表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神童による野球部再興  作者: 芹沢翔太
10/36

待ちに待った初試合 VS城西 (3)

 投球練習を始める。今日はなかなか球の走りがいいようだ。これなら相手打線を抑えられるかも。 

 最後の球、投球を受け二塁に返球する。ほぼ地面と平行に走っていき、二塁ベースの真上にボールは収まった。

 この送球も最初は取れずにスルーしてしまうことも以前は多かったが、練習してほとんどミスはなくなった。


 さあ、ついに1回の裏が始まる。

 相手の1番が打席に入る。体がでかく、打つ気満々という様子だ。

 1球目、まずアウトローに直球を入れる。ストライク。様子を見てきた。

 次に、またアウトローに今度はスライダー。これは振ってきた。しかし、ボールゾーンに曲がっていく球にバットが届かず空振り。選球眼はあまりよくないようだ。

 3球目、今度はインローにストレート。投げ込み、ギリギリのコースに決まる。判定はストライク。見逃し三振だ。

 良い、今日は調子がよさそうだ。本番で発揮するタイプなのか?下山は。

 

 続いて2番。今度は左打者だ。

 1球目はストレート。ストライク。

 2球目にカーブを要求する。インローに入っていく。打者は、それを打っていった。

 ピッチャーの横を鋭い打球が襲う。

 どうだ、と思ったが、あっさりと増田さんが逆シングルでさばくと、態勢を整え、一塁に送球してアウト。2アウトだ。

 増田さんは捕球も送球も堅実で、見ていて安心感がある。


 そして、3番はいかにも打ちそうな体型をした、威圧感のあるバッターだ。

 初球はスライダー。ボールになる。

 2球目はストレート。やや低かったが、打ちに来た。

 バットの芯に外れて当たり、三遊間にぼてぼての打球が転がる。いいところに転がってしまった。

 ショートの後藤さんが追いつくも、態勢を崩されていた。しかし、ジャンプしてスローすると、強い送球が一塁にされて、見事アウトになった。3アウト、チェンジだ。

 ナイスプレーをみんなで称えながらベンチに帰る。

 後藤さんも身体能力が高く、特に肩がとても強く、守備範囲が広い。たまにミスがあるが。

 しかし、この回は3人で抑えることができた。見事に野手がカバーもしてくれた。

 この調子ならいける。そう思っていると、何やら向こうベンチが動くようだ。


 「お、ピッチャー変わったな。・・・なんか球速いなあのピッチャー」


 まあ5点も取られては仕方ないだろう。しかし、球を見るにあれがエースか、確かに違うな。


 投球練習が終わり、柴崎さんが打席に入る。

 初球、ストレート。見逃してストライク。かなり球威があるように見える。

 その後、柴崎さんは6球粘ったが、全球ストレートだった。

 そして、7球目、スライダーに空振り、三振。

 ベンチに柴崎さんが帰ってきた。


 「あのストレートはなかなか打てないな」


 そう言って、守備の準備をし始めた。


 2番の増田さんもストレート攻めでファーストゴロだった。

 石村さんが打席に入る。同じくストレート攻めだったが、かなり粘り、10球目でフォアボールを選んだ。

 二死一塁、俺は打席に入った。

 ランナーを出したこともあってか、さっきよりピッチャーの顔が引き締まった。

 1球目、ストレートがボールになる。打席に立つとより球威が強く感じた。

 2球目、スライダーを投げてきた。見逃してボール。さっきの打席のこともあり、大分警戒しているようだ。

 3球目、ストレートがアウトコースに入ってきた。バットを振りぬく。手に強い衝撃が来る。

 打球は鋭く右中間に飛んで行った。伸びはなかったが、外野手は追いつけない。そのまま転がる。

 俺は二塁に到達し、石村さんが三塁を回る。

 返球も速く、クロスプレーだったが、判定はセーフ。6点目が入った。

 相手投手はかなり悔しそうな顔をしている。


 その後、ギアを上げたように下山を三振に取り、チェンジとなった。

 だが、追加点が入り楽になった。このまま無失点で抑えてテンポよくいこう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ