第4話「団体戦(春)~傀儡」
団体戦は、去年と同じくゴールデンウィーク中に実施された。
例年通り渋谷の國學院大学にて、三日間に渡っての開催される。茶道部と異なり、何しろ活動が停滞している部なのでメンバー集めはそれなりに苦労を要したが――定期的に部室で活動している四年生以外の部員が私しかおらず、やむなく部長を務めてまとめ役を担っている――、普段部室に顔を出さなくてもそれなりに打てる部員は何人かいるので、彼らに依頼して必要人数(五人)を揃えた。
事前にメンバー全員で集まることもなかった為、主将から五将までのオーダーも私が組んだ。新入生の井俣は副将、私自身は四将に配置する。主将の三年生と井俣はどちらが強いか微妙なところだったが――井俣かもしれない――、不思議と忖度が働いた。
大会までに井俣とは通算四回手合わせしたが、いずれも敗れている。まったく勝負にならないほどの実力差ではないが、何かひとつ壁を越えなければ勝ち目がない気がした。
「僕がこの打ち込みを狙って手を掛けたこと、察して欲しかったかなと」
井俣の検討は説得力があり、その滑らかな口の動きにほんの少しの絶望感を覚える。本来、こういう人間が部長をやるべきで、自分は傀儡に過ぎないのだろうか。
昨年秋の大会の戦績が悪く、今年は真ん中の三部スタート――一部から五部まで分かれており、上智大学はここ二年ほどは二部に留まっていた――だった。
初日は三局で、残り二日は二局ずつの計七局。昨年度は補欠だったので全局参加することはなかったが、今年は人数ぎりぎりの為、全局打たざるを得ない。これまで大会という環境を特別視したことも軽視したこともなかったが、なんとなく気が重かった。私と同じくらいの棋力の人間があと二人ほどいたら、私は補欠登録にしたかもしれない。
三部といえどもそれなりに力のある選手が多く、初日は全敗した。
惜しい対局がないわけではなかったが、総じて相手の勢いに押されていた。井俣をはじめとした他の部員が比較的善戦していたので、チーム全体の戦績はまずまずであったが、やはり傀儡部長というネーミングが似合いだと自虐に沈む。
二日目の初戦は、序盤で大石が取られて十五分ほどで投了した。他の四名はそれぞれ自身の対局に傾注し、名ばかりの部長が早々に負けようが歯牙にもかけない。変に同情を示されるより、そのほうがありがたいと思った。
碁石を片付けて彼らの観戦をしていた最中、先日「セミプロ級でしょ?」と邪気なく言った光蟲を想起する。
セミプロ。その言葉の狡猾な響きを脳内で発し、なぜだか少しだけ愉快な気分になる。
会場を出てトイレの洗面所でじゃぶじゃぶと顔を洗い、大学周辺を軽く走ってクールダウンした。