表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/130

第一九.五話 父の願い【織田信秀】(☆地図あり)

 ◆天文十四年(一五四五年)八月上旬 尾張国 古渡(ふるわたり)城 織田信秀


 試し戦とはいえ非凡な才を見せてワシを破った、愛娘の吉を呼びにやらせた。

 ほどなくして、吉と平手中務(なかつかさ)(政秀)が那古野から参った報せがある。

 さっそく、謁見の間で会談するとしよう。

「試し戦での勝利見事であった。(きつ)の力は強いな。ワシ以上かもしれぬ」

「ではっ!?」

 期待に胸を膨らませた娘の笑顔。家中の反発が多少あるのは仕方あるまい。が、吉の実力には申し分がない。家督はともかく元服に関してなら、文句のつけようがないはずだ。


「うむ。約束どおり、ワシを手伝うのだ。三郎信長の名乗りを許す」

「三郎……信長……」

「ワシの名の三郎を譲る。して、弾正忠(だんじょうのじょう)家の(とおり)()の『信』に、ヌシが引き合いに出した気長足姫尊おきながたらしひめのみこと神功皇后(じんぐうこうごう))から『長』を取った」

「気に入り申した。ありがたき幸せなのじゃ」

 全く嬉しそうな顔をするものだな。

 戦や(まつりごと)と聞けば、逃げ出す女子が殆どだというのに。逆に吉は嬉々としておる。女性だということを抜きに、真剣に将来を考えねばなるまい。


女子(おなご)の元服は、例がないゆえ(さわ)りがあるやもしれぬ。だが、ワシを継ぐのは名の通り三郎、ヌシである。戦は厳しいぞ、覚悟せい」

「はっ!」

「しかし、ヌシはへのこ(男性器)を母の(たい)に忘れた男だ、と思うておった。だが違うようだな。ヌシはやはり女子だ。戦や(まつりごと)以外は」

「……」


「女子が別に悪いことではないぞ。髪飾りが似合ってるではないか」

「こ、これは、侍女の奈津に勧められたゆえ……」

 ククク。顔を赤くしてるわ。

 女子の部分は本当に初心(ウブ)なところがあって()い奴よ。

「権六(柴田勝家)に見せるための髪飾りか?」

「否。権六に見せるためではない」


「では、左近に見せるためか?」

「見せはしたのじゃ」

「何ゆえ左近に見せた?」

「ワシが好いてる男に見せると良いと聞いたゆえ、見せたのじゃ」

 戦や(まつりごと)に非凡な才を見せるが、色恋沙汰は全くの小児(ガキ)ではないか。

 ――忘れがちではあるが、正真正銘の小児ではあるな。娘が不思議な男――滝川左近に心を寄せていることなど、誰が見てもすぐに分かるわ。


「して、左近はヌシのことを好いてるのか?」

「左近はワシを好いてるのじゃ」

「何ゆえ、彼奴(きゃつ)が好いてると分かるのだ?」

「髪飾りを見せたら素敵だと言った。ワシのことを好いているか、と問うたら好きだと答えたのじゃ!」

 それでは、左近に『否』の答えはできるまい。笑えてきてしまうぞ。


「ワハハ。左様であったか。それはそれは重畳(ちょうじょう)であるな」

「何ゆえ父上は笑うのじゃ?」

「左近に好きだと言われ、ヌシはいかに思う?」

「……嬉し」

「ヌシは戦や(まつりごと)以外ではワシの娘の『吉』である。ヌシが戦や(まつりごと)をせぬで済むならば、男子の『三郎信長』という名は不要。その時分が来たら捨てるがよい」

「……」


「ワシも尽力するが、命運が尽きるかもしれぬ。だが、いつかは必ず女子に我が娘の『吉』に戻るのだ。父の願いぞ」

「父上! 長生きするのじゃ。長生きせねば女子のワシを見れぬではないか」

「無論だ。下がってよい」


 吉が出ていったので、平手政秀に声をかける。

中務(なかつかさ)、吉を(ちゃく)(嫡子)にするといかがになるか?」

「大殿健在のうちは安泰かと」

「その後は、周囲(まわり)と揉めるか」

「間違いないでしょうな」


「督(家督)を譲るはいかがか? 無論、力を付けさせてからだが」

「嫡よりは安泰でしょうな」

「ワシを親馬鹿と(なぶ)るか?」

「わしも同心ゆえ。わはは」


 ここまで言えば、細かい指示はしなくても元服の儀などの諸事は問題ないだろう。吉の寄騎に付けた中務に任せておけばよい。きっと滞りなく手続きを進めてくれるはずだ。

 問題は勘十郎(かんじゅうろう)信行(のぶゆき)に近い筋。まず林佐渡守(さどのかみ)秀貞(ひでさだ)美作守(みまさかのかみ)通具(みちとも)兄弟。通具は、勘十郎の家老でもあるし、当然ながら異論はあるだろうな。


 吉を嫌っているであろう奥(土田(どた)御前(ごぜん))も気になるところ。

 また、三河(みかわ)安城(あんじょう)(愛知県安城市)の安祥城(あんじょうじょう)を任せている三郎五郎(さぶろうごろう)信広(のぶひろ)も、ワシが吉を優遇するのが気に入らぬはずだ。


 吉の元服は家中の火種にもなり得る。早く実力を付けてくれれば良いのだが。

 あわせて滝川左近の処遇についても、慎重にせねばならぬだろう。実力はある男のようだが、今のままではこれまた家中の問題になるだろう。

 とはいえ左近を吉の婿にする、あるいは左近に吉が嫁入りする、というのも難儀だ。良い解決法を見つけたい。


 今しばらくは、左近と吉との様子を注視しよう。

「しかし、吉に好かれる男は哀れよ。夫婦になれぬ、好かぬことを許されぬ」

「全くもって」

「左近であるな」

「ええ。滝川左近ですな」


「哀れといえど、吉と同心すると苦労はするが、彼奴は面白き人生を送るかもしれぬな」

「左様で」

「ワハハ。愉快である。中務、今宵は吉の祝いじゃ。付き合え」

「大殿が誘わねばわし独りで祝うところでした。わはは」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ