表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

年金・税金・行動力


この情報は本当かどうか不明なので、文句や訴えは辞めてください。責任も負いません。

不安なら年金事務所や税務署に問い合わせるといいかも。



備考:年金について

通学定期もそうだが、科目履修生は学割が使用不可。その為、学生納付特例制度が使用不可。

・納付

・免除

・猶予にする手がある。

前年度の年収(親の給料と自分のバイトした給料)によって免除か猶予にするか変わるので、これは各々で年金事務所に問い合わせた方がいいが、親の年収が57万円より上の為、納付猶予にした方がいい。納付猶予にする場合、10年以内に支払えば大丈夫らしい。


備考:税金面について

バイトの給料が月収8万8千円、年収100万円超えなければ基本大丈夫。


・住民税:年収100万円以上

[年収100万円以下の場合は住民税を納める必要ない]

[所得税同様、住民税の金額は年間の所得額に応じて課税される]


・所得税:年収103万円以上

[この場合の所得額とは1月~12月の間に得た収入から交通費などの必要経費を引いたもののこと]


・源泉徴収・所得税:月収8万8千円以上

 2ヶ月以上同じ職場で働いていて1ヶ月の給料が88,000円以上ならば、所得税は源泉徴収される。

 交通費も混じるのか不明。

 税額が確定するのは12月の給料が出てからなので、年末調整地に

 それまで源泉徴収されていた分との差額を清算すると、徴収され過ぎたぶんが戻ってくることが

 ほとんどらしい。


国民健康保険に関しては

・年収130万円未満だと親の扶養に入ることができるので大丈夫。


・年収130万円以上だと国民健康保険が絡むので気をつけたほうがいい。


・例えば交通費混みの月収10万円以上。このように、年収100万円~130万円を超えそうな状態の給料が

 2ヶ月以上続くと親の扶養から外れる。



こういう生活を過ごすのであれば、行動力は必要。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ