表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アメリカで猫と暮らす  作者: 真白タミィ
5/34

第4話 猫たちに日本語を教える



 

 私の夫はアメリカ人で非常に面白い日本語を話すので、会話にならないことも多い。なので普段ほとんど英語で話をしている。


 結婚して以来英語ばかりの生活に疲れ切ってしまった。子供が生まれて、息子には日本語を話してもらいたいと、毎日日本語を使い面白おかしく教えた。


 「猫関係ないやんけ」と思われるかもしれないが、実は猫にも日本語を教えているのだ。こいつ頭おかしいと思われたあなた!動物は言葉を覚えるのだ。

 

 特に犬は有名だ。 命令をドイツ語で言わなければ言うことを聞かないとか、決まった言葉を訓練で使うという。


 しかし猫だって同じだと思う。絶対に理解しているのだ。 犬は返事をし、おいでと言われたら走ってくるけれど、猫だって本当は言われたことをわかっていると思う。犬と違うところは


 「聞こえてるけどお~わかってるけど~めんどくさいなあ、あ、そうだ今わからなかったふりして寝てようっと」という猫的性格によるのだと思う。


 LAで生まれた猫達の最初の家庭はスペイン語だった。5匹連れてきた時に奥様の方はスペイン語で泣きながら囁いていた。猫達はわかったような顔をしている。


 いかん、この子達と言葉が通じないと本気で思った。


 LAのローンデールにあるペットショップで里親会が行われたのだが、その日猫達を連れて帰ることができなかった。2ヶ月以上ではないと譲歩できないのだそうだ。


 「一週間だけよ、うちで面倒見るからね」と5匹に

It's gonna be OK! だいじょうぶよと頬ずりして、延々英語で話しかけている。


 いかん、このままでは英語脳になってしまう、とこれまた本気で思った。


 一週間経って我が家に来た2匹。 当時私の母が一緒に住んでいたので、すぐに(おばあちゃんの日本語)の洗礼を受けた。


 母も私としか日本語が話せず日本語に飢えていた。起きている時はずっと日本語で猫に話しかけていた。


 そのおかげもあり、日本語をかなり理解していると思う。そしてある日食いしん坊のコタローはついに「ごはん」という発音を物にした。


 控えめで、もの静か。愛されキャラのコタローさんだが食べ物への執着心が凄い。

家に来たその日に最初に威嚇したのはコタローだった。しかもチャチャにだ。 そして2皿のキャットフードをどっちも自分の物にした。


 夫は涙目で「きっと他の兄弟にいつも取られていたんだよ、お母さんのミルクもいつも押しのけられて、だからこんなに小さいんだ」と素敵な物語を作っていたが、そんなわけねーだろ。単に意地汚いだけだと思う。


 そんなコタローはついに

「お、ご、ごあん、ごあん、ごはん」

「うわあああ~~~やった~~しゃべったああ~~」


 世の中には「まぐろ、うまいにゃー」なんて言える猫もいるので今更なのだが、はじめての言葉が「ごはん」はやはり嬉しかった。


 すぐにキャットフードをあげた。 

「ごあん」といえば{ごあん}が出て来る。 

パブロフの犬ではなくオハイオの猫だ。


 それいらい時間になるとお尻をフリフリ「ごあん」とやってくる。発音も上手になってきた。ごにゃ~~ん ん、ん、ごあん! 上手に発音できたらキャットフードがさっと出てくる。

 

 息子は「かわいそうだよ~虐待じゃないの?」と言った。ち、違うよコミュニケーションだよねえ。


 それ以来ごはんの時間じゃないのに首を傾げて「ごあん?」なんて言われると「かわいい~」とあげてしまう。学んだのは発音ではなく人間の操り方だった。


 やはり猫は賢かった。



挿絵(By みてみん)


食いしん坊のコタローさんは今日も「ごあん、ごあん」と鳴いています。そのうち「これは嫌いなの」とかぺらぺら話し出しそうで怖いです(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=272174948&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ