2-16.壁を越えたのは
「ニコ、もっと高く飛んで」
「そうだね。何があるかわからないから」
高度を上げると、地表の様子は、月光の下で薄っすらとしか見えない。
「壁を越えたの?」
「うん、越えた。勘違いじゃなければ」
「勘違いってことはないと思うわ」
少なくとも、ニコの空気の膜は、きちんと機能していた。目視するよりも、よほど確かな感覚だ。
「通ったのは、あの場所だよ」
「まだ、膜は張ってる?」
「一回外した。飛ぶのと同時にはできない」
「……なら、降りましょう。それで、膜は張っておいて。越えていったということは、戻って行くこともあるかもしれないわ」
砂漠で行き倒れる人は、自ら外に進んで出たのか。それともサラの言う通り、本当に誰かの手でさらわれたのか。定かではないが、万が一後者の場合、また壁を越えて戻って行く可能性はある。
夜も深い。普通の人なら、眠っている時間だ。この時間なら、周囲に気をつけて行動すれば、人目につかずに一瞬のうちに壁を越えることは可能だろう。ニコの口ぶりだと、壁を飛んで越えたのであり、そこに梯子などが使われたわけではなさそうだ。
「……どっちに行ったかな」
「地面の起伏を探るなら、空気の膜を広げて行く方法があるわ。何か落ちていたら、人くらいの大きさなら、わかるはず」
「なるほどね」
ニコが降り立ったのは、壁の外側の、砂の上。砂漠に出たのは、ニコに会って以来だ。月の淡い光に砂が照らされ、どこまでも幻想的に光っている。目に見える範囲に、怪しいものはない。
ニコは砂を踏みしめて立ち、広大な砂漠を見据える。
私は、そっと左右に視線を向けた。ニコの気付かない場所に、何か見えるかもしれない。壁を越えたということは、今の王都の人々が知らない魔法の知識を、持つものがいるということだ。警戒するに、越したことはない。私自身は、無力だとしても。
「……あの砂丘の向こうに」
「誰かいる?」
「うん。人かな? 倒れてる」
「王都から、すぐには見えない場所なのね。私と同じだわ」
私が、ニコと初めて会ったとき。私は砂漠に倒れていて、砂丘をひとつ過ぎると、王都の壁が見えたのだ。
「イリスと同じ? そうだっけ」
「そうよ」
王都の壁が砂漠の向こうに見えた時の衝撃は、よく覚えている。
「……行ってみようか、イリス」
「……うん」
私もニコも、足取りは重い。そう言葉を交わして、ゆっくり、ざく、ざくと砂漠を進む。なかなか歩が進まない理由は、二人とも、同じはずだ。
私たちの予感が当たっているのなら、砂丘の奥にある人影というのは、つまり。
「……ああ」
同時に発したのは、諦めにも似た、力無い声。砂漠に横たわる人影は、完全に脱力し、顔を砂に埋めている。私は直視していられなくて、思わず視線をそらす。あんまりだ。
ニコが、倒れた人の傍で身を屈めた。
「イリス。息があるよ」
「……え」
「どうしよう。こういう時って、どうしたらいいのかな」
そらした視線を戻して、よく観察する。微かに動く胸。口元に手をかざすと、僅かながら、空気の流れを確かに感じる。
こんな深夜に、誰に声をかけたら、この人の命は助かるのだろうか。体がまだ小さい。子供かもしれない。
「……教会に行きましょう。あそこなら、誰かいるかもしれないわ」
教会はその特質上、朝早く、夜遅い。私たちが鐘の間を使うときに挨拶をするのも、深夜や早朝であったが、必ず起きて働いたり祈ったりしている人がいた。
それに、人を癒すということについても、ある程度の蓄積があるはずだ。食べ物がなくて痩せこけた人や、病に侵されて行き場のなくなった人が最後に縋るのは、教会だから。
「イリス」
ニコは、倒れている人の手を掴む。反対の手を差し出され、私はそちらを掴んだ。ニコはこのまま、三人で飛ぶつもりらしい。
一度に三人も飛ばしたのは、ニコにとって初めてのはず。しかし危なげなく、私たちの体は壁を越え、教会の鐘の間に戻る。
「ここにいて、イリス。俺、人を呼んでくる」
「わかったわ」
倒れていたのは、やはり、まだ子供だった。髪は短く切り揃えられており、ぱっと見には、男か女かわからない。床に仰向けに寝かされた彼女の隣に、私は座る。ニコはそう言うと、階下に駆けて行った。
「ねえ……意識は、ないわよね」
話しかけても、瞼はぴくりともしない。私も専門家ではないのでわからないが、衰弱しているのは間違いない。魔法は何でもできるが、唯一、人の体自体に影響を与えることはできない。それは神の領域。こうした病を瞬時に回復する魔法は、結局、発明の手がかりもないままで、私が先に死んでしまったのだ。
あるのかないのかわからないほど、微かな呼吸が、夜の闇に溶けていく。ニコは、なかなか戻ってこない。この間にも、その呼吸は、止まろうとしているというのに。
「……どう、まだ大丈夫そう?」
「息してるけど……呼吸が、ずっと浅くて」
「……ああ、いたわしい……」
ニコの後からついてきたのは、オットー。いつもの神父服よりもゆったりとした衣装を着ている。その大柄な体躯に見合わぬ風のような歩みで近づくと、子供の額に手を当てた。
「熱がありますね。下に降ろして、水を飲まして、様子を見るしかありません。日が昇ったら、医者を呼んで薬を出してもらいましょう」
「熱……?」
確か、私が目覚めた時も、熱があった。魔力が体内に濃縮されすぎて、熱が出るという現象。
この子は私と同じように、砂漠に倒れていた。私と同じように、その衰弱の原因が、魔力の過剰蓄積だとしたら、同じ対処が可能かもしれない。
「ニコ、この子から魔力吸い出してみて」
「……ああ。わかった」
ニコが、迷いなく子供の魔孔に手を当てる。吹き荒れる、暴風。闇をつんざく、金切り声。私は思わず、耳を塞いだ。悲鳴を上げているのは、先ほどの子供である。
「イリス、今のは……」
「君たちはこの子に、いったい何をしたんです?」
即座に子供から手を離し、戸惑った顔をするニコ。声を尖らせ、詰問する調子のオットー。
「魔孔から魔力を抜くのって、本来、苦痛なのよ。でも、見て。少し顔色が良くなってる」
私はふたりの視線を、子供の顔に誘導した。顔面蒼白でぴくりとも動かなかった表情が、今は頰に僅かに赤みがさし、瞼がぴく、と動いている。
「え……魔力を抜かれるのって、こんなに辛いの?」
「そうみたい」
「じゃあ、イリスも……」
「私はなんだか、その辛さを感じないのよ」
改めて、この肉体は異質なのだとわかった。やはり一度、死んだ肉体だからだろうか。
「何の話ですか、魔力を? 抜く……?」
オットーの視線は、厳しい。訳のわからない会話をする私たちを、怪しんでいる目だ。
「いいえ、こちらの話です」
「とにかく、この子をこのあと、どうしてあげたらいいんでしょうか」
子供は今は黙り、先ほどよりもしっかりした呼吸で、今は眠っているように見える。
「……下のベッドに寝かせて、様子を見ましょうか」
「はい」
ニコが子供の体を抱え、オットーに続いて階段を下りていく。私もそのあとを追った。
私たちもその日は教会のベッドを借り、仮眠を取ることになった。質素で底の薄いベッドは、硬くて背中が痛くなりそうだったが、よく眠れた。何か聖なるものが悪夢を跳ね除けたのかどうか、わからないが、大蛇の夢も見なかったのだ。