表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/130

第一七話 いざ出陣

 ◆天文十四年(一五四五年)八月上旬 尾張国 那古野城


 いよいよ、大殿信パパとの試し戦の日を迎えた。

 控えや当たり判定を担当する者も含めた那古野勢の百数十名が、出陣式が開催される二の丸に既に集合している。

「左近、いよいよでござるなあ。姫のこと頼むぞ、ワッハッハッ」

 柴田権六(ごんろく)勝家が、バンバンと肩を叩いてくる。痛い、痛いってば。面倒見がよく、剛勇さと年長なこともあり、 信長軍のまとめ役にもなりつつある。

 頼むよ、勝家。その破壊力は敵に向けてくれ。


「フハハハハハ! この関兼定(せきかねさだ)の十文字槍が血に飢えてるわーッ」

 怪しい気勢をあげているのは、森三左(さんざ)可成(よしなり)。普段は物腰丁寧だが、槍を持つと性格が変わるヤバいやつ。勝家・可成の両名が信長軍の猛将(マッチョ)二枚看板だ。

 可成、今日は試し戦だから、関兼定の槍じゃないでしょ?


「左近、いやはや盛り上がってきましたな。うふふ」

 何やらつらつらと、帳面に書き付けているのは、太田又助信定(のぶさだ)(牛一)。きっと、出陣メンバーなどの記録をしているのだろう。

 戦もちゃんと頼むよ。牛一は見かけによらず抜群の弓の腕前があるから、問題ないとは思うけど。


「左近殿! 一巴(いっぱ)殿の足を引っ張らないよう励みます」

 優等生な挨拶をしてくるのは、丹羽万千代(長秀)だ。大丈夫。長秀はデキる子だから、きっと大丈夫だよ。今日は鉄砲隊の一員。


「フフフ。鉄砲隊の指揮はお任せあれ」

 不敵な笑みを浮かべてるのは、橋本伊賀守(いがのかみ)一巴。ちょいワル系とか言うんだっけ? 渋いイケメン中年スナイパー。こんな感じに歳を取りたいぞ。信長ちゃんの鉄砲の師匠だ。

 女性にモテそうだけど、牛一情報によると、いわゆるガンマニアらしい。二刻(四時間)ほども、『お前は素晴らしい』、『お前が愛おしい』と、銃に語りかけていたという。

 やはり、一芸に秀ですぎると怪しくなるんだな。


「左近殿! おれっち、兄者二人に毒を盛っておいたっす。なんなら、死んでもらったら、おれっちが家督を継げるんすが」

 小豆坂(あずきざか)七本槍(しちほんやり)佐々(さっさ)隼人正(はやとのかみ)(政次)、佐々孫介(成経)の弟。佐々与左衛門(よざえもん)成政だ。

 むちゃくちゃ言いだしたぞ。ダメだよ、織田家が弱くなってしまう。

 今日は馬廻(うままわ)り(親衛隊)の一員だ。


「皆の者揃ったかぁあ!」

 (いくさ)装束に身を固めた信長ちゃんに、おおおおおおーっと総勢で応える。

 今日の信長ちゃんは、髪をおろして白い鉢金(はちかね)鉢巻(はちまき)。白い鎧に赤い鉄砲隊用のマントだ。姫武将の信長ちゃんは凛々しくていいなあ。似合ってる、似合ってるよ。

 おや? 両耳の下に下ろした髪を、水色の蝶のような形の和紙でまとめているぞ。

 髪飾りをつけてみたりと、だんだんと色気付いてきたのかな? お兄さんは嬉しいぞ。


熱田(あつた)神宮からの神託(しんたく)なのじゃ。ワシには気長足姫尊おきながたらしひめのみこと神功皇后(じんぐうこうごう))の加護ありなのじゃあっ!」

「おおおおおおーっ!」

 信長ちゃんの(げき)に、那古野勢総員が大喚声で応える。おそらく、意味を正確に分かっている人は、それほどはいないだろうけれど、こういうのはノリが大事だからな。士気があがれば、何を使っても構わないだろう。

 史実の信長も桶狭間決戦の直前に、ヤラセの御神託を利用したようだし。

 うまいうまい、信長ちゃん。打ち合わせ通りだ。


「姫様もご立派になられて……」

 平手政秀爺も涙ぐんでいる。爺はおれに対して、気合をぶつけてくることがあるので、まだちょっと苦手。

 信長ちゃんの味方なのは、間違いないんだけど。


 各将の前に、打鮑(うちあわび)勝栗(かちぐり)昆布(こぶ)の三品が運ばれて、それぞれに酒が振舞われる。三献(さんこん)の儀と呼ぶそうだ。『敵に打ち(・・)勝ち(・・)よろこぶ(・・)』と言う意味がある。

 もぐもぐ。うん、鮑と昆布はイケる味だな。

 あ、信長ちゃんにはお酒は二ミリリットルぐらいでいいからね。頼むよ。


 つつがなく儀式が終わったので勝どきをあげる。

「いざ、戦さ場に向かうのじゃ。織田備後(びんご)(信秀)を打ち負かすぞ。えい! えいっ!」

「おおおおおおーっ!」と、信長ちゃんの掛け声に総勢で応える。

 我が那古野勢の士気は最高潮で雰囲気は実に良い。


 ◆天文十四年(一五四五年)八月上旬 尾張国 那古野近郊


 試し戦の前に、改良型火縄銃の試射を、信パパに見せることになっている。火縄銃の観閲(かんえつ)のために、大至急で鉄砲鍛治の国友善兵衛を、近江から招聘(しょうへい)して、急ピッチに銃の改良をしてもらっていたのだ。

 信長ちゃんの鉄砲隊が、強力な戦力になり得ることを、信パパ以下の織田家の面々に見せつけるため。

 成功すれば、家中での信長ちゃんの地位は飛躍的に高まるはず。


 試射の準備ができたようだ。射手は信長ちゃん、橋本一巴、そしておれ。

 それぞれの射手に、助手が四人が付いている。射手は撃つたびに鉄砲を助手に手渡し、掃除や弾の装填が終わっている助手から、新たな鉄砲を受け取る。

 今日は射手が一人につき、助手四人と鉄砲四丁の組み合わせ。

 射手が入れ替わっての三段撃ちには、射撃、掃除、弾ごめの全スキルが必要だ。入れ替わる場所や労力を考えたら、あり得ないはずだ。

 世に伝わる三段撃ちとは、射手が固定で鉄砲を入れ替えたに違いない。


 半町(五五メートル)ほど先に、射撃の的代わりの鎧が各射手の前にセットしてある。

 なに。止まっているものを撃つならば簡単だ。練習通りに撃てば問題ないぞ。

 信パパは先日の謁見時と違って朗らかな笑顔。信長ちゃんの様子は? ――うん、大丈夫。ニコっと笑い返してきた。余裕もかなりありそうだ。助手たちも、撃ち方の準備ができている。


 赤地で白い縁取りの鉄砲隊専用マントで揃えた三名で、信パパに対し一礼をする。

 射撃準備完了。さあ、いくぞ。

 信パパ、そして古渡勢の度肝を抜いてやる。


「放てッ!」

 バアアン!

「放てッ!」

 ババアン!

「放てッ!」

 バアン!


 七秒間隔ぐらいで撃てているだろうか。

 あたりに白煙がたちこめ、硝煙の香りが漂う。

 だが、構わず三人で撃ちまくる。

「放てッ!」

 バババアアン!


 牛一、しっかり記録しておいてくれ。鉄砲戦術が、そして戦国時代の戦法が変わった歴史的瞬間だぞ。

 尾張の虎、しっかり見ておけ。これが貴様の娘の実力だ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ