表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/73

3-8.水中で息をする方法

 石造りの浴槽いっぱいに、縁まで水位が上がる。私は水に指先をつけてみた。冷たい。


「やっぱり、水って透明よね」

「青い水って、特別そうだね」


 私の言いたいことを、ニコは汲んでくれる。水は本来、透明なものだ。青い水があったのだとしたら、場所は違くても、関係があると考えても良い。

 王城に入り込みたいと思うのに、あの広場の池から向かっていくのは、大外れではないだろう。


「王城に入れた後のことも考えると、やるべきことは二つあるわ。まずは、長時間、ふたりぶんの呼吸を維持できるようにすること」

「どのくらいかかるかわからないもんね」

「ええ。普通に歩いてかかる時間の、四倍は見ておきたいわ。もし行き止まりだったら、同じ道を戻らないといけないから」


 私は、二本目の指を立てる。


「次に、王城に入ってから。人に見つからずに城内を歩き回るには、声を遮断しなければならないと思うの」

「ああ、話し声でばれるから」

「そうなの。空気の膜を二重に作ったら声はもれないから、その練習をすること」


 そこでニコが、「あのさ」と口を挟んだ。


「俺だったら、大事な場所には空気の膜を張っておいて、誰か来たらすぐわかるようにするけど。城の真下にそんなものがあるなら、警備もすごいと思わない?」

「人による警備だったら、どうにでもなると思うけど……そうね、空気の膜は、張れないと踏んでたわ。今の王都の知識では」


 ニコの懸念も、理解できる。私はその可能性を除外していたが、城内の人間がどの程度の段階かは、わからないのだ。


「自分より技能の低い魔導士相手だったら、その膜に気づかれないように穴を開けて、進んでいくこともできるけど……私は魔法を出せないから、誰かに作ってもらわないといけないわ」

「誰か、練習相手になってくれるかな」


 私は、知り合いの顔を頭に思い浮かべる。空気の膜は、有用になる場面が限られる。厳重な警備が必要な場面で用いられることが多いものだ。そして、目に見えないから、練習しても成功するまで実感はわきにくい。

 砂出しの皆は、その点では強烈に必要とはしないだろう。サラは魔法が使えない。


「パトロールの隊の人は?」

「どうかしら……私たちの企てたことを、また上に伝えられたら困るわ」


 彼らは個人としては悪い人ではない。ただ、職務上の立場を重んじている。ニコが連れていかれたのだって、魔法を使って壁を越えたことを、伝えられたからだ。

 ニコもああ、と同意の相槌を打つ。


「……ベンジャミンかしら」

「そうだね。近くに住んでいるし、純粋な興味で協力してくれそう」


 失われたものを復元することに憧れをもっている、ベンジャミン。空気の膜だって、今となっては失われた魔法のひとつ。理解したら、間違いなく喜んで協力するだろう。

 副魔導士長の父のことも、敬愛はしているが盲従する気はないらしい。そんなところも、今回はちょうどいい。


「それに彼は、魔法はできるから」


 手間が省けていい。ニコも同意した。


「水中で息をする最も簡単な方法は、体の周りに空気の膜を張って、全身を空気で覆うことよ」


 さまざまなやり方があるが、それが一番イメージしやすい。既に空気の膜を作れているニコの現状を考えると、やりやすいはずだ。


「この深さだと、全身じゃ練習できないよ。頭だけ、って方法はある?」

「あるけど、調整が難しいんじゃないかしら」


 この浴槽は、私が入って立つと、太腿くらいの高さがある。浴槽としては立派だが、潜って練習するには足りない。


「俺、頭だけでやってみるよ」


 ニコのその判断が、正しいと思った。練習と実際が同じ条件の方が、完成する可能性は高い。

 ニコは、おもむろに上衣に手をかける。


「えっ、ニコ」


 持ち上がった裾から引き締まった腹部が覗き、私は思わず声をかけた。


「あ、ごめん。頭だけだと、全身濡れるわけでしょ。下着は脱がないから」

「……そうよね、いいわ。ごめんなさい」


 ニコはするりと服を脱ぐ。私はどうしても、その体つきに目が行く。見た目より筋肉質なニコは、こうして服を脱ぐと、鍛えられていることがよくわかる体つきをしている。

 ニコが腕を動かすと、肩の筋肉が反応して動く。脚を動かすと、太腿やふくらはぎに筋肉が浮き出る。その辺りを、じっと見つめてしまった。


「……冷たいなあ」

「大丈夫? 温めてお湯にしても」

「いや、川で泳ぐときもこのくらいだから。慣れるよ」


 ざば、と勢いよくニコは水に入る。浴槽から溢れた水は、私の足元まで来た。私は目のやり場に困って、足元にかかる水を眺める。


「ねえ、イリス」


 盛り上がった胸筋とか、しゅっとした背筋とか、そんなものは見てはいけない。私は、自分に言い聞かせる。


「イリス」

「あぁっ! なに?」


 いきなり声が聞こえて、肩が跳ねた。ニコの声のトーンから、何度も呼ばれていたらしいと察する。

 ぱっと顔を上げると、水に濡れたニコの肌が目に入り、視線をそのまま天井に上げた。


「……どこ見てるの?」

「いえっ、ちょっと上を見たかったの。なに、ニコ」


 怪しむような声に、慌てて視線を下げる。私は胸に手を当て、ひと呼吸置いてから、ニコに焦点を合わせた。髪から滴った水が、ぽたりと肩に垂れ落ちる様なんて、目の毒だ。

 あれ、髪から水が滴っている?


「失敗したのね」


 髪が濡れているということは、失敗したということ。空気の膜が張れていれば、頭は濡れないはずなのだ。


「そう。ちょっと見てて」


 ニコはまた、水に潜る。頭の周りに、大きな空気の玉ができる。ニコが、空気の玉からこちらを見る。揺らめく水面越しに、目が合う。

 ニコは反対を向いて、浴槽の壁を蹴る。すう、と体は前に進んだが、空気の膜はその場に残る。


「……っていう、わけ」


 髪をしとどに濡らしたニコが水から顔を上げ、頭を振って水滴を飛ばす。


「空気の玉を移動するのを、忘れているからよ。自分が移動したら、その分、空気も移動させなきゃ」

「そうなの?」

「そうよ。意図的に動かさないと。そんな、気の利いた動きはしないわ」


 ニコはまた潜り、泳ぎながら空気の玉の移動を試す。自分だけ先に行ったり、空気の玉だけ先に行ったりして、何度も水面から顔を上げた。

 水の中は目がきかないので、どうなっているか自覚しにくい。私は上から様子を見て、空気の玉が遅かったとか速かったとか、調整の参考になる情報を伝える。

 ふと、ニコの体を見ても何も動じていない自分に気づいた。私はやはり、魔法が絡むと、こうなるのだ。何も気にせず泳ぎ回っている、ニコも同じだろう。


「……皮膚がふやけてきたよ」


 何度も浴槽を往復し、水から顔を上げる回数よりも、空気の玉を維持したままでいられることの方が増えた頃。

 ざば、と顔を上げたニコは、自分の手のひらを見て、切なそうに呟いた。


「寒くない?」


 唇がいつもより白っぽいのを見て、そう案じると、ニコは「それは大丈夫」と応える。


「むしろ、途中からぽかぽかしてきた。運動してるからね。……今日は、ここまでにしようか。集中力がもたなくなってきた」

「そうね。……私ちょっと、ベンジャミンのところへ行って、魔法の仕込みをしたいわ。ニコ、行ける?」

「うーん、ちょっと休めば」


 水を垂らしながら地上に上がるニコの足取りは、重そうだ。水を含んでずり下がる下着を、腰のあたりを掴んで止める。


「……いえ、やっぱり明日でいいわ」

「いいの?」

「それより、温かいお風呂に入ってゆっくりしたくない?」


 水の中で活動することは、陸の上でやるよりも、ずっと疲れる。彼は優しいから、私がベンジャミンの屋敷へ行くと言い張ったら、疲れた体をおして連れて行ってくれるだろう。だからこそ、ニコの体調を考慮して、私は休息を提案した。


「それでいいなら、その方がありがたいよ」


 ニコは浴槽の方を向いて、大きな火の玉を出す。これを水に突っ込ませることで、温度を上げるのだ。ジュウ……と音がして小さくなっていく火の玉が消えた頃には、水は湯に代わり、もくもくと湯気が立ち込めている。


「俺、このまま体あっためるね」

「そうよね。私、出てるわ」


 ニコに背を向けると、後ろからべちゃ、と濡れた布を投げるような音がした。ついで水の音、ふぅ……と長く深く吐き出す息。

 私も湯に浸かってゆっくりしたいわ、と浴槽を恋しく思いつつ、脱衣所を通り抜け、廊下から居間まで戻った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ