第一五話 大殿を倒せ①(☆地図あり)
◆天文十四年(一五四五年)七月下旬 尾張国 那古野城
「一〇日後に、古渡衆と試し戦をすることになった。みなの者、励むのじゃ!」
気合を入れるのは信長ちゃん。今日は袴を履いた男装姿で、朱色の平たい紐のポニーテールだ。
主な配下を集めての臨時軍議。
で、なんでおれの部屋で軍議をするんだよ。というか、相変わらずの客間暮らしで、居候の身分なので、本当はおれの部屋ですらないんだけど。
『コレがあるので、なにかと便利なのじゃ』などと、信長ちゃんはおれの部屋に配下を集めたりすることも多い。
コレとは、大工に作ってもらった大きめの座卓だ。
「試し戦の説明の前に皆に紹介する。多羅尾四郎右衛門じゃ。我が『諜報衆』を率いてもらっている」
「多羅尾四郎右衛門光俊です。よろしくお願いします」
多羅尾光俊は相変わらずの仏像スマイル。表情がまったく見抜けない。
「ワシは四郎右衛門の技を、槍弓と等しく重んじてるのじゃ。乱破と侮る者は、素っ首貰い受ける!」
他の面子は、少しばかりギョッとした趣きで、頷いたりしている。
お。いいぞいいぞ、信長ちゃん。武士と忍びは違う、と蔑視する武士もいるから、情報を重視する方針が周知できるだろう。
あれ? 仏像の表情が一瞬ピクッと変わった気がするぞ。喜んでいるのか?
吹き出してしまいそうで辛すぎる。
「試し戦では父上が古渡衆一〇〇、ワシが那古野衆一〇〇をそれぞれ率いて戦う。敵を全て倒すか、大将を討てば勝ちじゃ。それぞれが首に札を下げて、札を取ったらば、討ったことになる。
槍は布を巻き、弓は鏑矢(先端が尖っておらず音が鳴る矢)。種子島は、空砲にて撃つのじゃ。
弓と種子島においては、当たりを判別する者を置く。種子島は一〇丁以内だが、その他の編成は自由じゃ」
「三左、腕がなるのお。 ワッハッハ」
「我もまことに試し戦が楽しみでございますよ」
柴田勝家がバンバンと森可成の肩を叩けば、可成も応える。頼もしいぜ、信長ちゃんの猛将二枚看板。
バチーーン!
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず、なのじゃ!」
孫子のフレーズを言い放ち、立ち上がって左手を腰にあてた決めポーズでドヤ顔の信長ちゃん。
おおっ、とちょっとした感動を諸将に与えている。だけど、右手に持ってるのはハリセンなんだよ。笑いが出てしまいそう。
「古の孫子ですな、うふふ」
(太田)牛一、ナイスフォローだ!
ウンウン、と信長ちゃんも満足げに頷いている。
「殿、それはいかなる意味でしょうか?」
あ。それはダメなやつだ。(池田)恒興、授業ではないんだから、流れを読め。流れを読めないと、史実のように長久手で戦死してしまうぞ。
おや。(丹羽)長秀が小声で恒興に、なにやら教えている様子。さすがデキる子長秀だ。今からこの調子だが、成長すればさらに戦働きなども非常にうまくなるに違いない。史実でも、勝家と並ぶ猛将との意味合いで、鬼五郎左とも呼ばれるんだから優秀すぎるだろう。
「ゆえに、父上の軍勢がいかなるものか。みな知るところを申すのじゃ」
信長ちゃんが諸将に問いかける。
「種子島は通常のもの。練度はそれほど高くはございません」
仏の多羅尾が答えた。今度は表情変化がまったく見られないな。難易度が非常に高いぞ。
「織田孫三郎(信光)、織田造酒丞(信房)、佐々隼人正(政次)、佐々孫介(成経)、下方弥三郎(貞清)らの小豆坂七本槍が来るでござろう。弱敵ではござらんな。ワッハッハ」
大殿配下から、異動してきたばかりの柴田勝家が舌舐めずりをする。小豆坂七本槍とは、三河(愛知県東部)の松平広忠(徳川家康の父)との小豆坂の戦いで、大活躍した将のこと。現在の織田軍最精鋭といっていい。
「足軽はいかがじゃ?」
「我らと異なり、戦の前に陣触れを出して集めましょう。練度は低いかと思います」
「足軽は将を潰せば、取るに足らない烏合の衆になるでしょうね」
信長ちゃんの問いに仏の多羅尾と森可成が答える。
「小豆坂七本槍を潰すか……あずきを潰す……であるか……」
あれ? 珍しく信長ちゃんの歯切れが悪いな。どうした?
バチーーン! ハリセン一閃。
「頃合いもよし。一服するのじゃ。万千代(丹羽長秀)、ぜんざいを持て! みなにも振る舞うのじゃ!」
「はっ、ただいま。すぐに!」
信長ちゃんの命令に、長秀が敏速に応えて駆けていく。
きっと、小豆坂でぜんざいを思い出しちゃったんだろう。育ち盛りだしスイーツ好きな女の子だしな。
彼女の現在の身長は、四尺七寸(一四一センチ)ぐらいだろうか。願わくば横に育たないでほしい。
知っている者は知っている。信長ちゃんのぜんざいは一尺(三〇センチ)の大杯だ。
おれを含めある種の緊張を顔に表す者もいたが、さすがは長秀くん。信長ちゃん以外は普通のお椀のぜんざいだ。
「これが織田のぜんざいでございますか。なかなか美味なものですね」
「小豆坂七本槍など、こうして食ろうてやるわ、ワッハッハ」
「甘いぜんざいを食べるとほっこりしますな、うっふっふ」
「ぷはあ! 格別なのじゃ」
砂糖など甘いものは、この時代ではかなりの贅沢品。大杯ぜんざいを片手に、ニンマリとご満悦顔の信長ちゃんに限らず、基本的にみんな大好きだ。