表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時の加護者のアカネの気苦労Ⅰ~時の狭間の白い手  作者: こんぎつね
第1章 懐中時計 Montre de Poche
10/79

第10話 大正ロマンの街ビーシリー

私は一ノ瀬茜

私を助けてくれたシエラは何と私のおばあちゃんの若い頃にそっくりだった。シエラは私のことを「主」とか、世界の「恩恵」とかわからないことばかり言うのだ。ただ、ここは私がいる世界とは別の世界であることは理解した。

—ヒューが曳く荷車—


 2匹のヒューが曳く荷車は私とシエラを乗せて「レギューラの丘」へ向かっていた。荷車の中で私は今の時点で一番気になることを聞いた。それは杏美ちゃんの安否だった。


 過去の経験から「元の民」は1度や2度妨害したところで決してあきらめない。ほぼ目的を遂行するのだ。それは先日の桜水丘駅から一度助けたサラリーマンが、その日のうちにホームからの転落事故で殺されてしまったことからもあきらかだ。


 だが、シエラの言葉を借りれば『杏美ちゃんは既に容易に近づける存在ではなくなった』らしい。『それはどういう意味? 』と尋ねるとシエラは私にまっすぐ指を向け『アカネ様です』と笑って答えた。


 つまり杏美ちゃんと私が友達であるということは、杏美ちゃんに近づくことは猛獣の口に手を入れるようなものだというのだ。私はそんなに怖い存在ではないのだが、この世界では私はそれほど強大な力を持つ者なのだそうだ。


 『アカネ様! あなたはこの世界の「三主の力」のひとり、「時の加護者」なのです!』


 そんなこと急に言われてもなぁ..


 ゴトリと音を立てて荷車が止まった。そしてヒューが『きゅ~ん』と愛らしい声で鳴いた。


 「ちょっと! なんて可愛い声でなくの! ヒューって」


 「え? そうですか? 僕には『ついたよ』としか聞こえないのですが..」


 私たちは「レギューラの丘」へ行く前に身支度をするため、近くの街に寄る必要があった。そして、今到着したのだ。


 牧草の丘からは夕陽に染まり黄金色に輝く街が見えた。ここはウェイト国最西端の街『ビーシリー』


 フカフカと鼻を鳴らすヒュー。


 「ここまで乗せてくれてありがとう」


 すると目を閉じながら鼻を押し当てて来て、何て可愛いのかしら!


 「ねぇ、シエラちゃん。この子たちって名前あるの? 」


 「いいえ。ヒュー族には名前の概念はありませんよ」


 「着けちゃってもいいかな? いちいち『ヒュー』て呼ぶのも、どうもね..」


 「アカネ様のお望みのままに」


 「じゃ、この右の子は鼻筋に白いラインがあるから『ライン』。こっちの子は前足に白い靴下をはいているようなので『ソックス』。ラインちゃんとソックスちゃんね」


 2匹は鼻をフカフカさせながらほっぺにペタペタ触れて来た。


 「どうやら気に入ったようですよ」


 「ところで街に行っている間、この子たちをどうしたらいいかな? 」


 「ああ、それならもうその辺に放しておいても大丈夫ですよ」


 「大丈夫かな? 連れて行かれないかな? 」


 「ははは。大丈夫ですよ。だって今、その者たちはアカネ様と死しても共にあるものになったじゃないですか」


 「..? 」


 何か話がかみ合ってないようだったけど、2匹を丘に放すと私たちは街に続く道を歩いた。


 歩く道は石畳と変わり、白壁の建物が綺麗に並ぶ街となった。これは大正時代の西洋式建物。つまりは大正ロマンの街だ。


★作者こんぎつねからのお願い。

この度はありがとうございます。

実は作者はモチベ維持のためにみなさんの感想などをいつでも受け付けています。

ですので、一言二言でも残していただけると励みになります。

厚かましいお願いですがよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ