表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第6話「選ばれなかった男」

バベル・トーナメントも中盤戦に突入した。


対戦者たちは1人、また1人と脱落し、会場には静けさと緊張だけが残っていく。

だがその静寂を切り裂いたのは、ひとりの男の足音だった。


重く、鋭く、まるで大地そのものに怒りを刻むように。


「……やっとだな。ずっと待ってたぜ、“選ばれた男”」


現れたのは、漆黒のマントを羽織り、両眼に復讐の炎を宿した青年だった。


その名は――ジン=ブレイザー。



「お前が……ジン、か?」


「そうさ。お前と同じ、“覇王の始祖”に選ばれたはずの男だよ」


だが、彼の瞳にあるのは、絶望でも諦めでもない。

それは明確な――憎悪だった。



「俺はかつて、オリジンに選ばれた。だがな……」


彼はポケットから一枚の焼け焦げたカードを取り出した。


「このカードは、俺を拒んだんだよ!!」


「……拒んだ?」


「そうだ。“覚悟が足りない”と。そんな理由で、力を封印された。あの日からだ。俺の全ては――オリジンを殺すためだけにある」



彼のデッキは、元はオリジン召喚のために設計されたもの。

だが今は、その構成すら変貌していた。


“オリジン封殺”に特化した、対《覇王の始祖》用デッキ。


つまり、オレ殺しのために調整されたデッキだ。


「俺は、“選ばれなかった者の怒り”で勝つ」



【DUEL START】


ジン=ブレイザー

▶ LP:4000/拒絶・封殺型《反逆のデッキ》

カイ=アルト

▶ LP:4000/成長・逆転型《覇王封入デッキ》



初手、ジンの展開は凶悪だった。


▶ 《反逆者の剣士・ノル》:召喚成功時、相手のレジェンドカードを封印

▶ 《遺恨の炎》:相手の“引いたカード”の効果を無効化

▶ 《殺意の構図》:相手のドロー枚数を常時監視、特殊ドロー時に1000ダメージ


「これが、“拒絶された者のデッキ”だ」


まさに……“オリジン封じ”の完成形。



「どうする、カイ=アルト。お前が引くはずの一枚、その力はもう通じない」


「……だから、怖えんだよ。お前の執念が」


「だったら、降りろ。次のターン、お前がオリジンを引けば即死だ」


だが俺は、ゆっくりとデッキに手をかけた。


(選ばれたことが“特別”なんじゃねぇ。引き続けたことが、俺のすべてなんだ)



ドロー。


カードが震える。

ジンの封印フィールドが空気ごと縛りつけてくる。


▶ 《覇王の始祖オリジン・エンペラー》――“ドローされたが、効果無効状態”。


使えねぇ。

でも、今の俺のデッキには――もう一枚の勝ち筋がある。



「俺は、何度でも引き直す。“選ばれなかった過去”を乗り越えるために!」


カウンターカード発動!


▶ 《再選の布告》:手札の無効化カードを墓地に送り、1ターンに限り無効を打ち破る。


オリジンが吠える。


光が、闇を貫いた。



「バカな……このデッキで……オリジンが発動するはずが……!」


「お前は、“選ばれなかった過去”に囚われすぎた。俺は今を選んだ。それだけだ」



覇王の一撃がジンを貫き、彼のフィールドを消し飛ばす。



【DUEL END】


勝者:カイ=アルト



ジンはうずくまりながらも、最後に笑っていた。


「……皮肉だな。オリジンに拒まれて、それでもあんたを見て、少しだけ救われた気がする」


「だったら、次はその怒りを、“引き直せ”ばいい」


「……クソ、そんなセリフ、俺のだったはずなのに……!」



「過去は変えられなくても、デッキは変えられる。何度でも引き直せる。それが、“この世界の救い”なんだよ」



第7話「鉄血の王女」へ続く――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ