1-12.歴史書に書かれたこと
「……俺ちょっと、落ち着かないかも」
「そう? 私はとっても落ち着くわ」
静かな図書館。利用者がいるにはいるが、本棚の近くに備え付けられた机に腰掛け、黙々と本に目を通している。ここの本は、帯出厳禁。そんなところも、昔から変わっていない。
できるだけ足音を立てないように静かに歩くも、それでも足音が響くほどの静けさ。ひそひそと囁くニコの声も、よく響く。この静寂が心地よいのに、ニコにとっては、そうでもないらしい。
「イリスって、変わってるよね」
「そう?」
呆れたようなニコの言葉を、さらりと流す。変わっているなんて、言われ慣れた。私にとっては、褒め言葉。
目的の書棚は、1階の奥にある。以前と配架が変わっていなければ……あった。歴史書の棚。
「ニコ、申し訳ないんだけど、私暫く、ここにいて良い?」
「もちろん」
「もし、あれだったら……入り口の辺りに、魔法の本がたくさんあるから」
「わかった。その辺りにいるよ」
ニコは片手を挙げ、私に背を向ける。付き合わせるのは気がひけるが、彼がいないと本が読めないから、仕方がない。その分魔法をきちんと教えて、彼の人生に貢献してあげようと思う。
本棚を眺め、一年毎の歴史をまとめた年鑑を見つける。私が覚えているのは、レノア二十五年が最後。その間に、年号がいくつかあり……最新の歴史書は、『ヤノイ十年』というもの。そんなにすぐに本はできないだろうから、これが前年の年鑑であろう。その冊数から推測するに、今は私が肉体を離れてから、九十年ほど経過している。
九十年というのは、長い。それなのに人々の生活も、魔法の質も、何も変わっていない。それどころか、王都は砂漠化……何が起きたのだろう。まずは『レノア二十五年』の本を手に取る。レノアという年号は、三十五年まで続いていた。あの頃王は、なかなかの年配であった。あれから約十年で、亡くなってしまったのか。
九十年も経ったら、当時の知人は、もう誰も生きてはいないはずだ。そのことに今更思い当たり、胸が痛む。
歴史書には、知っている人の名前がたくさん出てきた。レノア王は、もちろん。共に研究した仲間の名前が、次から次へと。共に成し遂げた研究成果、発見した事柄が、そこかしこに現れる。
「……あ、私」
私の名も、そこにあった。
ある年には、北の領に春を呼んだ。ある年には、砂漠化した西の領に、雨を降らせた。ある年には、雨続きの南の領に、風を呼んで雨雲を吹き散らした。ある年には、地揺れをした東の領に、地揺れを防ぐ魔法を施した。
それだけではない。自分の記憶していた出来事が、きちんと年表に記載されていた。私や仲間のなした業績が、歴史として認められていることに、満足感を得る。私や、私達が全精力を注いだ仕事は、意味のあるものだったのだ、と。
一年毎に本を変えながら、ページをめくる。私の訃報については、残念ながら、載っていなかった。死を記載されるほどの偉人にはなれなかったというわけ。まあ、残された人々からしてみれば不穏な突然死だったろうから、記述が難しかったのかもしれない。
かと言って、目新しい話は、そこには載っていなかった。魔法の力によって、肥沃になった各領地。名を挙げた魔導士には土地が与えられ、彼らは自らの力と知識で、ますます領地を発展させてゆく。「黄金の時代」だ。
レノア王は、国家を豊かにした「名君」。こうした歴史書は、王家の雇った歴史家が書くものだから、その記述は王を讃えるものになりがちである。だとしても、その絶賛ぶりは、素晴らしいものであった。
たしかにレノア王は、名君であった。私たち魔導士の、普通では考えつかないような発想を、大らかに取り入れてくれた。だから私もやる気が出たし、新しい魔法を国のために試そうと思えたのだ。
時代は、新たな元号に変わった。レノア王の後継は、その息子。息子は父のやり方を尊重し、魔導士の新たな発想を、大いに支援した。
「えっ……あいつが、魔導士長になったの?」
その年、魔導士長に抜擢されたと書かれていたのは、私もよく知る人物。アイディアマンだが、飽きっぽく、自分の研究を完遂させたことはなかった。大きな計画を実現すると豪語し、寄付金を集めるも、そのお金を結局遊びに使うような奴。言うことは立派だから、パトロンになる人物は後をたたなかったが……ついには国王が、その毒牙にかかったのか。
レノア王の息子は、志は高かったが、人を見る目はなかったらしい。その後も「国王が~事業に出資」という旨は書かれていても、その成果は名言されていない。金ばかり出て行って、成果はなし。書かれていないだけで、陰で功績を挙げていた人がいた可能性はあるが、国王の出資とは関係なかったのだろうな。
歴史書なので格調高く書いてはあるが、要するに鳴かず飛ばずで、息子の時代は終わっていく。
今読んでいる歴史書を棚に戻し、次の本を取ろうと手を伸ばす。
「ねえ、イリス」
「はいっ!」
突然背後から肩を叩かれ、驚いて変な返事が出た。
「あ……驚かせてごめん」
「ニコ」
肩から手を離し、気まずそうに笑うのは、ニコ。拍子抜けして、肩から力が抜けた。
「呼んでも気づかないから……もう、閉館だって」
ニコの後ろには、腕を組んだターニアが立っている。もう、そんな時間になってしまったのか。全然気がつかなかった。
「ごめんなさい」
「すごく集中してたんだね。大丈夫。すみません、ターニアさん。もう出ますので」
「はい。また、ぜひ」
ニコと彼女のやりとりは、妙に親しげだ。
「仲良くなったの?」
「初心者向けの魔法書がどれか聞いたら、教えてくれたんだ。仲が良いってほどじゃないけど、親切な人だったよ」
「ふうん……」
私は人とのやりとりが苦手だった。話しても信じてもらえないから、実力を、成果を見せれば良い。そうやって世渡りをしてきたので、穏やかな会話で関係をつくるニコのやり方は、新鮮であった。
外に出ると、空は夕焼け。青空と、濃い橙色が、ぼんやりとグラデーションを作っている。
「銭湯に、寄って帰る?」
「ああ……昨日、服を借りたんだわ。これ。返さないと」
ニコの申し出に、昨日のことを思い出す。今来ているのは、銭湯の女性が貸してくれた、娘さんのもの。返さなくてはならない。
「イリスの服を、買って帰ろうか」
「いいの?」
「いいよ。イリスのおかげで、今日は稼げたわけだし。俺も、涼しい服が欲しい」
ニコと通りを見て回り、まだ開いている服屋を見つけた。そこで、二着ずつ、それぞれの服を購入する。これで暫く、着るものには困らない。
「銭湯に寄って、宿に帰ろう」
服の入った袋を片手に、ニコの再度の提案。今日は、ニコの魔法の失敗で、頭から砂を被っている。失敗はつきものだから文句は言わない。でも、砂は流したかった。
「いいわね」
その提案に乗り、私たちは、銭湯の方へ進んでいくことにした。