表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/130

第二〇話 織田三郎信長なのじゃ

 ◆天文十四年(一五四五年)八月中旬 尾張国 那古野城


 信パパに勝利を収めた試し戦から三日。信長ちゃんから、主な将は左近の部屋に集合、との命令があって待機中である。

 おれの部屋といっても、相変わらず城の客間の居候なんだ。

 自分の屋敷を貰えたら、念願のお風呂を造る野望があるので、早くなんとかしたいところ。信長ちゃんの機嫌がいいときにお願いしてみよう。


 どんっどんっどんっ! どんっどんっどんっ!


 おや。今日の美少女上司は早めのご登場。

「左近、入るぞ!」と返事も聞かず、どすりと座卓の前に座る。

 今日の信長ちゃんは、ポニーテールを黄色い平紐でまとめて髪飾りを着けている。

 姫武将姿も格別だけど、デフォルトのポニテもやはり捨てがたい。最近は色気付いてきたのか、微妙にアクセサリーを変えているのも、印象が変わって楽しいものだ。


 信長ちゃんの表情といえば、ん? 機嫌がいいような、悪いような微妙な表情している。感情をまったく読み取りにくい。

 と彼女の顔を見ていたら、ツンと目を逸らした。あれ? おれはなにか粗相をしてしまったのか?

 試し戦の時には満面の笑みだったのにな。気になる。


 やがて、ガヤガヤと諸将が集まってきた。

 今日のお題は、先日の試し戦の論功(ろんこう)(査定)に違いない。きちんと評価をしない上司は、見捨てられても文句は言えないから。

「揃ったようじゃな。先の試し戦は大儀(たいぎ)であった」

「ははっ!」と、諸将は揃って平伏する。


「ヌシらの力にて父上に勝利できたのじゃ。ゆえに褒美をとらす」

 やはり論功だった。将たちの期待の視線が信長ちゃんに集まっている。

「森三左衛門(さんざえもん)可成(よしなり))! 孫三郎(まごさぶろう)叔父(信光)以下、首を取らずとも数多(あまた)の将を討ち果たした功は比類(ひるい)ないのじゃ」

「我には過分の栄誉、以後も忠勤いたしまする」

「柴田権六(勝家)! 敵主力を少数で相手取ったうえ、押し切った戦さばき、見事じゃった」

「まだまだ暴れたりぬでござる! ワッハッハ」


 一番手柄は可成で二番は勝家。当然といえば当然だろうな。特に可成には、信長ちゃんとともに窮地を助けられている。

 信長ちゃんが各将を賞して、目録を渡していく。それぞれの功に応じて、現代価格で一〇万から一〇〇万円ほどのボーナスだ。栄誉に服した者は当然ながらホクホク顔である。


多羅尾(たらお)四郎右衛門しろうえもん! 甲賀(こうか)衆の(いくさ)道具(どうぐ)により敵を撹乱できたのじゃ。実に天晴れじゃ」

「はっ! 我ら忍び衆の功を賞していただくなど、感激の極みです」

 うんうん。隠れた功をきちんと評価する立派な名君ぶりで素晴らしい。だが、当の光俊は相変わらずの仏像スマイルで、表情がまったく変わらないから気になって仕方がないぞ。


佐々(さっさ)与左衛門(よざえもん)(成政)! 戦わずして小豆坂七本槍の二本をヘシ折った功は大きいのじゃ」

「台所に四刻(八時間)潜んでいた甲斐があったっす」

 兄二人に毒を盛った成政にはどっと笑いが起きた。


「最後に、長槍衆の兵たちには銭二四貫(二四〇万円)を与える。三左と権六がうまく差配(さはい)するのじゃ」

「はっ!」

 あれれ? 信長ちゃん、おれに褒美はないのか?

 確かに敵の首は取ってはいないけれど、試し撃ちもパーフェクトだったし、佐久間信盛も戦闘不能にしたぞ。

 そういえば、論功の相談もされていないしな。信長ちゃんに嫌われてしまったのか?

 あ、長秀が何やら信長ちゃんに耳打ちしているな。


「左近は……左近は……ワシの副将ゆえ、かの働きなど当然なのじゃ。より励め!」

 かの武田信玄に『副将だから良い働きは当然だ』と称された内藤(ないとう)昌豊(まさとよ)のような扱いなのか?

 たしかにヘタに大きな褒美を貰うと、周囲の妬みを買うのでほどほどが良いのだが。全くゼロ評価というのは、はっきり言えばかなり寂しい。

 それに、キッとおれを睨んだ信長ちゃんの視線が気になる……。

 しくじった覚えは、全くないんだけどな。くっ。


「はっ! 必ずや」

 って、言うしかないよな。とりあえずは。

「して、父上から『三郎信長』の名乗りを得たぞ! ワシは織田三郎信長なのじゃ!」

「おおおおおおーーッ!!」

 やったぞ、信長ちゃん! 元服が許されたのだ。

 満面の笑顔で、とても嬉しそうだ。家中で実力を認められたのだから、おれも我がことのように嬉しいぞ。第一関門突破ってところだな。

 諸将もうんうんと頷いてる。


「これより父上の戦を手伝うことになるゆえ皆も励め! が、今日はめでたいゆえ、万千代(丹羽長秀)アレなのじゃ」

 きっと、お約束のぜんざいパーティーだろう。

 案の定、ささっと長秀が部屋から出るとすぐ戻ってきて、皆にぜんざいを配る。予め用意しておいたのだろう。

 おや? 信長ちゃんは大杯ではなく、普通のお椀のぜんざいだ。体調でも悪いのだろうか。

 こころなしか、彼女が浮かない顔をしてるようにも見えて気になってしまう。


「いやはや、ぜんざいは癖になりますな、うふふ」

「しかし、三左の武勇には驚いたわ。ワッハッハ」

「おれっちも早く元服できないっすかね?」

「わたしも実は、丹羽五郎三左衛門(ごろうざえもん)長秀の名乗りを許されました!」

「おお、五郎三左衛門長秀とは素晴らしき名前ですね」

 などと、ぜんざいパーティーは盛り上がってる。


 ところが、ふと気づけば信長ちゃんがおれの方に向かって、早足で歩み寄ってくる。彼女に何かあったか、と気になってていたから丁度よかった。直接聞いてみようか。

 ところが、美少女上司はおれをキッと鋭く睨む。あれ? えっ!?

 バチーーーーン!

 ハリセン一閃。頭を叩かれた。


「なっ!? なっ!? なっ!?」

 意味がわからないぞ。なんで、なんで?

 鉄砲の改良だって、様々な改革だって、試し戦だって、頑張って成果も出したぞ。

 たくさん褒美をもらっても良い活躍はしたつもりだ。意味が分からない。 

 もしかして、史実で謀反したときの明智光秀もこんな気持ちだったのか?


「左近! ヌシはツルでペタのワシは好かぬらしいな。試し戦で勝ったというのに、話が違うではないか。面白うないわっ!」

 言い放つと、信長ちゃんは怒って部屋から出ていってしまった。

 ツルでペタ? ツルペタ? 信長ちゃんがツルペタだから好きではない、なんて言ったか?

 この時代の小学六年生だから、当然ツルペタだろうな、とは思ってはいたけれど。

 あっ!  待てよ。確かに、甲賀忍びのお奈津にそんな事を口走ってしまった覚えがある。しまった――――。

 なんてことをお奈津は、信長ちゃんに言ってしまうんだよ。どうする? ひょっとして大ピンチじゃないか?


 ◇太田牛一著『公記現代語訳』一巻より抜粋

 信長様の元服祝いの際に、滝川左近が信長様に鶴の件とぺたの件で、不都合があったため折檻された。鶴は鳥の鶴であろうが、ぺたは滝川左近の言であるから、南蛮渡り物の名であろうか。信長様に特に気に入られていた滝川左近が、折檻されただけに諸将は珍しがったということである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ