表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

5.「感想(パン)をよこせ!」は正しいか?

 たまに見かける。


「今の『なろう』では感想が少ない。もっと書くべきだ」


 という意見を。



 自分も前回「食糧危機」なんてタイトルでエッセイをぶち上げた身である以上、少ないという意見に異は唱えられない。

 しかし「もっと書くべきだ」。本当に?


 自分は前回、食糧危機だとか言いつつも、「もっと感想を書きましょう」みたいな話はしなかった。

 そんな事をお願いするのは何かおかしい、と心の中で引っかかっていたからだ。



 今まで述べたように、感想とはパンなのだ。

 作るのに手間がかかっている。作者に喜んで貰おうという気持ちを込めるなら、尚更だ。


 読み手に感想パンを強要してはならない、と私は思う。

 それを言える人は「感想パンく」という大変手間のかかる行為を、軽く見ているような気がしてならない。



 書き手の「作品」と、読み手の「評価みず」及び「感想パン」の関係は、商取引のようなもの。

 等価交換であるべきで、決して安売りしたり、高く売りつけたり、安く買い叩いたりしてはならないものだと、私は考える。


「なんで? 書くだけだろう? いいじゃない、減るもんじゃないし」


 と思う人もいるかもしれない。だがそれは間違いだと思う。

 減るのだ。間違いなく減るのだ。「なろう」世界にとってかけがえのないモノが。確実に。


 人間関係でも何でもそうだけど、「win-win」の関係でなければ長続きしない。

 「win-lose」みたいな、どちらか片方が損をしたと思えるような関係や取引は、遠からず破綻する。

 損をしたと思ったり、不快な気分になった人は、きっと「小説家になろう」から距離を置いてしまうだろう。


 書き手はただ書きたくて書いているだけなのに、読み手は強要された上で感想を書かされる。

 これっておかしくない? フェアな取引じゃなくない?

 読み手が水やパンを配るのは、ちゃんと読み手が納得した上で行うのが大前提。

 でなければ、きっと長続きしない。



 マンガ「北斗の拳」に出てくる、種もみの爺さんは言う。


「今日より明日なんじゃ!」と。


 感想パンを強要する行為は、この爺さんから種もみを奪い、育つ可能性のある未来の感想パンを、きっと奪ってしまうだろう。

 書き手は決して、モヒカン刈りの悪党になってはいけないのだ。

 少なくとも私はそう思う。



 もちろん感想が欲しい気持ちは分かるけど。

 苦しそうに要求してはいけないと思う。

 憤りを込めて要求してはいけないと思う。

 win-loseでは長続きしない。「やったら楽しそうかも?」と思わせるようなアプローチで攻めるべきじゃないか?


 商取引と同じで、お互い得したと思える「win-win」こそが、次もまたやろう、やりたいという意欲に繋がるんじゃないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分も感想をもらったときの喜びは、飛び上がるほど嬉しかったです。もっと色々な人から感想をいただけるように頑張っていきたいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ