表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/130

第七話 攻めの三左と火縄銃(☆地図あり)

挿絵(By みてみん)

 ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 尾張国 那古野城


「父上も爺も(したた)かであったが、嫁入りの一年間の猶予と、那古野周辺の一万(かん)の所領を(たまわ)ったのじゃ」

 信長ちゃんは弾んだ口調だ。


「殿、さすがです!」

「これはこれは、めでたいですな、うふ」

 牛一を交えて一週間近く徹夜も辞さず作成した資料を元に、昨日信長ちゃんが信パパに対して、外交、軍事、商業、農業、工業に関する献策をした成果だ。

 彼女も懸念していた政略結婚を、ひとまず回避できたので満足そうな笑顔。


 一万貫といえば約二万石に相当する土地。現代の価値でいえば約十億円。江戸時代の大名が一万石以上だから相当な有力領主になったわけ。

 尾張経済の要地の津島と熱田を押さえている織田弾正忠(だんじょうのじょう)家はさすがにリッチだ。小学六年生の娘に十億円かよ。考える次元が違う。


 ともあれ、信長ちゃんに一年間で成果を出してみろ、ということである。

 また、美濃の大垣城(岐阜県大垣市)は、斎藤道三(どうさん)に返還して、美濃国(みののくに)との緊張緩和を行う方針になったそうだ。


「ワシと又助(太田牛一)は『即応衆』を編成しておるから、左近は例の件を頼むのじゃ」

「はっ!」

 おれはこれからしばらくの間、旅立つことになっている。新たな配下獲得のためだ。予め牛一に書状を出しておいてもらってあるけれど、どういう結果になるのだろう。


 心配なのは、おれ滝川一益は近江で殺人を犯しているようなので、お尋ね者かもしれない。だが、その時はその時として考えるしかないだろう。

 さあ気合を入れて旅立ちだ!


 ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 美濃国 蓮台(れんだい)(岐阜県笠松町)


「滝川左近殿ですね。ようこそ参られた」

「森三左衛門(さんざえもん)殿、よろしくお願いします。先日の贈り物はお気に召しましたか?」

 相対するのは、森三左衛門可成(よしなり)。史実で信長の信頼が厚かった『攻めの三左』である。


 年齢はおれと同じぐらいの物腰丁寧な若武者だ。だが、鍛え上げられた筋肉がひときわ目立つ。

 まだ生まれていないが、史実で本能寺の変で戦死する森蘭丸(成利(なりとし))の父となる。


 可成(よしなり)の父の森可行(よしゆき)は、美濃国守護の土岐(とき)頼芸(よりなり)の配下だった。だがマムシこと斎藤道三が、頼芸を傀儡(かいらい)としたため、道三に(くみ)することを避けて、息子の可成ともども浪人している状態だ。


 可成を信長ちゃんの配下とするため、(せき)和泉守(いずみのかみ)兼定(かねさだ)(通称之定(のさだ))の十文字(じゅうもんじ)槍を予め贈ってあるんだ。

 どのくらい価値があるのかは分からないけれど、誰もが驚くほどのしろものらしい。

『父上の泣き顔が愉快だったのじゃ』

 信長ちゃんが信パパから強奪(ごうだつ)したのである。


「我には過ぎたる名槍(めいそう)。少々困惑しております」

「いえいえ。我が殿から三左殿への気持ちです。それに、いかに名槍とはいえ、所詮は道具。道具ならば、使ってこそのものでしょう」

「確かに。おっしゃる通りです」

 困惑しているという言葉とは裏腹に、十文字槍に目の色が変わっているぞ。ここは押す一手だろう。

「どうでしょう。ひとつこの『之定(のさだ)』を振ってみせてくださいよ」


 可成は、庭に出ると之定の十文字槍を振る。

「ウォォォォ! キエェエエ! ムンッ!」

「三左殿、さすがです!」

「なじむッ! まことにッ! なじむぞぉおお! フハハハハハーッ!」

 風切り音がすごい。というより、何ですか? この野獣は? 武器を握ると性格が変わる、ってやつだな。仮に一対一勝負では、速攻で首を落とされそう。


「殿からの伝言です。我らの主力を率い、之定を振るって『攻めの三左』になれ(なるのじゃ)!  との事です」

「……使ってこそか……」と可成は呟く。

 もう一押しだろうか。

「ええ。之定は三左衛門殿にこそ相応(ふさわ)しい名槍です」

「分かりました。我が父は、老齢ゆえ隠居いたします。これで、守護様にも義理は立つでしょう」


 お! これは決意表明だろうな。プレゼント作戦がうまくいったようだ。

「では?」

「はい! 我はこれより織田殿に随身(ずいしん)いたします」

 攻めの三左ゲット! 史実より少し早めなのだろうか?

 ともあれ、可成には信長ちゃんの主力隊を率いてもらいましょう。

 ちなみに老齢で隠居するという三左パパの森可行(よしゆき)には、可成より三十七も歳下の森可政(よしまさ)が生まれるはずだ。戦国武将はパワフルだよなあ。


 ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 近江国(おうみのくに) 国友(くにとも)(滋賀県長浜市)


「左近の旦那かい? 話は聞いてるが、何の用だい?」

 ここ国友は、昨年(天文十三年)に、後の十三代将軍となる足利義輝(あしかがよしてる)に二丁の火縄銃を献上しているという。そして、四年後(天文十八年)に信長が五〇〇丁の火縄銃を注文したと伝わっている。まさに、日本を代表する火縄銃の生産拠点なのだ。

 おれは、鍛治職人の国友善兵衛(くにともぜんべえ)と相対している。

 年齢は四十代半ばだろうか。とてもフランクな対応だ。


「滝川左近だ。よろしくな。ところで、種子島(たねがしま)(火縄銃)は作っていないのか?」

「頼まれれば、作ってはいるがね。数は出ねえな」

 この時期、鉄砲は大名の名物や装飾品としての用途が主である。

 集団戦の武器としては使用されていない。そこでハッタリをかます。


「種子島を五〇〇〇丁作ってくれ」

「何ッ? まさか……そんなバカな……」

「もちろん、今すぐとは言わないが目指すところである。が! あくまでも正気だぞ」

 鉄砲を揃えておかなくては、弱小の信長ちゃんの軍は戦力が絶対的に足りない。

 善兵衛が呆気にとられてるので、畳み込もう。

 二枚の紙に書いた図面を渡す。


「これを見てくれ。何だかわかるか?」

「ん……これは……何だい?」善兵衛は首を傾げる。

 図面は現代でいうダイスとタップである。火縄銃の尾栓(びせん)に使用する、雄ねじと雌ねじを加工するための工具だ。


「種子島のネジを加工するための道具だ。これから先、この道具を使え。早く加工できるうえ寸法が揃う」

「な、何と! ほうほう、なるほどな」

 この時代の製品寸法規格などは、バラバラだった。当然のごとく分業の効率も悪かったのである。


「種子島を作ってもらう以外にも、善兵衛にやってもらいたいことがある」

「な、何をすりゃよいので?」

「尾張の鍛治衆の元締をやってもらう。種子島以外にも武具を作ってもらうのだ。(せき)(岐阜県関市。刀鍛冶で有名)などから、鍛治職人を集める必要があるだろう」

 善兵衛は息を飲む。


「そのために、那古野にひとまず六百石の所領を用意した。種子島や武具は相場で買い取る。

 織田家が発注した武器以外に、農具や鍋釜などを作って売っても構わないぞ……まあ、そんな暇はないと思うが」

 あまりの好条件に善兵衛は、驚きの色を隠せない。

「願ってもねえ話だ。早速、出立(しゅったつ)の準備をするさね」


 もう一つ図面を取り出して善兵衛に渡す。様々な改良を施した火縄銃の図面だ。

「一月後までに、十丁以上……あればあるほど助かる。頼むぞ」

 善兵衛は、興味深そうに図面を見ている。職人魂を刺激したようだ。

「おっと、なかなか忙しい話じゃねえか。だが、何とかなるだろうよ。任せとけ!」


 一応、釘は刺しておこう。

「念のために言っておくが、この事が他国に漏れたら、織田にとって大変なことになるゆえ……」

「けっ! 死神左近の出番だってんだろ? 旦那には勝てねえよ。移動から何から上手くやるさ」

 まったく。牛一は、何を書状に書いたんだよ。

『死神左近』の通り名がどんどん広まっていきそうだな。交渉には有利かもしれないけれど、史実どおりの『進むも滝川、退くも滝川』を広めたいぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ