表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/130

第一四.五話 虎に翼【織田信秀】(☆地図あり)

挿絵(By みてみん)

 ◆天文十四年(一五四五年)七月下旬 尾張国(おわりのくに) 古渡(ふるわたり)城 織田信秀


 我が娘はいったい何を……それはどういう意味だ?

 隣に控える平手中務(なかつかさ)(政秀)も怪訝そうな顔をしている。


(きつ)、すまぬがもう一度言ってくれ」

 娘の吉に問い質す。

「父上を助けるため、ワシは元服したいのじゃ」

 元服をしたい意味は分かる。

 昔から、吉は女だてらにワシの手伝いをしたい、とせがんでいたからな。

 むろん、賛成できるかどうかは別として。


 問題は、勘十郎(かんじゅうろう)云々という言葉だ。

「その次に何と言った?」

「ワシに勘十郎(織田信行)をくれ」

 勘十郎をくれ、とはどのような意味だろうか。

 吉は聡明な子であるのだが、発する言葉が少なく意味の分からぬことも多い。

「くれとは、いかなる意味ぞ?」

「ワシの養子に。才ある勘十郎を死なせたくないのじゃ」


 なるほど。勘十郎を養子にほしい、という意味であったか。

 だが、意図がよく分からない。そして『死なせたくない』とは?

 勘十郎は通常であれば、我が弾正忠(だんじょうのじょう)家を継ぐ身。だが、優秀な吉の存在もあって、勘十郎を嫡子とは決めかねている。

 少し話を変えてみようか。


「しばし待て。吉は女子ではないか。優れた男と添い遂げるのも良いと思うぞ。斎藤新九郎(義龍(よしたつ))でなくてよい。滝川左近に嫁ぐのは如何(いかが)だ?」

「ワシが左近の嫁に!?」

 大人顔負けの知識や洞察力を有する吉も、さすがに色恋沙汰には疎いようだ。顔色を変えたな。

 なるほど……やはりこの線で進めるか。


「吉は、左近を好いておらぬのか?」

「好くということを知らぬゆえ分からぬ」

「吉、ワシと左近のどちらと一緒にいるのが、心地よいか?」

「左近じゃ」

「それが好くということだ」

「父上は、ワシが左近を好いておるというのか?」

「うむ。間違いなく、吉は左近を好いておる」

「……」


 なるほど。やはりウブだな。もうひと押しだろうか。

「吉、いかがだろう? 左近の嫁に行くのは。それとも、左近を婿にしてもよいぞ」

「父上がワシの身を案じるのは嬉しいが、ワシと左近を戦に使え。うつけどもを一掃できるはずじゃ」

「しかし、女子の身では無理ではないか?」

「父上は、三韓征伐の気長足姫尊おきながたらしひめのみこと神功皇后(じんぐうこうごう))を愚弄するのか?」

「そういうわけではないが……」


「ワシに力があれば、戦に出ても良いのじゃな?」

 くっ。百戦練磨のこのワシが、年端もいかぬ我が娘に言い負かされるとは。いつから、これほどまで(したた)かになったのだ?

 いや、実力を隠していたのが、ここ一月で開花したのだろう。

「力があれば……許す。しかし、勘十郎を養子にとはいかなる意味だ?」

「勘十郎は治世の能臣じゃ。乱世では周囲に流されて危ういぞ。それがわからぬ父上か?」


 よく見えている。ワシの見たてと同じだ。しかし、小娘が果たして乱世を生き抜けるのか?

 ひとつ脅してみるか。

「黙れ! 父を愚弄するかァア!」と一喝する。

「父上の目はなにを見てるのじゃ? 盲目ならば隠居して側室でも抱いておれ。ワシが尾張どころか日ノ本全てを平らげてくれようぞ」

 吉は恫喝に怯えるどころか、全く動じない。なんという肝の据わり方だろう。


「吉の目に何が見えるというのだ。言えッ!」

「決して(ちゅう)しないと誓うならば言う」

 ん? どういうことだ?

「誓う」

「されば……母上、林佐渡(秀貞)、林美作(みまさか)通具(みちとも))。犬山(織田信清)も安祥(あんじょう)の兄者(織田信広)も危ういのじゃ」

「……」


 なるほど。自分の敵を見抜いているが、ワシに彼らを誅してはならぬ、ということか。

「母上は古渡へ。佐渡と美作は才があるゆえ、勝てぬ戦はせぬ。ワシが力をつければ黙るはずじゃ。犬山と兄者になら負けはせぬが、今川と同心すると厄介なのじゃ」

 悔しいほどに見えている。

 やはり手法はともあれ、吉にワシの後を継がせるべきなのだろうか。


「勘十郎は、養子でなければいかぬのか? ヌシの配下ではいかがか?」

「子が親を(ちゅう)するのは、名分が立たぬゆえ配下より安全なのじゃ」

「しかし、ヌシの(ちゃく)はどうする?」

「戦をなくせば子を産める。産めねば才ある養子を迎えるまで」

「相わかった。力を見せよ。見せればまずは元服を許す。嫡についてはそのあと改めてだ。いかに力を見せる所存か?」

「ワシと父上で試し戦をするのはどうじゃ?」


 吉が、政だけでなく、戦にも才を見せるようであれば、嫡は決まりかもな。

 頃合も丁度いい。やらせてみるか。

「よかろう。委細は中務(平手政秀)と決めよ」

「父上、お願いの儀があるのじゃ」

「話せ」

「試し戦の際に、改良した種子島を父上に見せたいのじゃ」

「左近の仕儀か? 許す。下がってよい」

「はっ! ありがたき幸せ!」

 ニコッと微笑むと吉は退出していった。肩にずっしりとした疲労感を覚える。


「中務、あやつは何者だ?」中務に尋ねる。

「殿の最愛の姫でありましょう」

「ヌシの(もり)賜物(たまもの)か?」

(おの)ずとですな」


「勘十郎をどうみる」

「姫様の見立てに間違いないかと」

(とんび)が鷹を産むというが、虎は何を産むのだ?」

「されば、翼の生えた虎」


「異形だな」

「全くもって」

「左近をどうみる?」

「得体の知れぬところはありますが、姫様の力を引き出し、役に立つことは間違いないかと」

 中務のいうとおり、滝川左近が吉の傍に控えていることが、吉の実力を開花させたのは明らかだ。


「左近もまた異形であるかな」

「左様で」

「ワシは吉と左近に勝てるか?」

「勝てぬとは言いませんが分が悪いでしょう。翼の生えた虎相手です」


「吉の幸せはどこにあると思うか」

「姫様の思うままにさせることでしょう。試し戦、負けてやりますか?」


「わざと負けるのは、吉のためにならぬゆえできぬ。それに恐らく、吉に見抜かれるわ。ワハハ」

「わはは。虎も子を千尋(せんじん)の谷に落とすのですな」

 吉のことだから、おそらく試し戦もかなりの実力を見せることだろう。だがワシも、尾張の虎と(うた)われた歴戦の(つわもの)

 愛する我が娘相手とはいえ、簡単には負けてやるわけにはいかぬ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ