表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/130

第八話 女忍びのお奈津(☆地図あり)

挿絵(By みてみん)

 ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 近江国(おうみのくに) 国友(くにとも)(滋賀県長浜市)


善兵衛(ぜんべえ)殿、もう一つ頼みたい。筋のよい銃で試し撃ちさせてくれないか」

「なんでえ、そんなことかい。ちょっと待ってろや」

 史実で一益さんが火縄銃の腕を買われて、信長に仕えたことを思い出して、鉄砲の試射をさせてもらうことにする。


 試し撃ちの場所で、善兵衛から銃一式を受け取ったところ、自然に手が動いた。

 想像通り身体で覚える系の技術は大丈夫みたい。

 玉薬(たまぐすり)と弾丸を押し込み、㮶杖(カルカ)でしっかりと押し込め……火蓋を切り火皿に口薬(くちぐすり)を載せる。火蓋を閉じ……火縄に点火して、火ばさみにセットする。――呼吸を整えながら、銃口を半町(五五メートル)ほど先の的に向ける。静かに引き金を引く。


 ズバアアン!

 轟音。白煙が立ち込め、硝煙の香りが鼻腔を刺激する。

 よし! 命中だ。

 心の奥底から込み上げてくる高揚感。


「まったく、惚れ惚れする腕前だねえ」

 善兵衛がしきりと頷いている。

 おれの過去の身体は、やっぱり鉄砲の名手なのだろうか。気になることは気になる……。

『是非もなしなのじゃ』

 ふと信長ちゃんの顔がよぎる。

 そうだな。おれが鉄砲の名手なら、戦国時代で生き抜くためには悪いことではないはずだ。


  ◆天文十四年(一五四五年)七月上旬 近江国(おうみのくに) 今浜(いまはま)(滋賀県長浜市)


 森三左可成(よしなり)の勧誘と、火縄銃の製造に目途をつけた後、国友にほど近い今浜の茶屋で一服することにした。

 幸いにも天候に恵まれたので、現代日本で馴染み深かった琵琶湖を見渡したくなったのだ。

 ふうーっ、と大きく息を吐きながら背筋を伸ばす。


 ここまでは、まず順調といっていい。今後どのように情勢が動くのだろう。やはり、西三河(みかわ)(愛知県東部)がきな臭いだろうか。

 松平(まつだいら)広忠(ひろただ)(徳川家康の父)領との境にある安祥(あんじょう)城は、信長ちゃんの庶兄(しょけい)三郎五郎(さぶろうごろう)信広(のぶひろ)が守備している。


 史実でも現実でも、三河に勢力を伸ばそうとする信パパに対して、松平広忠は強硬路線を貫いていて、小競り合いが起きている。広忠は信パパの勢いに対抗するために、駿河(するが)(静岡県東部)の今川義元マロ寄りの姿勢だ。


 現在のところマロは、関東方面に手一杯。だが、今川=松平が強力に連携するとなったら、織田家にとってかなりの脅威だ。

 三河の松平広忠に対して、効果的な手を打つためにも、早く信長ちゃんの軍事力を高めていきたい。


「さーこーんー!」

 出された茶をすすりながら、考えに(ふけ)っていたら、女性の呼ぶ声がした。

「ん?」

 ニコニコしながら若い女性が近づいてくる。美形といっていい。どこかで見た覚えがするが……。

「ウチが、さっきから呼んどるのに。はああー、全く左近はつれないなあ」

 彼女はおれの脇にストンと腰掛けた。


 着物を着ているので、まったく分からなかったが、話し掛けられた声で気づいた。おれにとても懐いていて、彼女になりそうだった後輩の奈津(なつ)に間違いないだろう。

 まさか奈津も戦国世界に来ていたのか?

 現代日本で、奈津には煮え切らない態度をしてしまって、申し訳ないと思っていた。ぜひとも謝りたい。


「も、もしかして……奈津殿か?」

「ウチが初めて(ちぎ)ったオトコなのに、『奈津殿』なんて呼ぶんか? まったくうー!」

 契ったっていうと、(いた)したということだ。

「契った!?」

 後輩の奈津とはかなり親密だったものの、致した覚えはなく絶賛混乱中。それに奈津だったら『カズマさん』と呼ぶのに、『左近』と呼んでいるな。あれれ?


「初めて契ったってのは、冗談やけどな。三年振りだから、ウチが色っぽくなって、わからんかったんかねえ。ふふふ」

 この親しい感じは、やっぱり後輩の奈津なのか?

「んー」

四郎右衛門(しろうえもん)殿には会ったん? 随分心配しとったからねえ。まあ、織田の侍をやっとるとは聞いとったけどなあ」

 四郎右衛門という知り合いはいない。とすると、後輩の奈津ではないな。するとこの娘は?


「四郎右衛門殿……ですか?」

「へ? おゆきの兄者(あにじゃ)に決まってるやない」

 知らない人物名が、更に出てくるので、ますます混乱してしまう。

「おゆき……殿ですか? んー」

「何言うてるん? アンタ、滝川左近一益だよねえ? 左近だよねえ?」

 彼女は(すが)るような目つきで(にら)む。


 なるほど、分かった。

 現代日本から戦国時代に来る前に、この身体が彼女と知り合いだったんだな。

 池田恒興(つねおき)咄嗟(とっさ)に名付けた『滝川一益』という名前。偶然の一致か風の噂で聞いていたのかは知らないけれど、身体の持ち主の名も『滝川一益』だったというわけ。辻褄合うな。


「いかにも、滝川左近です。ただ……おれは先日事故に遭ったので、申し訳ないが昔の出来事は思い出せないのだ」

 この身体の過去、滝川一益の過去を知ることは、きっとこれからの行動に役立つだろう。事故といえば事故だし、咄嗟(とっさ)に取り(つくろ)う。


「そうなんや……。怪我は大丈夫なん?」

「ええ、怪我は問題ありません。けれど、過去の出来事をはっきりとは思い出せないのです。奈津殿にも申し訳ないのですが」

 奈津は顔を(そむ)け、琵琶湖の方を見ながら呟く。

「ウチの知ってる左近ではなくなったんやね……ただ……思い出せない方がええこともあるんかも……」

「奈津殿、誠に申し訳ない……」

 涙を流し始めた奈津に、かける言葉が見つからない。


「…………」

「…………」

 沈黙が辺りを支配する。

 だが一拍置いて奈津が、懐から懐紙(かいし)を取り出し、涙を(ぬぐ)うや、くるりとおれの方に振り向いた。

 かなり無理をしているが、心を和ませる素敵な笑顔だ。


「ウチは奈津殿でなく、お、な、つ、やで! それになあ、ウチの名前覚えとってくれたんやろう? 昔のこと思い出せんっていうたけど、思い出せてるやんか。

 アンタは、やっぱりウチの知ってる左近や。そのうち、ぜーんぶ思い出すかもしれんね。

 しかもなあ、ウチはいま兄者の指示で忍びやっとるし、左近の役立つコトもあるかもしれんよお?」


 気まずい空気を一掃するように、お奈津は早口でまくし立てる。

 なんてこった。後輩の奈津と同様に、すごく性格がいい娘じゃないか。

「お奈津、(かたじけな)い!」

 精一杯の笑顔で返す。

「せや! その表情は変わらんなあ」

「お奈津、おれの過去を教えてくれないか?」


「もちろん、かまへんよ。どっから話せばええか、わからんけどなあ……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ