表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/130

第三二話 ぽかぽかの野望(☆地図あり)

挿絵(By みてみん)

 ◆天文十四年(一五四五年)十月上旬 尾張国 那古野城


「左近殿、左近殿……」

 相変わらず客間を間借りして仕事をしていると、廊下から声が掛かる。消え入りそうな若い女性の声。これは……まさか!

 振り向けば声の主は、思ったとおり信長ちゃんの妹の(さち)姫だった。


「おや、祥姫様ではないですか」

 すばやく立ち上がって、部屋の入り口に立つ祥姫の側に向かう。

祥姫は当たり前だけど『姫』の格好をしているよ。祥姫の姿は、めったに目にすることのない信長ちゃんの姫装束にも見えるので、ドキッとするほど新鮮な感覚だ。

 素材は抜群なのだから信長ちゃんの姫装束も、たまには見てみたいぞ。


「左近殿が、わたくしの美濃(岐阜県)行きに反対してくださったとか。おかげでさまで美濃に嫁がずに済みました」

 妹ちゃんこと祥姫には、そっくりなビジュアルから信長ちゃんを想像させて、そもそも初対面から親近感を非常に感じている。それにおれが縁談を断ったので、美濃斎藤家に嫁ぐ羽目になりそうだったから、大きな肩の荷が下りた気がした。

そっくりさんの妹ちゃんが、斎藤家に嫁に行っていたら、目覚めが悪くなりそうだし、将来の美濃獲りの野望にもおおきな影響がある。


「おお、それはそれは重畳(ちょうじょう)でございました」

「わたくしも弾正忠(だんじょうのじょう)家の女子。どこへでも嫁ぐ覚悟はございます。ただ正直を申せば、家中の良き方に嫁ぎとうございます」

 ハキハキとした信長ちゃんの正反対ともいえる慎ましさ。これはこれで、(たま)らないものがあるぞ。


「美濃に(とつ)がなくなったのですから、きっと良き(えにし)がございましょう」

「そうだと良いのですが……」

 上目遣いのすがるような視線。

 まいったな。信長ちゃんとほぼ同じだけあって、()ちてしまいそうだ。まずいまずい。瓜二つとはいえ、妹ちゃんは別人だ。しっかりしろ、と自分に言い聞かせる。


「きっと大丈夫ですよ」

「ええ、そう願ってますわ。古渡(ふるわたり)に戻りますゆえ、一言お礼を申し上げたくて参りました」

 なるほど。顔見せが終わったので、本来の住居へ戻るのか。ほっとする反面、少し寂しい気持ちもある。


「ああ、なるほど。古渡に戻られるのですね」

「ええ。またいずれ、ゆっくりお話しをしたいものですわ……では」

「はっ!」

 ふう。少しドギマギしてしまったけれど、いずれにしても妹ちゃんの嫁入りが、ストップされてよかったぞ。


 ◇◇◇

 

 どんっどんっどんっ! どんっどんっどんっ!


 おっと、今度は信長ちゃんの来訪だ。

「さーこん。聞きたいことがあるのじゃ」

「はっ! 何なりと」

 今日の信長ちゃんは、ブルーの平紐でポニーテールを仕上げ、例の髪飾り。ニコニコとしてるので、機嫌はまず良さそうだ。

 ただ、たまに信長ちゃんも、爆弾クエッションを落とすから侮れない。


「父上に清洲(きよす)に移ってもらい、古渡(ふるわたり)を潰すのは如何(いかが)か。清洲があれば古渡は要らぬと思うのじゃ」

 お。いいところに気がついたな。兵力の集中からもとても効率がいい。

 清洲城は、信パパの上司筋にあたる織田信友の居城だった。史実でも、尾張統治の要を担った期間も長い。今月初めに信パパが落城させてからは、林秀貞(ひでさだ)が、城代(城主代理)として守備している


「とても良き策だと思います」

「で、あるか」

 信長ちゃんはニンマリ顔。

「次にな、安城の武功もあるし、さこんに褒美を与えようと思うのじゃ。欲しいものはあるか?」


 お、これはこれは……ようやく屋敷拝領のチャンスだろうか。信長ちゃんは先日、那古野城主に就任した。これまでの城代に比べ、自由裁量できる内容が格段に増えている。

 既に多くの配下に屋敷を与えているし、贔屓(ひいき)と思われることもないだろう。


「されば、(それがし)の屋敷を頂戴したく!」

「フン! 左近はワシの近くで助けてくれないのか?」

 しまった。地雷を踏んでしまったみたい。信長ちゃんは、口を尖らせて少々不機嫌の様子。

 とはいえ、ここで何とか屋敷を貰わなくては。お風呂やさらには、コタツも導入する野望があるのだから。

 おれも信長ちゃんに仕えて、だいぶ慣れてきている。こういう場合に、彼女にイエスを言わせるコツはかなり掴んでいるぞ。


「もちろん、姫のお側にいたいのです。が、屋敷を頂戴して、こたつと湯殿を造ろうと思いまして」

 好奇心の塊のような信長ちゃんは、きっとこたつと湯殿に興味を示すに違いない。どうかな?


「ほー!? こたつと湯殿であるか。こたつとは如何(いか)なるものじゃ?」

 しめた! 狙い通り食いついてきたぞ。

「されば、座卓の上を綿入りの布で覆い被せまして、外気が入らぬように致します。次に布で囲まれた内側に火鉢を置きますと、中は大変(ぬく)くなります。

 この状態をぽかぽかと申しまして、比類なき心地よさでございます」


「この辺りが大変(ぬく)く、ぽかぽかと比類なき心地よさとなるのじゃな?」

 信長ちゃんは、座卓の下で手をわしゃわしゃ動かして、嬉しそうにこちらを見ている。

 何ですか? この可愛い生き物は?

 女の子だけに冷え性なのかもしれない。興味津々だが、もう一息だろうか。


「まことに心地よさの極みでございます」

「ほー!? こたつとはまことに良きものであるな。しかし、比類なき心地よさであると、こたつから出れぬようになりそうなのじゃ」

 信長ちゃん、ザッツライト。こたつは冬の人間をダメにする。


「左様な恐れはありますが、ぽかぽかを姫に味わっていただきたいので、屋敷を頂戴したいのです」

「さこんがワシにぽかぽかを……なかなか面白き話なのじゃ。して、湯殿というと寺にあるというものか?」

 湯桶にお湯を満たして入浴する習慣は、この時代では一般的ではない。


「はい。大きな()(おけ)(こしら)え、湯で満たします。その温い湯の中に()かりませば、疲労が取れるうえ、また格別の心地よさにございます。これもまたぽかぽかでございます」

「湯殿もまたぽかぽかであるか。こたつに湯殿か。ふむ……」

 信長ちゃんの興味は、まだ見ぬダブルぽかぽかに集中しているぞ。これは乗ったな。


「はい。こたつと湯殿を造るため、屋敷を拝領したいのです」

「屋敷にさこんが住むとなると、斯様(かよう)に気軽に来れぬゆえ……では、城内に屋敷を建てようかの」

 えっ? 屋敷は那古野城内なの?

 可成や勝家、牛一をはじめ、他の将たちは全て城下に屋敷を構えている。だが、とりあえずは念願の屋敷をゲット! こたつと湯殿の仮製作は、大工に発注して進めてあるので、完成はそう遠くないぞ。


「はっ! ありがたき幸せ!」

「あ、しばし待っておれ」

 ん? なんだろう。

 信長ちゃん小姓を呼んで持って来させたのは、(うち)(がたな)と脇差のセット。いわゆる大小と呼ばれるもの。

 見るからに高級そうな(こしら)えだ。


「これは褒美でなく、ワシからさこんへのぷれぜんとなのじゃ」

 ジャーンという効果音がついているかのように、信長ちゃんは大小を差し出してくる。

「これを……おれに?」

「うむ。さこんの背に合わせ、拵えてもらったのじゃ」

 静かに彼女は微笑んでいる。


 大小を見ると刀の鞘に、おれの家紋の『丸に竪木瓜(たてもっこう)』が描いてある。

「姫様、ありがとうございます! 感激いたしました」

 お金を出せば作れるとはいえ、信長ちゃんの心遣いが身に沁みた。


「侍の(たしな)みでもあるし、いざとなったらワシを守ってほしいのじゃ」

 信長ちゃんはニコとした笑みだ。おれに対する信頼感が伝わってくる。

 分かっている。そんな『いざ』が起きないようにするから。

 嬉しくて感激して「必ずや」というのが精一杯だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ