのは目に見えていたので、重い腰を上げて参加した。同時に、今度光蟲と会ったときに、ひとつぐらいまともな夏休みならではの出来事に関して――それが良かろうと悪かろうと――話をしたいと思った。
子供の頃から、合宿や修学旅行などに行く際に乗車する貸切バスが嫌いだった。
大勢の人間の体温と人工的な冷気が混ざった狭苦しい車内も、その中でのかしましい話し声も、誰も興味を示さない中で機械的に景観の解説をするバスガイド――今回乗車したバスにはガイドは居なかったが――も、私を憂鬱にした。
何より気が重かったのは、数十の人間が、同じ目的で同じ場所に足並みをそろえて向かうということだ。なぜそれが気疎いのか思案するが、結局は同じ場所――私という人間は人生に不向きなのではないかという曖昧かつ茫漠な疑問だ――に帰結してしまう。もはや割りきるしかないのだと思った。
合宿は昨年と同じく、長野県の戸隠神社の宿坊で行われた。
三泊四日は、想像以上に長く感じた。去年は所用の為に三泊目の朝に早引けしたが、今年は最後まで参加した。
稽古は決して楽しいものではなく、次第に集中力も鈍り疲労を覚える。ブランクがあるとはいえ、小学時代から囲碁を嗜んできたことで集中力は人並み以上と自負していたが、さすがに一日六時間も七時間も正座で稽古をするのは困難を極めた。
稽古のあいま、部員たちでまとまって食事をするのも、部屋に戻ってからたいして親しくもない男子部員数名と、適度に適当な言葉を交わすのも気怠く感じた。
三日目の夜、稽古場だった大広間は様相を変えて宴の場と化した。全員で酒を入れながら、くだらないゲームやらカラオケやら無駄話やらに興じる。
最初の一時間ほどは忍耐強く輪に入っていたが、少しも楽しくはなかった。いや、正確にはその場を楽しめるだけの感性や要領のよさを持ち合わせていなかっただけかもしれないが、まだ稽古をしているほうがましだと感じた。
適度に不自然な半笑いを灯すのにもうんざりしたため、トイレに行くふりをして、さりげなく広間から抜ける。私が抜けても、誰も気にはとめなかった。
宿の自販機でアルコール度数九%の缶チューハイを二本買い、おもてに出た。
ふらふらと夜道を進みながら、夜気の涼しさと缶チューハイのほど良い甘さに満足し、私は不意に相好を崩す。酒は少数もしくはひとりで飲むほうが絶対に美味いと確信したのは、確かこのときだった。
二十分ほど歩くと、戸隠神社の五社のうちの一つである火之御子社にたどり着いた。暗闇で詳細はつかめないが、その地味で存在感のない姿に不思議と親近感を覚える。
鳥居をくぐって僅かばかりの階段を登ると、すぐに社殿が目に入った。質素という言葉がしっくりくるその小さな建造物を、できれば今度は白昼のもとで拝みたいと思う。
二本目の缶チューハイをプシュっと音をたてて開け、暗闇の社殿に向けて突き上げた。