表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

第4話「死神と、老人」

カードゲームで死ぬ。

それが冗談でも比喩でもなく、現実として横たわっているのがこの世界だ。


俺はその死線を、なんとか三戦超えてきた。

だが、ここから先は――「勝つために負けてきた」奴らが集う領域。


次なる対戦相手の名は、ダスト=エンドローズ。

通称、《死神》。



「……よう、若造。アンタがオレの相手かい」


乾いた声とともに現れたのは、杖を突いた、くたびれた老人だった。


黒いコート、色あせたサングラス。

だがその手の指先は震えていない。むしろ、ピタリと止まっている。

まるで、長年の覚悟だけが残った機械のように。



「爺さん……カードバトルなんかやって、腰に悪いんじゃねぇの?」


「ほほ……心配ありがとうよ。だがオレはな、“寿命を賭けてカードを引く”ような人生を何十年もやってきたんだ」


……こいつ、只者じゃねぇ。



【DUEL START】


ダスト=エンドローズ

▶ LP:1000/自壊・復活・死神型デッキ

カイ=アルト

▶ LP:4000/成長・逆転型デッキ(オリジン封入)



「先攻はワシじゃ。まずは《死兆の影》を召喚」


▶ 《死兆の影》:召喚時に自分のライフを半分にする代わりに、任意の“死神カード”を墓地から回収できる。


「次に《絶命の鐘楼》を発動。“5ターン以内に相手を倒せなければ、強制敗北”……ってね」


「おいおい、そんなもん自分にもリスクじゃねぇか」


「そうさ。だがワシは、“5ターンで終わる世界”しか生きたことがないんでな」



ターンが進む。

老人は自分のライフを削りながら、《死神》と名のつくカードを展開していく。


▶ 《冥府の案内人》《死神の刻印》《黒き迎え火》……


そのデッキは、自分を削り、削り、最後に相手を冥府へ道連れにする構築だった。



(こっちが攻撃しても、カウンターが返ってくる……)


(下手に動けば、一撃でこっちが沈む)


このデュエル、「引くタイミング」こそがすべてだった。


下手に早くオリジンを引いても、相手の罠で自壊される。


ここは、待つしかねぇ。



「……なかなか引かねぇな、俺の一枚」


「焦るな、若造。ワシはな、“死ぬとわかってても引く”ってのを、幾度も繰り返してきた。それがカードの道だ」


「だったら、俺は“死なねぇで引く”わ」



ターン5。


《絶命の鐘楼》のタイムリミットが迫る。


ダスト「残念だったな。あと1ターンで――」


カイ「いや、来たよ。オレの“最期じゃない一枚”が」


ドロー。

光が走る。


▶ 《覇王の始祖オリジン・エンペラー


だが、召喚条件は“覚悟を決めたドロー”であること。

相手の「死のタイマー」が作動しているこの場面で、それを“使う”覚悟が問われていた。



「いいぜ、老人。あんたが積み重ねた死の上に――俺は、生きて選び続ける!」


召喚・オリジン。

場のすべての死神カードを無効化し、攻撃力∞。


一撃で、老人のフィールドを貫いた。



【DUEL END】


勝者:カイ=アルト



倒れたダストは、笑っていた。


「……若いな、アンタ。“死を恐れずに引く”ことより、“生きて何度でも引き直す”方が、ずっと難しい」


「俺はそれをやるよ。あんたの分まで、な」



彼のカードデッキは、最後に《再誕のカード》を残していた。

それは――敗者の魂を“次のデッキに託す”効果を持つ一枚だった。


「これで、ワシの人生も……何かの役に立つってもんさ」


そのカードは、静かに俺のデッキに混ざった。



「オレは引く。何度でも。生きて、選び続けるために」



第5話「双剣のレオナ」へ続く――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ