表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/130

第九話 滝川左近の過去(☆地図あり)

挿絵(By みてみん)

 ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 近江国 今浜(滋賀県長浜市)


 お奈津から聞く滝川一益(かずます)の過去は、半ば予想通り火縄銃に深く関係していた。

「左近が撃つと、まーいかい的の真ん中だったんや」

 お奈津によれば、一益は近江国甲賀(こうか)(滋賀県甲賀市)の住人で、鉄砲の抜群な名手だったらしい。


 一益にとって、お奈津は幼馴染で従妹にもあたる。同じく従弟で奈津の兄の新助とも、一益は幼馴染で仲がよかったという。

 甲賀衆(こうかしゅう)は忍びの能力や傭兵により生計を立てていて、近江の守護大名で、観音寺城を本拠とする六角定頼(ろっかくさだより)と関係が深い。甲賀衆が普段から請け負う仕事も、六角定頼の依頼が多かったようだ。


「ウチが近くにおるのに、おゆき、おゆき言うてな。ウチのこと、ちーっとも見てくれへんかったなあ」

 お奈津が言い寄るにも関わらず、一益は彼女の親友で歳も同じ多羅尾(たらお)ゆきに惚れていたらしい。


 たしかに横に座って過去語りをしているお奈津は、後輩の奈津と瓜二つの美形ではある。だが、どうしても妹のように思えて、恋愛対象として実感できないため、とても納得してしまった。

 ただ一益出身の滝川家は、有力な多羅尾(たらお)家と家格があわず、おゆきとの結婚を反対されていたという。


 ともあれ六角家当主の定頼から、当時対抗していた北近江の戦国大名浅井(あざい)亮政(すけまさ)(信長義弟の浅井(あざい)長政(ながまさ)の祖父)の暗殺が甲賀衆に依頼された。

 そこで、寄合により甲賀一の鉄砲の名手の一益が、暗殺を担当することになったという。

 そして、首尾よく暗殺に成功したとのこと。史実では、病死した浅井亮政だが、この世界ではおれ、滝川一益が暗殺したことになる。


 当然、甲賀衆としても一益としても、大仕事を達成したわけ。ご褒美といってはなんだが、一益は多羅尾ゆきとの結婚が許された。

 ところが、亮政(すけまさ)の後を継いだ浅井(あざい)久政(ひさまさ)(長政の父)を懐柔する必要性か、六角定頼は暗殺依頼をなかったことにしたかったようだ。甲賀衆に対しても、定頼は仕事に対する恩賞を払わなかったという。


 もちろん甲賀衆の有力者で、一益の義兄になる予定の多羅尾(たらお)四郎衛門(しろうえもん)光俊(みつとし)も、憤懣(ふんまん)やる方なかった。

 だが、暗殺を担当した一益が『後からごたごた言うのだったら、褒美など要らぬわ』と主張する。

 そのため、六角氏と甲賀衆にはしこりは残ったものの、とりあえずは事態は収拾したという。


 当時一益と奈津の親戚にあたる高安(たかやす)家に、高安(なにがし)という男がいた。男は六角定頼の息子の義賢(よしかた)に仕えていて、多羅尾ゆきに懸想(けそう)していたという。

 一益が多羅尾ゆきと結婚すると知り、男が無理にゆきに言い寄っていた。だが、まったくゆきに相手にされずに、強引に事を運んだとの事である。


『おれはゆきのことを好いているから、安心して養生いたせ』

 一益も傷心のゆきを慰めたのだが、ゆきは苦にして自害してしまったそうだ。

 なんとも酷い話だけれど、戦国の荒っぽい時代だから、そういうことがあっても不思議ではない。


 一益の義兄になるはずだった多羅尾光俊も、さすがに激怒して六角義賢の居城に怒鳴り込んだ。もちろん、高安某の引渡しのため。

 ところが、一益は『甲賀の名家の四郎衛門殿が、六角と事を構えてはいけない。甲賀衆と六角氏との関係が完全に悪くなる。おれがゆきの仇を討つので穏便に済ませ』と主張して、何処(いずこ)ともなく姿を消したらしい。三年前のことである。


「そのような事があったのだな……」

「左近はそれ以来、帰ってきいへんかったけど、高安の阿呆もおらなくなったから、左近がゆきの仇を討ってくれたんやね」

 全く記憶がないけれど、一益は浅井亮政の暗殺といい、婚約者の自殺といい、婚約者の仇討ちといい、大学生だったおれが、考えもつかないような壮絶な人生を送っていたのだ。


 史実の滝川一益は、織田家に仕官する以前は、何をしていたのか不明な男である。お奈津が話してくれたような過去があったとしてもおかしくない。

 信長に仕えた一益は猛スピードの出世をして、織田四天王とも呼ばれる重臣中の重臣となる。そして、嫡男信忠の武田攻めの後見を任されるほど、信長からの厚い信頼も得る。

 ところが、本能寺の変で信長が横死するを機に、転がり落ちるように一益は、不遇の一途を辿ってしまうのだ。


 一益は信長の死後、後の天下人の羽柴秀吉(豊臣秀吉)に明確に敵対姿勢をとり兵を挙げる。

 そして、盟友の柴田勝家が滅ぼされた後も、数か月も孤軍で篭城し、織田家を簒奪(さんだつ)しようとする秀吉に(あらが)い続けた。

 結局秀吉に降伏した後の一益は、蟄居(ちっきょ)(自宅謹慎)させられるなど、はっきり言えばパッとしない。武将としては精彩を欠いてしまうのだ。


 本能寺の変の直前に、一益は関東総取次(かんとうそうとりつぎ)という重職と上野国(こうずけのくに)(群馬県)の領地を得る代わりに、名物茶器の珠光小茄子(じゅこうこなすび)を所望した、というエピソードがある。

 おれは、一益が故郷を捨てた自分を引き立て厚く信頼してくれた信長に、感謝とある種の愛情を感じていたと思うんだ。名物茶器の逸話は、一益が遠く離れた関東ではなく信長の近くで、一緒に天下を見たかっただけのように思えてならない。


 そして、信長と共に天下を取れないのだったら、もう何も要らない、といったある種の諦めの境地で、一益は秀吉に降伏したのではないか。

 そう考えると意図的ではないけれど、おれは一益の身体を、乗っ取ってしまったので、お詫びといってはなんだが、一益さんの見たかった信長の天下を見せてやりたくなった。


 おれ自身の出世や身の安全のためにもなるだろうし。

 ただ、この世界の信長は、のじゃ姫だから、『左近! 大儀であるのじゃ!』という有様だ。一益さんの見たかった信長の天下ではないかもしれないけれど、それは是非もなしだ。諦めてくれ。


 信長ちゃんの口調を思い出してプッと吹き出してしまった。

 それに、おれは信長ちゃんのことが好きになりつつもある。もちろん、十二歳だし上司なので、今すぐにあれこれしようとは考えてはいないけれど。


「左近、なに(わろ)うてるん?」

「あ、いや、何でもないぞ」

「相変わらずいけずやなあー。左近がいけずやから、家に帰って左近によう似てる三つの可愛い息子の世話しよーっと」

 ちょっと待った! おれ一益の子どもということか?

「え? おれに似てるって? おれと(ちぎ)ってないのでは?」

「初めての男ではないと言うただけや」

 奈津はにこりと笑って舌を出す。


「ちょ、ま、(まこと)のことを教えてくれ」

「教えへーん、まったねー」

 奈津は早歩きで行ってしまって、おれが父親かどうかは結局分からない。

 だが、冗談めかしていたので、確信はもてないが、おれとの子どもの確率は低いだろう。少し安堵の息が漏れる。

 

 それにしても、この時代は子どもを生む年齢が実に早い。十八歳で三歳の息子とはな。

 もしおれがこの世界に来なければ、後輩の奈津と深い仲になっていたのだろうか。既に戦国時代に来て、半月以上経っている。もはや、本能寺の夢と同じ類の悪夢とも思えない。現代に戻る手段が見つかる可能性は低いだろう。

 後輩の奈津の屈託ない笑顔を思い出して、胸がチクリと痛んだ。


『是非もなしなのじゃ』

 信長ちゃんの口調が脳裏をよぎった。那古野でしっかり頑張っているだろうか。

 そうだな。考えても仕方がないことはどうしようもない。おれがここでやれることをやるだけだ。

 美少女姫の顔を思い出して、尾張へ向けて足を早めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ